• 締切済み

JAバンクから訴えられました

H14年、他の相続人を無視し一人の相続人(叔父)に祖母と叔母の預金をJAが勝手に不正出金を行いました。H22年にそのことが発覚し、不正出金に至るまでには、市議会議員が保証人となり、本人は念書を書き当時のJAの上職者数名が異例の事とした稟議書も出てきました。その後市議とJAと話し合いをした結果当時の預金額から当方の相続すべき金額を算出した額を支払うと言う事で、謝罪と支払う旨を書いた文書を送ってきましたが、その後一転して、JA側弁護士が出てきて当方の不当利得返還請求を楯に相殺と言う事で示談に応じろと言ってきました。この事には納得がいかず、JAの全国相談所及び県のJAバンク相談所にその旨相談しましたところ、弁護士会に斡旋、仲介をして貰う様勧められ今年2月に申し立てをし、仲介の日程も決まっていたのですが、その最中にJAが当方を訴えてきました。不当利得返還債務の債権をJAが持っているとの事でお金を逆に返せと訴えられています。法的にはどうなのか判りませんが、勝手に人の預金を操作しておきながら、あまりの事に言葉もありません。因みに預金を独り占めした叔父ですがH19年に亡くなりその遺産は遺言書により他の人に相続されましたので、叔父から支払ってもらう事はできません。もともとJAのお金でも無いのに不当利得返還請求できるのでしょうか、JAからお金を支払ってもらう事は不可能でしょうか。

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.5

>ご説明では当方には預金の債権があり同じ預金に不当利得返還請求権と言う債権も同時にあると言うことでしょうか。  「同じ預金に不当利得返還請求権」という表現はおかしいですが、御相談者は、JAに対する預金債権者ですが、同時に、JAは御相談者に対する不当利得返還請求権の債権者です。ただ、誤解のないように申し上げますが、No3であげた事例を前提とする回答であり、実際の御相談者の事例を前提にしているわけではありません。事実関係が変われば、回答も変わりますから、問題を解決するのであれば、弁護士に依頼してください。 >また、不当利得返還請求権のことを調べましたが、受益者と損失者との間で不当利得返還請求権が存在するとありますが、JAは損失者なのでしょうか、お金を預かっていただけの機関で損失も何も出ていないと思いますが、  200万円の預金(内100万円は御相談者に払いべき額)を叔父に全額払い戻しをして、さらに、御相談者に100万円を支払ったら、JAに100万円の損失が生じますよね。一方、叔父は100万円の利得を得ていますよね。 >しかも自らの意志で叔父に他の相続分を渡したのですから、叔父が勝手に引き出したのとは意味が違うと思うのですが、その時点で犯罪ではないのでしょうか。  叔父が、自分が預金全額を相続した旨の遺言があるとか、あるいは、その旨の相続人間の協議が成立したという理由を付けて、自分があたかも正当な権利者として、払い戻しを請求したのではないですか。それとも、叔父は何ら関与していなかったのですか。そうであれば、誰がお金を受け取ったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>ご説明ですとJAは預金債権を有しているとのことですが、もともと預金は祖母、叔母のものであり、それを相続したしたものの権利だと思うのですが、そうでないなら、何故相続の債務だけがこちらに被ってくるのでしょうか。  預金債権を有しているのはJAではなくて、祖母の相続人、叔母の相続人です。一方、正当な権利がないのに預金全額を引き出したのは叔父なのですから、JAは叔父に対して、不当利得返還請求権を有しています。ところが、叔父も死亡してしまったから、叔父の相続人(の一人)である相談者が不当利得返還債務を承継してしまったから、話がややこしくなったのです。これを逃れるには、家庭裁判所に叔父の相続について相続放棄の申述をするしかありませんが、熟慮期間(原則として、自分が叔父の相続人になったことを知ってから三ヶ月以内)の問題がありますので、この点についても弁護士に相談してください。  相続放棄の申述が受理されない限り、ご相談者が相続した預金債権とJAが有する不当利得返還請求権と相殺(相殺の意思表示は、ご相談者からしても良い。)されないと、不当利得返還義務から逃れられません。  ご相談者は約束を反故にされて不信感を抱かれたのでしょうが、JAは、ご相談者が相続した預金債権の存在を否定しているではないでしょう。

