• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社からの虐待)

会社からの虐待

matatabi12の回答

回答No.3

疑われてる とは書いているけど してない とは書いてない してないの?

papakyokon
質問者

お礼

違法行為の指摘は、私がしています。

関連するQ&A

  • 脱パソコンを推奨している会社の事例

    以前下記の様なことを行っている会社の記事か本を読んだ気がするのですが・・・ 探しても見つけることができません。 ・一人一台支給していたパソコンを廃止し、時間制利用の共有パソコンだけにした会社の事例 ・パソコンを立ったまま利用することで作業効率をUPさせた事例 などパソコンの利用の仕方について一人一台やデスクに腰を据えて利用すると言った旧態の 利用の仕方ではない利用を推奨しているような記事や本です。 今後、社内ではクラウド化?を推奨していく予定で個人パソコンにデータを残さず、会社で一元管理。 パソコンの私物化を防ぐような試みをしていく予定です。 そこで、他社事例としどのような取り組みをしているのかを勉強したいと考えています。 何か参考になりそうな記事や本をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。

  • 会社を辞めるか迷ってます。

    現在1月下旬から試用期間(契約社員)として客先常駐しています。 以下の理由で退職するか迷っています。 ●会社を辞めたい理由 セキュリティ意識の違い 1、飲み会時に、採用担当者が社員に自分の履歴書を見せびらかした (それを見た社員たちは、ふざけて電話しようとしていた) 2、社内メール設定時、私物PCでやるとは思わず聞いた所私物で設定だった (入社説明会時全く話がなかった、本人の同意もなし拒否出来る状況ではなかった) 3、自社業務である週報を、自宅から送信しなければならない (その分の手当てはなし) 4、私物PCでの週報・社内メール(全て私物、購入しないのかと申告したが 会社支給のPCと携帯購入の方針は無い) 5、経営方法(経費を飲み会に充てている) 6、直属上司のパワハラ・モラハラ 7、10年後20年後の自分の将来設計を考えるとためにならない 8、総合として会社の方針に合わない 6に関して自分なりに改善の提案と行動は起こした。(変化は起きたが契約満了時に入社判定試験を 行うことになった) 6の件もありせめて部署移動願いを出す事も考えたが、未経験を理由に他のサポート案件紹介が出来ない状況→移動願いが出せない しかし仕事自体は嫌ではない。元々サポートで入ったが、会社の都合で開発チームに参加 (現在は主にテスターを行っている) 労働契約書では、未経験の為試用期間(契約社員、待遇は正社員同様、保険有)3ヶ月 を設けており、契約満了時に相互の協議の上で正社員になるかを決める →後付けで未経験なので入社判定試験を実施すると言い出した 4月中旬で試用期間満了で辞めたいがこの場合は「自己都合」か「会社都合」か? 3月上旬に再就職手当をもらう予定だが試用期間満了で辞めた場合、ハロワにばれるか? (失業保険申請しない場合でも) 退社時、私物PC(中のデータは主に社内メール、研修Excelファイル)を会社に貸さなければ いけないのか?(書面での同意書はない) 再就職の際、履歴書記載では一身上の都合退社か?試用期間満了の為退社か? 意見をお願いします。

  • 会社PCなりすまし

    会社で、PC管理者に社員のアクセス履歴が残る仕組みになっています。 IPアドレスは同じですが、個人が特定できるようにプライベートIPが設定されています。 私のPCからあるフリーメールに会社の数人に嫌がらせメールが送信されています。 会社は、アクセス先とアクセス時間から私を犯人だと思っています。 しかし、私は一切関係していません。 社内では私が不在時、もしくは私が使用している時に誰かが勝手に使用することはありません。 社内、社外問わず、会社のIPアドレスと私のプライベートIPがわかっていれば 本人に(私)になりすまして、違うPCからアクセスすることが出来ますか? 明日からも会社で疑われていると会社に行くのもいやで、すごく憂鬱です。 犯人を見つけるために出来ることはありますか?

  • 携帯会社社員の方~私物携帯は他社携帯?

    銀行など民間金融業界とは違い、 携帯電話など通信業界には昔気質な縛りはなく、 私物ケータイにまで会社は干渉しないと聞きます。 大手携帯電話キャリア事業者にお勤めの社員さん達は、 私物ケータイはライバル社のものを使ったりするのでしょうか? 職場で自社の携帯に触り飽きて、 プライベートの私物携帯は ライバル社のケータイを使うことも、 珍しくはないのでしょうか? 性別は必ず明記をお願いします。

  • 喪中時の会社関係の年賀状

    自分の母親が8月末に亡くなりました。 喪中ですが、会社関係(取引先・お客さん向け)の年賀状はどうするべきでしょうか? 私の勤めている会社では、みんな通常お世話になっているお客さんに年賀状を書きます。 私も年賀状を出しても構わないのでしょうか?(プライベートでは出しませんが・・・) もちろん社内では全員、母親が亡くなったことを知っていますが、逆に社外のお客さんは全く知りません。 今まで他の社員も身内が亡くなってもいつもと同じように出していたような気がしますが・・・他ではどうなのでしょうか? プライベートと会社関係は別だとか・・・

