• ベストアンサー

デルタ関数の微分は?

デルタ関数を微分した場合、どのような数式で表現されるのでしょうか?

  • puh
  • お礼率18% (34/183)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

デルタ関数の微分表記はkeyguyさんが書かれている通りで付け加えるならばδ'(x)=-δ’(-x)でしょうか。 δ関数を微分するにはδ関数をFourie変換   δ(x)=(1/2Π)∫[-∞,+∞]exp(ik・x)dk してから微分するというやり方もありますが、δ関数の微分を次のように定義することもできます。 <定義> 任意の関数g(x)について積分区間(a,b)内にyが含まれるとき、次式が成り立ちます。 ∫[a,b]g(x)δ(x-y)dx=g(y)  (1) これをyについて微分すれば ∫[a,b]{∂δ(x-y)/∂y}dx=dg(y)/dy  (2) ここで寄り道して、z=x-yの関数f(z)を考えますと ∂f/∂x=(∂z/∂x)(df(z)/dz)=df(z)/dz  (3) ∂f/∂y=(∂z/∂y)(df(z)/dz)=-df(z)/dz  (4) となりますね。(3)(4)の結果を使うと(2)の左辺は ∫[a,b]{∂δ(x-y)/∂y}dx=-∫[a,b]{∂δ(x-y)/∂x}dx (5) となります。ここで x→x-y と積分変数を変換すると d(x+y)=dxより 「δ(x)の微分とは、任意の関数g(x)と(a,b)内のyについて dg(y)/dy=-∫[a,b]g(x+y)(dδ(x)/dx)dxとなるもの」 というように定義することができます。注意すべきはa=-∞、b=+∞の場合であれば無視しても構わないですが、厳密には変数変換により積分区間がずれることに注意が必要です。以上の展開は嘗て小生がμさん(http://favorite.jp/)に教えていただいたものの受け売りです(笑い)。 (P.S) δ関数の微分を具体的にどのようなシーンで使われるのか分かりませんが、例えば荷電粒子の連続の方程式を計算する場合などにはでてきます。その際の具体的計算は http://hb3.seikyou.ne.jp/home/E-Yama/Chap2-1-2.htm に載っています。ご参考まで。

その他の回答 (4)

回答No.5

佐藤超関数立場からいえば、  2iπδ(x) = 1/(x - iε) - 1/(x + iε) の両辺を微分して  2iπd^nδ(x)/dx^n = (-1)^n・n!(1/(x - iε)^(n+1) - 1/(x + iε)^(n+1)) となります

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.4

grothendieckさんが書かれているとおりデルタ関数の微分の公式として ∫[-∞,+∞]f(x)(d^n/dx^nδ(x))dx=(-1)^n(d^n/dx^nf(0)) があります。これは部分積分の繰り返しで証明されます。ご参考まで。

回答No.3

わたしはデルタ関数の微分はg(x)を急減少関数とするとき、部分積分を使って  ∫g(x)δ'(x)dx = - ∫g'(x)δ(x)dx          = - g'(0) と定義すると思っていました。(g(x)は急減少関数なので端点でのg(x)は消える)

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.1

δ’(t)やd(δ(t))/dtです。 δ関数の微分はラプラス変換などで重要です。

puh
質問者

補足

有難うございます。その辺はわかります。微分した後の数式を知りたいです。

関連するQ&A

  • デルタ関数の微分をおしえてください

    デルタ関数はステップ関数の微分として定義できるとおもいますが、そのまた微分はどういう関数になるのですか。 教えてください。またその高階微分もできたら教えてください、お願いします。

  • 微分可能でない関数

    微分可能でない関数について学習しているのですが、 例えば連続関数であり、かつ1点で微分可能でない関数はf(x)=|x|などが自分で考え付くことが出来たのですが、 では任意の点の有限個の点の集合、可算個の点を含む適当な集合上で微分不可能な連続関数はどのような構成が考えられますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 微分について教えてください。

