機関車が最後尾で運転する列車の運転方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 機関車が最後尾で運転する列車の運転方法について疑問があります。
  • 機関車で客車を牽引して運転する場合、上り下りの逆方向への運転について、どのように行われるのか気になります。
  • また、スイッチバック区間などで機関車を先頭に付け替えることができない場合は、どのように運転されるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

機関車が最後尾で運転している列車の運転方法

 機関車で客車を牽引して運転する場合、上り下りの逆方向への運転は、どうするのでしょうか?  その機関車を先頭に付け替えればいいのでしょうが、そうはいかない場合(たとえばスイッチバック区間など)はどうするのでしょう?  先日乗った列車は、行きの最後尾車両には、引き返し用?の運転席がありました。つまりは帰りは先頭車から最後尾にある機関車をリモートコントロールする訳ですね。  かつて立野でスイッチバック区間に乗りましたが、確か最後尾の機関車がバックで列車を押して行き、その際先頭車両に車掌さんが乗って旗を持って安全確認しながら進んだような(運転手さんは車掌さんが振る旗が頼りということ)記憶があるのですが、本当にそのとおりだったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7986/21351)
回答No.2

機関車を最後部にして運転する方法を「推進運転」と言います。 で、この推進運転ですが、日本では推進運転中に最前部となる車両には 通常運転席等はついていないので、25km/hの速度制限があり、かつ 見通しの悪い場合(ほとんどが抵触するはずです)には最前部に誘導員 を乗せて誘導することになっています。 「先頭車両に車掌さんが乗って」というのは、この状態をご覧になった ものと思われます。 田端-上野などの長距離を推進運転する場合は、これで非効率なので、 最前部に簡易のブレーキ装置を接続して、非常ブレーキだけは使える ようにし、最高速度を45km/hまでにしています。 カシオペアや北斗星は現在でもこの方法で推進運転をしており、実際に 見ることが出来ます。 以上、2つの方法は、あくまで運転操作は最後部の機関士が行っており 最前部は「非常の際の監視役」でしかありません。コレに対して 「引き返し用?の運転席」がある場合は、先頭の運転台で運転操作を 行っており、機関車の運転台には人間がいないのが普通です。 なお、日本では電車が普及したために、このような方法は珍しいの ですが(いくつかのイベント用列車に例があります)、ヨーロッパでは ごく普通に行われている運転方法で、PUSH-PULL(英)とか、Pendelzug (独)などと言います。

funa-daiku
質問者

お礼

大変分かり易くご説明くださりありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

スイッチバックだとか構内のちょっとした入れ替えの際の逆進は、車掌さんや地上職員が運転手さんの補助をする形になりますね。 もっと長い区間や列車が長い場合には、それでは危険なので、No.1 さんご紹介の上野駅等では、推進回送という手段が取られています。 こちらのサイト等に詳しいので、紹介しておきます。 http://www2.u-netsurf.ne.jp/~tetumiya/kyakukaisou.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E4%B9%85%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC

funa-daiku
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.1

北斗星やあけぼの(上野駅に到着する客車列車)は、上り列車の場合に、機関車を先頭にして上野駅に到着します。 それで尾久の車両基地に回送する場合には機関車が最後尾になって向かいます。 このときには、客車の先頭になる方に簡易型のブレーキを装備させて、回送列車の運転士が乗務して 緊急のブレーキだけの操作をするということです。 加速や減速は、回送のための運転士の指示に従って機関車の運転士が、操作するのです。 上野駅から出発する下り列車のときもこの反対のことをしていると思って間違いはないです。

funa-daiku
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 貨物列車の最後尾の車掌車のようなものは?

    3才の子供が電車が好きなので,インターネット上の鉄道写真をみたり印刷して楽しんでいます.むかしの貨物列車の最後尾に,バルコニーのついた,車掌さんでも乗っているような,小振りの車両がくっついていますが,あの車両はいったい何でしょうか?また,このような特殊な貨車・車両があつまったHPなどはありますか?

  • 機関車の直後に連結されている車掌車

      昔の鉄道の映像を見ると,たまに   「電気機関車のすぐ後ろに車掌車が連結されている」   という映像を見ることがあります.   (コンテナ車の車掌車つきのものでなく,単独の車両で)   質問.    ・ 車掌車って「一番後ろについている」ものとは限らなかったの?    ・ 機関車に近い位置にある方が有利な点というのは?       (いまの旅客列車は,ワンマンでなければ         乗務員は最前列:運転士,と最後尾:車掌         真ん中のグリーン車に列車長がいるかもしれないが)    ・ たまたま,私が見た映像記録というものが特殊なもの       (映像に残るほど珍しい車両編成)だったの?  

