• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:5人のために1人が死ぬ)

5人のために1人が死ぬ?倫理観チェックの問題について

このQ&Aのポイント
  • 電車で突っ込んだ場合、5人の作業員が死ぬかわきの線路へ逸れることで1人の作業員が犠牲になるかの問いについて考えます。
  • 倫理観チェックの問題は確実性に欠けるものが多いですが、この問題は少し確率的に高い話に変えることで現実味を持たせることができます。
  • 作業員5人を避ける可能性や、橋の上の大男から避ける可能性を考慮しても、状況をもっと確定的にする方法を検討します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Vwiyoonn
  • ベストアンサー率35% (162/455)
回答No.5

 有名なトコではトム・ゴドウィンの『冷たい方程式』なんてのがありますね。  詳しくはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E3%81%9F%E3%81%84%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8Fを(ネタバレあり)。

onioni1999
質問者

お礼

これもカルネアデスの板に近いですね。 元々助けようとしていた多数がいて、 それが違う1人の存在により妨害されようとしていたならば それを排除することが倫理上問題になることはほとんど無いでしょう。 ましてやそれが違法行為によるものであればなおさらです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

実話だったと思いますが、ゴムボートなどで漂流する話があったと思います。 ちょっと脚色してみました。 仮に6人で漂流していて食べ物が完全に尽き、ひとりの若者が瀕死の重態という設定。 瀕死ではあるが点滴がたっぷりあるので相当の期間生きながらえる確率は高い。 しかし、他の5人は明日にでも飢えで死ぬのは間違いない、という状況。 で、ナイフでこの若者を殺して食べるのは是か非か。 一人より5人の命が助かるので是とするのは、たしか?功利主義。(あるいは帰結主義でしたかよくわかりませんが) 殺すという行為そのものを否定するため不可、が道徳論でしたっけ。 ま、それはさておき、上のような例ではどうでしょうか。 一人が瀕死という条件が加わると、ちょっと意図が違ってきますかね。 また、点滴を使い回せばいいじゃないか、ということにもなりそうですが、それは、元の位置に刺し戻す技術を持っていない、ということにしましょう。 点滴が無いと、いずれ全員死ぬ運命になるわけで、そうするとまた全然違ってくるのでしょうから、点滴は必須ですよね。 もうひとつ考えたのは、 ダムの放流。 係員が放流スイッチを【今まさに】押そうとしている。 離れたところで監督していた自衛隊員が、麓の村にまだ5人が残っているという連絡を受けた。 しかし、係員に連絡する手段はない。 望遠のライフルで係員を射殺して麓の5人を助けるか、または傍観するか。 他にいくらでもありそうですが、条件が条件なので「確率的に高いような話」というのはなかなか難しいと感じました。     

onioni1999
質問者

お礼

それだとカルネアデスの板の話になっちゃいますね。 いわゆる自己の緊急避難における倫理観。 おそらくその場合においては正当性を認める倫理解釈が大半を占めると思います。 質問の例は「他人」を助けて「他人」を殺すから倫理解釈が分かれるのです。 もう一つ出して頂いた例のほうは間違ってないです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.3

さんでるさんのそのお話はTVを見ていませんので回答は知りませんが、私にはよくわかりません。 私だったらハンドルは切らずにそのままにしておくかな、とか思ってしまいます。ハンドルを人為的に切ったために死ぬ人は確実に私の殺人になってしまいますからね。でも5人を死なせてしまったことがむさいの人為的だと訴えられるかもしれないし、答えはないのではないでしょうか。 そこで回答ですが、よく分かりません。たとえば5人をぶっ飛ばす爆弾のスイッチを押さねばゲリラに殺されるという被脅迫の立場に立ったひとの行為が罪に問われるかどうかというのはどうでしょうか?少し違うようにも思います。または本土防衛で怖くて敵前逃亡をした自衛隊兵士が罪に問われるか?というのもかなり違いますが私の疑問でもあります。 フクシマでシーベルとの高い原子炉建屋へ入ってスイッチを入れなければ今にも水蒸気爆発をするという極限状況で、命令された自衛隊員は拒否する自由はあるでしょうか?多分いまどき命令はされず、爆発が起こるままになるように思えます。 そうとう回答を逸らせたようです。

onioni1999
質問者

お礼

えーと、質問を読んで頂ければわかると思いますが「答えを求めている」わけではありません。 というか、この質問に答えはありません。 「どちらが罪に問われるか」とかそんな問題でもありません。 ただの倫理観チェックの質問です。 法律上はどちらも一緒だと思ってください。 少数を殺すことで大多数が助かる という状況において 倫理的に「どちらを助けるべきだと思うか」という感覚の変化を知るためのものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

