• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:女性が家庭と両立しつつ一生働ける仕事とは)

女性が家庭と両立しつつ一生働ける仕事とは

suimeroの回答

  • ベストアンサー
  • suimero
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.6

税理士法人に勤めてる34歳女性(既婚)です。 弁護士では無いですが同じ士業分野です。 感想から言えばいま考えている事は意味がありません。 当たり前です。家庭というものは一人で作るものでは無いからです。 他の方が仰る通り専業主婦という楽な道に歩みたいという願望が先行しているだけです。 専業主婦が悪いとは言いません。 しかしこのご時世ではあまり賢い選択肢では無いので、専業主婦を養える程の男性であればそういう女性を選ばなくなってきているのが現状です。 きちんとした数字は婚活、パラサイトシングルの言葉の産みの親である山田昌弘教授を調べれば根拠がたくさん出てきます。 ご質問者様が結婚したいお年頃になる頃には数字が変わるでしょうが、現時点で20代30代の独身男性で専業主婦を養える年収600万以上は16%程です。 対して専業主婦を希望する20代30代の独身女性は65%。 倍率の問題が出てきます。 本気で専業主婦を目指すならその16%と恋愛なりお見合いなりをしなければなりません。 嫌な話ですがその年収を下回る場合、子供に十分な教育を与える事は不可能です。 そして年収が低いならパートでもと考えるかもしれませんが、このご時世で正社員に就けない人がパートの層になだれ込んでいます。 すぐに熱を出して早退や休みの多くなる若い母親はあまり歓迎されません。 また諸々の社会保障がありません。 弁護士や税理士は組合に参加しておりますのでそれなりの補償はあります。 更に非常にネガティブな事をお伺いしますが ・離婚した場合 ・子供が小さな内に旦那が早逝した場合 ・旦那が交通事故に遭って長く不自由な体になった場合 ・旦那が重い病気でしばらく介護が必要な場合 これらの時にどうするんですか? 結婚とはそういうものです。 自分の旦那(もしくは自分)がそうなった時に働く事も家事をすることも育児も介護も全て残った片側が頑張るしかないんです。 親元に逃げ帰ったところでほとんどの親は自分より先に死ぬんです。 別に弁護士になる必要はありませんが【結婚は確実に自立してから】です。 それまで考える事自体、封印した方がいいですよ。 それと結婚できなかった時の事。 自分の老後を自分で面倒看る事になります。 と、厳しい現実を書いてみましたが私自身も10年前は思いっきりフワフワしてました(笑) 少しは参考になりましたかね?(^^; 一回りも年上のおばちゃんからのアドバイス 「焦る時ほど大きく深呼吸」 空気を目一杯吸って少し呼吸を止める、また頑張って吸う。 3秒~10秒程度待ってから少しずつ息を吐き出す。 吐き終わったなと思ったら更に肺から絞り出すように空気を吐く。 何回か繰り返すと気持ちが楽になりますよ。 呼吸法というリラックス方法です。 最後に。 自立してる女性のがモテます。これはガチです。 社内に美人で専業主婦希望が居ますが男性が敬遠してます。 (税理士や公認会計士ばかりですようちの会社) 片や時々「アンタ中身おっさんやろ?」と突っ込みたくなるくらいバリバリに働いてる女性税理士はめちゃモテます。 どちらも同じ年齢です。 「ケッコンシタイオーラ」を出している前者は合コンだ紹介だと精を出していますが結果が全然付いてきてないですね。 後者はさっさと同業者と婚約しました(笑) 私はIT業界から広告業界、そして士業へと渡り歩いてきましたが、この図式ってどの業界に行っても同じです。 結婚願望が強い賢い女性はやり方がスマートでさっさと収まります。 つまり「どっちつかず」は一番ダメですよってこと。 頑張って下さいね。