  • 日本の電気機関車は早く走れないのでしょうか。

    日本の電気機関車は早く走れないのでしょうか。 たてつづけに質問してすみません。 日本の電気機関車列車って加速、減速が悪いせいか 「機関車牽引の列車=遅い」というイメージが定着していると思います。 でも欧州の電気機関車はすごく加速、減速が日本の電車並みに よかったです。 新型ディーゼル機関車も加速、減速がよかったです。 また欧州では客車にも運転台がありました。 終点に到着しても機関車のつけかえをせずに乗客をのせて 折り返し運転のとき、客車の運転席に運転士が乗務して 機関車が客車を後ろから 猛スピード(多分、時速150キロくらい?)で押して走ってました。 日本で例えるなら北海道のノロッコ号が客車を先頭にして 猛スピードで走ってるような感じです。 JR山の手線のような路線に機関車牽引、推進の普通列車が 電車の合間に走っててもダイヤを乱さないような感じでした。 オーストリアでは空港アクセス列車 (日本の「成田エクスプレス」や「スカイライナー」「ラピート」のようなもの)でさえ 機関車列車が素早く走るので驚きました。 日本で電気機関車が欧州のようにすばやく加速、減速したり、 機関車が後ろから猛スピードで客車を押して走ったら 危険とか技術的に無理なことなのでしょうか? 機関車列車ならこまめに増車、減車できるというメリットがあって いいと思いますが。

  • 工場入、出場や乗務員訓練列車の運転日、ダイヤ

    私はEL&PCの組み合わせが好きで写真撮影をたまにします。そこで質問なのですが? 最近JR東日本内で、EL&24系、12系、旧型客車を使用した乗務員訓練や、EF64牽引の209系の工場入、出場列車が多数運転され雑誌などで紹介されていますが、このような列車の運転日やダイヤなどをみなさんはどのようにして入手しているのですか? また、カシオペアや北斗星などが機関車故障で他形式の機関車が代走などの情報はどこから入手しているのか不思議でなりません。(例 カシオペア、富士はやぶさをEF65PFが牽引など) あと、東北方面からの臨時客車列車の牽引機(EF81スルーorED75&直流機)が何なのか?事前に牽引機が分かる方法などもお教えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 車両メーカーからの甲種回送等は「DJ」に載っているのは知っております。

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • 貨物列車

    貨物列車 貨物列車の最後尾に車掌車が連結されていると編成美に安定感を感じませんか? もう20数年前に廃止となっていますがあの担当者さんたちはどうなったのでしょうか? 揺れが激しくて結構疲れるのでしょうか? 「ヨ5000形」は8000形よりも客車っぽくないですか? 特大貨物輸送のときしか走らないんでしょうか?

  • ポスト北斗星 比較的気軽に乗れる機関車牽引列車は?

    いわゆる“のり鉄”です。 なかでも、電車や気動車では味わうことのできない機関車牽引の客車列車が発車するときの「ぐぐっとして、スーッと」動きだす独特の感覚が何とも言えず好きなのですが、現在臨時扱いで運行中の“北斗星”は2015年8月で完全に姿を消すことになっています。“はまなす”も北海道新幹線開業とともに姿を消すでしょう。 そうすると定期で運行する客車列車はなくなってしまうのですが、“ななつ星”は問題外として比較的気軽に乗ることのできる客車列車はありますでしょうか。

  • 蒸気機関車について…

    最近、JR東日本では静態保存の蒸気機関車を購入?して動かせるように整備してからイベント列車のけん引に使用していますが動かせるまでの復元費用はどれくらいかかっているのでしょうか? 手作業ですべてをバラしてボイラーから動輪に至る隅々まで整備されている様ですし蒸気機関車の部品も、もう製造されておらず全部が特注だったりして高額だと思いますから復元費用は相当かかっていると思いますがイベント列車での営業運転だけで復元費用を回収して黒字は出ているのでしょうか? また中古とは言え機関車がけん引する客車も何両か購入?され整備や改造をされているみたいなので機関車と客車をセットで復元整備したら、いくらぐらいのお値段になるのでしょう?

  • JR2社以上を直通する列車の経費分担は?

    「日本海」のように2社以上のJRを直通運転し、客車はJR東日本、機関車と車掌はJR西日本、運転士はそれぞれの会社内を担当、といった列車の経費分担はどうなっているのでしょうか?

  • 機関車牽引列車の最高速度

    新幹線登場以前の機関車が牽引していた(特にEF58とか)客車列車はどの程度の速度をだせたのでしょうか?40年以上も前に小学生のころ、京都から名古屋を急行霧島高千穂に乗ったことがありますが岐阜あたりではかなりの(100キロ程度?)速度で走っていたような記憶があります。子供のころなので正確ではありませんが。