文末の了の意味の確認:講談社中日辞典に載ってる意味

このQ&Aのポイント
  • 文末の了は、動詞や形容詞の後に置かれ、動作や状態の実現・完了を示します。
  • 文末・句末に置かれ、確定の語気やある条件のもとで状況が発生すること、状況に変化が生じたことを表すとされています。
  • また、文末・句末に置かれることで感嘆の語気を表すこともあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

文末の了の意味の確認お願い

講談社中日辞典に載ってる意味 1、文中の動詞・形容詞の後に置き、動作や状態の実現・完了を示す 2、文末・句末に置き、確定の語気を表す (1)新しい状況が発生したことやまさに発生しようとしていることを示す (2)ある条件のもとにある状況が発生することを示す (3)状況に変化が生じたことを確認する 3、文末・句末に置き、感嘆の語気を表す。多く可・太などと呼応する 4 2-(1)の意味だと思う了 『1』这么说,非 锻炼 不可 了? 5 2-(2)の意味だと思う了 『1』经常 锻炼锻炼 就 不 容易 感冒 了 6 2-(3)の意味だと思う了 『1』那么 说,滑冰 你 很 拿手 了? 『2』什么 病? 现在 怎么样 了? 『3』这 就 好。不过,你 脸色 不太好,是不是 也 病 了? 『4』瞧,那是 谁 来 了? 7 3の意味だと思う了 『1』你好!好久不见了,你 去 旅行 了? 你 去 旅行 了 ←ここの了は、動作の完了の了になるんでしょうか? 自分は3の意味だと思うんですが・・・ 久しぶりにあって、旅行に行ったことを聞いてるのに、なんで先生答えは「動作の完了」になるのかがわからない。 『2』那 他 说 的 就是 上海 普通话 了? 8 ここの了は全部1の意味ですか? 『1』人 真 多 呀,是不是 好久 没 来 车 了? 『2』我 好久 没 看到 这么 好 的 电影 了 『3』打听 一下儿 不 就 行 了 『4』对 我 来 说,可不是 这样,一 见到 那么 多 画儿,我 就 每 信心 学 下去 了 文末の了の使い方がよくわからない事が多いです。 休憩時間に先生に聞こうとしても、他の人の質問を聞いていたり、雑談してたりで、有効な回答が得られないです。 自分の質問にはあまり積極的に答えてくれないです。(答えるのが面倒みたいです) ノートにまとめて提出しても、手元に戻ってくるのがとても遅くて(1ヶ月くらいかかります)、わからないところを先生に聞いて解決しようとしても思うように解決できなくて困ることが多いです。 ちょっと面倒な質問ですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

