• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:TVタックルで減税論の河村市長の主張は正しい?)

TVタックルで減税論の河村市長の主張は正しい?

at9_amの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.5

疑問1:日本は巨額の借金があり増税の道しかない 残念ながらその通りです。 今のような形の福祉を続けるつもりであれば、増税しか道はありません。 現在の国の福祉政策の形を見てみましょう。 今年度当初予算ベースで、租税・印紙税等の合計は48兆円です。一方の歳出は、社会保障費が28.7兆円で約6割を占めます。 これは国税だけの数字であり、地方の財源不足の補てんの意味もある地方交付税交付金の16.8兆円を足すと、税収の9割近くなります。 更に、社会保障費は毎年5~10%増加し続けています。これが今後、最低10年、長ければ30年くらい続く見込みです。 社会保障費を大きく減らしてよいのであれば別ですが、そうでなければ増税以外に道はありません。 OECDなど諸外国のデータを見ても、日本と同じくらいの社会保障を行っている国は軒並み日本の倍近い国民負担率となっています。日本の国民負担率は大体アメリカより少し上くらいであり、公的年金や公的健康保険が存在する国では際立って低いことが知られています。 疑問2:借金の額ばかりいうが資産の事は言いませんよね、借金に見合う資産があれば問題ではないのでは? 借金の額はかなり過小評価されています。 え? という声が聞こえてきそうですが、事実です。この借金の額は純粋に「国債+地方債」の残高だけです。 最も大きいのは年金です。日本国政府は、年金を支払う義務を負っています。年金支払額の、現在で1/2が政府の負担です。 支払見込額を一定の割引率で割り戻した金額を、通常の大企業は退職給付引当金という形で社内に置いておく必要がありますが、日本国政府はそれをしていません。最低でも100兆円規模になります。 借金に見合う資産は有りません。資産はありますが、例えばパトカーなどのように、全く換金価値がないものが大部分を占めます。 疑問3:本気で本当に借金で首が回らないなら、なぜ公務員の給料減らさないのですか? なぜ赤字の新幹線や高速道路を作るのですか? 本当はそんなに困ってないのか又は借金を減らそうとしてないのでは? 毎年2000~4000億円程度の削減を行っています。 「人件費」の中には義務教育関連なども入っているので、人件費総額は給料とは異なっていることは指摘しておきます。 高速道路や新幹線は、作ることにより経済を活性化するためなどの目的があります。 疑問4:米国はよく 景気対策とかで減税って言いますよね、日本では景気対策で公共事業とかは聞きますが減税というのはあまり聞かないのですが 定率減税や定額減税といった一連の減税(所得税だけで3兆円規模)など、非常に多くの減税が行われていました。 現在の民主党政権においては、そういった流れはないようです。 > 河村市長の主張は正しい? 河村氏のその番組での主張は分かりませんが、減税と歳出カットはセットです。そうでなければ借金頼みということになります。そして河村氏による名古屋市政を見る限りにおいては、社会保障費のカットがセットのようです。 この方向性に賛成するか反対するかはそれぞれだと思います。 名古屋市という形であれば、社会保障の部分を周辺市町村等に押し付けることもできるため、或いは成功するかもしれませんが、国全体ということであればかなり疑問符が付きます。また、減税によって国民経済が活性化し、財政が改善する、という主張がなされたとすれば、既にアメリカでレーガン大統領の行った一連の施策にその失敗例をみることができます(ラッファー曲線などを参照してください)。

noname#140706
質問者

お礼

一つ一つをしっかりと具体的に答えていただいてありがとうございます しかし失礼ながら政府関係者ではないですか? やっぱり同じ疑問がとけないです。 役人答弁のように思えるのですが、 疑問1も政府の言ってることですよね、正しいのでしょうが、原発問題じゃないけど何か信用出来るのかなあ? 疑問2 資産はない・・海外援助の残高とか外国に貸しているかね回収に行けば、中国にまで援助しているとか?。 また海外公館の資産売却など相当隠し資産があるんじゃないですか。 疑問3 役人の給料が高いのは阿久根市長じゃないけど国民の常識だと思います。 北海道にまで新幹線はいりません、新幹線はほとんど赤字じゃないですか せっかくご回答いただいて申し訳ないですが ????? なんですよ 私が素直でないからでしょうか ありがとうございました

関連するQ&A

  • 河村名古屋市長の真意が分かりません

    減税日本のマニフェストに 住民税10%減税 市議員の報酬半減 と書いてますが、減税分の代替え手当てはどこから出すのでしょう? 議員の報酬半減だけでは とてもでてこないし、「行革」 といってもどこをどうするのか、 明記されてないので、又再び民主党の二の舞のように、借金に頼ることになるのでは? わたしが一番望んでるのは、愛知県と市の公務員の給料をせめて 民間並みに削減してほしい。という事です。 民間一部上場企業の正社員の平均給与400万円。地方公務員730万円 愛知県の公務員は全国平均の上位だからこれより高いようです。 河村市長はこの点どうなんでしょうか?

  • 河村名古屋市長の公約

    河村市長の市民税10%減税の公約は本当に可能なのでしょうか。 今日(5月10日)も民放バラエティ番組で強調していましたが大丈夫でしょうか。また法人市民税の減収分は全額補填されるような事をおっしゃいましたが本当でしょうか。 これでは自治体は労せずして財源が保障され、税収を増やす努力はどうなるのですか。 また、国の方針通り課税されている自治体に住む住民はバカをみるのでしょうか。

  • 名古屋の河村市長の考えは違法では?

