• ベストアンサー

複素数平面の問題

複素数平面の原点をP0とし、P0から実軸の正方向に1進んだ点をP1とする。以下、点Pn(n=1,2,・・・)に到着した後、45度回転してから前回進んだ距離の1/√2倍進んで到着する点をPn+1とする。このとき点P10を表す複素数を求めよ ※Pのあとの数字は小さな数字です。 という問題なのですが、どうやって解いたらよいのかよくわかりません。 答えは33/32+31/32iです よろしくお願いします。

  • stripe
  • お礼率89% (1568/1752)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1さんの考え方そのままで良いと思いますが、指数函数表示を使います。 虚数単位はjを使います。 角度π/4変えて√2進むというのは、exp(jπ/4)/√2(以下、aと表記)を加えることだというのは了解していただけますか?p_2では、1のa倍を加え、p_3では1のa倍のa倍(=a^2)を加えます。つまり、 p_1 = 1 p_2 = p_1 + a p_3 = p_2 + a^2 = p_1 + a + a^2 = 1 + a + a^2 … p_{n+1} = p_n + a^n = Σa^n (i=0 to n) 後は、等比級数の和を求めるだけです。 p_10 = (1 - a^10)/(1 - a) 分母は、 (1-a) = exp(-jπ/4)/√2 分子は、 (1-a^10) = 1 - exp(jπ/2)/32 と、なります(分母は一旦 x + jy の形で計算してから指数函数に書き直します)。 これによって、 p_10 = √2exp(jπ/4) - √2exp(j(3/4)π)/32 = (1 + j ) - ( -1 + j)/32 = (32 + 1 + j32 - j)/32 = 33/32 + j31/32 です。

stripe
質問者

お礼

ありがとうございました! 等比数列を使うんですね! 参考にさせていただきます!

その他の回答 (1)

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.1

p1=1+0i p2=(1/√2)(cos45+isin45)(1+oi) +(1+oi) p3={(1/√2)(cos45+isin45)}^2(1+oi) +{(1/√2)(cos45+isin45)}(1+oi) +(1+oi) p4={(1/√2)(cos45+isin45)}^3(1+oi) +{(1/√2)(cos45+isin45)}^2(1+oi) +{(1/√2)(cos45+isin45)}(1+oi) +(1+oi) これを、p10 までやる。 ただし、規則性を見つければ計算は簡単になる。

stripe
質問者

お礼

参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 複素数平面の問題教えてください!!!

    方程式z(2乗)-4z+16=0の解は  α=2+2√3ⅰ,β=2-2√3ⅰ であり複素数αの絶対値は4,αの偏角のうち0°以上360°未満であるものは60°である。  複素数平面上で、点αを原点のまわりに正の向きに90°だけ回転させた点をrとし、点βを原点のまわりに正の向きに90°だけ回転させた点をδとする。  δ=(ア)√(イ)+(ウ)ⅰ であり、αとδを解にもつ2次方程式の1つは  z(2乗)-(エ)ⅰz-(オカ)=0 である。 上記の問題の(ア)~(カ)までにはそれぞれ数字1文字が入ります。 できるだけ詳しく教えてください。 お願いします。

  • 複素数平面と座標平面の対応について

    本などを見ると、P=a+biとP(a,b)は一対一対応をしていると書かれてあるのですが、これについてどのように整理をつければよいのか迷っています。まず、複素数平面上を書くときは軸に「実軸、虚軸」とはっきり書かないといけないのでしょうか。それと、複素数平面上の点Pの横に(a,b)と書いてはだめですよね。絶対にP=a+biの形で添えないとだめですよね。つまりどこまで対応しているのか分からないんです。あくまで複素数平面と座標平面は別個のものだから、答案を書くときにはそれを別々に書かないとだめですよね。 それと、ベクトルとつなげるときには、複素数平面ではなくて座標平面で考えるんだと思うのですが、そうすると、回転のとき以外はすべて座標平面で考えた方がよいのでしょうか。複素数平面の使い方が余りよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 複素数平面でのベクトルの扱い方について

    複素数平面の問題で複素数をベクトルで表していいんですか? また、複素数平面の図に→OAなどと書いていいのですか? 例えば点Aを表す複素数αがあったとき、αと書かずに→OAと書いていいんですか? また、点Aを原点中心に60度回転させるとき、α・(cos60°+isin60°)と書かず に、→OA・(cos60°+isin60°)と書いていいのですか? 先生によって言うことがまちまちなので混乱しています。よろしくお願いします。