文末の了の意味の確認お願い 講談社中日辞典に載ってる意味 1、文中の動詞・形容詞の後に置き、動作や状態の実現・完了を示す 2、文末・句末に置き、確定の語気を表す (1)新しい状況が発生したことやまさに発生しようとしていることを示す (2)ある条件のもとにある状況が発生することを示す (3)状況に変化が生じたことを確認する 3、文末・句末に置き、感嘆の語気を表す。多く可・太などと呼応する 4 > 这么说,非锻炼不可了? 3でしょう。「変化」の意味は感じられませんし。 5 > 经常锻炼锻炼就不容易感冒了。 2でしょうが、(3)の変化を推量しているように思います。 6 > 那么说,滑冰你很拿手了? 何がこの前に話されたのかわからないので、何とも言えませんが、「うまくなった」のであれば変化ですね。 そうではなくて(誰かとの)対比であれば、3かもしれません。 > 现在怎么样了? > 是不是也病了? > 那是谁来了? 2ではあっても、(1)か(3)かは、動作動詞なのか、状態変化を表す動詞であるか、形容詞であるかで異なります。 「来」の場合は、変化と言うよりも発生でしょう。 7 > 你好!好久不见了,你 去 旅行 了? 3ではありません。 状態の変化というか継続ですね。 「会っていない」という状況が続いていて、現時点でそれが継続しています。 そういう現時点での状況がどうであるかを文末の語気助詞が表現しています。 「旅行に行った」、現時点は「行って来た→その後、経験してきたところ」なわけです。 > 你去旅行了 「動作の完了の了」であれば、「你去了旅行了」と動詞の直後に入りますが、くどいので省略されて、文末の語気助詞が役割を兼ねます。 > 那他说的就是上海普通话了? 変化ですね。「上海普通话」だったのだとわかったわけです。 8 1の「了」は、アスペクトを表現するので述語に付けられます。 ですから名詞のあとに付いている場合は違うということはおわかりですね? おおむね「変化の了」と理解するのがいいと思います。 > 文末の了の使い方がよくわからない事が多いです。 これまでの回答内に提示した参考書籍やウェブサイトを是非ごらんください。 (特に守屋さんの文法基礎) > 自分の質問にはあまり積極的に答えてくれないです。(答えるのが面倒みたいです) 別の回答でもお書きしたように、中国の方と日本人とでは、根本的に言葉のイメージが違います。(もちろん同じもの、重なるものもあります。) 両方を知っていて初めて、日本人にもわかるように中国語のイメージを変換して開設することができますが、簡単ではありませんし、そもそも中国にしかないイメージ、日本にしかないイメージは、言葉で伝えることができません。 中国語を理解するには中国語のイメージを作り上げていかなければいけませんが、日本語のイメージで中国の方に説明を求めても、説明できないどころか、質問が理解できない場合もあります。 答えを生徒が理解していないようだし、生徒の質問も理解しにくいとなると、敬遠したい気持ちもわかります。(笑)

k-dokugaku
質問者

お礼

ありがとうございます。

k-dokugaku
質問者

補足

先生とは直接、口頭でのやり取りで回答を頂きたいのが本音なんですが、質問する機会がなかなかとれないので、面倒だけど、ノートに書いて、何度か回答を頂きましたが。 何箇所か、少し?と思うような回答があったり、この質問はわからないから答えられないといったりで、不思議に思うことが多いです。 どうして、普通に会話ができるのに、文法や単語の意味の説明が下手なのかと思うことがよくあります。 今の先生は、大学院までいって勉強して、日本に12年も住んでいるのに、なんで?って思うことが多いです。 先生とはいっても、完璧じゃないんですね。(かなりがっかりです) 会話ができても、訳や説明って、上手くいかないもんなんですね。 話せるんだから、訳も上手にできると思うんだけど、違うみたいですね。 個人的な考えでは、訳とか意味がわからなかったら、上手く話せないと思います。 信頼していただけに、思うような回答が得られないことに不満が溜まってしまいます。 テキストの会話文の訳文が、日本人から見るとおかしいと思う箇所でも、中国の先生だと、あってるのか間違ってるのかがわからないです。 授業が始まる前に、先生に質問を持っていくと、ここの訳、これでいい?と聞いてきたりします。 ここの訳なんて訳せばいいかな?とか・・・。 質問を聞いてるのに、逆に質問されると、先生なのになんでわからないの??? と首をかしげることが多いです。  説明する時も、「~だから」と何でも「~だから」とつけて説明するのが面白いと思うときもあります。 ここは、こうこうこうなので、と言うところも、全て「~だから」と言ってます。 言葉の使い方は変だけど、意味は通じます(笑) 今の課題は、良く間違えるところや、わかりにくいところをどうやって克服すればいいのかという壁にあたってて、毎日気分がすっきりしないです。 理解したいのに、理解できないって、語学のセンスないのかと凹んだりもしますが、へこたれずに頑張るしかないです。

その他の回答 (2)

