• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金融車 税金差止 継続車検無理)

金融車の税金差止で継続車検ができない問題

このQ&Aのポイント
  • 金融車を購入し、継続車検を受けようとした際、税金差止の依頼があり、税金の納付ができない状況になりました。所有権はローン会社にあり、使用者からの差止依頼を受けています。
  • 現在、所有者のローン会社に末梢書類を郵送するなどの方法を考えていますが、所有者との連絡が途絶えており、3年も経過しています。継続車検を受けることができないため、困っています。
  • 将来的には所有者のローン会社に経緯を説明し、末梢書類の提出を求める予定です。ただし、ローン残債などに関しても連絡が途絶えており、不安があります。状況は良好で通常運転に支障はありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>金融車を購入し、継続車検をとろうと、県税事務所に納付に行ったところ 何故、金融訳有車を買って継続車検をするのか理解出来ませんが・・・。 多くの場合「名義変更不可」「継続車検不可」など、色々な条件が付いて販売しています。 色々な訳があるので、一般流通価格よりも格安で販売していたはずです。 質問者さまの場合、業者が説明しなかったのですかね? >所有者のローン会社に対して、末梢書類を郵送していただくほか、手だてがないかと、考えているのですが、こういったことは可能なのでしょうか? 先ず、素人が考えるのは「所有者(ローン会社)に、一時的に抹消手続き」を依頼する事ですね。 が、現状では「ムリ」なのです。 あくまで、「使用者」に未だ権限があります。 法的には、質問者さまは「赤の他人」に過ぎません。だから、訳有車なんですがね。 ローン会社に残金を払っても、質問者さまが勝手に使用者に代わってローンを払ったに過ぎません。 ローン会社は、所有権変更の為に必要な書類を使用者に送付するだけです。 では、どうすれば良いの? 県税事務所が、車検証上の使用者が税金滞納として車を差押さえ。競売(オークション)にかける。 質問者さまが、落札する。 ローン会社が、ローン滞納中の車を差し押さえ。競売(オークション)にかける。 質問者さまが、落札する。 上記の場合は、裁判所の職権で合法的に名義変更が可能です。 晴れて、所有者が質問者さまになりますよ。 が、自動車税に関しては指し止め手続きを行っているので差押さえはありません。 >使用者本人から、税金差止の依頼があり 自動車税差止は「使用者の意志に反して、自動車を処分された」事を意味します。 使用者が同意・納得していないのに、担保として第三者の手に渡った場合に使用者が起す抵抗です。 素人では、この手段は知りませんから使用者本人及び子息ともプロでしよう。 他にも回答がありましたが、「使用者の親族云々に依頼して」は不可能です。 使用者は成人ですし、最悪な事に子息もグルです。 国土交通省陸運局も、本人の委任状がなければ名義変更などは行ないません。 >解決後は、今後このような案件には携わらず、地道にしていこうと思います。 今回は、高い授業料を払った!と割り切る事も必要ですね。 割り切る事が出来ない場合は、ローン会社と交渉して「差押さえ手続き開始」を要請して下さい。 ローン会社、弁護士とも「何ら行動を起さない」異常な状態です。 期待はしない!方が良いですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.2

そう言うのが金融流れと言うやつです。 リスクがあるから安く買えると言う物です。 その車に乗る方法としては、 1・ローン会社に(その車の)残債を支払って所有権を解除してもらう。 2・税金差止の依頼をされている親族に理由を説明して、納税できるようにしてもらう。 ローン会社は残債が残っている以上、所有権を放棄しません。 後は、税金を支払うしか方法がありません。 使用者のご家族と連絡が取れると良いのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

手に入れた時点で書類上の手続きが完了できない金融車を買ったのですからお気の毒ですが自業自得です あなたが正当な所有者である証拠、一切無いのではありませんか? 怪しいヤクザにカネを払った、領収書もある、では「買った」とは言えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車検用の納税証明がとれない時