against60
質問者

お礼

何回も丁寧なご回答ありがとうございます。 叔父は19年に亡くなりJAの不正が発覚したのが22年ですから当然 放棄の期限は過ぎています。 ご説明では当方には預金の債権があり同じ預金に不当利得返還請求権 と言う債権も同時にあると言うことでしょうか。 また、不当利得返還請求権のことを調べましたが、受益者と損失者との間で不当利得返還請求権が存在するとありますが、JAは損失者なのでしょうか、お金を預かっていただけの機関で損失も何も出ていないと思いますが、しかも自らの意志で叔父に他の相続分を渡したのですから、叔父が勝手に引き出したのとは意味が違うと思うのですが、その時点で犯罪ではないのでしょうか。 釈然としないものですから、何回も質問させて頂き申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 先に回答しましたとおり、事実関係が不明ですし、内容も複雑なようですので、説明を簡単にするために事例を変えます。したがって、御相談者の事例にそのまま合致するとは限りませんので、注意して下さい。 「AはX銀行に400万円の預金債権を有していたが、今年1月に死亡した。Aの相続人は、Aの配偶者であるB並びにAとBの子であるC及びDである。Bは預金債権全額を自分が取得する旨の遺産分割協議書を提示して、X銀行から400万円の払い戻しを受けたが、今年3月にBは死亡した。CはX銀行に対して、当該遺産分割協議書は偽造されたものであり、依然として、自己の相続分に相当する100万円の預金債権を有しているので、100万円の払い戻しを請求した。」  という事例において、X銀行がなし得る法的な反論は次の通りです。 1.当行がBへ預金全額を払い戻ししたのは、Bが預金債権を全額相続する旨の遺産分割協議書があったので、Bが正当な権利者であると信じたからである。仮にその協議書が偽造だとしても、相続人全員の実印が押されており、印鑑証明書も添付されていたのであるから、Bが正当な権利者であると信じたことについて当行の過失はない。よって、Bが正当な権利者ではないとしても、債権の準占有者であるBに対して、善意、無過失で弁済(払い戻)したので、C(及びD)からの請求について免責される立場にある。」 2.仮に免責されないとしても、当行はBに対して200万円(この200万円は、本来はC及びDが100万円ずつ払い戻しを受けるべきだったのに、Bが正当な権利もなく払い戻しを受けた。)の不当利得返還請求権を有しており、Bの死亡により、当該不当利得返還債務は、その相続人であるCが100万円、同じくDが100万円ずつ承継したのであるから、Cに対して100万円の不当利得返還請求をすることができる。一方、Cは当行に対してAから相続した100万円の預金債権を有していることから、対当額である100万円について相殺をする。よって、Cの請求に理由はない。 民法 (債権の準占有者に対する弁済) 第四百七十八条  債権の準占有者に対してした弁済は、その弁済をした者が善意であり、かつ、過失がなかったときに限り、その効力を有する。 (不当利得の返還義務) 第七百三条  法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼした者(以下この章において「受益者」という。)は、その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う。 (悪意の受益者の返還義務等) 第七百四条  悪意の受益者は、その受けた利益に利息を付して返還しなければならない。この場合において、なお損害があるときは、その賠償の責任を負う。

