• 締切済み

法律の民法の事例問題です。助けてください。

不動産業者であるAは、Bに対して10階建てマンション甲の最上階に位置する一室を5000万円で売却した(以下、本件売買契約という)。Bはベランダからの眺望に着目して購入をきめており、本件売買契約締結に際しAも眺望の良好さを説明に含めながら購入をすすめていた。ところが、Bの入居から1年近くが経過したところで、甲の南側に高層建築がされてしまい、甲の眺望が著しく害されるに至った。BはAに対してどのような請求をすることができるのか。考えられる法的手段を挙げ、必要に応じて場合わけをしながら、その可否について検討しなさい。

みんなの回答

  • golgo13-
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.2

1 争点(1)→肯定 本件マンションのパンフレットに花火大会の写真が載せられていたこと、購入検討者の多くが花火大会の話題を持ち出していたこと等を認定し、肯定 2 争点(2)→信義則上の義務違反を肯定  「原告甲1らが604号室からの隅田川花火大会の花火の観望という価値を重視し、これを取引先の接待にも使えると考えて同室を購入し、乙においてもこれを知っていたこと、前記第三、一(2)の隅田川花火大会を巡る状況からみてこれを室内から鑑賞できるということは、取引先の接待という観点からみると少なからぬ価値を有していたと認められることを考慮すると、乙は、原告甲1らに対し、信義則上、604号室からの花火の観望を妨げないよう配慮すべき義務を負っていたと解すべきである。」  しかるに、乙の行為は、上記の信義則上の義務に違反するものといえる。   3 争点(3)→損害論として慰謝料のみを肯定 ア.甲1・2の財産上の損害(否定)  甲らは、「花火を見ることのできる価値」=購入価格の5%を主張   → しかし、甲ら提出の「査定報告書」は論拠不十分として排斥 イ.甲3の財産上の損害(否定)  花火が見えなくとも改造工事の価値が失われるものではないとして排斥 ウ.甲1・2の慰謝料(一部肯定)  「乙においては、本件マンションの北東向きの部屋を購入した者の多くが隅田川花火大会の花火の観望という価値を重視してこれを購入したという事実を知り、あるいは知り得る状況にあったにもかかわらず(この点は、A建築着工後の本件マンション住民に対する説明会の状況を記録した議事録の内容から優に推認できる。)これに対する十分な配慮をした形跡をうかがえず、わずか一年も経ずにその観望を妨げるマンションの工事に自ら着工しているのであり、その後の上記説明会においても議事録の作成が遅れるなど十分に誠意を尽くした対応をしたとまではいえないと認められる。これらの乙の行為態様も慰謝料算定の一事由として考慮すべきである。」  「しかし、さらに、ひるがえってみると、本件マンションは、前記第三、一(1)のとおり、都心に位置しているのであり、都心における高層ビルの建築が相次いでいるという状況を勘案すると、隅田川花火大会の花火を室内から鑑賞する利益といえども、本件のように売主自身がこれを妨げる行為をしたという特殊な事案を除き、いかなる場合にも法的に保護すべき利益とまではいえないし、Aの建築は、建築基準法上は適法な建築であり、仮に乙がその建築をしなかったとしても、いつか、だれかが同様の規模のマンションを建築するということも考えられるところである。以上の点も慰謝料の算定にあたり十分に考慮されなければならない。」  以上の諸要素を勘案して、慰謝料として原告甲1に42万円、原告甲2太郎に18万円を認めるのが相当である。 エ.弁護士費用  甲1に対し4万2000円、甲2に対し1万8000円を肯定 http://www.mikiya.gr.jp/20061208.html

  • golgo13-
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.1

>考えられる法的手段を挙げ 主位的主張:不法行為 予備的主張:債務不履行 説明↓参照 http://www.retio.or.jp/attach/archive/71-104.pdf これって法律カテの方での相談が適してるんじゃない?

関連するQ&A

  • 民法

    Aは、Bに対して、自己が所有する絵画(甲)を50万円で売却する旨の契約を締結した(以下、「本件売買契約」という。)。その際、AとBとの間で、㋐甲の引渡は、1週間後にBの自宅で行うこと、㋑代金の支払いは甲の引渡しと引換えに行うこと、㋒引渡期日までの甲の保管費用(1万円)はBが負担することが合意された。 (1)引渡期日に、Aは、甲の引渡しが可能であったにもかかわらず、Bに甲を引き渡さなかった。このとき、Bは、本件売買契約を解除することができるか。 (2)引渡期日の3日前に、甲が焼失したため、Aは、引渡期日にBに対して甲を引き渡すことができなかった。このとき、Bは、本件売買契約を解除することができるか。 (3)引渡期日において、AとBは、それぞれ甲の引渡しと代金の支払いを行った。ところが、Aが、Bとの合意に従って、Bに甲の保管費用(1万円)の支払いを請求したところ、Bは、これを支払おうとしない。このとき、Aは、本件売買契約を解除することができるか。 わかる方教えてください!!