私はアメリカに住んでいます。私はサンデルさんのことは良く知りませんが、彼の議論の仕方はアメリカ人の典型的な議論の仕方ですね。アメリカで人気があるのは分かるような気がします。多分そのやり方で説得されるのは世界広しと言えどもアメリカ人だけだと思います。 アメリカ人の思考法は、目に前の問題を解決するときにその問題を世界の出来事から孤立させて考える傾向があります。そしてその孤立させた状況から外に出ることを許さず、その中だけで世界が出来ているとして、その中で最上の解答を探そうとします。だから、「そんなこと言っても世の中そうは動いていないよ」と言っても聞く耳を持ちません。ここでのサンデルさんの質問の仕方も、「この事実は変わらないとして」なんて条件をつけてしまって、現実の世界では何が起こりうるかとの思考を停止するように制限をつけてしまい、その中だけで最上の解を探そうとしている。だから「理屈はそうかも知れないけど」ってな気にはなれるんだけど、現実の世界には全く役に立たない結論しかでて来ませんね。 他の例で、私が「へー、アメリカ人てそう考えるんだ」と感心した例を紹介しましょう。それはアメリカのPBSという公共テレビ局で麻薬取り締まりに関するドキュメントでした。アメリカでは各州で法律が違います。ある州で、マリファナを未成年者に売った者には最低20年の刑を施す法律を作りました。その結果、何人もの人が20年以上も牢屋に入ることになった。受刑者がインタビューされて、刑が重すぎると訴えて居りました。そこで、今度はその法律を提案した人がインタビューされておりました。その人は、麻薬がどんなに危険なものであるかを滔々と述べ、ましてやそれを未成年者に売ることがどんなに罪深い犯罪であるかを理路整然と述べておりました。ですから、この問題だけを聞いていると、その法律提案者の言うことは一々筋が通っていました。 ところが、そのインタビューをしている人がその提案者に「確かにマリファナを未成年者に売ることは悪いことかもしれないけど、この州では10才ぐらいの少女を強姦して殺した人間が、12~3年ぐらいの服役後に釈放されていますよね。何かが可笑しいんじゃないですか」と問い掛けたら、「私は今麻薬の話をしているので、殺人の話をしているわけじゃない」の一言でその質問を却下していました。不思議なことにアメリカ人の多くの人は、その答えで満足しているようです。要するに、あれもこれも考え出すと答えが分からなくなるから、話しをそらさないでくれ、と言っているらしいです。 だめ押しに、最近インターネットで出ていた他の例を紹介します。アメリカで、ある50才程の女性が未成年の男性を誘惑して、自分の乳房に触らせたことに対する裁判で、彼女は無期懲役の判決を受けました。その時、やはり女性の弁護士が裁判官に泣きながら「もし、その時に彼女がその男性を殺していたら、法律によると彼女は15年ぐらいの刑で済んでいた。なのに彼女が彼を殺さなかったので無期懲役とは、どうしても可笑しいではないか」と訴えておりました。しかし、裁判官は「残念だが、これは殺人に対する裁判をやっているわけではない」と言う趣旨のことを言っておりました。 サンデルさんはそう言う国で人気があり、生き残って来た先生です。だから彼が物を考えるときには、「人間とは」とか、「社会はどう出来ているのか」と言うことには興味がないようで、要するに今目の前の問題を出来るだけ効率よく解決するために、意識的にその問題を外界から切り離して考えると言う癖が身に染み付いているようですね。 NHKでサンデルさんの番組をやっているらしいですが、NHKの主催者さんたちは、日本人もサンデルさん的な思考法で社会問題を解決出来るように日本も早くアメリカに追いつかなくちゃならない、と焦ってでもいるのでしょうか。

onioni1999
質問者

お礼

私には回答者様のその回答こそが 「話をそらさせないためのものでしかない」という決めつけの理論に見えますが。 最近ネット上でもよく見る意見ですが、 一つの理論を出しただけなのに「他の理論を排除している」と否定する。 しかし理論というのはそもそも「例外ありき」で成立しているものであって、 その中の例外を除いた場合の根本的な考え方を示しているに過ぎないということ。 回答にいただいてるような例はそれこそ 「話を変えるために全然違う例を出す」の典型ではないでしょうか? サンデルさんがそう言ったというのなら別ですが。 切り離して考えるのではなく、根本的な考え方として用いるのです。 それを何でもかんでも事象に当てはめて考えたら提示して頂いた例のようになりますが、 近い事象を探したり、外界の条件を付与して当てはめればそうはなりません。 例えば過去のジェノサイドや現在のリビアなどについて 国連が軍事介入するべきかという倫理観がこれに近いものがあると思います。 こういった戦争について国民の倫理観は概ね反対派です。 まさに「切替スイッチを押して1人を殺す」という行為ですからね。 切替スイッチを押さなければもっと多くの人が死ぬことは明らかなわけですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

サンデルさんが文無しの漁師に夕食のロブスターを狩らせれば 漁師は数日ながく生きるがロブスター300匹は食い殺される ふつうに食べたがってたけど奴隷はダメでエビならいいのか? 中世の貴族たち奴隷は人間じゃねえよとか反論しそうなんだが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5人救うために1人犠牲にするか、1人の人権を守るか

    昨日、日テレで「たけしのIQ200~世界の天才が日本を救う~」という番組が放送されていました。 その終盤で、「ハーバード大学サンデル教授のニッポンを救う特別講義」があり、 『電車を運転していたら、行く手に5人の作業員がいて、このまま進めば5人をひき殺してしまう。 5人の手前には支線があり、そちらには1人の作業員がいる。 そのまま進むか、支線に入るか?』 といったテーマで議論が行われていました。 私は、5人がいる方に進めば、5人のうち誰かが気付いて事故を回避できる可能性が高いが、1人の方に進めばその人が気付かなければアウトという五分五分の状況なので、1人も死なずに済む望みがある5人の方へ進むのが正解、と考えたのですが、ほかごとをしながら見ていたので、議論の内容が頭に入ってきませんでした。 (たまたまテレビをつけたらやっていた番組で、IQ200という番組名から、トンチの類が求められるのかと思いまして) 結論として、「5人を救うために1人を犠牲にするか、1人の人権を尊重するか、どちらにするか考えることそのものが哲学なのだ」みたいなことになったような気がするのですが、ちゃんと見ていた方、この件はどのような議論でどのような結論が出たのか、教えて下さい。

  • ドップラー効果

    解いてみたけれど答えがでないのでヒントをください。 流れのない水面での速さがそれぞれv1,v2の船Aと船Bがあり,それぞれの汽笛の振動数がf1,f2とする。また,船Aの速さv1は船Bの速さv2の3倍である。流れの速さがv0の川にかかった橋の上に観測者がおり,橋の下流から船Aが,橋の上流から船Bが橋に近づいているとき,それぞれの汽笛の音の高さが同じに聞こえた。また,それぞれの船が橋の下を通り過ぎた後は,汽笛の音の高さは変化したが,それぞれの音の高さは同じに聞こえた。 問 船Aの速さv1は川の流れの速さv0の何倍か。船AとBの速さをv1とv0で表してドップラー効果の式を立てて振動数が同じなのでこの式でできると思いましたができませんでした。 それぞれの船が橋の下を通り過ぎた後は,汽笛の音の高さは変化したが,それぞれの音の高さは同じに聞こえた。 この問題文の意味もよくわかりません。どういう意味でしょうか?

  • 数IA確率でじゃんけん問題です。

    A、B、Cの3人がじゃんけんを行うとき、1人だけまたは2人だけが グーを出して勝つ確率を求めよ。と問題があります。 自分の考え方では、グー、チョキ、パーを各々グ、チ、パとすると下表の様になると考えられるので 1人だけ勝つ場合を事象(1)、2人だけ勝つ場合を事象(2)とします。 A、B、C グ、チ、チ・・・事象(1) グ、グ、チ・・・事象(2) 全ての勝敗の組み合わせは3×3×3で27通りあり 事象(1)、事象(2)は排反であるので、事象(1)の確率+事象(2)の確率を 求めれば問題の答えになると考えました。 3C1/27+3C2/27=3/27+3/27=6/27=2/9で答えは2/9で合っていたのですが 考え方はこれで合っていますでしょうか?よろしくお願いします。

  • [このような風景は実現可能ですか?]千と千尋の神隠

    [このような風景は実現可能ですか?]千と千尋の神隠しの最後の湖の上を走る電車のように線路の半分が水に浸った線路を浅い湖の上に作り電車を走らせたらどうなりますか?実現可能ですか?実現させようとしたらどのよ うな問題が起きますか?

