• ベストアンサー

HS証券のトルコ・リラ建ディスカウント債権

新発債券-トルコ・リラ建ディスカウント社債 の購入を検討しています。 スプレッド、(手数料)もそれほど高くありません。 プロレベルの視点でこの商品どう思われますか? 個人的には買いです。 客観的にプロクラスの人たちの意見を聞きたく思い質問させていただきました。 これ以上極端な円高には理論上中長期的にはありえない。ただ、7年後償還と いうこの商品をどうみるか?

  • 債券
  • 回答数2
  • ありがとう数75

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.2

NO1です、お礼に対する回答をさせていただきます。 1:実は日本円の実質実効為替レートでみると、今の円相場はそんなに強くはないのです。 ここでは簡単にする為に対ドルレートで話を進めます。 1995年の1$=79.75円の時の方が、先月に付けた1$=76.25円よりも円高でした。 これを書くと???と思う方が多いのですが、これには理由がありまして、米国のインフレ率は日本に比べて3%程度高かったのです。 日本は1995年からはほとんど物価は上がっていないですが、米国は大きく物価が上昇しています。 仮に1995年~2010年までの物価上昇格差が3%とすると、現在価値は1$=51.19円になるのです。 実質実効為替レートでは、米国だけではなくて英国や欧州なども入りますが、やはりインフレ率は日本よりも外国の方が高くなっているので、1995年のような異常な円高にはなっていません。 リーマンショック以降で一番、実質実効為替レートが強かったのは2009年1月ですが、それでも1995年4月の円高とはほど遠いです(1995年4月の円高は異常ですが、現在の円高はそんなに円高とは言えない)。 2:震災の影響で低金利が続いて日本と外国の金利差が開くことで円安傾向になることは十分考えられます。 ただし、注意点は巨額な財政赤字による財政破綻の危機に陥れば、日本の金利は急上昇する事になります。 その場合は「円金利>外国金利」の関係になって円相場は円安傾向になります。 つまり、高金利通貨の日本円が長期トレンドで下落傾向になるのです。 震災の影響によって金利を安くしようとしても、財政破綻が近いと判断されれば結局は日本の金利が非常に大きく上昇する事になります。 私がよく分からない点は、3:インフレが落ち着きつつある点と4:短期的には利上げする見通しって所です。 一般的には景気が過熱気味で、利上げをしてインフレを抑制するケースが多いです。 考えられる点は現時点のトルコのインフレ率は日本よりもかなり高いと思われます。 ただし、長期的にインフレが落ち着いて金利低下が鮮明になれば債券価格の上昇が見込まれるので、そこまで考えれば面白いかもしれません。 それから、利上げで通貨が強くなるかどうかは先進国では(特に米ドル円)利上げで通貨が強くなる事はよく見られる傾向です。 しかし、新興国は元々金利水準が高かったり、インフレ率が先進国よりも高いなどの理由で利上げだけで通貨が強くなるかどうかはその時にならないと分からないと思います。 5:これはそれほど心配しなくても大丈夫そうです。 問題はないでしょう。 6:過去の事例では1992年の欧州通貨危機の時ですが、この時は欧州通貨統合参加国は対ドイツマルクレートに対して一定のレンジで収める義務がありました。 ですが、1992年に欧州通貨危機では高金利欧州通貨が大きく下落した年でもあります。 ほとんどの通貨は対ドイツマルクレートの収めるレートから大きく下落して戻らなくなりました。 最近のケースではユーロペッグしていたハンガリーフォリントの下落も問題になっています。 EU加盟で一時的に通貨が強くなっても油断は禁物です。 7:円安の要因を人口構造で挙げる人は多いですが、これも一概には言えません。 例えば、人口構造上、問題がない通貨でも高金利国の通貨は長期トレンドで下落しています。 日本の場合はなぜ、人口構造上問題があって通貨下落を予想しているかと言えば、現在の日本の経常収支は大きな黒字なので現時点で日本円が大きく下落する事がないですが、人口が大きく減少するようになると経常収支の赤字化によって通貨が下落しやすいからと言われます。 これはトルコの場合でも注意が必要で経常収支が大きく赤字ならば通貨が下落しやすいと言えるので注意が必要です。 8:これはやり方は色々なので、質問者様の状況に合わせてやって欲しいと思います。 ディスカウント債の特徴は、利付債に比べて修正デュレーションが大きいので価格変動が大きくなります。 つまり、先々、金利が下がると見るのならば大きな債券価格の上昇が楽しめます。 また、利率年0.5%のタイプのディスカウント債は利付債扱いのため、中途売却益は非課税になりますから、中途売却を前提に考えれば日本国債よりも税法上有利なはずです。 新興国債券ディスカウント債の他にも新興国債券インデックスファンドもあります。 債券ポートフォリオとしてディスカウント債を組み入れる選択肢は当然有りですし、リスク分散としては面白いかも知れません。 私もパーフェクトの回答は出せませんので、ここに書かれた事は質問者様の方でも調べて慎重にご判断ください。