  • luan78zao
  • ベストアンサー率55% (19/34)
回答No.3

> 自分の質問にはあまり積極的に答えてくれないです。(答えるのが面倒みたいです) 教師側が一方的に悪いかのような印象ですが、教わる側の理解力には問題はないのでしょうか。 ここで繰り返される遣り取りを拝見している限りでは、失礼ながら、質問者の理解力にかなりの問題があるように思えます。 質問で取り上げられている内容はいずれも初級の中国語で、専門的な内容は含まれておらず、特に難しいものではありません。 無論、昨日今日中国語を学び始めたばかりの人なら、わからない点が多々あるのは仕方がないでしょう。 しかし、まったくの初心者というわけでもなさそうなのに、同じような質問を何度も繰り返し、進歩の跡も見られないとなると、説明が理解できていないのではないか、という印象を受けてしまいます。 教師として、同額の授業料を払っている生徒にはすべて平等に接するべきなのが建前ではありますが、教える側も人間。 理解力が今ひとつの生徒に何度も時間を掛けて説明するよりは、飲み込みがよく、教え甲斐のある生徒への対応に時間を掛けたいのも人情だと思います。 (すべての生徒のレベルを向上させるのが教師の仕事ではありますが・・・・) 現在の指導者やカリキュラムに納得できないなら、中国語文法のエキスパートを相応の報酬で個人教師として雇うしかないのではないでしょうか。 ただし、素晴らしい指導者に巡り遇えたとしても、教わったことを活かせるかどうかは教わる側次第です。

k-dokugaku
質問者

補足

ご丁寧にいろいろどうも。 理解力に問題がある ←そうですね。 でも、なんで知らん人間にそんなこと言われないかんのか理解できん。 あなたから見ると、なんでこんな簡単なことが分らないと思いますよね。 学校の先生も授業中に同じ事を言います。 それは、知ってるから簡単に思えるんだと思います。 逆に知らない人から見ると、なんでこれが簡単と言えるのか?理解できない。 語学を教える側が、授業中に、「こんな簡単なのが、なんで分らないの?」なんてこと普通言いますかねぇ? 授業を受けてる側は耳を疑います。 授業で勉強するよりも、NHKのテキストを使った方が分りやすい、先生に聞いても答えがもらえなかった問題が解決できたりといった感じです。 それでも、理解できるように頑張って勉強してるけど、分らないところは分らない。 別に、何回、間違えてもいいと思います。(あなたから見るとそれがひっかかるみたいですね) 間違えるのが恥ずかしいとか、人に聞きずらいと等の理由で、人目を気にしてわからない事があっても誰にも聞かずに、わからないままよりかはましじゃないですか? 何回も間違えて覚えていけばいいんじゃないですか? 何度も勉強したところは、間違えずにできないといけないなんて決まりないし。 自分は人からどう思われても別に構いませんから。 何回も似たような質問、くだらない質問して、進歩しない奴だなと思われても別にいいです。 人から評価されるために勉強してるわけじゃないし。 このような質問する場があるから、分らないところを質問してる。 それに、学校の先生に時間をかけておしてもらったことなんて一度もありません。 分りやすく教えてくれてるなら、こんなに困ることはないと思います。 それと、個人的意見を書くなら、回答と一緒に書いた方がいいんじゃないですか? ここは、個人の感想や意見を書く場所じゃないと思います。 あなたの書き込みは規約違反に該当してると思います。 規約に反して、回答とは無関係なことを書く(人に個人的な意見を言うのはどうかと思います) 自分の質問が、あなたにとって一体どのような関係があるんでしょうか? 何の関係もないと思います。 なぜ、個人的な感情が入るのか理解できません。 他にも何か書きたいことがあればどうぞ。(どうせ消されると思うけど)