  • じゃんけんと確率(数学A)

    a、b、cの3人でじゃんけんをします。 一回じゃんけんに負けたら、その時点でその人は退場です。 最後の一人になるまでじゃんけんを繰り返し、残った人が勝者とします。 あいこの場合もじゃんけんを一回行ったものと見なします。 2回目のじゃんけんで勝者が決まる確率を求めたいのですが、いまいちわからない点があります。 勝者の決め方は2パターンあります。 (1)1試合目で3人が残って次の試合で1人が勝つ場合。 (2)1試合目で2人が残って次の試合で1人が勝つ場合。 まず(1)について考えます。 1回のじゃんけんで3人が残る確率は、9/27=1/3 1回のじゃんけんで勝者が決まる確率も上と同じです。 これらを掛け合わせて求まります。 次は(2)です。 初戦で2人が勝つ確率は、9/27=1/3 2試合目で2人が違う手を出す確率は、6/9=2/3 これらを掛け合わせて求まります。 最後に、(1)と(2)は背反なので足して答えがでます。1/3です。 私は確率を求めるときは、全事象(分母)はいくつか、求める事象(分子)はいくつか?ということを気にしてしまうのですが、どうもこの問題はいまいち理解できません。 以下が質問です。 私の考え方でいくとまず(1)で9/27×9/27という式から、全事象は27×27だなということを考えるのですが、これはおかしいのではないでしょうか? この27×27通りには、初戦で試合が終わったのにも関わらず次の試合を行っている場合の数も含まれていますよね? 確率の分母って全部同様に起こりうる事象で構成されていると思うんですが、ゲームのルール上あり得ないことも含まれていることになりおかしいのではと思いました。 このことについて説明がほしいです。 次に、最後に(1)と(2)を足していますが、なぜ足せるのでしょうか? 27×27と27×9じゃ分母が違いますよね? (1)と(2)で分けて答えを出すべきだと思うんですが・・・。 足すということは通分して分母を揃えるということなので、27×9に3をかけるということです。 でもいきなり全事象の数(分母)が増えるってことはありえませんよね? すでに27×9の時点で全事象は出ているのにどう増えるというのでしょう。 このことについての説明もほしいです。 以上が質問です。 長文で申し訳ありません・・・。 よろしくお願いします_(._.)_

  • バイクにとって危険な道路

    バイク免許取立てなんです。そこでいろいろ走った時に疑問を感じています。 ・舗装道路は4輪車のタイヤの跡にそって轍が掘られてしまいますよね。(電車の線路のように2本の線が道路に掘られる)これってバイクにとっては危険じゃないのですか?このわずかなバンクも気になって思うようにコーナーリングでバイクを傾けることができません。なんかこの傾斜でバイクがスリップしそうで。 ・橋の欄干ってちょうどバイクのシートくらいの高さのところが多いですよね。もし橋の上で事故って欄干にぶつかったら、バイクは欄干に衝突するかもしれませんが、人間は確実に欄干を飛び越えて橋の上から投げ出されると思うんですが、この危険に対しては対策とってくれていないんですかね。もう少し欄干を高くするとか。

