• ベストアンサー

地球の偏平率

こんばんは。 地球の偏平率とは一体、どういう意味でしょうか? 学校で小型のGPSを使い、地球の赤道半径などを調べています。 理科年表とは計測地が異なってしまい、その理由がどうやら偏平率にありそうなんですが・・・どうなんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teo98
  • ベストアンサー率23% (70/303)
回答No.2

通常のGPSが表示するのは、WGS84測位系と呼ばれるもので、地球の地域的な凹凸を無視した楕円系のモデルを想定した緯度経度です。これとは別に、昔からの東京測位系と呼ばれる地球のモデルがあります。これらの2つの測位系では、異なる扁平率を用いており、日本でも200~300mの誤差を発生させる原因となっています。 理科年表に使われている測位系と、GPSの測位系が異なるのが原因でしょう。GPSで、東京測位系の表示に切替える機能があれば問題解決ですね。でなければ、GPS座標→3次元座標→東京測位系の計算をしてください。 また、GPSの表示には、地球の重力に関係する補正がなされていません。したがって、ジオイドと呼ばれる値で、海抜値を補正する必要があります。

kaza-box1290
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても助かりました。

その他の回答 (1)

  • rmz100
  • ベストアンサー率32% (339/1047)
回答No.1

地球は自転しているため遠心力が働いています。 このため、「南北両極を一周」の距離よりも「赤道」のほうが長くなっており、全体としての形は「真球」ではなく「楕円球」になっています。 この「横方向に比べてどの程度縦方向がつぶれているか」というのが「扁平率」です。

kaza-box1290
質問者

お礼

ありがとうございました。

kaza-box1290
質問者

補足

なるほど。 身近な言葉に例えていただいてありがとうございます。 あとGPSでの計測での誤差は偏平率とは関係を持っているとおもわれますか?

関連するQ&A

  • 地学

    地学の問題なんですが… 地球の赤道半径は6378kmであり、扁平率は298.3分の1である。 赤道半径と極半経の差はいくらか(小数第2位まで) という問題の解き方をおしえて下さい(>_<)

  • 地学の問題です

    地球の赤道半径を6378km 地球の扁平率を1/298.3とする。 1.赤道半径を1mとする地球儀を作る時、極半径は何mm短くすればよいか。小数点以下を四捨五入して答えよ 。 2.地表の起伏の最大を19kmとすると 、1 の地球儀では何mmになるか。小数点以下を四捨五入して答えよ。 それぞれ計算の過程を詳しくお願いします。 どちらかだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • 1海里について

    地球は遠心力によって赤道半径が極半径より扁平しているので、場所によって 1NM に違いがありますが、なぜ極の1NMのほうが赤道の1NMより大きいのでしょうか? 赤道のほうが大きくなる気がするのですが… ご存知の方、ご回答頂けると幸いです。

  • 物理の問題です

    問1. 赤道半径(a) /6378.137km 赤道全周 /40075πkm 扁平率(f)/ 1/f=298.26 これらから極半径(b)はいくつか、但し「f = a-b /a 」とする。 問2. エベレストの高さ(8848m)と赤道半径(6378.137)の比はいくつになるか

  • 楕円体上の最短測地線

    地球上の二点の長さを手計算でやろうと思い立ってこの問題にぶつかりました。赤道半径と極半径に22kmの差があるので、地球を球とみなせば容易に計算できるのですが、かなりの誤差が心配されます。 とりあえずモデルとして採用しているのは、αをパラメータとして、 x^2+y^2+αz^2=1 であらわされる楕円体です。この楕円体上の二点の最短測地線を求めたいです。楕円体上の測地線が何で与えられるのかすら知りません。(2点を通る平面で切断した切断面なのかと想像はしているのですが)また、それらの中で最短の測地線を与えるものは具体的に計算できるのでしょうか?さらに最短測地線が求まったとして、その楕円弧長はやはり楕円積分となって初等関数では表せませんか? とりあえず疑問にしているのは、 ・楕円体上の任意の二点の最短線を求める方法 ということです。ご教示よろしくお願いします。

  • 地球の赤道平面の半径について

    いつもいろいろご指導有難う御座います。 衛星関係の勉強を始めて、かなりもがいております。 赤道平面についてですが、あまりWEBでも情報が無いので 確認のために教えてください。 既に地球の半径につきましては、ホライズンとバーチカル で違いがあり、楕円であると勉強致しました。約21Km程度の 違いがあると思います。 赤道平面に関しても異なるのでしょうか? これにより、衛星のポジションもドリフトし、ある2点に移動してしまう (当然制御が無い場合)。 添付の図は、そのような意味が描かれているような気がします。 当初は、縦横の半径の違いの図と勘違いしておりましたが、その差が 65mと方位により若干、完全な円では無いという解釈で宜しいでしょうか? いつも、教えてくださって有難う御座います。 よろしくお願い致します。

  • 液体の屈折率について

    液体の屈折率について調べています。 ネットや理科年表などで調べてみましたが、 水(n=1.33)より屈折率が低い液体ってないんでしょうか? 水の温度を上げると屈折率が下がるみたいですが、 違う液体を探しています。 気体だとn=1くらいのが沢山あるんですけどね。 文献などを教えていただけるとありがたく思います。 宜しく御願い致します。

  • 水より低い屈折率

    屈折率について調べています。 ネットや理科年表などで調べてみましたが、 水(n=1.33)より屈折率が低い液体ってないんでしょうか? ひとつ見つけましたが、水と大して変わらないので、 できれば、n=1.3以下の液体を教えていただきたい と思います。 後、水の温度を上げると屈折率が下がるみたいですが、違う液体を探しています。 気体だとn=1くらいのが沢山あるんですけどね。 文献なども教えていただけるとありがたく思います。 宜しく御願い致します。

  • 金属の誘電率について

    物理特性として鉄・銅・アルミ・真鍮の誘電率を調べてみたのですが、物理定数の本にも、理科年表にも、その他の本にも載っていませんでした。分かるなら手元に数値がほしいのです。値がわかるなら、ぜひ値がほしいですがよろしくお願い致します

  • 小学生の算数の問題ですが

    地球の赤道の半径は、6378キロです。飛行機が1000メートルの高さで赤道にそって一周したら、その長さは赤道の周囲より何キロ長いですか。 解答は、 10×2×3.14=62.8 答え、62.8キロ この問題の解き方をを詳しく解説していただけますでしょうか。 10と2というのは、どこから出てきたのでしょうか? よろしくお願い致します。