回答No.1

中国での用法は 了   助词        [1]放在动词或形容词后,表示动作或变化已经完成:          文中の動詞・形容詞の後に置き、動作や状態の実現・完了       例えば:       吃了   老了      [2]用在句子末尾或句中停顿的地方,表示变化,表示出现新的情况:         文末・句末、中頓のところに置き、新しい状況が発生した       例えば:刮风了。          语气词           [1]表示肯定语气。        確定、肯定の語気       例えば:       明天又是星期六了。        [2]表示促进或劝止。      制止する、促すこと      例えば: 别吵了!   [3]表示感叹语气。 文末・句末に置き、感嘆の語気を表す。多く可・太などと呼応する 太好了! 可忙了! 你 去 旅行 了 ←ここの了は、動作の完了の了になるんです。 でも、好久不见了←ここの了は、感嘆の語気です。 我 好久 没 看到 这么 好 的 电影 了←ここの了は、感嘆の語気です。 わたしはこう思います。ある問題に私もはっきり言えません。

k-dokugaku
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かります。

関連するQ&A

  • 文末の「了」について

    独学で中国語を勉強して2年になりますが、 未だによくわからない文法について質問があります。 たとえば 「拜托了。」 「当然了。」 「不要了。」 これら文末の「了」はどのような意味を持っているのでしょうか。 「拜托。」「当然。」「不要。」と云ってしまうと語気がきつくなり、 「了」を加えると語気が柔らかくなると聞きました。 日本語の良くできる中国人友達が、そういう「了」は、 日本語の「~よ」と似ていると云っていました。 文法書を見てみますと、相手の意見や主張に対して反論などをするとき、 文末に「了」を加えることで言い方が柔らかくなるとか載っていました。 あと、質問に対する答えとして「不是了。」というのも時々見掛けるのですが、 これも「不是。」より「不是了。」の方が語気が柔らぐということでしょうか? この種の「了」について教えて頂ける方がおりましたら宜しくお願いします。 「了」は使い分けが本当に難しくて毎回悩みます…

  • 単語の意味の確認お願い

    (1)就:前の条件を受けて、「就」の後に提案を表す 有什么 为难 的 事 就 说出来 吧 何か困ったことがあれば言って (2)点:1つ1つ調べる、チェックする 请 你 把 钱 点 一下 ちょっとお金を確認してください 确认(確認する) ←この単語と点とでは、やっぱり使う場面が違うんでしょうか? 点だと細かいものを調べる、確認するときに使い 确认だと日本語と同じ意味で使えるんでしょうか? (3)日期:日取り 我 已经 把 开会 的 日期 通知 大家 了 私はすでに会議開催の日にちをみんなに通知した 訳文の日期「日にち」は意訳で、直訳だと「日取り」の意味だと思います。 (4)用:使う 你 要 把 精力 用在 学习上 精力を勉強に注ぎなさい 直訳だと、「精力を勉強に使うべき」という感じなんでしょうか? それと文末の上は、「前に進む、向かっていく」という意味になるんでしょうか? (5)话:言葉(書面に記されたものも含む) 这 句话 不要了,还是 删掉 吧。 この一文はもういらないから、やっぱり削除して これは、パソコンの文章の場合でも使えるんでしょうか? それとも、書面に書いてある物にしか使えないのかどっちなんでしょうか?

  • 訳のお手伝いお願いします(続)

