• ベストアンサー

役場に納める税金について【困っています。不安です】

役場から去年1年分の税金の徴収がきました。 会社で働いて住民税は給料から引かれているのに7000円ほど 来ています。 どうしてこんなことが起こるのでしょうか? 原因が分かりません。 ちなみに年末調整は会社でしてもらいました。 今までなかったのにどうしてでしょうか??? 詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>役場から去年1年分の税金の徴収がきました… 今月の話ですか。 >会社で働いて住民税は給料から引かれているのに… 4月に来るのは固定資産税ですから、給料とは何の関係もありません。 給料に関係する市 (町村) 県民税なら 6月にしか来ません。 もしかすると、昨年 1年間のうちに給料をもらわなかった月があったとかで、市県民税の一部が未納になっているのではありませんか。 未納の督促なら、不定期に随時来ます。 >ちなみに年末調整は会社でしてもらいました… 市県民税は年末調整の守備範囲外です。 いずれにしても、何の税金で、何年の分かをはっきりさせないと、的を射た回答はできません。

putiabu
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mtmonkey
  • ベストアンサー率48% (167/345)
回答No.4

この時期の7000円の税金というと軽自動車税ではないでしょうか。 軽自動車税は4月1日時点で軽自動車を保有している人全員が市町村に納付しなければなりません。 ちなみに普通自動車は都道府県税なので納付先は違います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stingy
  • ベストアンサー率37% (144/379)
回答No.2

架空人件費の計上に利用されたかも?  (「架空人件費」で過去ログ探せば以外に多い) お役所のミスの場合もあるけど。 まずは問い合わせを。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • po-taro
  • ベストアンサー率39% (16/41)
回答No.1

住民税は、前年の収入に対して次の年に徴収されるので、間違いではありません。 年末調整をして、次の年度の住民税の金額が決まり、4月か5月頃(地域によって違うかもしれませんが)請求書が来ます。この時期に会社にいれば会社が給料から引きます。  今まで、会社を辞めたのは何回ぐらいですか?

putiabu
質問者

補足

個人的に会社を辞めた回数は必要ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税金について

    会社で年末調整してもらうのと、自分で会社で源泉徴収票もらッてする場合ですが、確定しんこくを 税金でとられる計算方法はどちらもかわらずおなじなのでしょうかね・・・・? 会社でしてもらうと給料から住民税とカひかれるのでしょうし、 自分で源泉もらい確定申告すれば住民税の支払い用紙が来ますし どちらの方法でシテも税金の支払額同じなのでしょうかね・・・?

  • バイト 税金

    年間103万円を超えると所得税と住民税を課税すると聞いたんですが、私の場合はバイト先で源泉徴収されています。 大体、交通費を除いて3%ぐるいだと思います。 ですが、103万円を超えて払う税金より 今、バイト先で源泉徴収されている税金の金額が もっと大きいんで、超過分は後で取り戻しますでしょうか。 去年の12月働いた分は今年1月もらったんですが、 このように9ヶ月として計算してもいいでしょうか。 8月いっぱいまで働くつもりですが、最後の給料は9月に もらうので、 15万円*9ヶ月=135万円 135万-103万円=32万円 *10% =3万2千円 ですが、今、源泉徴収で3%天引きしているので、 135万*0.03=40,500円 ) 基本的に今、税金が給料から控除されているので、 追加的に税金を払うことはないでしょね? このまえ、転入届するとき、2月になったら 住民税の申告をしてくださいっていわれたんですが、 きっと申告すべきですか?申告方法とどこでするのか 教えてください。バイトしてないって言ってもいいでしょうか。

  • 自分で税金の計算をやりたい

    会社に勤めて、給料をもらっていますが、会社がオープンしたばかりで忙しすぎるのもありますが、会社側が給料に対して税金の計算がハッキリ分らないらしくて、事務員さんもいるのですが、事務経験無しの人なので、「今は個人で税金を計算して欲しい」と言われました。今は税金を引かれてない給料をもらっているので、とりあえず税金分として、6万円ほど給料を残しています。自分でとりあえず申告(納税)しようと思います。 そこで所得税 源泉徴収 住民税など聞きなれないものばかりで困っています。給料に対してどう計算したら良いのでしょうか? 一般的には給料に対してどういうものが(税)あるのでしょうか? ちなみに会社は日当制で、1日12000円で休日は毎月2日程度です。残業もしてますが残業代はもらえません。 計算は             日数 × 日当    =給料         28日 × 12000円  =336000円  です。 会社がやらないといけないことだと思っていますが、社長も働きすぎで体を壊したりするので、責めるつもりもありません。自分でできれば問題ないと思いますのでよきアドバイスをお願いします。