    こんばんは。 この問題がまったく分からないのですが、 詳しく解説していただけませんでしょうか。 私の学力レベルは、センターの2次関数ぐらいまでが大体解けるレベルです。 微分に関しては、ほとんどわかりません。 よろしくお願いします。 問題:この関数を二階微分せよ。 y=(1/√2π*α)*e 《 -{(x-m)^2/2α^2} 》 表記の仕方がわからなかったので、少し説明させてください。 * は掛け算の表記として使っています。 ^ は二乗の表記として使っています。 さらに、最初の括弧内の分数のあとの e ですが、 本題の表記では、括弧はなく、1/√2π*α という分数のあとに、e が付いています。 1/√2π*α 掛ける e という感じです。。 スレ1の表記の仕方に、括弧を使い分子分母を他の項目と区別できるように表現する、 というものがあったので、間違っているかも知れませんが使ってみました。 また、同様に、数式後半の《 》内の数式も、{ } 内は分数のため、 分数の全体に掛かる - を区別するために、 { }を用いて見ました。 最後に、数式後半の《 》内に表記してある数式ですが、 本題では小さく右上に書いてあります。 (1/√2π*α)*e という分数の右上に小さく表記してあります。。 (表記の仕方が分からなかったので、《 》内に納めて書きました。) 詳しく解説していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。  

  • 逆関数の微分について教えてください

    ある関数の 逆関数の微分を求めよというのと      逆関数の導関数を求めよ というのはちがうのでしょうか? 微分と導関数を求めるというのは同じ意味 のように思うのですが? 違うならどう違うのでしょうか?

  • 関数の微分

    f(x)=x^2sin(1/x) (x≠0) , 0 (x=0) このような関数を微分した時、 f'(0)=0 となるらしいのですが、何故微分係数が存在できるのでしょうか。どのようにして 0 という値が求まったのでしょうか。 また、 f(x) が x=0 で 1 となった場合の f'(0) は存在するのでしょうか。存在するならば、その値はどうなるのでしょうか。

  • 凸関数は連続的微分可能?

    私は専攻が物理な門外漢なので、表現に不備がありまくりだと思うのですが、何とかよろしくお願い致します。 上に凸の関数が  f(λa+(1-λ)b) ≧ λf(a) + (a-λ)f(b)  a,b は任意の実数 λは 0<λ<1 を満たす任意の実数 と定義されているとすると、折れ曲がった部分を持つ関数(例えば、傾き2と傾き1の直線が連続に繋がってる点があるような。つまりそこでは微分不可)も上に凸の関数と言えます。 しかし、  上に凸の関数は、それが定義されている区間の上で連続的微分可能 という定理があるらしいのですが、連続的微分可能ということは、その区間の任意の点で微分可能ということが前提されているのではないでしょうか?しかし、それだと微分不可の点があってもいいという上の主張と矛盾してしまいます。 連続的微分可能は次のような定義で書いてあります。  ある領域で、すべての1階の偏導関数が存在して、それらがすべて連続である関数 1階導関数が存在して、それが連続であるためには、すべての点で微分可能でないとダメだと思うのですが、その辺に間違いがあるのでしょうか…? どうぞよろしくお願い致します。

  • 「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」

    高校で授業をしていてふと疑問に思ったことです。 手元の高校の教科書(数研)では「導関数を求めること」を「微分する」と表現していて、 「微分」という言葉は演算を表す動詞で、その結果を表す名詞(?)ではないようなのですが、 f(x)に対してf'(x)のことを「fの微分」とも呼びませんでしたっけ? 同じように積分に関してなんですが、 教科書では「F'(x)=f(x)であるF(x)をf(x)の不定積分または原始関数という」となっているんですが、 この「不定積分」と「原始関数」ってもともと別に定義していたように思うのです。 どうも、用語の使い分けが混乱しているので、  「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」 この正式な使い分けについて、教えてほしいのです。 もっとも、高校ではあまり厳密にうだうだ言ってもかえって混乱するので、ある程度で流すわけですが。。。 よろしくお願いします。

  • 逆関数の微分について

    逆関数を微分するとは例えばy=x^2に逆関数の微分の公式をつかうと、y=√x (x≧0)の導関数が得られるってものですか?どなたか詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 関数の微分

    関数y=sin-1 1/x の微分を教えてください。x>1です。

  • 一点だけで微分可能な関数

    ワイエルストラスや高木貞治などによりいたるところ微分不可能な連続関数が構成されています。それではある領域内の一つの点だけで微分可能で、領域内の他の点では微分不可能であるような一変数連続実関数はそんざいするでしょうか。そのような関数の存在または存在しないという証明があったら教えて下さい。