holydevil
質問者

お礼

私が望んでおりましたプロの方のご意見でした。 特にどれほど円高なのか?については勉強になりました。 単なる過去チャートで判断していた自分が恥ずかしくなりました。 この度は非常に詳しく教えていただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.1

この手の商品には注意が必要です。 無視してもよいのはスプレッドなどです(長期で持つから)。 重要なのは何故、高金利なのか?って事です。 今、円高と騒がれている通貨は対米ドルレートの話であって、ほかの通貨では必ずしも円高である保証はありません。 例えば、豪ドル、スイスフランに対しては現在は円安状態ですので、すべての通貨に対して円高でない事実をご理解ください。 日本円の実質実効為替レートで確認すると若干円は強い通貨と言えそうです(2011年03月現在)。 トルコリラがどの程度の強さなのかは確認するのは難しいですが、一般的な話をすれば「高金利通貨は長期的に下落していく」って事を理解する必要があります。 その根拠はどこにあるのかも確認しておきましょう、参考URLにはKKRのデータを載せていますので7Pに各アセットクラスの期待リターンを見てください。 このデータでは高金利である筈の外国債券の期待リターンは「物価上昇率+1.05%(年率)」、金利の低いはずの国内債券の期待リターンは「物価上昇率+1.20%(年率)」となっています。 外国の金利のほうが明らかに高いはずですが、期待リターンは国内債券の方が高くなっています。 つまり、外国の金利は高いけれども高金利通貨は長期的な為替レートの下落で「金利の高い外国債券」と「金利の低い国内債券」ではどちらの方が有利かは簡単に決められない水準に為替レートが決まってくるって事なのです。 KKRは国内の年金基金ですが、これは何もKKRに限った話ではなくて他の年金基金でも金利差ほど国内債券と海外債券の期待リターンが異なる事はない見解を示しています。 つまり、高金利な外国債券の期待リターンは円金利並みと機関投資家レベル(プロの間)では考えていると言えます。 結局は、この手の債券に投資するメリットは日本国債よりも税法上有利になると思われる点だけなのです。 しかし、日本国債の元本と利息の支払いが確実ならば、満期まで持てば日本国債は確定リターンになりますが、トルコリラ債は満期時(または売却時)の為替変動によっては元本が割れたり、日本国債よりも実質リターンが少なくなると言った為替変動リスクを持つことになる分は損になるって事になります。 マーケットが効率的ならば、高金利なトルコリラ債の期待リターンは円金利と等しくなります。 言い方を変えれば、「この世の中にはおいしい話は存在しない」って言う事なのです。 この手の債券でお金儲けをするにはやはり、円がトルコリラに対して円安になると考えられる為替レートで買う事だと考えられますが、現在のトルコリラがどの程度の強さなのかをご自身で調べてから投資した方が良いと思います。 最後ですが、最終的な判断は自己責任になるので、ここに書かれた事は質問者様の方でも調べたうえで慎重にご判断ください。 トルコリラは新興国通貨なので。為替変動が大きくなる傾向にある他、1973年~現在までのチャートを確認すると、とんでもなく為替レートは大きく下落しています。

参考URL:
http://www.kkr.or.jp/shikin/report220308-data.pdf
holydevil
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いただきましたデータは確かに理論的に証明されていると思います。 データから言えば「おいしい話はそうそうない」になりますね。 しかし、以下の理由から購入を考えています。 (1)過去データはリーマンショックが含まれており極端な例=>結果、円を持っていると有利になった。 (2)今回の震災も考慮=>日本だけ低金利が続く、さらなる赤字国債増加により円実効為替レート下落。 (3)トルコはインフレが落ち着きつつある。=>リラ下落に歯止め。 (4)短期的にはリラは利上げする見通し。=>債券価格が下がるが、資金流入でリラ高円安(ドル安)にシフト。 (5)中東では民主化が進んでおり、カントリーリスクは周辺国より小さい。=>リスク小。 (6)EU加盟の可能性もある。=>リラ高に。 (7)人口構造が日本に比べ魅力的。=>リラ高円安に。 (8)ポートフォリオに偏り=>自分のポートフォリオは新興国株式・債券の割合が少ない。 どうでしょう? この中で根本的に考え方が間違っているところがございましたらご指摘ください。