against60
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。しかしながら、 まだ釈然としない部分がありますので、お尋ねいたします。 ご説明ですとJAは預金債権を有しているとのことですが、もともと預金は祖母、叔母のものであり、それを相続したしたものの権利だと思うのですが、そうでないなら、何故相続の債務だけがこちらに被ってくるのでしょうか。 同じ相続人なのですから、債権も債務も同時ではないのでしょうか、 何故JAがこちらの預金の債権を保持するのか理解できません。 それから、JAが話し合いの結果謝罪、返金の意志を示す文章も 送って来ていますが、それは約束を反故にしたことにはならないのでしょうか、市会議員の保証を付け、勝手に社内で稟議書を回し人の預金を操作しておきながら、JAの社会的責任はどうなのでしょうか。 預金を預けている人に大きな不信感を与える物と思うのですが、当方は個人を相手に法律を楯に脅しを掛けてくるJAのやり方にも義憤を感じております。 法律がそうだから仕方が無いでは、結局弱いものは泣き寝入りするしかないと言うことでしょうか。 何か手立てはないものでしょうか。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 おそらく、叔父がJAに対して負っていた不当利得返還債務を、叔父が死亡したことにより、叔父の相続人(代襲相続人)である御相談者が承継したということなのでしょう。いずれにせよ、正確な事実関係を把握しないと適切な回答ができませんので、早急に、弁護士に相談してください。

against60
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

against60
質問者

補足

叔父は資産家で以前から多額の預金をJAにも持っており、田舎の農協と言う事もあり、市会議員に頼んで融通を付けて貰ったものだと思います。JAが当方に要求している不当利得と称しているものはJAが不正に叔父に取得させた祖母と叔母の預金の事を言っているのであり、弁護士にも数名相談したのですが、解釈の仕方よるのでしょうか、JAは何も損害を被っていないのだから、おかしいと言う弁護士と準占有者の支払いに当たるのなら、不当利得返還請求債務の相続に当たると言う人もいます。稟議書まで上げて保証人まで付けて、善意無過失とは到底思えないのですが、JA側の最初に支払うと約束した文面は反故にされてしまっていいものなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

状況としては弁護士会に紛争仲裁を頼んだが、相手から訴訟を起こされた ということでしょうか?裁判外の和解や民間仲裁等は結局当事者同士が 合意しないと成立しません。今回の場合、(理由はわかりませんが) 紛争仲裁という中途半端な手続きを相手が嫌ったのでしょう。 内容についてや勝ち負け予想、今後の対策については、相手の不当利得 返還請求原因などが書かれていませんので、何とも判り兼ねます。 たぶん何らかの理由であなたに仮払いしたが、その理由・原因が消滅し た、というのが相手の主張かと思いますが。 専門家に相談したほうがいいと思います。

against60
質問者

お礼

回答ありがとうございます

against60
質問者

補足

不当利得返還請求原因に付いては、当方が相続人でもあり遺産の相続はできませんが(遺言書があるので)叔父の負っているJAに対する不当利得返還債務は相続されると言うことらしいです。それから弁護士会での斡旋、仲裁はJAバンクの相談所から、薦められたので、当然和解できるものと思っていましたが、JAの各組合に対しての強制力は無いので、個々の対応に従うしかないのだそうです。弁護士会の話し合いは当然決裂となりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方のJAに対しての訴え先は?

    地元のJAに預けていた預金の存在が何故か同じ名義の全く他人の人に知られてしまいました。地元は同じ苗字が多く、間違えて通知したのかもしれません。その方は自分に権利があるとしてJAに申し入れた為、口座が凍結されてしまいました。全国のどこでも出金できなくなりました。 そのJAの担当者に、「一度も出し入れしてない人にどうして権利があるんですか」と言ったのですが、「そんなの知る訳ないでしょう」とか言って結局、顧問弁護士が居る事をちらつかせながら供託理由にデタラメを書いて「どちらに権利があるか分からない」として法務局に供託してしまいました。供託の通知は双方に行きますから、全くの他人に通帳残高を知られてひどい事です。 これは何かの罪にならないんでしょうか?かなり田舎だからいい加減で、こんな事は良くあるのかもしれませんが。 地元の責任者は抗議しても、もう供託したから責任はこっちにないと言うような感じで無視しますし、この場合、どこに抗議をしたらいいのでしょう?

  • 債務整理、不当利得返還請求とは?