sauth0509
質問者

お礼

丁寧なご回答どうもありがとうございます。 士業に就いている方からの回答と言うことでとても参考になります! 家庭というものは一人で作るものではない…仰るとおりですね。 試験前ということで無意識に逃げ道をさがしていたのかもしれません。 厳しいお言葉どうもありがとうございます。 私自身は専業主婦になりたいと思ったことは一度もありません。 回答中にある、ネガティブなパターンも想定しなくてはいけないと思いますし、母が専業主婦なのですが、働いた方が良いと再三言われて育ってきましたので…ただ、母が専業主婦故、「働くお母さん」のイメージがどうしても沸かず、よく分らなくなっていました。 でも、家庭とは一人で築くものではなく協力して作るものですよね。本当、心配しても仕方ないですね。 それから、 >自立してる女性のがモテます。これはガチです。 このお言葉は大変勇気づけられました…! 最近、大学の男友達に、「将来は弁護士じゃ、キャリアウーマンだしモテないね~」とか「弁護士なんて男がひいちゃうね~」などと言われて結構ショックを受けてしまって… 別にモテたいとか強く思う訳ではないのですがやっぱりショックだったので…(苦笑) それに、今お付き合いしていただいてる大学の先輩がなるべく結婚相手には働いてほしくない、などと言っていたので、男の人って皆そんなものなのかな~と、考え込んでしまって…。単に価値観の違いなのですかね~。 私は一生、勉強になるというか、向上心を持って生きられるような仕事、生き方をしていきたいと思っているのですが…。 因みに、つかぬことをお聞きしますが、suimero様のご主人さまは同業者の方なのですか? やはり士業の世界では同業者同士の結婚が多いのでしょうか? もし宜しければ教えていただけませんでしょうか? 私の両親は私に法曹になって法曹界の旦那様を見つけてほしい、それが一番私のためになると言うので何となく気になっています。 >つまり「どっちつかず」は一番ダメですよってこと 本当、その通りですよね。強い意志を持って、頑張りたいと思います。 親切なご回答、本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 家庭生活との両立可能な仕事を探しています。

    20代後半女性で、転職活動をしています。 将来を見据えて、家庭生活、子育てとの両立が可能な正社員の仕事を探しているのですが、 具体的にどんな仕事がよいでしょうか?

  • 仕事と家庭を両立したいけど・・

    私は大学3年生女です。現在就職活動をしています。 私は仕事も一生続けたいし、家庭も妥協したくありません。 (5年後には結婚して子供を生むのが目標です。) ネット広告会社やネットショップの営業企画やデザイナー職を希望していますが、仕事と家庭の両立は本当に出来るのか不安になります。 このまま営業やデザイナーを目指していて大丈夫なのでしょうか・・・ 是非みなさまのご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 一生続けていける仕事とは?

    女性はやはり結婚し、実際仕事や子育てのことを考えると仕事と両立するのが難しいのではないかと思います。 結婚を機に今の仕事を辞めることになっているのですが、そんなことを考えるといろいろ不安です。私は結婚しても仕事をしていきたいと思っています。 何か手に職を…と思うのですが、なにかありませんか? また現在働いていらっしゃる方のアドバイスがいただけるとうれしいです。 実は栄養士などの資格にも興味があるのですが。。。 なんでもいいので教えて下さい!!

  • 女性が一生働ける仕事とは?

    女性が一生働ける仕事とは? 25歳女性です。契約社員で、受付事務をしていましたが、転職を考えています。 私が思っている『女性が一生働ける仕事』とは、 ・結婚・出産・育児などでのブランクがあっても復帰しやすい仕事 ・もし一生独身でも、不自由のない生活が送れるような、ある程度の収入がある仕事 ・仕事が第一優先というわけではなく、あくまで生活ありきの、というコンセプトで です。 自分の能力と、チャレンジ出来そうな範囲でリサーチした結果、 『 地方公務員(市、上級、行政)、 行政書士、 医療事務 』 の専門職が、やはり自分の条件と合うのかなということになったのですが、 その分野で働いている方が身近におらず実情がわからない状況です。 ・もし公務員になった場合は、一度退職するとやはり資格はなくなるのでしょうか? (産休はあると聞きましたが、実際に復帰される方はよくいらっしゃるんでしょうか?) ・行政書士の場合は、独立が前提になると聞いたのですが、個人事務所を構えて…というのも、少しリスキーな気がします。みなさん必ず独立していらっしゃるんでしょうか? 経営ではなく、事務所に所属、という形で働くこともできるのでしょうか? ・医療事務は、知り合い(主婦)で資格をとって働いている方がいらっしゃるので、少し実情はわかるのですが… 人生何が起こるかわからない、と考えるきっかけになる出来事があり、 今までは結婚=退職でよかったのですが、何歳になっても、どんな状況(未婚・既婚・子持ち)でも、生活していけるようにならなくては!と思うようになりました。 ちなみに、事務職だったため、PC(ワード、エクセル、パワポ)と電話・来客応対は出来ます。また、海外留学経験があり、TOEICは850点あります。 向上心と行動力はありますので、今までと全く違う職業でも、やると決めたら一生懸命学んで習得するために頑張れます。 上記の職業以外にも、もしお薦めの仕事がありましたら、教えてください。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事に向かない?家庭と両立できない?

