• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私の性格は損をする性格ですか?)

私の性格は損をする性格ですか?

sato430の回答

  • sato430
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.9

度々すみません。今、貴女を悩ませている問題は就活ですか?性格ですか?就活ならもし、面接での自身の性格、態度がマイナスになってると考えてるならテクニックでカバー出来ますよ。 声が小さい人ならすこしアゴを上にあげる(すこし上を見上げる感じ)と声は通るし大きくなります。そして、語尾を強く言いますと、強い意志が伝わります。私は仕事で面接もしますが、真面目で人柄がよい人は不採用にはしません。むしろオドオドしていたり、言葉に説得力がない人は残念な結果になってます。ハッキリ言って面接の段階でその人がどれくらいできるのかは未知数ですからわかりませんが、可能性の片鱗は見える時があります。それはたとえカラ元気でもいい、根拠のない自信でもいい、強い意志を持つことです。マイナス志向でなく誰でもあるマイナスを充分カバーできるプラス(長所)をのばしましょう。 次に性格でお悩みなら・・ 人生は六勝四敗でいいじゃないですか?貴女が人生の主役ですよ。今もし、沈んでいるならそれは次に浮上する時の充電期です。前を向いていればいつかは今の現状を打破出来ますよ。貴女が貴女の人生の主役ですから貴女しか動かせる人はいません。周りの人は見守り、背中を押すだけです。辛いときは心身を休めてあげて下さい。一日に1つ昨日と違う自分を発見して自分を誉めてあげてください。

noname#141065
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに性格は内気です。でも面接を繰り返す度にこれではいけないと直しています。 辛い毎日ですが、昨日と違う事は確かです。 soato430さんの言葉大変心に染みました。

関連するQ&A

  • 損な性格

    職場の上司に、自分の性格について指摘が ありました。 ○○さんは、(私のことです)損する性格だ。 明るさがないし消極的だしと。これは仕事に対してや人間関係においてです。 同じ職場に私と正反対の明るく元気な女性が いますが、その人は 明るさがあるから、仕事が出来なくても誤魔化して 上手くやっていると比べられてしまいました。 5年前にアルバイトで働いていた時も 年配の女性に同じ言葉を言われたことがあり その言葉でショックを受け自分なりに 話そうとしたり明るく振舞おうと努力して きました。 しかし、中々変われず人付き合いが苦手 なままで、また違う上司に 同じ言葉を言われてしまい自分は 何年経っても変われないんだと自己嫌悪になります。 話をしたいけれど、言葉が出ないし何を話していいのかわからないし、言葉が硬くなり何を言っているのか 分からなくなる場合があります。 精神的に傷つきやすく人の言葉や行動で 何か自分に言われるとかなり落ち込みます。 自分は何でこんなに苦しまなければいけないのかって 思ってしまいます。 元々性格が生真面目で、面白みもありません。 仕事は仕事で真面目にやっても、飲み会では はしゃいだり、明るかったりできればいいのですが そのような場でも、真面目で面白みがありません。 もっと、はしゃいだりしたいのに出来ません。 自分でも損な性格だなと、つくづく思います。 明るく人と話をしたいのに、出来ないし 余計悪い雰囲気をもたらします。 何も考えないで、人と上手く距離を置けたり 人から何か言われても、傷つく心を直したいです。 中々性格が変われなくて 本当にこの性格と一生付き合っていかないと 思うと自分が苦しいです。

  • 怒られやすい性格

    仕事で上司から怒られやすい性格を直したいです。 私はあまり自分の意見を言えないタイプで 大人しく相手に合わせがちです。 特に気の強い女性上司に対しては、 恐怖心から萎縮した態度になってしまいます。 上司でなくてもそういうオーラの方が近くにいると仕事に集中できません。 部下から萎縮されたらイラつくものなのでしょうか? また怒られやすい性格はどうしたら治せるでしょうか?

  • 「分かりやすい」性格で悩んでいます。

    「分かりやすい」性格で悩んでいます。 22歳男です。 自分は「分かりやすい」性格らしく、自分の考えている事が 顔や行動に出てしまい、周囲に簡単に伝わってしまうようです。 (何か悩んでいる・良い事があった・怒っている 等)  この性格のせいで、非常に困っている事があります。 困っているのは主に恋愛面に関してなのですが 自分は片思いをすると、大抵その相手・周囲の人に気持ちがバレてしまいます。 (友人いわく「見ててわかりやすい」そうです・・・) その為、片思い相手に避けられてしまい、「当って砕ける」以前に 一歩踏み出す事すら困難(しないわけではありません)で結局上手くいかない、という繰り返しです。 自分では言動に十分注意し、片思い相手だけでなく周りの子とも 仲良くするよう心掛けているのですが、無駄なようで・・・。 どうすれば「好き」という気持ちを隠して 好きな人に近づける(アタックできる)でしょうか? 又、皆さんの周りには自分の様な人はいますか? 御意見をいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 私の性格・・・

    こんばんは。いつもお世話になります。私は現在20代の男なのですが、先日姉に、「あんたは他人に対して優しすぎる。理由される可能性があるからその性格は直したほうがいい!」そのように言われました。確かに思いあたる所があります。私は昔から仲のいい友人には家族のような感情があります。例えば友人から、何かを頼まれた場合、私は真剣に探したり、考えたりします。しかし、姉いわく、他の人は、「あーわかった。探しておく、聞いておくよ。」と言って絶対真剣に探す人なんていない。あなたの優しさは、結婚したらお嫁さんや、子供にだけあればいい。そう言われました。確かに私が真剣に一生懸命友人のことを思い行動しても私が同じことを頼んだ場合、おそらく口だけだと思います。姉がいうようにもっとドライに生きたほうがいいでしょうか??うまく合わせるだけの・・・