    (16)の「你 这么 一 说」と (19)の「 到 是」 がわかりません。 (16) B 你 这么 一 说,我 都 不想 去 了。 你 这么 一 说、私はもう行きたくなくなりました。 (17) A 别,还是 去 的 好,大 的 槟馆 都 有 暖气。 别、やっぱり行った方がいいよ。大きな旅館には暖房が付いてますよ。 (18) B 听说 那儿 不常 刮风。 そこはあまり風が吹かないと聞きました 不常 ←「あまり」でいいですか? (19) A 这 到 是。不过 下雨 比较 多,出去 一次,也许 会 把 鞋 弄 脏 的。 这 到 是。けれど雨は比較的多いです。外にでかけると、靴が汚れる可能性があるかもしれません。 比较(副詞):比較的 也许(副詞):もしかしたら・・・だろう、・・・かもしれない 弄(動詞):手に持って遊ぶ、いじる、もてあそぶ ←いじるの意味ですか? 「靴をいじる(靴を履いて歩く)と汚れる」という意味なんでしょうか? (20) B 这 又 是 一个 麻烦。 これはまた1つ面倒ですね。 (21) A 那 是 小事儿。我 想,上海 的 风味 菜 你 一定 喜欢 吃。 それは小さなことです。 あなたは、上海の郷土料理がきっと好きだと思います。 风味:風味、上品でよい味、特色、色彩 风味 菜 ←これは「郷土料理」のことなんでしょうか? (22) B 那 我 秋天 去 吧。 それじゃ、私は秋に行きましょう。

  • 訳のお手伝いお願いします。

    (1) A 学 汉语,你 觉得 什么 最 难? 中国語の勉強で、あなたは何が一番難しいと思いますか? (2) B 当然 是 汉字 了 もちろん漢字です (3) A 我 觉得 汉字 像 画儿,很 有 意思 私は、漢字は絵みたいで面白いと思います。 (4) B 对 我 来 说,可不是 这样,一见到 那么 多 画儿,我 就 没 信心 学 下去 了 そうですよ、このように私にとって、こんなに多い絵を一目見ると、私は自信がないから勉強を続けます。 可不是 这样の前に对 我 来 说を持って来て、訳の語順は逆と解釈すればいいですか? 这样(代名詞) 1、このような、こんな、こういう 2、(動詞の前に置き)このように、そのように 3、(動作や状態の代わりに用いる)そのようにする、そのようである ←この意味ですか? 见到(動詞):目にする、目撃する 前に一がついてるから、一度目にすると、一目見ると、といった感じでしょうか? 下去:動詞の後に置き、動作が継続していくことを表す (5) A 开始 我 也 一样,可是 现在 我 已经 很 喜欢 写 汉字 了 私も同じように始めたけど、今では漢字を書くことが好きになりました。 (6) B 这 几天 我 老 想,不学 汉字 多好。 ここ数日、私はいつも思います。学んでいない漢字が 多好 ←多分程度補語で「どんなにいいか」の意味になるんでしょうか? 不がついてると・・・、なんて訳せばいいのかわからないです。 (7) A 学 汉语 不学 汉字 怎么 行 呢? 中国語を勉強して、漢字の勉強をしないのがどうしてよくないの? 行の意味がいまいちよくわからないです。 (8) B 可是 左 一笔 右 一笔,老 记不住 しかし、いつも覚えられないです。 记(動詞)+住(結果補語)の間に不(できない:可能補語)が入ってる構文 左~右の訳がわかりません。 (テキストの解説) 動作がいろいろな面からかわるがわる行われ、その動作の回数が多いことを表す。 「左で書いても右で書いても、いつも覚えられない」ということなんでしょうか? この文は、「左手、右手、両方の手を使って交互に何度書いても覚えられない」と言いたいのかな? (9) A 有 的 汉字,一 看 就 能 明白 是 什么 意思,比如 山,雨 有 的 汉字 ←これもよくわからないです。 有(動詞)+的+汉字(名詞)の構文で、的を介して名詞から動詞へかかる(訳す時は後ろから前) 有の意味は、「所有する、持つ、そなえている」で、 「有 的 汉字,一 看 就 能 明白 是 什么 意思」は「漢字を習得していれば、見ればどんな意味かすぐわかります」という内容になるんでしょうか? 比如 山,雨は、「例えば、山、雨」