    名古屋市の河村たかし市長が市民税10%減税を掲げて市長選挙で勝ちました。しかし疑問があります。地方自治体が地方税法で決められた所得割の税率を勝手に変更(条例で変更)するのは地方税法違反ではないのですか。 〔参考〕 個人市町村民税の場合、 (1)均等割の税率は、地方税法第三百十条において「標準税率は三千円」と定めていますが、第三百十一条では「一定のケースでは条例で三千円から減額できる」と自治体に軽減権を委任しています。 (2)しかし所得割の税率については、地方税法第三百十四条の三において標準税率を6%と定めているものの、自治体に軽減権を委任する条文は見当りません。

  • 大阪維新の会は減税志向でしょうか?

    私は、個人的には名古屋・河村たかし市長率いる「減税日本」を支持しています。 大阪維新の会は、消費増税には反対のようですが、総合的・全般的な減税には否定的とも一部では報じられています。 ご存じの方は、ご教示いただけますと幸いです。

  • 名古屋の河村さんの動静を聞きませんが?

    最近河村市長の動静を聞きませんが、減税日本の活動はしているのでしょうか? 名古屋あたりに詳しい方、情報をお願いします。 消費税アップのタイミングで、それこそ「減税」を訴えそうな気がしていたのですが、、、 河村氏のHPも2013年10月更新が最後のようです、、、

  • 消費税引き上げについて。

    日本はバブル崩壊後から現在までほぼ不景気の状態が長く続いています。 景気を良くする対策として、よく公共事業とか「減税」などが挙げられますが、どれも政府がやってきて効果はあまりないように思います。 こうなるとあとは逆に「増税」することで不景気から抜け出せるような気がするのですが、そう思いますか? 「消費税率を16~17%に引き上げることで、日本は黒字になる」という結果が近年出たと読みました・・。 ★経済は複雑なので一概には言えるようなことではありませんし、様々な問題も絡んでくるところですが、一つの策として「増税」はどうかということです(^^)

  • 税金を下げるという公約の政治家がいないのはなぜですか?

    税金を下げるという公約の政治家がいないのはなぜですか? 名古屋市長の河村さんだけですよね。 国民で税がどう使われるか知ってる人は、少ない筈です。 借金も役人の発表で本当かどうかわかりません。 国民からより沢山の税金を搾取するための嘘かもしれません。 マスコミを使い刷り込みをしてるのではないでしょうか?

  • 景気対策

     率直な疑問です。  今まで、このサイトにおいても様々な民主党マニフェストに関する質問が多々出てきました。しかし、唯一出ていない(と思われる)事。景気対策です。  民主党マニフェストを読む限りは、景気対策の「け」の字も出てきていないように思います。加えて、財務大臣の「円高容認発言」。「日本の景気に関しては、対策無し」どころか「景気悪化の推進」としか見えていません。さらに、その上での増税ともなれば日本の大部分を占める中小企業は、衰退どころか多くの企業が経営破綻してしまうのではないかとも思えます。無駄の削減云々は結構ですが、最低でも平行して「景気対策」は行っていかなければ、この先中小企業は本当に危険になるのではないでしょうか?  私も中小企業に勤める一般国民として、法人税減税は結構ですが自動車税の増税によって自動車維持の負担増と、商品売買における消費税増税。弊社で該当者はおりませんが、「最低賃金1,000円」。加えて円高。更に景気対策無しともなれば仕事量は激減するでしょう。そこへきて景気対策を行わないのであれば、私どもも仕事を畳むしかないとなる可能性すらあります。例え借入金の無利息延長が可能になったとしても、それによって銀行が破綻したのでは私どもも終わります。また、法人税は赤字の会社にとって税金が差し引かれない為、それこそ「黒字の会社から取る」のは理解できますが、赤字であったり微黒字の法人である場合には有効ではないようにも思います。  また、年金保険料15%化となった場合の企業負担分においても不明瞭な点があります。今までは7.3%:7.3%で支払っていた年金保険料ですが、仮に15%:15%となれば法人の負担は激増となります。まさかとは思いますが、15%:15%となる可能性もあるのでしょうか?  民主党が景気対策において、どのようにして景気を回復して行こうとしているのか。ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。

  • 消費再増税で景気が悪化したら金融・財政で回復ですか

    黒田日銀総裁や政治家の方達は、消費再増税で景気が悪化したときは、金融・財政で立て直しが可能だと言っています。具体的にどうやるのでしょう。 (1)公共投資を拡大ですか。 『復興』や『民間建設投資』への悪影響が起きると言われてますが。 国の借金が1000兆円もあるから、これ以上は借金を増やせないと言ったのではないですか。 (2)法人税減税ですか 財源はどうするのですか。外形標準課税の拡大で財源を得るなら、景気は回復しないと思いますよ。 (3)1997年のように消費税増税で景気が悪化し税収が減ったら、社会保障制度はどうやって維持するのですか。 (4)消費増税による景気を落ち込みを景気対策で対処するより、消費再増税をやらない方がずっとよいと思いませんか。

  • 消費税増税を悲願する財務省に変わってもらうには?

    消費税を上げると、GDPを個人消費に頼っている日本経済は大打撃を受けます。(他でよほどの減税、所得税減税とか軽減税率を大胆に適当させるとか、よ ほ ど の減税です) 財務省の悲願は、消費税を上げることです。財務省は、日本の経済が悪くなっても、とにかく消費税増税が悲願です。財務省は、日本の経済が悪くなり、税収が減っても、とにかく消費税増税が悲願です。日本経済回復と、財務省の悲願は、ベクトルが正反対です。 財務省の存在意義は、日本の経済を良くすることではないので、仕方ないのかもしれません。 が、悲劇というか、喜劇というか・・・ 財務省の方々に変わっていただくことは、できないものでしょうか?例えば、省益と、日本経済が結びつくような・・・