• ベストアンサー

時間の速度を遅くするには?

どうも、時間の速さがどんどん速くなっている気がします。 重力と光が関係あるとか書いてありました。 また、動画の再生速度が遅くなっていて、1.1倍速にしたら正常再生されたというのは、 時間が1.1倍速になっているということで合っていますよね? 時間が速くなっていて、再生が追いつかなかった。 私は物理素人ですが、重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.4

時間の流れの早さの伸縮と言うと、直ぐアインシュタインの相対論的な時間の伸縮を論じる方が居られますが、それが深刻になるのは粒子の速度が光速の半分以上に近づいた場合だけです。 光速は3x10の10乗cm/秒、音速は凡そ3x10の4乗cm/秒ですから、音速の千倍速くても、まだ光速の千分の1しかありませんので、そんなに速く走っても我々が時間が伸縮したと感じることは不可能です。物理学のセンスとは、そんなに桁違いに小さい量は実質的に0と看做すことができるという感覚です。数学とは違って、物理学ではそれがあるかないかだけではなくて、ある基準にした量と比べて桁数が10分の1とか、同じオーダーになったときにそれが重要だと言えるセンスが要求されます。私の周りにいる著名な物理学者達を見ていると、1万分の1は0じゃないなどと言う感覚では、一人前の物理屋にはなれない印象があります。 さて、我々が時間の流れを感じる方法はただ単に振り子が何回揺れたかだけではなくて、もう一つ重要な方法があります。それは、身の回りの秩序がどのぐらいの早さで変化しているかを感じる時間の流れです。専門語では、短時間当たりのエントロピーの変化量です。エントロピーとは無秩序さを表す熱力学や統計物理学で使われる量で、エントロピーが大きい程無秩序であり、その反対にエントロピーの値が小さい程秩序があります。この秩序の変化は我々の感覚で十分測ることが出来ます。そして、その変化が大きいほど、我々は時間が早く流れたと感じます。 具体的には、日進月歩で新しい情報や新しい変化が現れる都会の生活では、エントロピーで測られる時間が速く流れます。一方、数百年営々と変わらない農村では時間がゆっくり流れます。この時間の早さは、その系の不安定性に起因した流れで、不安定なほど新しい事象が短時間でどんどん起こり、新しい秩序を生み出して来る。だから、不安定な系ほど進化が速いのです。事実、人間の歴史を振り返ってみると、圧倒的に多数の発明は都会と言う人間関係の不安定な所から起こって来ていますね。また、西欧社会が近代に大進歩を起こして世界を席巻できたのも、西洋社会は戦争ばかりしていて、他の世界と比べて不安定な社会だったからです。 他の例では、ミミズは数億年同じ形で生きています。大変安定した状態で、だからミミズに取っては時間は殆ど流れていないと言えるほど、ゆっくり流れています。ところが、人間はミミズより遥かに不安定な存在で、だから次々と新しい社会構造を創り出して、凄い勢いで時間が流れているのです。 人間に取って、時間の伸縮の問題は相対性理論に関するものよりも、こちらの非平衡統計物理学で取り扱うエントロピーの増減に伴う時間の伸縮の問題の方が遥かに深刻なのです。 物理学って言うのは、自分の経験よりも理屈ほうが正しいので自分の感覚を信じるな、って言う学問じゃないんですね。そこの感覚を踏み外してしまい自分の感性が信じられなくなってしまうと、全く新しい事象に関する物理学の研究をするときに、頼りになる物が無くなってしまいます。なぜなら、数学は自然界がどうのこうのではなく、人間の頭脳が生み出しうるあらゆる整合した論理を探る学問ですから、論理的に整合していてもこの自然界とは全く関係ない論理も考え付き得る。一方、物理学はそのあらゆる論理的に整合な存在形態の中で、何故この宇宙ではあの論理が実現しないでこちらの論理が実現しているのかと言う、数学とは全く逆な、特殊化を探る学問です。だから、論理的に整合していると言うだけで恍惚としていられる方には物理学は向いていないんですね。論理を大切にしつつ、自分の経験と感覚を信じることが出来る人が物理学に向いています。 だから、皆さん物理学をやるときには、相対性理論や宇宙論ばかりでなく非平衡統計物理学も勉強して下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.6

相対論で言っている時間の遅れは、観測者と被観測者がいて、その2人の間の速度や重力が異なっているとき、観測者から見て被観測者が持っている時計が遅れるように見える。ということです。 自分自身の時計を見ても時間の遅れはわかりません。なぜなら、自分の時計が遅れたのと同じだけ、自分の心臓も脳を伝わる信号も、すべて遅れるからです。これは科学の進歩によって変わることではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1862/7127)
回答No.5

年を取ると時間が経つのが速いように感じます。 思考が遅くなったせいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eld3399
  • ベストアンサー率4% (16/345)
回答No.3

近年、地球の自転が速くなってきていると聞いたことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

No.1さんのにつけくわえて、 より重力の強いところでは時間の進み方が遅くなります。 しかしこれらの現象は、あなただけではなく、 身の回り、いっしょにあるものすべてに当てはまりますから、 動画も同じように時間が進みます。 なので動画だけ遅くなるということはありえません。 ビルの300階(もしあったとしたら地上1kmくらい?)で動画を視聴して、その再生機が地上にあるとしても、微々たる差すぎて人間に認識できるとは考えられません。 ましてや、再生機だけがものすごい速度で運動しているということも考えられません。 ようするに、このような時間が伸び縮みするような現象を、 体感することは現在の科学では不可能です。

redstorn21
質問者

お礼

動画だけ時間速度が変わることはない・・・。 ということは、動画の再生が遅かったのですが(声がスローになってて変だった)、 1.1倍にしたら、正常な音と声になりました。 だから、前までは1.0倍だったのが、0.9倍とかになったということですから、 全体の世の中の時間の速度が1割ぐらい遅くなったのかもしれませんね。 それだと全体が変わったなら、わからないかな、誰も。 でも、動画が変になっただけかな?って気もします。 色々と有用な情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tec21865
  • ベストアンサー率36% (114/315)
回答No.1

アインシュタインの特殊相対性理論を砕けて言うと 「光速で移動する宇宙線に乗る人は、乗らない人よりも時間が遅くなる」 ですから、光速で運行できる宇宙線に乗り宇宙旅行をして帰って来た質問者様は、 地球上で暮らしている私たちより、時間が遅く進みますので、 私たちはすでに絶滅していて猿の惑星となっている。 ですから、光速で移動してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時間の進む速度はどれくらいですか?