  • 本業の会社と副業の会社の税金(主に住民税)について

    以前質問させて頂いたのですが、イマイチ理解出来なかった為再度、投稿させて頂きます。 本業の会社は去年の3月から就業し収入は約200万ありました。副業の会社は昨年の5月末から就業し約30万の収入がありました。副業をやっている事は本業の会社には言っていません。年末調整は本業の会社の方でやってもらいました。先日、本業の会社の方に住民税特別徴収の通知書が届いたのですが、ここでいくつか質問です。 (1)今まで、職を転々としていた事もあり年末調整もその年ごとにやったりやらなかったり、確定申告もやった事がありませんでした。毎年、自宅に納付書が届いていたのですがいきなり特別徴収に切り替わったりするのですか?入社した時も住民税は普通徴収のままでお願い致しますとの事で特に手続きもしませんでした。 (2)源泉徴収はもちろん本業・副業共に頂きましたが本業の会社の方は支払い金額から色々と引かれており源泉徴収税額・年調定率控除額も明記されていましたが副業の会社は支払い金額は明記されていますが源泉徴収税額は0円となっています。もちろん、年末調整も本業の会社でやったので「年調未済」になっていました。なぜ1円も税金が引かれていないのでしょうか (3)届いた通知書には本業の会社の分の収入しか税金が反映されていませんでした。副業の会社からは何も通知がいっていないという事でしょうか?いまやっている副業というのがいわゆる日払い系の人材会社でそこの事務所で電話番のアルバイトなのですがそういうのも関係あるのでしょうか。(私の給料は月払いで日払いではありません) 細々書いて大変申し訳ありませんが、何卒アドバイス宜しくお願い致します。

  • 税金に詳しい方 どうしたらいいか教えてください(>_<)

    東京に住んでバイトしていますが住民票は実家の静岡で母親の扶養になっています 去年の収入は200万前後で全て短期&掛け持ちだったので複数派遣会社からお給料もらっています 一昨年は多分ほとんど収入はなかったと思います 確定申告の書類(?)が複数の派遣会社届きましたがよくわからずそのままにしてしまいました 自分がちゃんと税金を払っているのか 滞納とかしていないか不安です 私が払わなくてはいけない税金は所得税と住民税でしょうか? 毎月お給料から引かれてる税金は所得税ですか?(=所得税はちゃんと払ってる?) 住民税は今年の6月からの徴収なのでしょうか(=滞納はない?) わかりにくい文面で申し訳ありません(>_<) どうしたらいいかわからないので教えてください!

  • 2箇所でのアルバイト 税金について

    アルバイトの掛け持ちについてお聞きします。 現在 A社で月10日でのアルバイトをしています。 月収は約4万円ほどです。 年末調整はしています。 もう少し収入が必要なので、新たにアルバイトを検討しています。 2つあわせても 月収10万は超えないでいたいので 希望としては5万円以内での収入で考えています。 今まで税金等、無頓着あったため教えていただきたいです。 新しく探すB社には A社について話そうと思っていますが こちらの都合で 出来ればA社には新しいB社のことは伝えずに 掛け持ちできればと思っています。 調べたところ、税金の徴収で掛け持ちが分かってしまう、と聞きました。 そこで 今年の年末調整等が不安です。 (1)去年もA 社で行ったので、今年もそうなると思います。 もし B 社でもその様な話が出た時はどうすればいいのでしょうか? (2)去年は収入も少なかったので税金(所得税・住民税)はひかれていません。 収入が約倍になると 税金も発生しますか? また、その事でA社に 掛け持ちのことが分かリますか? (3)もし わかってしまうとしたら、対処できる方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 確定申告をしたらどのようになるのでしょうか。

