• 締切済み

スペアナのRBWについて

 RBWを変化させていくと、”信号レベル”が変わるのですがこれはスペアナが壊れているのでしょうか? 確か、シグナルジェネレータ(以下SG)とスペアナを直接接続してSGの入力レベルは有る値に固定したまま、スペアナのRBWを変化させてもスペアナに表示される”入力レベル”は変化していなかったと思います。  ところが、例えば”ノイズ”をスペアナにて観測するとRBWの変化に伴い”入力レベル”が変化してしまいます。  この理由がわかる方、教えて下さい。

  • elec
  • お礼率22% (6/27)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • se223
  • ベストアンサー率49% (49/100)
回答No.2

RBWは内部のフィルターの帯域幅になります。ノイズの計算式に√4KTRBというのがありますがお解かりでしょうか? Bは帯域幅です。つまり帯域幅が狭くなればノイズは小さく計測されます。純粋な信号で、RBWの範囲に入っていれば表示のマグニチュードは変わりません。

回答No.1

まずスペクトルアナライザ(以下スペアナと略す)のノイズフロアレベルはRBWの幅に比例します。 つまりノイズの電力レベルは帯域幅に比例します。ですからRBWを狭めるとノイズフロアレベルは下がるわけです。 増幅器などの回路素子は温度に応じた雑音(熱雑音)を発生します。RBWを狭くすればそれ以前の段で発生したノイズの大半を減衰する事ができそれで最終的に表示されるノイズフロアレベルが下がります。 ご使用のスペアナの取り扱い説明書の定格とか性能諸元とかのページに載っているはずです。 例えばアドバンテストのだと「振幅仕様」の「ダイナミックレンジ」の項目に「平均雑音レベル」として載っています。 SGだと出力レベルがスペアナのノイズフロアレベルより十分強ければRBWを変えても掃引時間がそれに対して適当なら表示されるピークレベルは同じです。 あえて苦言を申しますが、 スペアナにしろオシロスコープにしろ実際にご使用になっているのでしたらその取り扱い説明書が存在するはずです。 ぜひまずはマニュアルをご覧下さい。普通は測定器のマニュアルを読んで理解した上で使うのが当たり前です。 意味が理解できないで測定するのは目的意識の欠如で、その行為は無意味です。 何かを測定するという行為には、何を見極めたいか、何を見つけたいかと言う目的があります。測定器はあくまでもその手段でしかありません。 今はただ勉強中で与えられた事を解からないままにやってらっしゃるのでしょうね。どうぞ挫けずに頑張って下さい。(^_^)/

elec
質問者

お礼

 はじめに、ご教授ありがとうございます。 お恥ずかしいことですが、スペアナにしろオシロにしろ測定器の”マニュアル”を読んだことがございません。  与えられたものが”多機能”過ぎて十分に理解もできず”ただ何かわからず測る”という行為だということは自分でも十分わかっております。  紹介して頂いた本を購入しました。読むまでに時間がかかります。  当該質問の2番目の方のご指摘いただきました通り、中間報告などしたいと考えております。  お時間下さい。 今はただ勉強中で与えられた事を解からないままにやってらっしゃるのでしょうね。どうぞ挫けずに頑張って下さい。(^_^)/  応援の言葉、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • スペアナにてついて

    シグナルジェネレータより出力された信号をパワーメータで測定するのとスペクトラムアナライザにて測定するのとでは送信パワー値が極端に異なるのですが、その理由を教えてください。例えば、シグナルジェネレータより10GHz、0dBmの信号をパワーメータにて測定したときとスペアナで測定したときの測定値の差が4dBmぐらい出てしまいます。 スペアナの取説、書籍などを調べてみたのですがよくわかりません。どなたかご教授ください。

  • スペアナの性能について

    いつも利用させていただいています。 輻射ノイズレベルの測定にスペアナ(かなり古い)を使用していますが、以前、講習会で 『内部雑音レベル(フロアレベル)と同じレベルの信号は約3dBノイズフロアより高く表示される』 と説明を受けました。 どのスペアナでも同じことが言えるのでしょうか?

  • SGとFGって??

    計測器について少しわからないんですが、FG(いわゆるファンクションジェネレータ)は任意の波形を信号として出す発振器だと思うのですが、SG(シグナルジェネレータ)とはどういった時に使用するものなんでしょうか?SGも発振器だと思うのですが、どういった使い分けをすればいいのでしょうか?わかる方お願い致します。

  • シグナル・ジェネレータについて

    シグナル・ジェネレータについて ご質問させていただきます。 シグナル・ジェネレータの製品仕様の欄に、 電力:-130~+10dBm  という、項目があります。 ・-130dbm~とあるのですが、シグナル・ジェネレータから出力される信号は、ごく微弱ということで よろしいでしょうか。 ・この電力の値は、シグナル・ジェネレータから出力される純粋な電力値でよろしいでしょうか。 ・また、この値を電圧に直す場合は、dbmを真数に直して、抵抗値がわかっていれば P = √VR で 求めることはできるでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • スペクトラムアナライザの内部アッテネータについて