    時間の進む速度はどれくらいでしょうか? 重力などで変化するものなのでしょうけれど、地球で日常的に暮らしているときの速度はどれくらいなのですか? それとも時間自身に速度なんてないのでしょうか? あるいは光の速度と何か関係がありますか? また時間より早い乗り物ができれば未来にゆけると考えてよいでしょうか? 「時が経つ」という概念と「モノが進む速度」という概念の関係がよく分らないので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 光の速度と時間の流れと重力の関係について

    天文学や物理学は全くのド素人です。 つい先日、スカパーのディスカバリーチャンネルで宇宙の事をやってました。 そこで世界のすごい学者さん達が次から次へと解説してくれてました。 その中で、すごーく気になる事がありました。 時間の早さは重力によって変わってくるという内容でした。 比較的身近な例題として、GPS衛星について解説してました。 地表とGPS衛星では、時間の流れが少し違く、GPS衛星の方が時間の進み方が早いというものでした。 そして、この現象は地球の重力によるものであるとも解説しておりました。 ということは、光の速度、秒速30万キロという定義ですが、この速度も重力に影響されない宇宙空間では、時間の進みが速い分、30万キロ進む前に1秒過ぎてしまって、遅くなるって事でしょうか? そもそも、光の速度30万キロとは、どの位置で定義されたものなんでしょうか? もし地表で定義された速度であれば、GPS衛星と同じ位置での速度は、時間の進みが速い衛星付近での光の速度は、秒速29万9999.9998キロくらいの速度になったりするんでしょうか? もし、時間の進む速さにあわせ、同じ空間にある物体の移動速度も変わるなら、どの位置にいても同じ30万キロって事になるんでしょうか?

  • 動画の再生速度を変えて保存し直したい

    動画ファイルを1.5倍程度の速さに変更して再生はできるのですが、それを再生速度を変更した状態でファイルを保存し直したいです。 今は、動画再生ソフトで1.5倍速くらいにして、それを動画キャプチャーソフトを使ってわざわざ保存していますので、時間と手間がかかっております。 これを、ファイルを一発変換できるようないい方法(ソフト)などがあれば是非教えて下さい。

  • 標準速度より速い速度で見ますか?

    こんにちは YouTubeなどの動画サイトの動画、テレビ番組を録画したモノ、DVDなどを標準速度より速い速度で視聴することはありますか? 私はYouTubeは2倍速、テレビ番組を録画したモノやDVDは1.25倍速で見ています。

  • AviUtlの拡張編集で動画の再生速度を0.5倍速にすると、動画自体が

    AviUtlの拡張編集で動画の再生速度を0.5倍速にすると、動画自体が半分になってしまいます。逆に2.0倍速にすると動画が倍の長さになり、後半はブランク画面になります。 動画を全て0.5倍速にするにはどうすればよいのでしょうか?フレームというものもいまいちよく分かりません。 教えてください。

  • 書き込み速度による書き込み時間

    PCでDVD-Rへの書き込み速度を指定できる場合、2倍速と8倍速では、DVD-R 一枚の書き込みに要する時間はどれくらい違うでしょうか。

  • 「Windows Media Player 11」の再生速度について

    「Windows Media Player 11」の再生速度は、少し早いもの(1.4倍速?)と高速(5倍速?)のものしかないのでしょうか。 2倍速で再生させたいのですが、2倍速は可能でしょうか。 (現在、2倍速で再生させたいためにWMP10にもどしてあります)

  • 同じ動画でも、スマホ等からだと再生速度調節は無理?

    あるビジネス系の会員制サイトで、私のPCからログインして、 ある動画を再生すると、1.5倍速とか好きな速度で再生できます。 家族のPCからでもできます。 なのに、私のauアンドロイドスマホやタブレット端末から ログインして、同じ動画を、1.5倍速で再生しようとしても、 等倍速でしか再生できません。 これは、なぜなのでしょうか? 私自身は、基本、タブレット端末(エイスースのゼンパッド)で 動画を視聴したいのですが、直感的に、何か設定とかのやり方が あるに違いないと思ったので、ここで質問させて頂きました。 分かる方、いらしたら、ご教授願えませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • PC上の再生速度

    PC上で聞く音楽や音声ファイルが全て1/2倍速で再生されるようになってしまいました。 操作としてはsoundengineでノイズの除去や、audacityでノイズの除去などです。 itunesなどの通常の楽曲やニコニコ動画も再生速度が1/2で、低く聞こえてしまいます。

  • ipodで再生速度を変更できるツールはありますか?

    こんにちは。 Ipod nano (2nd) を使っているのですが、たまに講座系のものを聞いたりします。 でも最初の設定では、再生速度が変えられないので、 時間がないときに聞くときは、長ったらしく感じられたりします。 再生速度を変更できる方法、ソフトやツールはあるのでしょうか? (1.5倍~2倍速くらいで聞けるといいです。) あるのであれば、ダウンロードしたいので、教えてください。 (有料でも可) よろしくお願いします。