関連するQ&A

  • 高金利の外債について

     ヨーロッパの国債も今いろいろ大変そうですが、2008年に買ったトルコ・リラ建て利付債券が来月の償還日を迎えて、日本円で半額ぐらいになってしまっています。当時、利率15、90%に魅かれ、しかも株じゃなくて債券だから安心だろうと買ったのですが、この結果。  過去のここでの外債への質問への回答に、「なお債券は国内債であれば計算通りですが、外債は為替とそして金利の影響をいやらしいほど受けます。この理解をせずに高金利の外債に手を出すことは、やけどする事、確実です。」とあって、その通りなのでしまったとは思ったのですが、いやらしい影響とか、やけどするの意味が今一よくわかりません。  トルコ債券がどうしてこの3年半でこんなに減ってしまったのか、リーマンショックやユーロの影響なのか?同時に買った南アフリカ債も2年半でかなり減ったようなのですが、新興国の国債のこのような変化に詳しい方がいらっっしゃいましたら、為替や金利の影響などについてわかりやすく教えていただけたらと思います。

  • 米ドル建社債(仕組債)の債権単価について

    当方投資初心者です。 証券会社に言われるままに 「期限前円貨償還条項付米ドル建社債」 という金融商品を昨年の秋に購入しました。 名称は、社債になっていますが、どうやら「仕組債権」という商品のようです。(投資初心者のため、曖昧な表現が多いですがお許し下さい) ドル建 購入時の為替レート 119.25円 利率(税引き前)1% 償還期間は、最長で20年 為替条件(119.50円以上)により  年2回の判定日に早期償還の可能性あり 金額が大きいので毎月月末に「債権単価」を証券会社に尋ねるのですが、返事が2週間ほどかかり、単価も毎回0.80前後との回答です。5月の末の返事はまだもらっていません・・・。 「本部に聞かないとわからない」とか 「目安の債権単価は0.8ですが、実際に売りに出してみないとわからないので、それ以上下がると思います。」と担当者は簡単に言います。 当初中長期での投資と思ってのんきに考えていたのですが、そもそも回答が遅いことがきっかけで不安になり、購入してからあれこれ聞いたり、素人なりに調べたりするうちにますますこの商品が心配になってきました。 この商品の性質、メリット・デメリット、将来的に債権単価が目減りすることが今からわかっているなら金額しだいでは売却も考えています・・・。購入してからこのようなことをお聞きする自分が情けないですが、どなたか金融商品にお詳しい方アドバイスいただけると嬉しく思います。何卒よろしくお願いします。

  • 社債の発行条件の決定方法について

    次に示す私の理解について間違いや不足な点がありましたらご指摘いただきたいです。私の理解では社債の主な発行条件には、(1)発行総額、(2)利率、(3)償還期限があり、それぞれの決定方法は以下のとおりになるというものです。 (1)発行総額:まず発行体がどの程度の資金を調達したいのか。そして、投資家にどの程度売買することができるか。これは、利率や償還期限など他の要素によって変動する。 (2)利率:よくわかりませんが・・・。発行体の格付け(債務履行の確実性)、償還期限(期限が長ければ償還の確実性が低くなる)、現在の金利水準によって決まる。例えば、償還期限が5年のAAA格付けの債券を発行する場合、円LIBORの5年スワップレートが3%の場合、AAAの格付けの市場に出回っている債券はそのスワップレートに対してどれだけの上乗せ金利で取引されているかを勘案する。そのスプレッドが2%の場合、3+2=5%の周辺で発行金利を設定し、投資家からのヒアリングにより決定する。 (3)償還期限:発行体の意向。 特に利率についての決定方法について詳しく教えてください。

  • 円建てと外貨建について

    質問です。外国債券の外貨建と円建てのしくみについて。外貨建は外貨で外国の社債や国債を買う。 これは理解できます。また、その為替リスクを埋めるために相当のコストを払って為替ヘッジを組み入れたりする商品もある。これも理解できます。 問題は円建ての外債です。これは結論から言うと為替レートに依存しないで外債を買える。しかし実際にはどのようなしくみで運用しているのでしょうか? 円高・円安に左右されないので一定の円貨で買える債券も変わらないということですよね?(人気が出れば基準額は上がったりするでしょうけど)証券会社はどこでリスクを制限しているのでしょう?外貨建に比べて利子をかなり落としたり円高時に大目に買い付けたりその辺でリスクを軽減しているのでしょうか?こういった円建て商品って結局円高時に買うと得とか損とかないのでしょうか?よくわかりません。教えてください。