    旦那の部屋に、旦那宛ての開封した封書がありました。 見てみると債務整理の件ということで弁護士からの ものでした。 債務整理とは何ですか? それと、不当利得返還請求事件に関する弁護士報酬・・・という文章もありました。 不当利得返還請求とは何ですか? 平成2年にカード会社から借りたお金の件のようです。 結婚前の借金で、弁護士とも私に内緒で相談していたようで とまどっています。 ご存知の方、教えてください。

  • 不当利得返還請求訴訟について

    被相続人預金の預金使い込みで不当利得返還請求訴訟で、共有財産となる被相続人名義預金を配偶者相続人が利用権を行使し全て消費した場合は、他の相続人は法定金額分の返還はされないでしょうか?配偶者は被相続人が 入院中に預金を不当に使い込みをしており1年くらいで3000万円を生活費等に費消したと審判で主張しています。(遺産分割審判では特別受益とならないとされました)被相続人に許可なく不当に預金の引き出し、使い込みを立証できますでしょうか?ご教授の程宜しくお願い申し上げます。

  • 不当利得の成立時期

    数日前に、似たような質問をさせていただきましたが、ちょっと質問の観点が変わりましたので、改めて質問させていただきます。 9年前に相続税の修正申告書を兄に偽造され、法定相続分1000万円を相続できませんでした。偽造の事実を知ったのは、昨年のことです。その分は、兄が相続していました。私は、民法703条、704条に基づき、代理人を介して不当利得返還請求を行いましたが、兄は代理人を介して「私の預金残高は、1000万円以上あるから、お前の権利は侵害していない」と言い、不当利得には該当しないと主張しています。 ウキペディアによると、不当利得成立の要件として、 1.他人の財産または労務により利益を受けること 2.他人に損失を及ぼしたこと(消極的損失も含む) 3.受益と損失の両者に因果関係があること 4.利得について法律上の原因がないこと と記しています。すべてに該当すると思います。 預金残高が現在、私の法定相続分以上あるからといって、不当利得が成立しないことは、納得が行きません。もし、それが通れば、お金持ちは不当利得返還請求を受けないで済む結果となり、不公平だと思います。 ウキペディアの成立要件からすると、9年前に、偽造した時点で不当利得が成立していると思うのですが、いかがでしょうか? 兄は、今現在1000万円以上の預金があると言っているのであり、9年前のことを言っているのではありません。 以上、ご教授をお願いいたします。

  • 13年前の遺産相続

    伯母夫婦には子供がいません。 13年前に伯父がなくなり、現在、田、居宅、土地が伯父の名義で残っています。 伯父の死亡時の相続に関しては遺産分割協議書がなく、農協の預金3000万円が伯父の死後伯母の名義に書き換えられているとききました。それだけが、判明しているようです。 現金やそのほかの預金等は不明です。 伯母は平成17年に亡くなりました。 伯母の名義の預貯金を法定分割通り、相続人5名で平成23年に相続完了しました。 ところが、 伯父の死亡時に3000万円の預金があったという残高証明書を伯父の相続人の甥Aの弁護士が 出してきて、伯母が悪意を持って、独り占めしたと訴えてきました。 伯母名義の預金を返せと裁判になりました。 それまでにも、伯母が専業主婦だったため、伯母名義でのこっている預金は、 伯父の財産だから、伯父の遺産として分けろと言い出してまして、 こちらは、弁護士さんに相談のうえ、伯母の預金は金融機関に正当な手続きで相続しました。 これまでの経過としては、甥Aの弁護士が「伯母名義でのこっている預金は、 伯父の財産だから、伯父の遺産として分けろ」と調停になり、調停不成立で審判になりました。 ところが、向こうは審判をとりさげ、伯母の預金を返せと裁判になりました。 こちらは、伯父死亡時の農協の預金が名義変更された手続書類を調べてもらえば、 正当な相続で伯母名義になっていると思っていたのですが。 返金しなくてはならないのですか?

