• ベストアンサー

複素数平面と座標平面の対応について

本などを見ると、P=a+biとP(a,b)は一対一対応をしていると書かれてあるのですが、これについてどのように整理をつければよいのか迷っています。まず、複素数平面上を書くときは軸に「実軸、虚軸」とはっきり書かないといけないのでしょうか。それと、複素数平面上の点Pの横に(a,b)と書いてはだめですよね。絶対にP=a+biの形で添えないとだめですよね。つまりどこまで対応しているのか分からないんです。あくまで複素数平面と座標平面は別個のものだから、答案を書くときにはそれを別々に書かないとだめですよね。 それと、ベクトルとつなげるときには、複素数平面ではなくて座標平面で考えるんだと思うのですが、そうすると、回転のとき以外はすべて座標平面で考えた方がよいのでしょうか。複素数平面の使い方が余りよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • s-word
  • お礼率86% (456/526)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.3

    普通の座標平面だと、(a,b) と書くと、普通、aがx軸、bがy軸です。複素平面でも (a,b) と書くと、bの方が複素数だと思いますが、Y軸に「虚数軸」,X軸に「実数軸」と(または、Yが虚数軸、Xが実数軸などと)でも書いておけば、複素数はこの平面で (a,b) で表現できます。わざわざ、(a,bi)とか、(a+bi) と書く必要はありません(書いても構いません。ただ、複素数平面だと断り、どちらが虚数軸か実数軸かを明示すれば、(a,b) は無論、複素数を表現していることは明らかだからです。……ただ、混同が起こるようなら、P(a,bi) と書いた方がいいですし、分かり易くということなら、書いた方がよいでしょう。結局、見る人にとって、どこまで自明か、分かるかのは話だと思います。学校などでは、P(a+bi) と必ず書くのかも知れません。……他の人の回答で、虚数軸とか書かないでも、(a,bi) と書けばよいとありましたが、それもそうで、これは、見る人が分かればそれでよいということの例です。また、上にも書いていますが、分かり易いです)。     複素数平面なのですから、そこでの (a,b) のaは実数、bは虚数というのは前提としてあるからです。(正確に言えば、実数の平面でも、(a,b) というのは、例えば、iヴェクトルとjヴェクトルなどの基底単位ヴェクトルの略表現なのです。しかしそんなことは考えないでしょう。ヴェクトル積などになってくると、三次元の基底単位ヴェクトルi,j,kを使わないとうまく表現できないので使いますが、それでも、三次元座標の点は、(x,y,z) などで表現します。     「ベクトルとつなげるとき」というのが、何かよく分からないのですが、複素平面での原点から延びるヴェクトルというのは、一つの複素数を示しているのです。そのヴェクトルの長さは、実は、その複素数の絶対値になります。複素平面での二つの複素数ヴェクトルの合成というのは、実数部分と虚数部分をそれぞれ独立に合計して、新しい複素数を造っていることになります。     複素数平面というのは、複素数を分かり易く表現しているので、座標平面と同じように扱っていいのです。ただ、ヴェクトルの合成とか回転というのは、「意味」が違って来るということです。複素数平面のヴェクトルは、実際は一つの複素数スカラーで、座標平面のヴェクトルは、スカラーではなく、実際にヴェクトルだということです。意味の違いが分かっていれば、同じように使えます。  

s-word
質問者

お礼

starfloraさんこんにちは。お返事どうもありがとうございます。複素数の点の表し方にはいろいろな方法があるんですね。わかりやすく書けばどれでも良いというので安心しました。 >複素数平面のヴェクトルは、実際は一つの複素数スカラーで、座標平面のヴェクトルは、スカラーではなく、実際にヴェクトルだということです。意味の違いが分かっていれば、同じように使えます。 複素数は座標ではなくてスカラーなので、ベクトルを考えるときにはわざわざ複素数を座標平面の点になおしてからベクトルとつなげて考えるという話を前に聞いたので、混乱していたのですが。この考え方は間違いなのでしょうか。 >「ベクトルとつなげるとき」というのが、何かよく分からないのですが ベクトルと複素数の関係は仰るように「複素平面での二つの複素数ヴェクトルの合成というのは、実数部分と虚数部分をそれぞれ独立に合計する」ものなので、座標計算と同じように計算できたり、点から点を引くと座標平面と同じように複素数平面でもベクトルができるというのは分かります。 そこでなのですが、座標平面上の点を回転する時には、座標を複素数表示に変換して複素数平面の点として回転するというのは分かります。問題は複素数平面でものを考えるときなのですが、例えば、複素数平面上のP,Q,R,Sで、→PQと→RSが90度で交わっていたとします。その情報を普通はQ-P=(S-R)k(cos±90+isin±90)と立式すると思うのですが、→PQ・→RS=0(内積)とやってはなぜだめなのでしょうか。それと、「Q-P=(S-R)k(cos±90+isin±90)」ではなくて「→PQ=→RS×k(cos±90+isin±90)」と書かないのはどうしてなのでしょうか。立前上は複素数平面はスカラーなので、ベクトルを登場させてはならないということでしょうか。何度もすいません。お返事していただければ幸いです。