  • 会社パソコンでのメールについて

    会社にはホストパソコンが1台あり、社員へ各自へのパソコン支給はありません。そのため、各個人は自分のパソコンを持ち込みしています。 アウトルックエクスプレスでの社内、社外共にメールをやり取りするのに、個人のパソコンで行うのですが、自分のパソコンにメールアドレスを登録(アウトルックエクスプレス)している他に、ホストのパソコンにもアドレスが登録してあります。したがって、メールの受信は全てホストパソコンが優先している状況です。 ●会社のメールアドレスに個人的なメール→例えば社外の友人でたまたま会社のアドレスへメールが来たり、同期社員にちょっと内緒なやりとりをしたり、または会社人事へ個人的な相談メールなど・・・・。 これら全てホストパソコン優先で受信する関係上、同じ事務所の社員にメールの内容が全て見られてしまう環境です。 ※社内で、見られて困るようなメールのやり取りをするのは業務上問題があります。基本的に会社業務上のメールをすものだと心得ております。 ただ、例えば会社人事に異動や、転職だとかで金銭面やその他個人的に相談するのにメールを介して行う場合、他の社員に見られてしまうのはちょっと困るなあと考えています。今の世の中、全て電話でやり取りするわけにもいきません。 ホストパソコン優先状態ですが、自分のパソコンを優先してメールを受信する方法は無いものでしょうか。

  • 会社のパソコンで私物のUSBを使ってしまいました…

    会社のパソコンで私物のUSBを使ってしまいました… 私は大手企業の委託会社で契約社員として働いています。 とてもお恥ずかしい話なのですが、 3日前に、自宅のパソコンで作成した資料をUSBに移し、会社の共用パソコンに繋げて印刷しました。 後々になってから私物のUSBを使用して良かったのか不安になり、規定を調べたところ、USBは貸与のものを使うというルールでした。 私が以前働いていた職場ではそれぞれ私物のUSBを使っていたので、何の疑いもなく軽率に判断し行動してしまった事、 そして入社時に規定をしっかりと確認していなかった事を非常に恥ずかしく思い、反省しています。 後で調べたところ、私物USBの使用にはウィルスの危険性などがあると分かり、 不安になりウィルスバスターで自身のパソコンとUSBをチェックしましたが、ウィルスはみつかりませんでした。 ただ一つ気がかりなのが、印刷し終わってUSBを抜く際にタイミングを間違えてしまったせいか、しばらくしてからブルースクリーンになってしまっまことです。 その後再起動した後に、通常通りに動きました。 今も問題なく動いています。 本来ならすぐに報告しなければならない事なのですが、、 怖くなってしまい言えないままで居ます。 私物USBを使ってしまったことは管理者にすぐに分かってしまうのでしょうか。 3日経ちますが、何も無いので、すぐには分からないものなのでしょうか。 私の情報やセキュリティへの認識の甘さには反省しています。

  • ノートパソコンに私物モニター使用

    こんにちは、中小企業で総務を担当しています。 近年、デスクトップパソコンがノートパソコンに置き換わったのですが、 15インチのモニタ画面では複数の資料を見比べられない、という理由で、 半数くらいの社員が外付けモニターを求めています。 作業がしづらい、というのはかなり個人的な資質に依存し、客観性を説明しにくいのが実情です。よって、モニターは「個々人で調達してください」という 社内ルールを提案として考えています。 一部の社員は必要に迫られて私物を持ち込んで使っています。 ただ、ちょっと心配なのは、半数を占める社員が私物のモニタを持ち込んだら、 会社として職場環境に不備があるのでは、と指摘されるのを危惧しています。 また、セキュリティ面も少し気になります。OS機能がついたモニタを持ち込まれたら。。と。 財務面、セキュリティ面でしか今問題点が見えていませんが、ほかに注意すべき点があれば、ご意見などいただけると幸いです。

  • 会社でWebメールが禁止に!

    会社が社員のWebメール使用を禁止してしまいました。 通信内容をチェックできないためセキュリティ上問題があるからだそうです。ということは通常のアウトルックはつねにチェックしてるってことですよね? まあ、会社のパソコンなんだからしょうがないといえばしょうがないのですが、Webメールが使えないと不便この上ないんですよね。会社のメールアドレスでプライベートのメールはしずらいし。 Webメールのサイトに接続が出来ないんです。(接続しようとすると「社内ルールにより禁止」と表示されます) なんとか接続する方法はないでしょうか?

  • 会社で盗難騒ぎ

    カテゴリ違いであればお詫びいたします。 社内で社員のUSBメモリ(私物)が盗難に遭いました。少し席を離れた隙に、机に置いていたUSBメモリが無くなったそうです。当社は入室のセキュリティはしっかりしており、外部の犯行とは思えません。 被害者は、警察に被害届を出すと息巻いていますが、他の社員への影響を考えると、警察沙汰は控えたいところですし、そもそも被害が事実なのかも定かではありません。(誰もそのUSBメモリを見ていません) そこでご相談なのですが (1)この社員をなだめる方法はありますか? (2)会社側はUSBメモリを弁償する必要がありますか? どの様なご回答でも、お知恵を拝借できましたら幸いです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう