光の速度と時間の流れと重力の関係について

このQ&Aのポイント
  • 光の速度と時間の流れが重力によって影響を受けることがある。
  • GPS衛星では地表と比べて時間の進み方が速くなる現象が起きる。
  • 光の速度は地表で定義されたものであり、重力の影響を受けることで速度が変化する可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

光の速度と時間の流れと重力の関係について

天文学や物理学は全くのド素人です。 つい先日、スカパーのディスカバリーチャンネルで宇宙の事をやってました。 そこで世界のすごい学者さん達が次から次へと解説してくれてました。 その中で、すごーく気になる事がありました。 時間の早さは重力によって変わってくるという内容でした。 比較的身近な例題として、GPS衛星について解説してました。 地表とGPS衛星では、時間の流れが少し違く、GPS衛星の方が時間の進み方が早いというものでした。 そして、この現象は地球の重力によるものであるとも解説しておりました。 ということは、光の速度、秒速30万キロという定義ですが、この速度も重力に影響されない宇宙空間では、時間の進みが速い分、30万キロ進む前に1秒過ぎてしまって、遅くなるって事でしょうか? そもそも、光の速度30万キロとは、どの位置で定義されたものなんでしょうか? もし地表で定義された速度であれば、GPS衛星と同じ位置での速度は、時間の進みが速い衛星付近での光の速度は、秒速29万9999.9998キロくらいの速度になったりするんでしょうか? もし、時間の進む速さにあわせ、同じ空間にある物体の移動速度も変わるなら、どの位置にいても同じ30万キロって事になるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

いわゆる「光速」というのは、真空中&重力場でないところでの光の(最高)速度です。 重力場においては、留まっていても加速されている(ナナメに走っている)のと等価なので、遅くなるのです。 「時間が過ぎる」というのは、変化する事です。 ところが光速で運動すると、その物体の内部の相互作用の運動量が、運動方向へのベクトル(光速)に費やされ、変化する事ができなくなる=時間停止するのです。 物質の根源と考えられているスーパーストリングも膜理論も、そこで相互作用するのは量子=光速であり、光速以下でもあり得ず、光速以上にもなり得ません。 ただ、そうした原理的本質を把握せずに、階層的現象を表面的に定性化する時、仮象的に非光速性は生じているのです。 相対性理論の四次元時空の方程式において、時間項はマイナスになっており、そのために空間軸と時間軸の等距離点に、“ゼロの面”ができます。 それが「ライトコーン」、すなわち光子の形成する面であり、未来と過去を分ける界面となっています。 そこに、同じ相対性理論が導く「超光速による虚数エネルギー」を、その相互作用における二乗を利用して「マイナスエネルギー=時間軸逆行」の等価と捉えることで、光速が分ける「光速以下と超光速」が「未来(予測=空間)と過去(記憶=時間)」に転化され得るのです。 我々は「過去は既に終わっている」「未来はまだ来ていない」ので、「存在するのは現在」と考えますが、真の『現在』とは、認識体の感受表面での量子相互作用(光速)のみであり、その経験(過去=超光速)による予測(未来=光速下)として時空的広がりは発生しているのです。 その非光速性に基づく時空仮説(仮想的な過去と未来への対発生に基づく基底化)に対する、無の射影が量子=エネルギーなのです。 (「何かあるんじゃないの?」という自我仮説を、「もし自己が存在するならば」という相補的な時空仮説において、「ホントは無いんだけどね」という補完的に無に還元するもの)

その他の回答 (7)

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.8

>重力の強弱によって光の速度が変われば、それにあわせ時間も距離も変わってくるという事なんですね。 違います。 飽くまで光速度は不変なのです。 つまり重力(引力)で光は進行方向を曲げられるだけです。 重力はレンズのような働きをするのです。 「重力赤方偏移」で検索してみてください。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.7

 他の回答者の方も書かれていますが、光の速度が基準となって、時間の進む速さや長さが決まりますから、光が30万km(正確には299792458m)進むのに、1秒以上かかる事にはなりません。  重力の強さや、移動している速度が異なっている場所から見ると、時間の進む速度や物体の長さが、変化している様に見えますがその場所における物差しと時計で測ると、光は必ず1秒間に299792458m進みます。  言い方を変えますと、光の速度が変化しなくても済む様に、時間の進む速さと空間の長さが変化するのです。  例えば、重力によって時間の進む速さが半分になっている場所から見ると、重力の無い場所を進む光は、2倍の速度で進んでいる様に見えますが、重力の無い場所に置かれた時計でその速度を測定すると、299792458mになります。

HyugaVirus
質問者

お礼

皆さん、ありがとうございます。 根本的に時間を軸に考えるとだめなんですね。 光が時間を決め、光と時間が距離を決めるということがよくわかりました。 今回の質問の内容は、時間や距離があり、そこに光の速度をあわせた場合をお聞きしましたが、その事自体が矛盾した質問だった訳ですね。 重力の強弱によって光の速度が変われば、それにあわせ時間も距離も変わってくるという事なんですね。 相対性理論・・・アインシュタインさんは、なんでこんな事が理解できちゃったんですかねぇ。 実際に目にしたわけじゃないのに理論だけで答えを出せてるんですね。

noname#98526
noname#98526
回答No.6

現在は、「1メートルは、光が真空中で299,792,458分の1秒の間に進む距離である」と定義されています。 逆に言えば、光は1秒間に299,792,458メートル=29万9,792.458キロメートル進むのだ、と人間が決めたのです。 人間が1メートルの定義を今後変更しない限り、どんなことがあっても、この値は不変です。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1854/7079)
回答No.5

光の速度30万キロとは定義されたものではありません。 見方を変えると光の速度とは、測定結果から得られた私たちの宇宙空間で空間(距離)と時間を結びつける定数なのです。 ですから、どのような位置や運動している系にいるとしても光の速度を測定しようとすると秒速30万キロとして計測できます。 質量とエネルギーを関連させている式E=mC^2と深く関係しています。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

・GPSの事も。 ・秒速30万キロの求め方も。 ・高速で移動すると寿命(時間)が延びる事も。 ・地球上では、飛行機で自由落下しても、絶対に無重力を作り出すことは出来ないことも。 ・なぜ、光速を越えることが出来ないのか。 ・重力と時間の関係も。 相対性理論を理解すれば良く分かります。 そして、特殊相対性理論と一般相対性理論をわかりやすく説明した本が沢山あります。 例えば、、、 http://www.php.co.jp/bookstore/detail.php?isbn=978-4-569-70990-1 ご質問は、ここで回答出来るボリュームではありません。 上記の本などを一読されることをオススメします。 きっと、目から鱗が落ちるでしょう。

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.2

相対性理論には「光速度不変」と言うのが基準となります。 ですから「時間の進みが速い分、30万キロ進む前に1秒過ぎてしまって、遅くなる」にはならないのです。 どうしても人間は時間を基準として考えるし、そう感じてしまうのですが、光の速度が基準で、時間が相対的に変化するのです。 これが相対性理論を理解しにくいものにしているんですよね。 また、観測者が何処にいるかでも違ってきます。 興味があるのでしたら書店等に行けば図解入りで解りやすい相対性理論とか何とか言うタイトルの書籍が幾つかありますから読んでみてください。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

光速はどこで測っても一定です。質量の大きな物の近くでも、観測者が同じ場所に居る限り同じ数値になります(時間の進み方も同じ)。ただ、これを遠くから観測すると、時間がゆっくり進んでいるように見えるだけなのです(相対的にそう見えるだけ)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96 興味があるなら、相対性理論の本でも読まれることをお勧めします。数式が出てくるのは難解なので、漫画等で説明してあるのが良いでしょうか。

関連するQ&A

  • 宇宙ステーションの速度変更

    国際宇宙ステーションを現在より少し加速して秒速200m程速度を変化させるとどうなりますか? 徐々に地表に落下して来たり、地球から遠ざかっていきますか? 地球の重力を振り切ることができる速度を第二宇宙速度というと前の質問で見ましたが、これって地表における初速度のことだと思うのですが、宇宙ステーションにおいても適用できますか? ちょっと疑問に思ってしまったので詳しい方解説お願いします。

  • 宇宙の光の速度は不安定?

    ブラックホールは重力で光(秒速30万km)すら離さないから暗いと聞きますが、 そうなると宇宙から届く光は、みんなそれぞれの恒星や中性子星などの重力を受けて 速度がマチマチって事なんでしょうか? 時々「2億光年彼方」などという言葉を聞きますけれど、 あまりに重力が強い天体から届いた光は実はもっと遅れているなんて事も 起きてるのでしょうか? それとも単に、別の方法で計算した距離を光の速度で割っただけなんでしょうか?

  • 宇宙速度?

    確か?宇宙速度と言ったと思いますが? 地球の重力圏から脱出するには、秒速?m。太陽系から脱出するには、秒速?mという記載を見ました。 素朴な疑問ですが、地表から離れると離れるほど、重力の影響が少なくなるので、ロケットエンジンを一定の出力で噴射し続ければどこまででもいける気がしますが?間違ってることは、わかっているのですが、なぜかわかりません? 多段ロケットも質量を減らしているのだという気がします。 どなかた、噛み砕いて教えていただけないでしょか? 宜しくお願いします。

  • 光速では時間が遅くなる理由

    光速に近い宇宙船では時間の進みが遅くなる事の根拠に「宇宙船の時間が真空の星の上と同じように進むとすると、宇宙船からは光の速度が遅く見えてしまい、不自然である。」とあったのですが、これがよく分かりません。そもそもこの星は動いているのか、宇宙船と星の位置関係はどうなっているのか、宇宙船から光の速度が遅く見えるのはなぜか、がさっぱりわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 重力波は原理的に測定できるの?

