• ベストアンサー

「かわゆい」は死語だと思いますか?

昭和40年代に書かれた小説を読んでいたら 「かわゆい(可愛ゆい)」という表現が出てきました。 最近「かわゆい」と言う人はあまりいない気がするのですが、 死語に近いでしょうか? 私の記憶では昭和の終わり頃ではまだ使われていたような気がします。 (少女マンガなどで) 林真理子さんのエッセイでは 現在でもたまに「とってもかわゆい洋服を買った」などと 書かれている事はありますが。

noname#138063
noname#138063

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

23歳女です。 かわゆい…使わないですし、聞かないですね~。 でもネットやブログなどでは「かわゆす!」みたいな感じ見かけますね。 若者言葉なのかもしれませんが(^^; 「かわゆす」はありで「かわゆい」は死語かもしれません(^^;

noname#138063
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 20歳くらいだと聞いた事もないんですね。 「かわゆす!」って 「カワイイ!」とはまた違ったニュアンスなのでしょうか? 中川翔子さんが使ってますよね。 一旦締め切って別のカテゴリーに投稿してみます。 回答してくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 作家・林真理子さんは創作意欲<出世欲??

    林真理子さんの本(小説よりエッセイ)を以前からよく読んでいました。 先日、発売した「野心のススメ」も読みました。 「野心のススメ」を読んで思ったのですが、林さんって、創作意欲<有名欲・出世欲で、小説を書き始め、今尚、その気持ちから書いているのかな?という気がしました。 直木賞作家ですし、才能はあるでしょうし、すごい努力もされたのでしょうが、「表現したい」より「有名になりたい、お金を稼ぎたい」が勝っている感じというか・・・。 そう思ってから改めて作品を読むと、なんだか、内容が薄い気がしてきました。 私は林さんは好きでファンす。 でも、林さんは、いわゆる「小説家」ではないのかも・・・という気がしています。 真理子ファンのみなさんはどう思いますか?

  • 思わずクスッ…と笑え、それでいて心温まる本を!!

    向田邦子さんや林真理子さん、浅田次郎さん等のどこかユーモアがあり、かつ温かいエッセーが好きです。 どなたか、そんなエッセー教えて下さい! 小説でも構いません。

  • 林真理子の処女小説は?

    こんばんわ。 林真理子の処女小説は、なんという題名かご存知の方はいらっしゃいますか? エッセイも小説も多数ありすぎて、どれが一番最初なのか分からなくなっています。 どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 林真理子を知るにはこれを読め!という本を紹介してください

    こんにちは。 林真理子さんに興味が湧いたので彼女の著書を読んでみたいと思っています。しかしあまりにも数が多すぎるので、皆さんに助けて頂きたいです。 この本を読めば彼女が分かる!彼女を知るにはこの本!、というような「生き方や考え方・特徴」が最もよく表れていると皆さんが思う本を、小説・エッセイそれぞれの中から教えてください。 よろしくお願いします。

  • 昭和30~50年頃の風俗が描かれた小説

    最近、林真理子さんの『RURIKO』『ファニーフェイスの死』や、山口洋子さんの『ザ・ラスト・ワルツ』を読んで、高度経済成長期を背景にした風俗が書き込まれた小説に惹かれるようになりました。同じような小説やエッセイがありましたら、紹介して下さい。お願いします

  • 雑誌with連載のエッセイについて

    かなり記憶が曖昧なので、申し訳ないんですが、 2000年頃に雑誌『with』(もしくは『MORE』かもしれないです)の最後のページ付近で作家の林真理子さんが(多分)俳優や女優を毎回一人ピックアップして、その人についてのエッセイを書いていたのをご存知の方いらっしゃいますか?連載だったと思うのですが、連載期間や、それが単行本として収録されているか、いるならなんという本かわかるからいらっしゃったら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • エッセイスト・児童文学者の「うちき・むらじ」打木村治

    早春の武蔵野の雑木林に現れる、独特の囀りのヒヨドリ。 野鳥の好む赤い実と少年少女の憧れ、そして人の善意と武蔵野の自然を紡いだ短編作家の打木村治(うちき・むらじ)の、心温かいエッセイや小説をご存知でしょうか。 テオドール・シュトルムの私小説を彷彿させる作風の打木村治を私が初めて読んだのが古く昭和24、5年頃、京都在住のときでした。その後、時折りエッセイを目にすることがありましたが、何れも心洗われるものであったと記憶しています。 いま、武蔵野に住み窓外の赤い実を啄むヒヨドリを見て、この作家の作品を探してみようと思い立ちましたが、どうやら図書館などでも殆ど保存されていないようなのです。 開発の下で徐々に消えつつある武蔵野ですが、同様にこうした珠玉の小作品が忘れ去られ朽ちてゆくのはとても残念な気がしてなりません。 この作家や作品について、また出版物などご存知の方、ぜひご教示いだだければと願います。(このような内容の小文を読んだ、などの感想でも結構です)このサイトのデータベースに残しておくことだけでも、意味があるかと思います。宜しくお願いいたします。

  • 都心について書いている本、エッセイなど

    よろしくお願いします。 最近、都心3区、特に青山、麻布、赤坂、銀座付近の昔(戦後~80年代ぐらいまで)について書かれているエッセイに興味をもち、読んでいます。具体的には、泉麻人さん、林真理子さんなど読みました。今現在は小林信彦さんの本を読んでいます。青山一丁目出身のようで、昔の青山あたりを説明するくだりなどは興味深く読めます。 最近興味を持ち始めたのですが、こんな自分に特におすすめのエッセイ、小説など、あるいは、入門編でこれは最適とか「これは読んどけ」というものがありましたら教えてください。

  • 華族を描いた小説

    明治以降に誕生した「華族」を描いた小説(それが主題でなくても作中に登場すれば可です)を探しています。 時代は、明治・大正・昭和、いずれでも結構です。 ちなみに、山田風太郎シリーズと、林真理子の「ミカドの淑女」は既読しております。 宜しくお願い致します。

  • 「コロブ」とは?

    古い小説を(昭和40年代頃に書かれたものです)を読んでいたら こんな会話が出てきました。 「○○さんもゴルフをなさいますよね?」 「わたしなんてまだコロブの方よ。 でもこの間少しうまくなったと褒められたのよ。」 この会話に出てくる『コロブ』とは一体どういう意味でしょう? 「あまり上手くない」という感じはわかるのですが・・。 少し調べてみましたが、わかりませんでした。 もしかして現在では死語になっているのでしょうか? おわかりになる方おられましたら、 教えていただきたく、よろしくお願いいたします。