  • 複素数平面

    原点をoとする複素数平面上で、0でない複素数z、wのあらわす点をそれぞれP(z)、Q(w)とする。zに対してwを、oを始点とする半直線OP(z)上にQ(w)があり、|w|=2/|z|、w=2/z(zのバー)を満たすように取るとする。 (1)±2、±2iのあらわす4点を頂点とする正方形の周上を点P(z)が動く。このとき、P(z)とQ(w)が一致するzを求めよ。 (2)P(Z)が(1)の正方形の周上を動くとき。点Q(w)の描く図形を求めよ。 全くとき方がわかりません。 とき方を詳しく教えてください!

  • またまた複素数平面の問題・・・

    複素数平面上に原点以外の点A(α)、B(β)をとる。 このとき、(Z-αバー)(Zバー-β)=(Zバー-α)(Z-βバー) を満たす点P(Z)はどのような図形上にあるか。 という問題なのですが、展開してZとZバーをまとめて行き詰まってしまいました。 計算で解くのではなく、図形的に解くのでしょうか? ヒント、お願いします。

  • 複素数・数列の問題について

    次のような問題ですが、解けません。計算間違いだと思いますが、煮詰まったので、どなたか助けてください。 ------------------------------ ・複素数平面上に原点OとP1(1,0)を取る。P1から、長さ1/√2の、反時計回り45度に取った線分を引き、終点をP2とする。更に点P2から、長さ(1/√2)^nの、直線P1P2から反時計回り45度に取った線分を引き、P3とする。同様に線を引いていき、取る点を各々Pnとする。 (1).P5を求めよ (2).Pnの極限を求めよ ------------------------------ 解答では、Pn - Pn-1 は 公比 1.√2(cosπ/4 + i sin π/4) の等比数列 と書かれています。 問題文を見る限り、Pn = Pn-1 + (1/√2) Pn-1 (cosπ/4 + i sin π/4) の式であり、等比数列には見えません。 何が間違っているのでしょうか。 Pn=Pn-1 + (1/√2) Pn-1 (cosπ/4 + i sin π/4) (cosπ/4 + i sin π/4) = k として、

  • 複素数の問題

    複素数平面において、α=1+√3iを原点Oを中心にθだけ回転した複素数をα'とし、β=-1-iを原点Oを中心に-θだけ回転した複素数をβ'とする。 原点Oとα'、β'が一直線上にあるときのθの値を求めよ。 ただし、0°<θ<360°とする。 ちなみに答えはθ=82.5°172.5°262.5°352.5°です。 図を描いてむりやり解くと何とか答えは合うのですが、どのように記述すればいいか解らないので、問題の解法と、出来れば記述の例を教えていただけると助かります。

  • 複素数平面と座標

    複素数平面とXY座標の関係を教えてください また、複素数平面ではP(a+bi)でカンマがつかない状態ですが、これはxy座標のx軸だけを表して、P(x)とカンマがつかない状態で表すのと同じ考え方ですか?

  • 平面の問題

    x-y平面上の点(1,5)を原点(0.0)を中心として回転しy軸上に移動させるとき、 (1)この回転を与える直行行列を求めたいです。 (2)移動した点の座標を求めたいです 解答、解法お願いします。

  • 複素数平面の問題なのですが

    複素数平面上で z0=(√3+i)(cosθ+isinθ) z1=4{(1-sinθ)+icosθ}/(1-sinθ)-icosθ z2=-2/z1 の表す点をそれぞれP0,P1,P2とする。(0°<θ<90°) 偏角は-180°以上180°未満とする。 この問題で|z0|=2,argz0=30°+θ |z1|=4,argz1=90°+θ また|z1|/|z0|=2,argz1/z0=60°,P1P0=2√3 は求めることができたんのですが次の問題がどうにも解けなくて困っています。 原点O,P0,P1,P2の4点が同一円周上にある場合を考える。このとき、∠OP2P1を考えると argz1-z2/z2=-○○°・・・(1) であるから、 ○cos2θ-○=0・・・(2) が成り立つ。 ここでz1-z2/z2を整理したときに8cosθ+isin2θ-1となることから、(1)の値は8と1が入るという予想が立ち そこから(1)の偏角が-90となるということは考えられるのですが、きちんとした考え方がわかりません。 どなたか、しっかりとした回答の根拠を教えていただけませんでしょうか?お願いします。