  • 在の意味の確認お願いします

    A 有 这么 长 的 假期,你 不 羡慕 吗? こんなに休みが長いと、うらやましくないですか? C 是啊,我 就 很 羡慕 我 爱人,她 是 老师。 そうですね。私は、私の妻がうらやましいです。妻は先生をしています。 B 老师 的 假期 是 多 一点儿。不过,老师 在 假期里 还 要 备课 先生の休みは、確かに少し多いです。でも、先生は休みの間に、まだ授業の準備をしないといけません 在(事柄の時間・場所・範囲・条件などを表す)~に、~で、~において 在~里の間に假期(休暇)を入れると、「事柄の時間を表す」の意味になるんですか? こういうのは、まだよくわからないです。

  • 就の意味の確認お願いします

    (1)~(5)は全てこの意味であってますか? 就:~ならば~である、~だから~する (前の文の条件を受けて結論を表す) 文末は了や吧が来てます。 学校の先生に質問したんですが、明確な回答を頂けませんでした。 (1) A 我 买了 两 张 票。请 你 看 话剧。 チケット2枚買いました。あなたを芝居に招待します B 是吗? 什么 时候 的? 本当に?いつ? A 今天 晚上 七点 一刻的。 今日の夜、7時15分です B 哎呀,真 不巧,我 不 能 去。明天 就(←) 考试 了,晚上 要 复习。 あー、ついていない、私いけない。明日、試験だから、夜は勉強しないと (前文の条件) 今日の夜行けない (後文の結論) 明日試験がある (2) A 你 别 抽烟 了。 タバコ吸うのやめたら B 我 每天 抽得 不多。 毎日たくさん吸わないようにしています A 那 对 身体 也 不好。 それは、体にもよくありません B 我 想 不抽,可是 觉得 不 舒服。 吸わないようにしたいけど、すっきりしないんだ A 时间 长 了 就(←) 习惯 了。 時間が経てば、慣れますよ (前文の条件) タバコを辞めて時間が経てば (後文の結論) タバコを吸わなくても平気 (3) A 没关系,商店,饭店 都 说 普通话。 大丈夫です。商店、ホテル、全て普通話です B 他们 能 听懂 我 说的话 吗? 彼らは、私の言うことがわかりますか? A 没 问题 問題ないです B 那 我 就(←) 放心 了 それなら、私は安心です (前文の条件) 会話が成り立つことに問題ない (後文の結論) 不安な気持ちが晴れて安心した (4) A 中国 的 名胜 古迹 多得 很,去 哪儿 呢? 中国の名所旧所は多いからどこに行くの? B 你 说 吧,听 你 的。 言ってください。あなたの言うとおりにします A 先 去 桂林 吧,那 的 风景 美 极了。 まず、佳林に行きましょう。そこの風景はとても美しいです B 从 这儿 到 桂林 坐 火车 要 坐 多 长 时间? ここから佳林まで、汽車でどのくらい時間がかかりますか? A 大概 得 二十 多 个 小时。我们 在 桂林 玩儿 三四天,然后 去 上海。 大体20時間くらいです。私達、佳林で3~4日遊んでから、上海に行きます B 这个 计划 不错,就(←) 这么 办 吧 この計画とてもいいからそうしましょう (前文の条件) 旅行の計画がいい (後文の結論) 計画がいいからからそうする (5) A 你 怎么 了? どうされましたか? B 我 头疼,咳嗽。 頭が痛くて、咳がでます A 几 天 了? いつからですか? B 昨天 上午 还 好好的。晚上 就(←) 开始 不 舒服 了。 昨日の午前はまだよかったんですが、夜になって具合が悪くなりました (前文の条件) 午前は具合がよかった (後文の結論) 夜になって具合が悪くなった

  • 人老了と前 几天の意味を教えてください

    人老了,心脏 不太好。现在 好多了,已经 出院 了 人老了。心臓はあまりよくないです。今はよくなり、もうすぐ退院します。 这就好。不过,你 脸色 不太好,是不是 也 病了? それならいいね。でもあなたの顔色あまりよくないから、あなたも病気なの? 前 几天 感冒 了,一直 没好。 前 几天風邪をひいて、ずっとよくないです。