    スペクトラムアナライザ(以下スペアナ)で信号を測定する際、耐電圧以上の入力がかかると破損する為に外部にアッテネータを入れ 信号を減衰させることがあると思います。 しかし、スペアナは内部にもアッテネータを持っているのですが、内部のアッテネータでは減衰出来ないのでしょうか? (私の現在使っているスペアナは0~30dBの内部アッテネータを持っているということになっています。) 色々測定方法等を見ていますが、常にスペアナの入力側に外部アッテネータを接続して測定している図ばかりなので、非常に謎です。 さらに、スペクトラムアナライザによる高周波測定という本を読んでいた時に見つけたのですが 「内臓アッテネータの値を変更してもスペアナ内部の演算により測定値は変わらない」 という表記がありました。 (もしお持ちの方いましたら、参考までに54ページです) これを見て、入力信号に対してのアッテネータではないのかと思いました。 そうすると、内部で発生した雑音や歪を抑圧する為なのかとも考えましたが、それなら常に最大で減衰した方が測定値が正しく出そうで わざわざ任意で指定させる必要性が無いように思えます。 どうにも私では理解できませんでしたので、ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • スペアナ N型コネクタ付きケーブル

    以前スペアナ(DSA815)を購入した者です。 電子機器の周波数毎のノイズレベルを把握する用途に使おうと思っています。 そこで、測定用の入力端子に繋ぐケーブルを探しているのですが、 具体的にどのようなものを用意すればいいでしょうか。 説明書にはオスのN型コネクタ付きケーブルを使用してくださいとあります。 市販品を買わず、黙ってメーカーから別売オプションを購入すればいいでしょうか。 VSWRは何か目的と違う気もしますが。この辺も詳しい方お願いします。 http://www.leader.co.jp/product/pdf/rigol_spa.pdf 何分素人なもので、詳しい方がいましたらよろしくお願いします。

  • NQ法及びSINAD法による感度測定

    FM無線機の感度の測定方法について質問です。 測定方法は下記の通りで合っていますか?。 NQ法 接続:SGをマイク端子等から無線機に入力し、スピーカー端子等へレベル計を接続し、出力を測定する。 (1)SGから搬送波周波数は無線機のものに合わせ、変調周波数1000Hz、20dBμVの正弦波を加え、70%変調状態とし  その時のレベルを読む。  ※70%変調状態は、周波数偏移が許容値の60%となる変調入力を加えた状態らしいので、例えば周波数偏移の許容値が5kHzであれば   周波数偏移が3kHzになる入力に調整する (2)SGを無変調にする。 (3)この時の測定値が、(1)で測定した値より20dB低い値となるようにSGのレベルを調整する。 (4)その時のSGのレベルが感度になる。 SINAD法 接続は同様で、レベル計の所に歪率計を追加する。 (1)SGから搬送波周波数は無線機のものに合わせ、変調周波数1000Hz、受信機入力電圧60dBμVの正弦波を加え、60%変調状態とし  その時のレベル及び歪率を読み、その値を加算する。 (2)SGを無変調にし、その時のレベル及び歪率を読み、その値を加算する。 (3)再度SGから(1)の信号を加え、(1)と(2)の値が12dBとなるようにSGの受信機入力電圧を調整し、その時の受信機入力電圧が感度 で間違いないでしょうか? 間違っていた場合は、ご指摘頂けますと幸いです。 宜しくお願いします。

  • SGの1W出力時の抵抗に流れる電流

    高周波機器であるSignal Generator (SG)の出力レベル(dBm)について質問です。 SGの先に50Ωの純抵抗をつけ、SGで30dBm(1W)を出力したとすると、 この抵抗に流れる電流の計算式は、以下のどちらが正しいでしょうか?  ※SGは50Ω形   ※抵抗のインダクタ成分などは無視 P = I^2×Rより  (1) I = 1/50のルート = 141mA (2) I = 1/100のルート = 100mA 会社の先輩は、(1)といっているのですが、私は、(2)だと思っています。 入力側SGに50Ω+出力先の50Ω=100Ωのため。 当然、(2)が正しいと思いますが、理由がはっきりわかりません。

  • 任意波形の生成

    ある回路にランプ波を入力したいのですが, ただ単にランプ波を入力するだけであればファンクションジェネレータで入力できると思いますが,他信号が入った時はGNDレベルで, そのあとランプ波が電源電圧まで引き上げられるようにしたい場合どうすればよいのでしょうか? ファンクションジェネレータでは難しいのでしょうか? 宜しくお願いします.

  • ICの実験で困ってます。

    SN74LS00を用いて実験を行なっているのですが、以下のことが分かりません・・・。解答お願いします。 (1)NAND回路の一方に信号(発信機の出力をTTLレベルに変換したもの)を入力、もう一方に制御信号を入力してゲート回路の実験をしたのですが、この回路を通すと、制御信号がHのときは入力信号と出力信号の位相関係が逆になりますよね?入力と同じにするにはどうしたらいいのでしょうか? (2)モノステーブル・マルチバイブレータでCの値を変化させていって出力波形をみたのですが、Cの値とパルス幅τの関係式を求めるにはどうしたらいいのでしょうか?