• ベストアンサー

原始地球の扁平率

誕生直後で自転周期が6時間程度であったときの地球の扁平率を知りたいのですが、どうしても計算方法がわかりません。 よろしければ、計算方法と扁平率を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kunfu
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.3

現在の地球の重力加速度は、北極&南極で9.83m/s・sです。 同じく赤道上で9.7799m/s・sです。 遠心力は0.05m/s・sです。赤道上で遠心力の割合は0.5%程度 地球の直径は、赤道の付近では、約12,756キロメートル、極付近では、約12,713キロメートル 0.34%の違いがあります。重力の違いほどは差がありません。 自転周期が6時間ということは、ジャイアントインパクト後の月が分離した時期の周期5時間から少し経った頃ですね。 今の4倍の角速度ですから、遠心力は角速度の2乗に比例して16倍です。 重力の8%くらいの遠心力がかかっていたと思われます。 現在の地球の直径と遠心力の割合から単純に膨らみを16倍すると、5.44%。 ただし、地球の形は地軸に対して真横、つまり赤道上空方向から見るとちょっと北半球が凹んだ西洋梨の潰れたような格好になっています。 それは、海より重い陸地が北半球に多いわけで、その当時の地球の重力分布がどうだったかわからないので、本当のところは誰にもわからないと思います。

rin-po
質問者

お礼

大変分かりやすく詳しい回答ありがとうございます。 よくわかりました。 洋ナシ型をしていたなんて知りませんでした:O

その他の回答 (3)

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.4

有効重力計算。 http://okwave.jp/qa/q2766516.html (ここの#1の24時間を6時間にし、半径Rを同一として比較。) 潮汐計算。 月地球間を変更。 ’潮汐力。 重力定数は、0.000000000667259 地球質量は、597420000000000000000000 地球半径は、6378150 月質量は、73600000000000000000000 月地球間は、38344000000 月半径は、17374000 地球半径は、6378100 重力加速度は、9.8 潮汐力1は、(2*重力定数*地球質量*月質量*月地球間)/(月地球間*月地球間*月地球間) 潮汐力1を、表示。 潮汐力2は、(重力定数*月質量*地球半径*地球半径)/(2*9.8*月地球間*月地球間*月地球間) 潮汐力2を、表示。 後は粘度ρでの位置hをあわせるだけ。

rin-po
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リンクや具体的な数字まで出していただいて、ありがとうございます。

  • naigel
  • ベストアンサー率25% (22/87)
回答No.2

現在の地球は赤道方向へ扁平していて、率ではありませんが、片側21キロメートル、膨らんでいます。 これから率をわりだしてみて下さいね。 この扁平は、地球がまだ柔らかかったとき、自転が速くて遠心力が大きかったときに、そのほとんどが 形成されたと仮定した場合です。

rin-po
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わかりました。やってみますね。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

その頃の地球の「粘度」が分からないと無理でしょう。 融けていれば平たいし、岩石が厚く覆っていれば今と近いでしょう。

rin-po
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 粘度ですか;;問題には書いてありませんでした。

関連するQ&A

  • 地球の偏平率

    こんばんは。 地球の偏平率とは一体、どういう意味でしょうか? 学校で小型のGPSを使い、地球の赤道半径などを調べています。 理科年表とは計測地が異なってしまい、その理由がどうやら偏平率にありそうなんですが・・・どうなんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 土星の偏平率>木星の偏平率??

    自転による遠心力で、惑星は完全な球ではなく、赤道方向につぶれた回転楕円体を しているとのことですが、それでは、なぜ、自転周期が木星<土星なのに、 偏平率が木星>土星なのでしょうか。 木星のほうがガスの層が厚いので、偏平しづらいということなのでしょうか。

  • タイヤの扁平率

    タイヤの扁平率について、タイヤの外径と内径と幅が同じものは、扁平率も同じということでしょうか?逆にいえば、135/80R12のように書かれていることが多いと思うのですが、ここには、タイヤ幅(135)、扁平率(80)、内径(12)は分かりますが、外径は、計算しないと出ないことになりますね。つまり、タイヤ幅を10ミリとか20ミリとか大きくした場合、扁平率を前のまま、80にしてしまうと、外径が代わってしまい、車体にすったり、速度計の表示が狂ったりするので、扁平率をうまく調整しないとマズイということでしょうか。

  • 星の扁平率について

    星の扁平率について 天体の扁平率について疑問に思ったことがあるので質問しました。 太陽系で扁平率が最大の天体は土星でε=0.1程度だということがわかりました。 では人間が観測できている天体のなかで最大の扁平率はいくらなのでしょうか? また、ブラックホールには扁平率というものが定義されているのでしょうか?