  • 債券の直接投資について

    外貨建ての債券の直接投資をしようかと考えています。 投資信託を数本購入したことがある程度の初心者です。 現在保有している投信は株式中心なので、債券系の割合を増やそうと 考えております。 そこで、皆さまのご意見を伺いたいのですが、債券物の投信を買うべきかドル建てやユーロ建て、豪ドル、NZ、カナダ等の債券に直接投資を するべきか、どちらが手数料等で有利なのか悩んでいます。 自分で考える各々のデメリットを挙げると 投信は   販売手数料・信託報酬がかかる        毎月分配されてしまうファンドが多い        色々な物が組み合わされている分、為替で負けているのか      勝っているのか債券価格で負けているのか勝っているのか      感覚を掴みにくい。 直接債券は 為替手数料がファンド等の大口の取引より高いのでは?       選ぶ債券の年数によってその金利を長期に確保できる。       償還前に売却等をすれば税金面が有利そう。       分散投資が面倒。        いずれにしても、タイミング的には現在、サブプライムの影響でドル離れが一時的に起こり現在はかなり円高傾向であるのかと考えています。 中長期的には少子高齢化の日本で今後、そこまで円が強く(円高)になる事はないと感じているので、長期で見れば円安になり為替の差益も狙えるかと思っているのですが如何でしょうか? 皆さまはどの様に考え投資されてらっしゃいますか?

  • ブラジルレアルの為替・今後の見通しについて

    世界銀行発券の、ブラジルレアル建て社債を2010の1月と5月に購入しました。 最近の世界情勢で、2014の償還時に今より、円高傾向が進む傾向が大なので、 元本割れが進まないうちに売却を勧められ迷ってます 当時は、2014ワールドカップや2016オリンピックに向けて、 ブラジルの為替上昇見込みで、利益期待大ということでした。 ですがそれ以降、円高傾向で、あまり利金は出ず・・・ 最近、証券マン(SMBCフレンド)から、ギリシア破たん危機など レアルに対して円高傾向がさらに進む傾向が大きいので、 損が大きくならないうちにと、途中売却を勧められてます。 とりわけ、5月購入のは、証券単価が100.49と100超えてるので、今売却をといううことです。 このままレアルに対して、円安傾向に戻る確率は低いのでしょうか?? 今、途中売却するとすでに元本割れなので、今までの利金を引いてもマイナスなので迷ってます。 問題は、手数料込で1レアル53円で買ってます。償還時の2014までに、50円位までに戻る確率はあるのか、 あと途中売却するにしても、タイミングで、今より少しは円安に向かう傾向はあるのか・・ 外国債券は初めて購入したので、とても戸惑ってます。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 証券会社で米国債を償還した際にドルで預金したい。

    失礼します。新NISAに向けて楽天証券を開設しました。emaxisslimオルカンなどで積立投資します。一方で米国債の生債券を買うつもりです。楽天では商品が見当たらないのでSBI証券で買います。償還時に円高になっていた場合、円に換金しないでドル預金をしておいて楽天証券のインデックス投資の資金にあてたいです。自分で考えたのですがここまでの判断はどうでしょうか?合理的でしょうか? 次の質問ですけど、SBI証券で米国債を売った資金を楽天銀行でドル預金は可能ですか?もし無理でしたら住信SBIネット銀行を開設しようと思いますが、銀行が多いと煩雑になる気がしましたので。 質問は以上です。なにぶん投資初心者であり、Youtubeなどで、にわか勉強ですのでどなたか宜しくご教授お願いいたします。

  • 「取得原価」と「取得価額」の違いについて

    税理士試験の財務諸表論を学習しているものなのですが、 「取得原価」と「取得価額」の意味の違いがわからず理論の暗記がしにくいです。 例えば、金融商品会計基準の「満期保有目的の債券」は 『満期まで所有する意図をもって保有する社債その他の債券(以下、「満期保有目的の債券」という。)は、【取得原価】をもって貸借対照表価額とする。ただし、債券を債券金額より低い価額又は高い価額で取得した場合において、【取得価額】と債券金額との差額の性格が金利の調整と認められるときは、償却原価法に基づいて算定された価額をもって貸借対照表価額としなければならない。』 というように、2つの言葉が使い分けられていますが、 どう整理したらよいのでしょうか?教えてください。