  • 通帳、定期の再発行に応じない場合の法的措置

    この事に関しては他のカテゴリーで相談してたんですけど、今回は法的なことで質問です。 相続したお金を親戚に管理してもらっていました、通帳、定期、ハンコ、免許のコピーを渡しています。それでその親戚の人が、おかしなことを言ったりしはじめたので、お金を返してくれと言ったけど返さないといいます。←簡単に書きましたがここまでが他のカテゴリーで相談にのってもらっていたことです。 それから、今度話し合いをする事になりました。多分、お金を返すつもりはないと思います。返さないと言った場合、銀行と郵便局に行くつもりです。聞くところによると親戚同士の事だから相手にされなく再発行に応じないのではないかと聞いたんですが。もし再発行に応じない場合、弁護士に頼んで銀行に預金の返還請求するような法的措置をとることはできるのですか??

  • 人の心理を利用してお金を返済させる方法は

    ある宗教家が不正な方法で高齢者に多額な金額の寄付をさせた。私は不正な方法だったので訴訟を起こそうと思い弁護士に相談したが訴訟を起こす事は難しいと言われた。そこで心理的な方法を利用して相手からお金を返還さす知恵はありませんか?

  • 亡くなった伯父の銀行預金を相続したいのですが…

    伯父(父の兄)が亡くなり一年半ぐらいになりますが、伯父の銀行預金を父が相続したいと思っています。 伯父には二人の娘さんがいます。伯父が離婚されてから十数年連絡をとっていなかったのですが葬儀後父がその二人の娘さんに連絡し一度会いました。 その際に銀行口座にわずかですが預金があることも伝えています。 しかし娘さんたちは伯父に関することで一切かかわりたくないらしく、自分たちはお金は要らないからと遺産相続放棄の書類に判子を押してくれません。 この場合どうしたら亡くなった伯父の銀行預金を父が相続できますか。 それと伯父は障害年金をもらっており、死亡届を出した十日後に口座に振込みがありました。 そしてその振り込んだ分を返金してほしいと福祉局の人が、実の娘さんではなく葬式をあげた父に言ってきています。なのでその口座から返金したいのです。 弁護士さんに頼むと口座のお金がなくなってしまうのでやめたと父は言っています。 うまく伝えられたかわかりませんがこの場合どうすればよいのでしょうか。 回答お願いします。

  • 親戚からの借金を未払いのままで完了させる。

    叔父から父がお金を借りています。 その叔父はもうお金を返さなくていいと言っています。借用書の原本を返還して欲しいのですが、叔父の娘さんが依頼した弁護士が保管して叔父に渡しません。 貸主である叔父の意思を書面にする事で借用書を無効にする事は可能でしょうか? 可能な場合、書面の書式等はあるのでしょうか?

  • 代襲相続人

    以前にも相談させて戴いておりますが、1年間解決が出来ていなくて 困っています。お知恵を貸して下さい。 父方の祖父の遺産相続です。私と姉が代襲相続人です。 判明している遺産が祖父の土地代だいだい2,000万円(前年度の固定資産税の通知書で叔父が計算した価格)、証券会社に預金2,000万円です。祖母、叔父、姉、私が相続人ですので、私と姉が500万円づつとします。叔父の事を私の母と姉は許せないので、これだけ長引いています。私は、姉に「本当は父が貰うはずの遺産なんだから、自分の分を貰えると思うな。母の借金等を返してもし余ったら。。」と言われていました。私が相続人なのにそんな言い方されてから、私はこの相続問題で自分がただ押印するだけで、実際は貰えるか分からないと感じたから 姉や母は弁護士に相談したりしていますが、関わっていません。 母と姉は同居もしているし仲が良い。私は夫が家を建てるからお金なんて必要ないと思うのかとてもショックです。 住宅ローン組んでお金なんて無くなるのに。。 自分の500万円から母にいくらかあげるのは仕方ないと思いますが、私が貰えないのも納得いきません。 どうしたらいいでしょうか。 私が相続放棄すればいいのでしょうか。何か悲しいです。