  • 地球の自転周期

     先日、子供(小学生用)の宇宙に関する本を買ってきて読んでいました。  そこに、地球の自転周期が時間にすると、『約23時間56分で1回転するとでていました。 『なぬ、4分も(1日24時間より)早いの?』とびっくりしました。  そこで色々調べてみたのですが、 地球の自転周期は0.9973日、とか23.97とかでていました 質問は、 (1)子供用の事典に出ていた23時間56分は本当でしょうか? (2)地球の自転周期は0.9973日を時間にすると何時間でしょうか   以上です、よろしくお願いします。    

  • 地球の自転 、公転について

    地球の自転 、公転について 地球についての図鑑をもっているんですが、地球の自転周期をみてみたら0.9973日(23時間56分)とかいてありました。公転周期をみてみたら1.00004年(365.26)とかいてありました。 一日は4分短くなっているし、一年は365日より多くなっています。なぜでしょう?

  • 沈む地球

     こんにちは。  月探査衛星「かぐや」が撮影したハイビジョン映像の月から見た地球の画像を見ました。  そのときに月面の地平と共に「地平へと沈むゆく地球画像」も出てきました。  そこで,疑問に思ったことです。  月の運動は,自転周期と公転周期が一致していて,それがおよそ29.5日ということは,私にとって既知の内容です。  ということは,地球からは月の裏側は見えない,ということも理解できます。  一方で,地球はおよそ24時間で自転しています。  そのために地球から眺める月は,月の公転運動と地球の自転運動により,時間を経るにつれて,天空上を動き,月の出と月の入りがあることも分かります。  しかしながら,地球が見える「かぐや」が位置する月面上はいつも地球に向いていることから,月からのみかけの地球の位置は変わらない気がします。  それなのに,なぜ月から見て地球が沈む,のかその仕組みが良く分かりません。  天文学にお詳しい方,ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

  • タイヤの表記:扁平率

    以下のブログ記事についての質問です。 http://fullload.jp/blog/2012/02/post-7hamada.php このブログ記事では、「275/80R22.5」と「11R22.5」というタイヤ表記が出てきます。 タイヤの外形は、「275/80R22.5」タイヤの場合、22.5インチ=571.5 mmで、扁平率80(275X0.8=220mm)のため571.5 mm+220mmで791.5mmということが理解できます。 しかし、「11R22.5」タイヤなどのように扁平率が表記されていないタイヤの外形はどうやって計算するのでしょうか?このタイヤの扁平率は、いくつですか? よろしくお願いします。

  • 扁平率によるタイヤの値段の違いについて

    前から気になっていたことがあります。 タイヤの値段は、低扁平率の方が高いのは何故でしょうか? 例えば、235/45-17と235/40-17では、太さは同じで、扁平率の違いだけ、前者の方がタイヤの直径が大きく、使用するゴムの量も多いと思いますが、小売店では後者の40タイヤの方が高いです。 何となく、低扁平率の方が、少ないサイドウォールで車重を支えないといけないので、その分高い技術が要求されるのは分かるような気がしますが、やはりそういうことなのでしょうか? 因みに自分は、セコイ貧乏人根性で、サーキット走行の車では、縦方向での設置面積拡大のため、同じ幅の少し高扁平率タイヤを履いたこともありますし、スキーに行くミニバンでは、特に車高も落としておらずタイヤハウスもあるので、スピードメーターの誤差だけ気を付けて、純正と同じ太さで2段階程度高扁平率のスタッドレスタイヤを履いております。 宜しくお願い致します。

  • 地球の自転は何故止まらないのですか?

    地球の歴史が45億年とすれば もう単純に計算して地球が出来てから 45億×365=16,425億回も自転している事になります。 しかし、地球には海もあれば大気もあります。 これらの摩擦力は無視できないと思うのですが、 何故45億年もの間に地球は自転し続けているのでしょうか?