    知人に対する貸金の担保としてローン(所有はローン会社、使用は知人)中の車を預かり使用しています。 ローンも私への返済も滞り、今は連絡さえつきません。 これまで維持使用の為の経費は当然私が負担してきました。 一度目の車検は経費検査用納税証明は当然私が所持していましたので、すんなり車検を受けることができました。 しかし、この度は継続検査用納税証明の発行差し止めが知人よりなされており、車検を通すことができないようです。 この場合の車検の通し方をお教えください。

  • 車検について教えてください。

    車検について教えてください。 車検切れの車両(普通車)があり、車検証には 所有者 A(親戚の伯父名義) 、 使用者 B(私名義) になってます。 先日、友人から「車検を受け直すから、譲って欲しい。」と言われ、譲ることになったのですが、他県ナンバーのため、一旦 末梢登録して車検したいと言われました。 中古新規登録時の所有者・使用者を C にするには、どのような手続きをすればいいのでしょうか?  所有者 A 、使用者 B 、新所有者 C それぞれが用意しなければならない書類は何でしょうか?

  • 車の税金について

    今年5月末車を個人間で売買しました。 名義変更は6月初旬に済んでますが、こちらへその車の税金の請求が来ています。 もう車の名義は先方にありますし、先方へ請求して欲しいと言うと、4月の時点で車の所有者であった、私の方へ請求するのが筋のようで、私が税金を支払う義務があり、先方へは私から支払って欲しいと連絡すれば良いと言われました。 県税事務所はあくまでも私に請求するそうです。 それでも放置していたら、本日、私の勤務先へ給料の支払い状態などを調査する書類が県税事務所から届いてしまい、給料差し押さえで税金を収めさせるつもりのようです。 この場合、差し押さえなく支払う事はできるのでしょうか? また、勤務先へこのような書類が来るまでに、私の方へは電話連絡はありましたが、自宅へ何の書類も届いていません。 予告もなく勤務先へこのような手続きをする事は、法律で認められているのでしょうか? 回答をいただければと思います。

  • 車検の継続検査申請書の書き方について。

    車検について質問です。もうすぐ車検なので、 自分でユーザー車検で通すつもりです。 この前、陸運局にいき書類一式を 購入しました。そのなかで、継続検査申請書と いうものの書き方について質問です。 この用紙の真ん中より下に、申請人、使用者、 請求者、受験者、使用の本拠の位置、 申請代理人という項目がありますが、 ここの書き方がわかりません。 車検証には、所有者の氏名と住所の欄だけ記入が ありますが、使用者の部分は※のようなのが3つ ついているだけで何も書かれていません。 今回の車検は、親名義の車(普段は自分が 使っている)を息子の自分がユーザー車検で 受けます。 この場合、継続検査申請書のどの部分にどのように 書けばいいか教えてください。車検場の人から 何も言われずにすんなりと通る書き方でお願い します。

  • 車検証について

    車検証について 車のローンを完済しました。 車検証の「所有者」をローン会社から自分名義に変更したのですが、 今手元にローン会社から送られてきた以下の書類があります。 (1)印鑑証明書 (2)譲渡証明書 (3)解除用委任状 (4)登記簿謄抄本 運輸支局に確認したら、ローン会社からおくられてきた上記の書類と 私自身の「印鑑」「印鑑証明書」と現「車検証」を持ってくるように言われました。 そこで質問なのですが、私の「印鑑」と「印鑑証明書」は一体何に必要なのですか? ちなみに、ローン会社からの「完済証明書」も手元にあります。 この「完済証明書」を貰う為に必要なのが「印鑑」と「印鑑証明書」なのでしょうか? 「完済証明書」は車検証の所有者変更手続きには全く関係のない書類なのでしょうか? HPを見ると「車庫証明」が必要というようなことも書かれていますが、 運輸支局の方は全く「車庫証明」が必要であるようなことは仰っていませんでしたし…。 一体、何の書類を準備すればいいのでしょうか??