  • 民法・事例問題

    民法の課題で代理権濫用の事例問題が出ました。 助けていただけないでしょうか(>m<) Aは、自己が所有する甲不動産の管理および処分(抵当権の設置も含む)の代理権をBに与えることにし、委任状も交付した。 その後、BはDのCに対する貸金債権を担保するために、A所有の甲不動産にDの抵当権を設定した。本件抵当権を設定する際に、BはDに対して、上記委任状を提示し、顕名もしていた。 しかし、本件抵当権は、もっぱら資金繰りに困っていたC(Bの長男)を救うために設定されたものであって、Aにとってはなんら利益のないものであった。 この場合、AはDに対して抵当権設定登記の抹消を求めることができるか。 といったものです。 ・AはBに抵当権の設定の代理権も与えている。 ・しかし、この抵当権設定はAのためでなくCのため。 ・委任状には顕名がされているため、有権代理行為である。 ・この抵当権設定は本人のためではないが、代理権はBにあり、しかも有権代理行為であるから効果はAに及ぶ。 これは表見代理が絡んでくる事例ということでよいでしょうか? 委任状には顕名されてるので甲不動産がB.Cの所有物でないことはわかると思うのですが、 Dは善意無過失といえるのでしょうか? 検討違いな点もあるかとは思いますがよろしくお願いします! 事例問題の答案を作るのがいまひとつ苦手なのでどのように展開していけばよいのかアドバイスお願いします。

  • 民法の事例問題についてです!

    民法の事例問題なんですが、法学部の人間ではない私には全く分かりません。お願いします!教えてください。 [事例]  Aは、所有している甲土地を売却することにした。そこで、不動産取引に詳しい友人Cに買主を探すよう依頼した。そして、Cの仲介により、AはBに代金2000万円で甲土地を売却する契約を交わした。Bは売却代金を完済し、引渡も受けたが、甲土地の所有権移転登記がされないまま5年が経過した。  CはAに登記名義が残っていることを知り、Aから甲土地を500万円で買い受ける契約を結んだ。そして、CはAに500万円を支払い、所有権移転登記も経由した。その上で、Cは甲土地を占有しているBに対して、甲土地の所有権は自己にあると主張し、Bに1000万円で甲土地を買い取ることを要求した。BがCの要求を拒否すると、CはBに対して所有権確認の訴えを提起した。 このようなCの請求が認められるか、検討せよ。 というものです。本当に宜しくお願いします。 現在、私自身はCは悪意であると考えられるので、請求は認められない。 と考えています。

  • 事例解決問題(民法総則)

    早速ですが質問です。 Bはその所有する甲土地を無償でAに与える旨の契約をAと結び、その旨の契約書を作成したが、その際Bは甲土地を無償でAに与える意思を有さなかった(なお、そのことをAが契約当時に知っていたかどうかは不明である)。その後、AはBに対して、甲土地の贈与契約に基づいて甲土地の明渡しを請求した。AのBに対する甲土地の明渡請求は認められるか。 以上が私の質問です。 できれば詳しく教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします!!

  • 民法の問題

    「Aは、BからA所有の甲土地と乙土地について1000万と1500万で購入を申し込まれた。 10月3日、代金支払と引き換えに登記の移転をするという約定だった。その日、Aが登記所に行くと、Bは代金は午後払うので登記を先に移転してくれといったので、AはB名義に登記を移転した。 しかし、Bは午後になってもその翌日になっても代金を払おうとしなかった。もともと支払う意思がなかったのである。Aは10月5日、Bに対して売買契約を取り消した。 ところが、Bは10月3日の午後に、Cに対して甲土地を売却し登記も移転していた。また10月6日はDに対して乙土地を売却したが、登記は移転していない。」 この場合、Aは甲土地と乙土地を取り戻すことができるでしょうか? D土地は登記移転していないので、取り戻せると思うんですが…どうなんでしょうか?