    今の会社に勤めて5年以上経ちました。取引先でもバリバリ仕事をこなす女性を見てきて、「キャリアウーマンというのは私には向かない」と思ってきました。 仕事の質と量がきちんと社員に配分されていない事が原因でもありますが、自分の負う仕事量が多く、社内の書類をこなすことで精一杯、毎日残業、最後に退社というのが殆どです。同期には毎日仕事の合間にネットや雑誌を読んで、定時に帰る子もいます。仕事配分には上司に相談しましたが、取り合ってもらえませんでした。 今の仕事を続けたくない自分を、「仕事に向かない」にすりかえて逃げているような気もします。お見合いをした男性と結婚前提で付き合っていて、結婚後仕事を続けるかどうかの話はしていませんが、「家庭に入って欲しい」と言われたら、喜んで辞めます。でも「どうしたい?」と聞かれれば、何とも答えられないと思います。希望を言えば叶えてくれるでしょうが、私のどこかで「養ってもらう」という負い目が生じると思います。(それは構いませんが) 結婚を仕事の逃げ道にしてはいけないと言いますが、もっともだと思います。「仕事を辞めたいから結婚相手を見つけた」と「相手が見つかった。今の仕事では続けられないから辞める」というのは結局同じなのでしょうか? 子供がいらないなら、仕事を続けるのも大アリでしょうが、子供も欲しいし、激務をこなす彼の支えになりたい、彼が帰宅したらいつも美味しい食事で迎えてあげたいと思う気持ちも本当です。そうするためにも仕事を辞めないと実現は難しく、両立は私には無理なので、「家庭と仕事を両立できない」という大義名分?で辞めることに疑問も抱いています。本当は「続けたいと思うほど仕事が好きじゃない」からなのですが。 「結婚後の愚痴なしで」、また「彼の収入だけで生活していける」前提でご回答お待ちしております。私は間違っているのでしょうか?

  • 仕事と家庭の両立

    今育児休暇中です。約2年間とろうと思っています。 私は家事があまり得意でなく、段取りの悪さもあるのか、育児と家事におわれ毎日フラフラです。 ただ、主人に言わせると自分ならもっと上手にできる、という感じのことを言われ、むっときています。 私だって毎日育児と家事で大変なんだよ、と言うと、じゃあ育児休暇変わろうか?と言います。(多分主人はやると言ったらやる人なので、私よりきっと上手にこなすと思います。) 私は家事も下手、仕事もあまりできる方ではなく、家事だけでこんなに苦労しているなら、きっと育児休暇後復帰も難しいだろうな、、、と弱気になっています。 ですが、住宅ローンもあり、4人の子どもを育てていかなくてはならなく、仕事をやめることはできそうもありません。 2年後、仕事と家庭が果たして両立できるだろうか、体がまいってしまわないだろうか、と今から不安です。 たくさんの子どもをかかえて仕事と家庭を両立させてがんばっておられる方、または苦労されている方、ぜひ教えてください。

  • 女性がずっと続けられる仕事

    春から大学生になります。今、真剣に自分の人生設計について悩んでいます(><;) 将来、結婚してもずっと仕事は続けていきたいのですが、女性は結婚・出産などで環境が大きく変わっていきますよね? そうなった時に、うまく家庭・仕事を両立していける仕事って何だろう?と考えています。 一般企業のキャリアウーマンのような働きかただと、やっぱり家庭生活に支障が出たり(帰りが遅くなる等)、育児休暇等が少なそうなので厳しいかなと思います。 なので、子供を生んだ時に一旦辞めても再就職できるような、資格を使った仕事か、休暇がしっかり出る公務員のような仕事かな?と考えています。 あと、変な話ですが、もしも自分一人になった時のことを考えると(旦那様が亡くなるとか、離婚とか)、収入はある程度しっかりある仕事がしたいです。 (↑母子家庭で育ったため、小さいころからずっとそう思ってきました。) 何かオススメの仕事(資格)はありますか? 詳細(平均収入・勤務時間など)も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします☆★