その他の回答 (2)

  • mowo
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.2

実軸、虚軸とはっきり書かなくてもOKです。 座標点の表し方は(a,bi)というように虚数であると言うことが解ればよいでしょう。

s-word
質問者

お礼

mowoさんお返事どうもありがとうございます。なるほど、採点者に複素数平面だと分かればそれで良いんですね。(a,bi)という書き方もあるんですか。初めて知りました。どうもありがとうございました。

回答No.1

ケースバイケースでやる。ちなみに個人的な経験では複素数平面は書かなかった。書くスペースがないということもあるが、グラフなんか書かなくても大学の先生はわかっているので、式だけで済ますことが多かったと思う。たとえば、私のコメント欄に「魁!男塾」で出題された問題を解いているが、式だけで十分わかるでしょ?。

s-word
質問者

お礼

KaitoTVGAMEKOZOUさんこんんにちは。お返事どうもありがとうございました。コメント欄を拝見させていただきました。(n→∞)のお話が出てくるので、文型の私にはちとわからないところもあったのですが、だいたい分かりました。ただ、私は自分で解くときにグラフを書かないと分からないので、いつも書いています。時々回転系の問題で間違えることがあるので(^^)

関連するQ&A

  • 複素数平面と座標

    複素数平面とXY座標の関係を教えてください また、複素数平面ではP(a+bi)でカンマがつかない状態ですが、これはxy座標のx軸だけを表して、P(x)とカンマがつかない状態で表すのと同じ考え方ですか?

  • 複素数平面でのベクトルの扱い方について

    複素数平面の問題で複素数をベクトルで表していいんですか? また、複素数平面の図に→OAなどと書いていいのですか? 例えば点Aを表す複素数αがあったとき、αと書かずに→OAと書いていいんですか? また、点Aを原点中心に60度回転させるとき、α・(cos60°+isin60°)と書かず に、→OA・(cos60°+isin60°)と書いていいのですか? 先生によって言うことがまちまちなので混乱しています。よろしくお願いします。

  • 斜交座標系における、ある平面に対する垂直ベクトルの求め方

    斜交座標系における、ある平面に対する垂直ベクトルの求め方 直交座標系ではなく、斜交座標系である平面に対して垂直なベクトルを求める方法について調べています。しかし、数学が非常に苦手なため、なかなか理解が進みません。直交座標系ではある平面に対して垂直なベクトルを求めるためには外積を用いれば一発ですむことは分かっているのですが、これは斜交座標系でも同様なのでしょうか? 物理のかぎしっぽ http://hooktail.sub.jp/vectoranalysis/AffineProds/ こちらでは斜交座標系の外積について扱っていますが、 A→=A1e1 + A2e2 + A3e3 B→=B1e1 + B2e2 + B3e3 としたとき、 C→=A→×B→=(1/V)(A2B3-A3B2)e1 + (1/V)(A3B1-A1B3)e2 + (1/V)(A1B2-A2B1)e3 (ここでVはスカラー量) となっており、ベクトルの方向的には直交座標系の演算と変わりないように見えます。 このときのC→は、A→とB→を含む平面にたいして垂直なベクトルと考えてよいのでしょうか? 幼稚な質問かもしれませんが、どうかご教授ねがいます。 補足1:当方、材料化学畑のもので、現在三斜晶系(単位格子の各辺の長さがばらばら且つ各軸の成す角は90°ではない)の結晶を扱っておりますので、直交座標系に直すとかではなく、斜交座標系のまま垂直ベクトルを求める方法を探しています。 補足2:とにかく斜交座標系で垂直ベクトルの方向が分かればいいので、ベクトルの大きさとか、求め方等、細かいことは問いません。 補足3:もしよろしければ参考になる書籍やサイトなどを紹介していただけるとありがたいです。