  • 次の論文の解答例とポイントを教えてください

    問題 Aは,Bの詐欺により,自己が所有する甲土地をBに売却し(以下, この売買を「本件売買契約」という。),その旨の登記をした。その 後,Aは,Bに騙されたことに気付き,Bに対し,詐欺を理由に本件 売買契約を取り消す旨の意思表示をした(各問は独立した問いとして 答えよ。)。 1 Bは,Aが本件売買契約を取り消す前に,Cに対して甲土地を売却 して引き渡していたが,登記はBのままであった。この場合のAC間 の法律関係について論ぜよ。 2 Bは,Aが本件売買契約を取り消した後に,Dに対して甲土地を売 却してその旨の登記をした。このとき,以下の各場合におけるAD間 の法律関係について論ぜよ。 ⑴ Dが,本件売買契約が取り消されたことを知らなかった場合 ⑵ Dは,本件売買契約が取り消されたことを知ったうえで,Aに高 値で売りつけるために,甲土地を相場より低廉な金額で買い受けた ものであった場合

  • 民法

    Aはその所有する甲土地および乙土地をBに売却し、両土地の所有権移転登記が行われた。しかし、その売買契約はBがAを強迫して行われたものであったため、Aは、Bに対し、両土地の売買契約を取り消す旨の意思表示をした。 Bは取消しの意思表示を受ける前、すでにXに甲土地を転売し、所有権移転登記も行われた。その際、XはAB間の甲土地売買がBの強迫によるものであることを知らず、知らないことに過失がなかった。さらに、Bは、取消しの意思表示を受けた後に、乙土地をYに転売し、所有権移転登記も行われた。Yは、Bから乙土地を買い受ける際、AがAB間の乙土地売買契約を取り消したことを知っていた。 以上の場合において、Aは、取消しにより、Xに対し甲土地の正当な所有者であることを、Yに対し乙土地の正当な所有者であることを対抗できるか。 こういう課題がでたのですが、これって民法第何条のお話ですか?

  • 民法の問題!!

    こんにちは!大学の過去問をやったのですが、いまいち自信がもてなくて、アドバイスをいただければと思います。ちなみに「総則」の分野です。以下の事案です。 Aは、不動産業者Bから「この近くにゴミ処理場が建つから、まもなく近辺の地価が急落する。今のうちに適当な価格で売却し、どこかへ引越した方がいいのではないか?」という虚偽の説明を受けて、所有する土地を早急に手放すのが得策だと誤解したため、その土地をCに廉価で売却し、Cへの所有権移転登記を経由した。ところがCへの売買から4年が経過しても、Bが言ったような施設ができる気配はなく、むしろその土地の価格は上昇を続けた。そこでAはCに対して、売買契約を取り消そうとしたが、そのときすでにその土地はCからDへ転売され、Dへの所有権移転登記がなされていた。 私はこの事案は「詐欺」だと思うのですが、いかがでしょう? 次の事案は・・・ Aの所有する土地を妻BがAの代理人になりすまして、Xに売却する契約を結んだ。Aはこの売買契約を追認も追認拒絶もしないうちにまもなく死亡し、AB間の子YがBと共同でAを相続した。その後Bも死亡し、BをYが単独相続した。そこでXがYに本件売買契約の履行についての所有権移転登記への協力を請求した。 (1)XY間の法律関係を論じなさい →この場合、本人相続型と同視できるため、Yは追認拒絶をすることができるのではないかと思います。 (2)他の事情が(1)と同じであるとして、仮にAが生前に本件売買契約につき追認拒絶の意思表示をしていたとすると、XYの法律関係は(2)の場合と異なるか? →この場合、すでに本人が追認拒絶をしているため、帰属しない。つまり、異ならないと思います。追認拒絶すると、本人ですらそれ以降、追認することはできないので。どうなんでしょうか?

  • 物権についての問題(法律)

    Bは、Cの仲介によってA所有の土地甲を有利な条件で買い受け、売買契約書の作成にあたっては、Cも立会人を勤めた。その後Cは、Bがまだ移転登記を経由してないことを知り、Bが土地甲を取得するのを一旦妨げた上で後に高値で買い取らせる事を企てた。そこでCは、Aに対してBの購入価格より高額の代金を提示して土地甲の譲渡を求め、Aがこれに同意したため代金支払と移転登記を行った。 1)BC間の法律関係について 2)CはBが高値での買い取りに応じないため、事情を知らないDに土地甲を転売した。BD間の法律関係について

  • 民法についてわからない問題があります。

    この中でどれが正しいでしょうか? ① Aが所有する甲土地につき、Aが不知の間にB名義で虚偽の所有権移転登記手続が行われ、これがCに売却された場合であっても、Aは甲土地の所有権を失わない。 ② Aが所有する甲絵画をBに売却した場合において、甲の引渡しが占有改定の方法によって行われたときは、Bによる甲の所有権取得につき対抗要件は認められない。 ③ AはBに対して貸金債権を有しているがBが弁済しないときは、AはBの資力の有無を問わず、BがCに対して有している売買代金債権を代位行使することができる。 ④ 民法が定める用益物権は、他人が所有する土地だけでなく建物についても成立する。 ⑤ 物権の種類および内容は法律で定められていなければならず、慣習法上の物権は認められていない。