• ベストアンサー

自然な演奏

 バロックやロココの音楽が好きで練習(チェンバロです)しているのですが、悩んでいることがあります。何と表現すればよいかわかりませんが、どうしても肩がこったような、気持ちよく聴いていられないような演奏になってしまいます。タッチなどは気をつかっていますし、ミスがあるわけでもないのに、なぜが音楽が生きていない感じがします。どうしたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • st57mus63
  • ベストアンサー率48% (23/47)
回答No.1

その感覚はなんとなくわかります。 一音一音を意識してしまうからではないでしょうか。 私もギターや歌うことが好きなのですが、 自分の演奏を聴いてみると、流れや緩急、抜きや緊張といったものがなく、 単にリズムに乗ったデジタルな正しい音の羅列のように聴こえていました。 これから出す一音一音にいちいち意識を置いてしまうと全ての音に力が入ったような曲になり、 曲全体の大きな流れや抑揚といったものに意識を置けないので、リズムも単調でおろそかになりやすくなります。 曲中のポイントとなる部分を数カ所決めて、そこに意識を置き、 そこに向かっていくような感覚で盛り上げたり盛り下げたり、力を抜いたり集中したりして演奏すると良いと思います。

noname#134043
質問者

お礼

 意識しすぎると逆に堅苦しくなってしまうということですね。また、鍵盤はリコーダーみたに呼吸がないのでこうなるのかなと思います。リコーダーを吹いているときみたいに、ブレスを重視してやってみることにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • edie
  • ベストアンサー率31% (156/502)
回答No.2

人に聴いてもらい、どこが悪いのか指摘してもらうのが一番良い方法だと考えます。 自分では分からないことも、人の力を借りることで解決できることが大いにあるからです。

noname#134043
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バロック音楽の演奏について

    最近よくネットでバロック音楽はバロック式の楽器で演奏しているものしか評価できない、というようなことを目にします。私は、実演奏を聞いたことは日本人のグループで、小林道夫さんが40年ぐらい以前にチェンバロと指揮をしていた東京ゾリステンと 三瓶さんという方が指揮をしていた新古典音楽協会(?)の演奏をよく聴きに行きました。楽器はチェンバロを除けば全て現題の楽器です。本当に現代楽器? 大体日本でバロックが人気を得たのはアーヨがトップを弾いていたイ・ ムジチぐらいからだと思います。

  • オーディオ 難しさ

     数年前からオーディオが好きになり、いろいろなメーカーがあることを知りました。日本には数値ばかり気にしたハイテク技術?を投入した製品を作るところが多いですよね?出てくる音の情報量も全体的に偏りがなく特に個性というものが感じられませんでした。私が聴いたのはデンオンですがそのような傾向なのでしょうか?何というのでしょうか?私はこの上手くなりすぎているのがちょっと面白くないです。いろいろなジャンルを聴かれる方にはちょうど良いかもしれませんが、私の聴くジャンル(チェンバロを中心にバロック、ロココ)ではちょっとくどいなと思うのです。本当のチェンバロの音はもっと軽く濃さはもう少し薄いといったような感じです。もう少しと思わせるような音量で鳴るものです。そのため和音を使い音量を上げる弾き方などをするのです。しかし、日本の製品ではこのような性質や表現が薄れそしてやかましくしているように聞こえるのです。全機種を聴いたことがないので全てがそうだとはいいません。しかし、少なくともオンキヨーのスピーカーでバロックは聴いていられませんでした。作られすぎた音のうえに情報量が少ないなと思いました。あくまでもバロックの話です。それで、自分なりに良いと思う機械を集めてきました。それぞれ個性的な製品です。それが組み合わさって丁度いい具合ができるんですね。でも、ヘッドホンだけは、いまだにいいものに出会えません。バロックならSTAXがいいんじゃないかと販売店に言われてきましたが、あれは今のバロックには合わないと思います。実は購入寸前だったのですが、便利が悪いしよく聴いているとこれはカール・リヒターのころのバロック向けだな思いました。わかりづらくて申し訳ありませんが、今のバロックに合うヘッドホンはないでしょうか?また、面白い製品を大きなメーカーに負けず作っているメーカーを紹介してください。今後に役立てます。

  • 声楽曲

     バロック時代の音楽が好きで、普段から聞いたり、自分でチェンバロを演奏したりしているのですが、最近、先生から「バロックの魅力はやっぱり声楽曲だよ。」と言わました。でも、どんな曲があるんでしょうか?ラモーのオペラはけっこう好きですが、これは声楽曲に入るのでしょうか?私の中で声楽曲と言えば、ピアノ+人の声というような感じなので、バロック時代ではチェンバロ+人の声ですよね?以前、NHKで少しだけこういう組み合わせの曲を聞いたのですが、聞くならどんなのがいいでしょうか?BSで以前やっていた番組でイタリアが特に声楽が進んでいたというようなことをしりました。なので、イタリアの曲からも教えていただけると嬉しいです。

  • スカルラッティ ソナタ集

    クラシック音楽そのものは大好きでよく聞いているのですが、 最近バロックに興味を持つようになりました。 そこで、バロック界の王道であるバッハのインベンションなどを聞いたのですが 先日某動画サイトでスカルラッティのソナタを聞いてハマりました。 そこでスカルラッティのソナタ全集を聞こうと思うのですが いくらさがしても全集があるのはチェンバロの演奏のみでピアノ盤が見つかりません。 もともとチェンバロのために書かれた曲なので仕方ないのかも知れませんが、ピアノ盤でスカルラッティのソナタ集がありましたら、 教えていただけますか? ちなみに検索して出てきたのはスコット・ロスとピーター=ヤン・ベルダーの演奏の二つでした。

  • 演奏表現って…?