  • 平面ベクトルと複素数の関係について

    複素数の実部と虚部を平面上の(x,y)と対応づける事をよくしますよね? これには、どのような利点があるのでしょうか? ※複数あると思うので、具体例を列挙していただけると助かります。 また、ベクトルの成分同士(平面ベクトルで言えばxとy)は 次元が違いますからxとyが干渉し合う事はありません。 (yはどこまでいってもどこまで) でも複素数の実部と虚部には i*i = -1 という実部と虚部を繋ぐ関係式があるので 実部と虚部は完全に独立した存在ではないと思うのです。 (もちろん積さえ考えなければ、実部と虚部は独立しているというのは理解できます。。) よって、ベクトルと複素数は似て非なるものではないかとおもうのですが。。 それに関連して、あるサイト上で以下のような記述を発見しました。 「 まずはa→=(1,3),b→=(2,2)のように,ベクトルを成分で表します。これを複素数だと思って, a=1+3i,b=2+2i と読み替えてください。この2つの複素数の掛け算は,   (1+3i)(2+2i)=2+2i+6i-6=-4+8i となります。これを再びベクトルとして読み替えると(-4,8)となりますが・・・ 実はこれがベクトルの積の計算方法なのです。   a→×b→=(1,3)×(2,2)=(-4,8) というのが正解です。 」 たとえば、i*i= -2 という風に定義していたとしたらこの計算結果は変わってきますよね? なのでこのように複素数とベクトルを同一視するのはおかしいと思うのですが。。 ベクトルと複素数に関して、理解を深めたいので解説してください。 お願いします!

  • 複素数平面の問題

    複素数平面の原点をP0とし、P0から実軸の正方向に1進んだ点をP1とする。以下、点Pn(n=1,2,・・・)に到着した後、45度回転してから前回進んだ距離の1/√2倍進んで到着する点をPn+1とする。このとき点P10を表す複素数を求めよ ※Pのあとの数字は小さな数字です。 という問題なのですが、どうやって解いたらよいのかよくわかりません。 答えは33/32+31/32iです よろしくお願いします。

  • 座標平面

    Pはx軸上の点でx座標が正、Qはy軸上の点でy座標が正、PQは円x^2+y^2=1に接する。a,bを正の定数とするときaOP^2+bOQ^2の最小値をa,bで表せ。 という問題で接点(p,q)とおいて接線px+qx=1、p^2+q^2=1,0<p<1かつ0<q<1,P(1/p,0)Q(0,1/q)として aOP^2+bOQ^2=a/p^2+b/q^2 =a/p^2+b/(1-p^2) >=2√(ab/{p^2(1-p^2)}) からp^2=1/2のとき最小値4√abとしたのですが答えが合いません…。 略解を見るとP,Qの座標を文字で置いてあり、その解法は理解できたのですがなぜ上記の答えが合わないのですか?どなたか教えてください…。

  • xy平面上に点A(1,2)、B(2,1)がある・・

    xy平面上に点A(1,2)、B(2,1)がある。点Pがx軸上を動くときベクトル→PA+3→PBの大きさが最少になる点Pの座標は□である。 分かりません。。 よろしくお願いします。

  • 複素数平面です

    α=1+i,β=2+3iとする。複素数zに複素数f(z)=αz+βを対応させる。 1.f(z)=zを満たす複素数zを求めよ。この複素数をz0と表す。 2.z≠z0である複素数zに対して{f(z)-z0}/(z-z0)を求めよ。 3.z≠z0である複素数zに対して、複素数平面上で複素数z0,z,f(z)を表す点をそれぞれM,A,Bとする。このとき三角形ABMはどんな形の三角形か。 お願いします

  • 数3 複素数平面

    異なる3つの複素数α、β、γに対して、 等式 γ=(3-√3i)α/2-(1-√3i)β/2 が成り立つ時、複素数平面上で3点A(α)、B(β)、C(γ)を頂点とする△ABCの3つの角の大きさを求めよ。

  • 3次元での回転による座標変換

    3次元での回転による座標変換に関して質問があります. X軸,Y軸,Z軸の直交座標系があるとします. この座標系において,ある位置ベクトル(a1,b1,c1)がX軸,Y軸,Z軸と成す角度は,θx,θy,θzは,ベクトルの内積から算出可能だと思います. θx=a1/sqrt(a1^2+b1^2+c1^2) θy=b1/sqrt(a1^2+b1^2+c1^2) θz=c1/sqrt(a1^2+b1^2+c1^2) X,Y,Zの直交座標系を回転させて,この位置ベクトルの向きを基準としたX'軸,Y'軸,Z'軸による新しい直交座標系を設定するには,どのようにすればよいでしょうか? θx,θy,θzと各軸での回転角度は違うものという認識でいいのでしょうか? 元の座標系において,各軸回りに順番に回転させればいいかと思うのですが,どうもイメージがつかみきれません. よろしくお願い致します.