  • 銀行員がリスク説明せず債権を売る罪

    銀行員さんが、リスク説明をきちんとせずに個人に債権を売ることは、何かの罪にならないでしょうか? 私の高齢の両親が、外国の社債を買いました。財産は非常に少なく、今まで投資信託も株もやったことがないような金融素人です。そうであることは見るからに明らかな状態です。「債権」という概念も理解していません。 ところが大手銀行さんが、満期になった定期の預け先についてお薦めする電話をしてきて、のこのこ出かけた親は、外国債券を薦められるままに契約してしまいまいした。爪に火をともすような生活をしなければならない身分なのに、ちょっとあり得ない行動だと思います。 行員さんに「円建てだから為替リスクがない」とか、「金利が高い」とか、「発行しているのは英国の大手バークレー銀行で格付けが高いから破綻もほとんどしないだろう」というように説明されて大丈夫だと思ったそうです。(「銀行」と聞いて1番か2番に頭に思い浮かぶような大手銀行さんです。) しかも、「国内の預金が預金保険機構で保護されているのと同じように、1000万円まで保護があるというようなことを言っていたよ。」というのです。それはおかしいのではないかと思って、私は電話してみました。 契約した女性行員さんはおらず、契約した本人ではないが、その上の方でこの契約については責任のある立場だという女性行員さんと話すことになりました。 ところが、最初の1~2個のごく簡単な質問(円建てって何?とか、その預保みたいなものって何?とか)ですでに「一旦切って折り返します」とおっしゃり出すのです。分からないので調べてからかけなおすという訳です。最初に「今お時間いいですか」と聞いてから質問に入ったので、時間のせいで一旦切ったのではありません。一体、「円建てとは何か」程度のことが分からないで、債権を売ったりするのは、銀行員さんがなさることとしてOKなのでしょうか。 その後彼女の上司という男性の方と話しました。が、やはり ・バークレー銀行が破綻したときに預金保険みたいなもので補償されるというのが本当なら、 その預金保険みたいなものの名前はなんというのか。 ・円建てでも為替リスクは多少は関係するとネットなどでは読んだが、それはつまりどう関係するのか。 ・そもそもこの商品の売買されている市場はどこなのか。 ・中途解約すると元本割れするとは書いてある、それ以外にパンフレットに「信用リスクがある」と書いてある。それはつまりバークレーの信用=格付けが下がることがあったら、償還(満期)まで待ってもその際に価格が元本割れしていることがあるという意味か。 などの質問に答えられず、「調べてから折り返し電話します」となりました。 話の途中彼がスプレッドと為替の価格変動を混同していることも分かりました。 金融に関してまるで素人の私が、目論見書どころかパンフレットを見てすぐに気になった上記の質問さえぱっと分からない状態の人が、こういう、債権などの金融商品を売ることは、罪にならないのでしょうか? 売るときに、売る側の「責任・義務」として、リスクに関する説明をしなければならないという法律はないでしょうか? よく、買う側の責任として、「リスクを知らずに買ってはいけない。買っても自己責任」というようなことを言いますが、売る側には「説明する責任」はありませんか?もしあるとしたら、それを果たしていなかったことが証明されている現段階で、この契約を白紙に戻すことはできないでしょうか? 彼が「信用リスク」を理解していなかったということは、うちの親にも信用リスクを説明していなかったということになります。その説明を受けないで契約したのだから、契約自体を白紙に戻すことはできないでしょうか。 (電話口で、ごくごく冷静な口調で、「もしやあなたが信用リスク等を理解していない状態で債権を売ったのはなんらかの違法行為にならないでしょうか。だとしたらこの契約自体白紙に戻せないものかと私は今考えています」というようなことを言ったら、電話をプツンと切られてしまいました。しゃべっている途中で切るというのは随分不穏当だと思います。証券会社の売っている商品を、その大手銀行の窓口でも請け負って売っているということのようなので、知識がないのかもしれませんが…。しかし一体そんな風に売るのは、いい=合法なのでしょうか。そしてそんな風に売ったものは契約として不成立にはできないでしょうか。)

  • HS証券の株価

    初めてのIPOで購入したHS証券でしたが、公募割れのうえ、株価はどんどん下降中。95%くらいの確率で上がると予想していたのですが、含み損拡大中。今後、短期の失望売りが一巡した後、じわじわ上がってくるかなと思いホールドしていますが、株数が多すぎて、上がっても超スローな流れになるのではと不安で損切りも考えています。皆様の意見を聞いてみたい。