  • 支払いを滞納してる車の車検

    タイトルの通りですが、私は車のローンを年単位で滞納してます。 滞納したままでも車検自体は通せるものなのでしょうか? 必要書類などで実際の所有者であるローン会社に連絡が行ったりするのでしょうか? もちろん車検を通して車が使えるようになれば支払いはしたいと思ってます。 車が使えない事には支払い自体が出来ないので、もしローン会社から長期延滞による車両引き上げをされてしまうと、今後の生活まで出来なくなってしまいます。 そんな訳で、ローン会社には内緒で車検を取る事が可能なら、と思い相談させて頂きました。 虫のいい話だと思いますが、詳しい方よろしくお願いします。

  • 車検証の名義について

    この度ローンで車を購入したのですが、車検証の所有者がローン会社名義、使用者が私名義になっていました。 一般的には所有者がローン会社になるものでしょうか?教えていただけると嬉しいです。

  • 金融車とは?

    金融車とは何ですか?なぜすごく安いのですか?なぜ名義変更できないのですか?どうなれば名義変更できるようになるのですか?継続車検は近くの陸運局でうけられるのですか?税金関係の支払い書類はどうなるのですか?盗難車との見極めはどの様な書類で確認できるのですか?名義変更ができないって事はナンバープレートも変更不可ですか?リース会社の物はなぜ良くないのですか?質問が多くて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 質■県税事務所から不動産の差し押さえの書類がきて

    県税を滞納してしまっていたところ、不動産(土地、建物)の差し押さえ書類がきてしまいました。 銀行に当該不動産の建物のローン(当該土地を担保)を組んでいるのですが、どういう対応になってしまうのでしょうか? ローンを全て支払えという展開になってしまうのでしょうか? 滞納していた県税は年明け一番に納付をすると県税事務所に連絡をとりました。 よろしくお願い致します。

  • ユーザー車検について

    先日事故に遭い、車両を一旦廃車にしました。その後もう一度そのバイクに乗ろうと思い、ユーザー車検を受けようと思っております。そこでいくつかわからない点があるので、ご存知の方おられましたらアドバイスよろしくお願いします。 (1)まず車検を通すのに今回のように一度廃車にしたバイクに再度乗ろうとする場合は、必要な書類は以下のような解釈でよろしいでしょうか? 1.車検証はないので持って行かない。 2.自賠責保険証は車検を受ける前までに契約しておき、当日持って行く。 3.定期点検記録簿は自分で作成して持って行く。 4.納税証明書は前オーナーの名前で書かれている軽自動車納税証明書(継続検査用)(有効期限平成24年5月30日)が書類の中にあったのですが、こちらでよろしかったでしょうか?しかしこちらは前オーナーの名前で、しかも継続登録用、有効期限切れとありますが、そのまま使えるのでしょうか?もし使えないのであればどのような手続きをすればよいでしょうか? 5.継続検査申請書、6.自動車検査票、7.重量税納付書については当日車検場にて購入し、記入する。 (2)それと前回廃車した際に自動車検査証返納証明書と言うのを受け取ったのですが、こちらは次に車検を通す際には必要ありませんでしょうか?もしくはこれが車検証代わりになり、提出するのでしょうか? (3)またすでに廃車されているので仮ナンバーを取得しなければいけないのですが、その際に車検証・一時抹消登録証・登録事項証明書のいずれかが必要とあったのですが、これは先ほど述べた自動車検査証返納証明書でよかったでしょうか? (4)最後にこの車両はローンで購入したため、ローンを完済するまでは所有権は購入したディーラーのものになるとディーラーから言われました。自動車検査証返納証明書にも所有者はディーラーで、使用者が自分の名前になっています。このように所有者が違う場合でも、車検を通すことは可能なのでしょうか? 質問が多くなってしまいましたが、答えられる範囲で結構ですのでアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。