    私の理解度では原理的に重力波は測定できないと思いますが、実際の測定はどのような工夫して測定しようとしているのでしょうか? 特殊相対性理論では、光は真空では30万km/sで一定です。 また重力によって時間(電磁気的相互作用時間)の進みは影響を受けます。 重力が大きいと時間の進みは遅く、光の真空の速度が一定だと空間は縮みます。 また重力が小さいと時間の進みは速く、光の速度が一定だと空間は伸びると理解しています。 この関係がある限り、重力波は原理的に測定できないと思いますが、私の理解は間違っていますか? また、重力波が測定できるという実際の実験はどんな工夫をしているのでしょうか? イメージできるように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 宇宙で速度ゼロありますか

    静止衛星は止まっているように見えてかなりの速度で動いているといいます。 地球は太陽の周りを公転(秒速約30km)し、太陽は秒速約240kmで銀河系の中を移動しているといいます。 では、 1.宇宙に動いていない物体というのはあるのでしょうか。 2.光速で移動している物から発せられた光は進行方向正面から見たとしてどのように見えるのですか?(光速+光速?)。後方へは光は進行できないのですか? 3.太陽の速度を秒速約240kmとして、進行方向へ発せられる光は秒速約240km+光速になっているのですか?どなたかお時間あるときに、ご回答いただけますか?よろしくお願いします。

  • 光の速度の不思議

    NHKで相対性理論を説明する番組を見ましたが 光の速度は秒速30万キロ以上でも以下でも無く一定ということは分かりました。 となると仮に、宇宙空間を高速で走る列車の中で、進行方向、また後方に発した光は 列車に乗っている人から見て、前方へ発した光は後方に発した光よりも列車の速度の 分だけ遅くなると解釈して良いのでしょうか? もし、列車に乗っている人から見てどっちも同じ速度となると、列車の外から見た 光の速度は30万キロを超える速度になるのでは、、と思ってしまいます。 テレビ番組では宇宙船から上下に出した光の説明をしてましたが、前後に発した光の 説明はしなかったので、、的外れな質問かも知れませんがよろしくお願いします。

  • 重力と光

    重力のはたらく方向と反対向きに放出された光は、重力に引きずられて遅くなるらしいですが、逆に重力の方向に放出された光の速度は大きくなると書いてありますが、これって「光速を超える」って事なのでしょうか?

  • 光の速度は同じ?   相対速度

    動画検索で タイムマシンは作れるのか?(1) を行うと、アインシュタインの相対性理論が説明されます。 時間はゆっくり進んだり早く進んだりするの話。 例えとして 新幹線が時速250KMで走行し、真正面から別の新幹線が、その新幹線に対して時速250KMで走行すると、体感(相対?)速度は500KM。 次に、新幹線が同じ方向に並走するとき、隣の新幹線は動いていないように見えるので相対速度はゼロ。 それで、光に置き換えますと、 秒速30万キロMですれ違うと、相対速度は秒速30万キロと変わらないそうです。並走していても秒速30万キロだそうです。 なぜですか。空間や時間が調整される側で光だけが別格なのはなぜ?

  • ブラックホールから光が出てこれない?

    今本を読んでいて気になり、インターネットで調べてみたのですが、これと言って的を得た答えがなかったので質問いたします。 ブラックホールが見えない理由は、ブラックホールに接触した光がブラックホールの重力によって外に出てこれないから。 で大まかに合っていると思うのですが、相対性理論によれば(相対性理論について多くのことは知りません)光の速度は一定のはずなので、どんなに強い力が働いていても秒速30万kmでブラックホールから脱出できる気がします。光は重力が作用するときだけ秒速30万kmじゃなくてもいいのでしょうか。 あ、でも水中を伝わる光の速度は0.75倍ですよね。これと同じように媒体が作用することによって、秒速30万kmじゃなくなるのでしょうか? それと、宇宙は加速しながら膨張していて、地球からはるか遠い銀河たちが光速を越える(実際には超えない?)のを、宇宙の境界線とか、人間が知ることの出来る限界とか言いますよね? もちろん光が得られなければ認識できないのでそう呼ぶのは分かります。 しかし亜光速で逃げて行く銀河たちから出た光もまた、絶対的に秒速30kmでないといけないと思うのですが、それらの光が地球に届かないのはなぜなのでしょうか。 しかもこちらの場合はブラックホールと違い、それほど大きな重力が働いているとは思えません。 よろしくお願いします。