  • 仕事と結婚生活の両立について

    よろしくお願いします。 私は未婚ですが、既婚者の方に是非教えてほしいことがあります。 それは結婚生活と仕事との両立です。 現在安定している民間の仕事はないとはいえ、いや、ないからこそ将来に向けての勉強などが必要だと思います。 会社の仕事だけでも、今は3人分を一人でやるような状態。終電ぎりぎりの人も多いと思います。また土日は出勤や接待などがあることもあるでしょう。そのほかにも自分の勉強等やっていたら、一体いつ家族との時間を取れるのか不思議です。 私の父親はサラリーマンのいい時代にいたせいか、定時には帰ることができ、同僚と飲んで帰ってきても8時か9時には家に帰ってきていました。また、母親は専業主婦だったので、お互い支えあうことができたでしょう。 しかし、今は違うと思います。お互い忙しく働いていればすれ違いも多く、支えあうのではなくどちらかが従属するような形になるのではないでしょうか? 結婚と家庭生活の両立は難しいと思うのですが皆さんどのように両立させてるのですか?何か(勉強だったり、出世だったり)をあきらめてその分を家庭生活に注いでいるのですか? 教えてください。

  • 仕事と結婚の両立について

    35歳になったばかりの女です。 結婚願望はあまりなく、周りに急かされて婚活をしていたりしますが結婚にはつながらず、時々彼氏ができるので、それで満足をしていました。むしろ結婚!と前のめりなお相手(これが当たり前なのはわかっています)に告白をされると、お断りばかりです。 35歳になり、仕事が軌道に乗り、管理職(私のエリアでは初めての女性)になれる見通しになりました。その仕事に着いたら、とても忙しく、おそらくもしも結婚したり、子供ができたら、両立は難しいと感じています。会社的には女性の進出を推していますが、管理職になっている女性はほとんど、結婚はしているけれども、子供のいない女性が多いです。なので、子供は難しそうです。私自身子供をあまり強く望んでいないので。そうなると、子供を望まない男性は少ないので、そもそもお相手もいません。 子供のいる女性は、会社の上の方には中々行けない様子です。行けても、ある程度子供が大きくなり手を離れた人たちです。 そう考えた時に私は、仕事に力を注ぎたいと思っています。でも頭のどこかで、「35歳、結婚するにはぎりぎり、これ以上は需要がなくなるのでは」という焦りもあります。今も、「女性はもうぎりぎりだ」と聞き、1人お会いしている方がいますが、お相手がバツイチでかつ、結婚生活の質問と、理想の結婚生活をたくさん話される相手で、「私の働き方じゃそのうち不満を抱くだろうな」と思い、今すでに億劫になっています。 女性でバリバリ働きながら、上を目指し管理職をしながら、結婚をされた方、両立をされている方はやはり、器量が良いのでしょうか。結婚という仕組みが世の中になければ、結婚をした方がいい、という風習がなければ楽だったのに、いっそのこと男だったら、なんて思う日々です。 結婚はしたくない、でもしなければ賞味期限切れ、という間で揺れています。 バリバリ仕事をされている女性の皆様、結婚との折り合い、どうされていますか?

  • 仕事と家庭の両立

    お世話になります。 アドバイスを頂戴したくて質問しました。 まだ勤務し始めて1ヶ月しか経っていないのですが、家庭と仕事の両立の難しさを痛感しています。 まだ結婚はしていませんが、2年同棲中の彼がいます。 勤務時間は20時30分までの勤務で、帰宅するのが21時を回ります。 朝は、6時に起きて昼のお弁当を二人分と、(お昼は前日のおかずの残りを詰めたりと節約しています) 洗濯物を干して、夕食を作って、彼に食事のメモを残して8時すじには家をでます。 彼の方が帰宅が早いので、先に食事を済ませてもらってます。彼は洗濯物をたたんでくたり、掃除を手伝ってくれたり、買い物につきあってくれたりとと家事は積極的に協力してくれて助かってますが、大変です。 休日は日曜日しかないので、掃除をして1週間のメニューを考えて、買い物を日曜日にまとめてしますので、平日はほとんどスーパーに寄らずに帰ります。 1ヶ月が経ちましたが、このままだと体がもたないんじゃないかと不安になってきました。 今まで、そんな遅くまでの勤務時間は始めてで、職場も毎日のリズムにもまだ慣れないというのもあると思いますが、 でも仕事は辞めたくないし、料理も少しでも手作りでやっていきたいし。 家庭を持ちながら、同じように遅くまで仕事をしている女性は、どう両立しながらやっているんでしょうか? 良きアドバイスをお願いします。このままだと自分が潰れてしまいそうで不安です。

専門家に質問してみよう