• ベストアンサー

文法、助動詞

古典の授業で 十訓抄の行成と実方のところをやっているのですが 動詞の活用、助動詞の文法的に説明することができなくてこまっています。 いいサイトないでしょうか。 よかったら紹介してください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

検索すれば沢山出ます。 古典文法 中学古典講座 古典文法動詞活用表 等々

関連するQ&A

  • 動詞の活用

    高1の国語の動詞の活用についてです。 もう少しで中間考査なのですが、国語の古典の動詞の活用がとても苦手で困っています。 授業も受けているのですが、文法は昔から苦手で・・・ 古典の動詞の活用、教えて下さい。 回答お待ちしています。

  • 古典文法のサ変複合動詞について

    古典文法のサ行変格活用の複合動詞と他の種類の「す」で終わる動詞との見分けがつきません。 例えば、「登す」はサ変動詞ですが、「申す」は四段活用動詞です。 どうして「登す」がサ変動詞で「申す」が四段活用なのか、見分ける方法がよくわかりません。 サ変複合動詞と他の種類の「す」で終わる動詞の見分け方のようなものがありましたら、教えてください。お願いします。

  • 古典文法

    (1)古典文法の動詞、形容詞、形容動詞の活用形を簡単に判別する方法は ないでしょうか。 (2)「忍ぶ」は古典文法では上二段活用なのに、現代日本語文法の中では 五段活用になるのはどうして。 (3)「得る」の語幹と語尾がわかりません。 「え、え、う、うる、うれ、えよ」、でいいのですか。

  • 【古典文法】 動詞+使役の助動詞/使役動詞

    表題の通り、古典文法の品詞分解の問題で、 動詞+使役の助動詞の場合と、1単語の使役動詞である場合の区別についての質問です。 学校で学ぶ古典文法の範囲では、 使役の助動詞「す」は、四段ナ変ラ変動詞の未然形に接続し、 「さす」は、それ以外の動詞の未然形に接続するというルールがあります。 したがって、 「見す」「着す」の場合は、「見/さす」「着/さす」との比較で、前者は1単語の動詞、後者は動詞+助動詞と判断しなければならないのはわかります。 しかし、 「驚かす」「騒がす」「散らす」「悩ます」の場合は、 上記接続のルールだけ考えれば、四段活用の未然形+助動詞と考えて不都合は生じません。 それなのに、 辞書ではそれぞれ1単語の動詞と説明されています。 それならば、 「養は/す」「泣か/す」などの場合も、1単語の動詞と判断しない根拠はどういうことなのでしょうか? 意味の面に踏み込んで考えるべき問題だろうと思いはするのですが、 考えがまとまりません。 ご存じの方、推測でもよいのでアイデアのある方、ご教示いただければ幸いです。

  • 古典文法:動詞の活用表の語幹は○?

    こんにちは。質問させて下さい。 古典文法において、動詞の活用表を作る際、語幹がないものがありますよね? その場合、私は「語幹」の欄に「○」と書くのだと思っていたのですが、 参考書によっては、例えば「見る」なら「(見)」と書いてあるものもあります。 これはどちらが正しいのでしょうか? 高1の古典文法を教えるアルバイトをしていて、生徒さんにこれを訊かれて固まってしまいました。 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 【古典文法】助動詞の活用の一部がなぜないのか?

    よろしくお願いします。 古典文法の助動詞について教えて下さい。 一部の助動詞は一定の活用形が欠けている(存在していない?ほぼ存在してない?)ように活用表に記載されています。 推量系の助動詞は特に、未然・連用・已然・命令が欠けているように感じます。 これには何か訳があるのでしょうか? 係り結びとかと関係があるのかな、とか少し推測しましたが、正直全くわかりません。 どなたか詳しい方、ご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • 【古典文法】 助動詞「む」について、です

    【古典文法】 助動詞についての質問です。 助動詞「む」の未然形は(ま)のように、( )がついている理由を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 十訓抄の文字一つの返しの現代語訳

    今、古典の授業で十訓抄の「文字一つの返し」という所を学習しています。 私達のクラスは、予習として、『ノートに本文と現代語訳、分からない単語とその意味を調べて書く』ということをしなければいけません。それプラス、「予習を忘れた(していない)。」または「授業中に出された問題を間違えた。」という場合には、その時間中、立って授業を受けなければいけません。しかし、私は古典が大の苦手で、それらしい現代語訳さえもできません。インターネットで調べても、現代語訳が書いてあるサイトがありません。 誰か十訓抄の文字一つの返しの現代語訳が書いてあるサイトでも、直接ここに回答してくれても、何でもOK!です。 誰か本当にお願いします!!

  • 十訓抄の第八段

     今、古典で十訓抄を学習しています。   口語訳が宿題なのですが、誰か十訓抄の第八段の口語訳、または口語訳が載せてあるサイトがわかる方はいっらっしゃいませんか?   できるだけ早くお願い致します。

  • 古典文法

    古典文法ですが、動詞で「忍ぶ」という単語がありますが かたや四段活用、かたや上二段活用に分類されています。 どういう事でしょうか分かりません。