  • 就~了の意味がわかりません

    (1) A 合子 他们 能听懂 我说的话 吗? 彼らは、私の言うことが分りますか B 王兰 没 问题 問題ないです A 和子 那 我 就 放心 了 それなら私は安心です 就:副の(8)の意味になるんでしょうか? http://www.excite.co.jp/dictionary/chinese_japanese/?search=%E5%B0%B1&match=beginswith&id=12875 (2) 时间 长 了 就 习惯 了 時間が経てば慣れますよ ここでの就は、「すぐ」の意味じゃないと言われたんですが、正確な意味が何なのかはっきと聞くことができませんでした。 文末の了は、1の意味でよいでしょうか? http://www.excite.co.jp/dictionary/chinese_japanese/?search=%E4%BA%86&match=beginswith&id=14605

  • 日本語訳を手伝って下さい

    (5)がよくわかりません。なぜ「等」がついてるのかわからないです。 (1) A 你 经常 运动 吗? あなたはよく運動しますか? (2) B 这么 忙,哪 有 时间 啊! こんなに忙しいのに、どこに時間があるの (3) A 越忙越 要 锻炼。早上 空气 好,可以 跑跑步,打打 太极拳。 忙しくなればなるほど、体を鍛えたいです。朝は空気がいいから、ジョギングや太極拳ができます。 经常 锻炼 锻炼 就 不 容易 感冒 了。 定期的に、体を鍛えると風邪にかかりにくいです。 (4) B 现在 太 冷,明年 春天 再说 吧 今、とても寒いから、来年の春にしようよ。 (5) A 我看,等 你 感冒 一 好 就 开始。 私は、あなたの風邪がよくなったら始めます。 我 跟 你 一起 锻炼。 私と一緒に体を鍛えます。 我看:私は・・・と思う 等(接続詞):~してから、~になって 一~就:~すると(すぐに) (6) B 不行 啊,早上 我 起不来。 だめですよ、朝、起きれません (7) A 我 去 叫 你,怎么样? 私があなたを起こしに行くのはどうですか? (8) B 这么说,非 锻炼 不可 了? 不可(形容詞):(非と呼応して)どうしても・・・しなければならない、きっと・・・になる 「这么说」はなんてやくせばいいんでしょうか? (9) B 当然,锻炼 很 重要。身体 不好,怎么 能 学习 和 工作 呢? もちろんです。体を鍛えるのは大切です。体調がよくないのに、どうして、勉強と仕事ができるの?

  • 吧の意味の確認お願い

    金魚市場 (1) 店員 每天 都 要 喂 鱼食。 毎日えさをやらないとだめだよ 另外,还 要 勤 换 水。 それから、まめに水を換えること。 (2) お母さん 明白了。 わかったわ。 那,我们 就 来 那 条 吧 それじゃあ、それをもらおうかしら。 (3) 店員 谢谢! まいどあり。 (4) 子供 妈妈,这下 我们 能 发财 了 吧。 お母さん、これでぼくたちお金もちになれるね (5) お母さん 肯定的! もちろん -------------------------------------------------------------------------------- (2)の吧は、「~してください」(軽い命令) (4)の吧は、「~でしょう」(推量) そして、吧の前の了は、『動作の完了』と『状態の変化』、どちらの意味も含まれるんでしょうか? 動作の完了だと、『お金持ちになった』 状態の変化だと、『お金がない状態からお金がある状態に変化した』 でも、ここの文だと、いますぐお金持ちになるわけじゃないから、『状態の変化』の意味かなと思います。 了の前が形容詞や数字(歳)、時間、怎么、一点儿などがくると『状態の変化』だけど、動詞だと『状態の変化』でもあり『動作の完了』でもあり、と2つの意味が存在するということなんでしょうか? この文末の『了』に関しては、徐々に分ってきた気がするけど、使い方がまだいまいちといった感じ。