    今、とても悩んでいる事があります。 曲を演奏する時の表現についてなんですが、『表現』ってなんなのでしょうか? 私は音大の受験準備のためよく個人レッスンを受けさせてもらっているのですが、『ここはこういう風に演奏しなさい』『ここは音楽の方向性からいってこのように演奏しなければいけない』などとよく言われるのです。 そして先生に言われるままやり直すのですが、心の中では生意気ながら『私は自分で考えた自分の表現をしたいのに…』と思ってしまいます。 先生とはいえ他人から押し付けられた表現をすることって正しい事でしょうか? 音楽って、まず枠にとらわれず自分なりに表現をすることから始めるべきではないのでしょうか。 練習しながら、『これでは自分が先生のコピーのよう』だとやりきれない思いです。 最も、まだ理論もしっかり身に付いていない未熟者なのでこんな事を考えるのはおこがましいとは思います。 ですが今、また『こうしろああしろ』と言われるのではないかと思って、音楽に対してとても消極的になってしまっています。 平たく言えば、自分の音楽に対して自信がなくなり、どうすればいいのか分からない状態です。 自分の周りには同じような悩みを持つ人や音楽の知識がある人はあまりおらず、とても困っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 何を考えながら、演奏をしますか?

    大人になってからフルートを習い始めました。 練習時間はあまり取れませんが、音に色っぽさがなく悩んでいます。 まるで無機質で、楽譜通り機械的に音が出ている様です。 イメージを描きながら吹くようにすると良いですよ。とアドバイスをいただいたのですが、ある程度は良くなった気がしたのですが、録音したものを聞くとなんだか下手でカスカスな感じがします(変な表現ですみません)。 因みに、失恋したときなどはなぜか良い音がでたりしました。 皆さんは何を考えながら、演奏をされますか? それによって、色っぽい音が出せたりしますか? 簡単に答えられるものでも無いと思うのですが、参考に教えていただけたらと思います。

  • 演奏者の解釈はどこまで許される?

    ドニゼッティのフルートソナタを演奏したいと思い、Youtubeで色々な演奏を聴いてみました。 その時に気付いたのですが、演奏者によって演奏のしかたがずいぶん違うのです。 プロの演奏ばかりではないので、テンポやアーティキュレーションなどの違い、演奏ミスはしかた ないでしょうが、例えばトリルや装飾音にかなり大きな差異を感じました。演奏技術の問題で 付けられなかった、などではなく、明らかに故意に付けたり付けなかったりしているようです。 クラシックの世界では、「あー、ここにはトリルがあった方がいいな」とか勝手に好みで演奏 するのは許されない、というイメージがありましたが、実際はどうなのでしょうか。 専門的に音楽を学んだわけではないので、わかりやすく教えていただける方いらっしゃれば 嬉しいです。

  • JAZZ 聴き方

     いつもはバロック音楽ばかり聴いていますが、実はJAZZにも興味があります。それは、JAZZには何かバロックに似た美しさ(バロック以降はポップミュージックみたいに感じます。)情熱を感じるからです。今までにBEST JAZZ 100というCDを聴いたことがあり、JAZZにもいろいろな種類があることがわかりました。時代の変化に伴っていろいろな変化があったんだと思いますが、大きく分けてどんな種類があるのでしょうか?CDを買いたいのですが、バロックのように分かりやすく(チェンバロ曲、アンサンブル物、声楽等のように)分類されていないような気がしたため、何をどう選んでいいのか分かりませんでした。皆さんは何を手掛かりにCDを選んでいますか?

  • 自分のピアノ演奏を投稿し、交流できるサイト

    クラシック音楽を勉強しているものです。社会人になってしまいましたが、まだまだ音楽の勉強を続けたいと思っています。 ですが最近ふと思ったのが、いくらピアノを練習しても、それを「誰かに表現して伝える」という最大の目的を失っており、学生の時に比べて、意欲も低下し、練習効率も下がってきていて、悩んでいます。また、仕事も忙しく、なかなか自分の時間をとれないので、どこかの先生につき、演奏会の機会を持たせていただく、というのもかなり厳しい状況です。 そこで、もしユーザー同士で演奏を公開しあってコメント等の交流ができるようなサイトがあればと思って質問させていただきました。あくまで自分に対する意欲づけの一環であって、なにか高度なものを要求しているわけでは全くありません。どんなサイトでもいいので、ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 演奏家の髪がぼさぼさの理由

    音楽家 画家 アーティスト 演奏家 これらの人で人前に出るのに、女性でも男性でも髪がボッサボサの人がいますよね。 何故でしょうか。 そんな事気にしないほど練習に励んでいるからでしょうか。 画家にも多い印象です。 ボヘミアンというか服装も髪も あまり気にしていない様な感じの人。 皆さんは何故だと思いますか?