  • 確率の問題です。

    確率の問題です。 (1) 子供が3人います。部屋が3つあります。 子供の区別はしません。部屋の区別もしません。 3人の子供に好きな部屋に入ってもらうとき、起こりうる事象は、  事象A:それぞれの部屋に1人ずつ入る  事象B:1つの部屋に2人、1つの部屋に1人が入る(空き部屋は1つ)  事象C:3人全員が1つの部屋入る(空き部屋は2つ) この3つです。 簡略表記をすると、  事象A:1・1・1  事象B:2・1・0  事象C:3・0・0 となります。 それぞれの事象が起こる確率を求めなさい。 (A:B:C=?:?:? の割合で起こる、と答えてもOKです。) (たぶんA:B:C=2:6:1だと思うのですが……) (2) 先の(1)では3人の子供+3人の部屋で考えたが、 今度は4人の子供+4人の部屋で考える。以下簡略表記で事象を表すと、 事象D:1・1・1・1・1(それぞれの部屋に1人ずつ入る) 事象E:2・1・1・1・0 事象F:3・1・1・0・0 事象G:2・2・0・0・0 事象H:4・0・0・0・0(全員が同じ部屋に入る) それぞれの事象が起こる確率を求めなさい。 (3) 10人の子供と10の部屋がある場合はどうなるか。 (4) 100人の子供と100の部屋がある場合はどうなるか。 ……(3)と(4)は律儀に計算することはありませんが、最終目標としては、 人数と部屋の数が同じだけ増えたときにも通用するような、 共通する考え方や方針を導き出したいと思います。 確率に関してはセンター試験レベルの知識はあります。 が、当時は確率は大の苦手で、さらに受験から3年以上が経過しているので、 情けないことに、まったく自信がないというのが正直なところです……。 お時間がありましたら、回答もしくは参考になるページを紹介して下さい。 よろしくお願い致します。

  • 数学Aの問題

    よろしくお願いします。 問題 男子3人、女子4人の合計7人の中から、2人の代表を選ぶとき、 少なくとも1人は男子が選ばれる確率を、余事象を利用して求めなさい。

  • 目覚める確率

    事象A,Bがあり,AとBがともに起こる確率P(A∩B)は (a)AとBが独立のとき P(A∩B)=P(A)・P(B)・・・・(1) (b)AとBが独立でないとき P(A∩B)=P(A)・PA(B) PA(B)とはAが起きたという条件のもとでBが起きる確率である。 これを理屈を考えず、丸暗記してました。そうしたら以下のような問題でつまずきました。 A,B,Cの3人でじゃんけんをして,勝者を1人選ぶ,3人あいこならじゃんけんを繰り返し,2人勝ちならば勝った2人で決戦するものとする。このときAが2回目で優勝する確率を求めよ。 解(1)3人→3人→A(→(1)1/3(2)1/9) (2)3人→2人→A(→(1)2/9(2)1/3) 矢印の上の数を掛けることによってAが2回目で優勝する確率は 1/3・1/9+2/9・1/3=3/27=1/9 (2)3人→2人→Aの確率が2/9・1/3ですよね。この部分が理解できません。 3人→2人の部分を事象A,2人→Aの部分を事象Bとします。 事象Aの確率にはAとBが勝つやAとCが勝つという事象を含み,事象Bの確率はAとCが対戦してAが勝つ、AとBが対戦してAが勝つという事象が含まれますよね。 これを掛けてしまうと、AとBが勝ちかつAとCが対戦してAが勝つという本来は起こりえない事象を考えてしまっているのではないかと思ってしまいます。場合の数の掛け算(積の法則)であれば,樹形図をイメージすれば理解できるんですが確率の掛け算というものがどうもピンときません。 説明するのは難しいかと思いますが、確率の得意な方、問題の疑問の解説と確率の掛け算について教えてください。

  • 条件付確率の問題です

    条件付き確率の問題です 答えはわかるんですけど、計算の仕方がわかりません・・ 3問あるのですが、1問でもいいのでよろしくお願いします。 (1)偏りのないコインを3回なげる実験で、表が少なくとも2回でたという条件のもとで 1回目の結果が表である確率を求めよ(答:4/3) A:表が少なくとも2回です事象 B:1回目が表である事象 と置き換え計算せよ (2)赤球5個、白球3個、緑球7個、青球5個が入っている箱を良くかき混ぜてから 1球取り出す実験を行う。取り出した1球が赤球ではないことがわかっているとき それが白球である確率をもとめよ(答:1/5) A:取り出す球が赤である事象 B:取り出す球が白である事象とおき、Bayes定理を適用し、P(B|Aバー)を求めよ (3)山田氏には、2人の子供がいて、そのうち少なくとも1人は男であることがわかっている もう1人も男である確率はいくらか(答:1/3) A:少なくとも1人は男の子である事象 B:2人とも男の子である事象 と置き換え計算せよ 注:第1子が男子であることがわかっているときとかえると解は1/2になることに注意