    私はいまの会社に入社してから三年ほど、報酬の名目で給料を受け取っていますが、社長と私だけの小さな会社なので、年末調整をしてもらっていませんでした。(所得税は源泉徴収されています。)本来ならば年末調整をして、住民税も支払わなければならなかったのですが、税金の知識もないので、そのままきてしまいました。ですから、住民税は最低限の金額でした。(月3000円くらい) それで、今回もし確定申告をするとしたら今までの住民税などの差額分を徴収されてしまったりするのでしょうか。 申告をすれば、所得税はいくらか還付されるとは思うのですが、住民税は増額されてしまいます。 所得税の還付をあきらめれば、確定申告をしなくてもすまされるものなのでしょうか。 また、今後結婚する予定があるのですが、夫の扶養家族になるばあいには、 所得証明など提出する必要があるのでしょうか。

  • 税金について

    私はアルバイトをしている学生ですが今月働きすぎたのか所得税を徴収されてました。毎年12月に年末調整されるのですが、私の場合年収103万円超えそうにないのに所得税はこのままとられるのでしょうか??父が私の分の扶養手当てをもらってるので税金を納付してることになるとやばいのです!!教えてください!!!

  • 税金についてわからないことがありました。

    税金についてわからないことがありました。 本に 「もう何年も前ですが、社会人になって初めて給料をもらった時にすごく驚いたことがあります。給料日に給料明細をもらうとそこに税金の欄があり、当時の僕としては結構大きい金額が引かれていたのです。もちろん税金という言葉は知っていましたが、その時に初めて税金を実感しました。実際年収400万の人は給料から所得税と住民税(前の年に所得税の対象になった年収の10%分)を差し引かれています。その人の年収が前の年の400万だったとすると、税金は合計で73万円程度。所得税の税率が33%という年収1000万円の人になると、合計はおよそ260万円になります。年収1000万と言っても実際に手元に残るのは740万円程度なんですね。」 と書いていたんですが、年収1000万で所得税が33%だったら、所得税が330万円。 そして住民税(前の年に所得税の対象になった年収の10%分)は、前の年が1000万だとすると100万円。 となって、330万円+100万円で合計430万円が税金の金額となると思うんですが、なんでここでは合計260万円となっているんでしょう? なんで減っているんですか? 「年収1000万円の人になると、合計はおよそ260万円になります」 という部分がよくわかりません。どのように計算して合計260万円になったのでしょうか? 解説お願いします。

  • パートで働く私の税金について

    こんにちは。 先週からパートで働きました。時給800円で一日6時間勤務です。休日は土日祝です。 社会保険は旦那の扶養に入りました。 雇用保険は手続きをしました。 実は事務で就職したんですが、私以外事務の人がいなくて、引き継ぎとかもある訳もなく全てのことをまかされてしまいました。 自分の給料等も自分で。。。 私の場合、給料から引かれ分は、雇用保険と、所得税と住民税ですよね?! 所得税は、税額表をみて差し引くのはわかるのですが、年末調整のときってどうなるんでしょか?旦那の扶養に入っているので、旦那のほうで配偶者控除みたいなのをするんでしょうか? わたしほうで特に年末調整はしなくてもいいのでしょうか・・・? あと、住民税なんですが、役所に確認したところ、給料からいくとかかってくる可能性があるといわれました。給料から差し引かれる特別徴収の手続きをしたほうがいいんでしょうか?それとも自宅に納付書が送られてきて自分で納付するという形でもいいんでしょうか? どちらにしても税額はかわらないんですよね?特別徴収にすると何か得なことはあるんでしょうか? いろんなことを質問してしまってすいません。わかるものからでも結構なのでご回答お願いします。 初めてのことばかりで、はずかしくて税務署や役所に聞けなくてご相談しました。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 秋田大学がインドネシアのジャカルタに大学院の分校を設置するとのことです。
  • インドネシアは優秀な人材が多い&今後、発展しそうな国ということでしょうか?
  • 秋田大学がインドネシアのジャカルタに大学院の分校を設置する理由や期待される効果について教えてください。
回答を見る