  • 職場を和ませられない性格です

    部下8人いる責任者です。 性格上クソ真面目で一人一人で話すとギャグも言えますが、全員の前では黙々と仕事してしまい、笑顔がない職場になってしまいます。 部下の冗談には皆で笑いますが、本来自分が和ませる役をしないといけません。 上司が来た際には、ダラけた組織は良くないが、余りにも笑いがないから少し考えないと皆が潰れるて言われました。 職場に笑いを与えられる行動、言動でアドバイスをお願いします。 一発ギャグやアドリブは利かない性格です。

  • 部下の性格

    私の部下50代(自分より年上)の性格と言うか心理がわかりません、どう対処していいか心理学を勉強された方よりアドバイスお願いします。 部下の情報 50代、自分を自分で高く評価し自慢する、仕事は普通、顔を会わして話すと素直、おしゃべりなタイプ。 問題点 自分の意見が否定されると無視したり、退職の発言をするなど子供じみた行動があり、直接注意すると素直になります、この繰り返しです。 この年齢でこの行動は中々見かけません、自分はこの方より年下で今まではこんなタイプは排除してきましたが、今回は向き合ってみようと思います。 このタイプの方とはどんな性格なんでしょうか、いいアドバイスお願いします。

  • うっとおしい性格を治したい…

    こんにちは。 社会人の彼と付き合っています。大学生です。 私は子供の頃から人の反応や顔色に敏感で、他人にものすごく気をつかってしまう性格です。 母親がヒステリックでよく怒られていたせいで、自分に自信がなく、落ち込みやすい性格です。傷つかないように、相手の考えを予測して先に行動しようとします。 彼も私の性格をよく理解してくれています。 ですが、いつ苛立たせてしまうか…と不安でたまりません。。 彼がちょっとでも反応がなかったり鈍かったりすると、勝手に『迷惑なのかな』と思って、「~するのはやめたほうがいい?」と聞いたりしてしまいます。(分かりにくくてすみません。) 例えば、遠距離なので駅まで迎えに行こうか聞いて、「うーん」と言われただけで、やっぱり迷惑なのかなと思ってやめてしまいます。(彼も私が大変だろうと思って気をつかっているのかもしれないし、それとも誰かと合流するから邪魔になるのかもしれないなど色々考えてしまい…) 実際お互いにまだまだ気をつかってしまっていることもあり、尚更よく分かりません。 相手の反応を見て、遠慮なのか、それとも嫌なのか…が分からないと言う感じです。 こういう場合、相手が嫌だと思っていると捉えて、やめたほうがいいか聞いたり、引いたりするのはうっとおしいでしょうか? うっとおしくならないために、どう行動したらいいのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 卑屈な性格を直したい

    根暗な性格で困っています。 というのも、私に対する家族の態度が冷たいのです。原因は私の暗い性格にあります。 私が話をすると「ふーん」としか返ってきません。たぶん、私の話はつまらないのだと思います。 二つ下の妹が話をすると、みんなが手を止めてまで話を聞いて、その場がものすごく盛り上がります。 話の内容が違うのだと思って、私も個人的な話はできるだけしないようにして、みんなが盛り上がるように工夫して話をしましたが、なぜか反応は変わりません。 以前、両親が妹に「お姉ちゃん嫌いでしょ?」と言い、妹が頷いているのをこっそり見てしまいました。しかもその後に「お父さんとお母さんも嫌いなんだよ」と言っていました。 親戚からも妹は気に入られています。部活で全国大会に3回連続出場したので、みんな妹をほめます。しかし私は文芸部で小説を書いていただけなので、特にほめるべきところは無いです。 妹はとても明るく、話し上手です。対して私は卑屈で暗い性格です。 こんな事書いている時点であれですが、私はこの卑屈で根暗な性格を直したいです。そうすれば、両親も私の話を聞いてくれると思うのです。 これを書いていて涙が出てきました。できれば、涙が出ない方法も教えてください。泣いていると、家族から呆れられて、さらに冷たくされるからです。 ご回答、よろしくお願いします。

  • ちょくちょく現れる同様の性格の人物

    社会人経験がだいぶん長くなってきた私ですが今も直属では 無いのですが、かなり特異な性格の上司がいて困っています。 何度か同じような分類の性格の上司が現れてます。 皆様の周りにもいるかどうか?と対処方 それから一体何がどうなって そういう性格になるのか?わかる方が要れば教えて欲しいです。 端的に書きますと 仕事に対しては異常なぐらいまじめ、異常に寂しがり屋で周囲に 人がいないとおかしくなる 人に好かれていたいと言う願望が 異常に強い 気に入らない事があると発狂したように怒ることがある。 強いものには異常に弱く、こびを売るので出世している事が多い。 部下や周囲の悪口ばかり言っている。 自己主張が強く、わがままだけども人に好かれたいのか一応皆の 意見は聞こうとするが 自分の意見に誘導する。  結果周囲に残るのはイエスマンしかいないが本人はまったく 気づいていない。  イエスマンでいるうちは、優しい上司になるので逆に怖くて本当の 意見が言えない。  たいてい離婚しているか家族円満ではない  休みに部下を遊びに誘いたがる。無理にとは本人は言ってないつもり だが来ない部下の悪口を言うので皆怖くて参加する。 頭は良いので口がうまい、だからその上司の上司はまともだと思っている。 おわかりいただけますでしょうか?こういう類の人間が少なくとも 3度今まで上司として私の社会人生活に登場してます。 今も一人いますが全員性格がそっくりです。 ここで以前に相談した結果ですが、一言こちらからやんわり私の 本音を言ったら、まるで幼稚園児のような状態になり狂ったように 怒りだし収集がつかなくなりました。その後本音の部分では意見して ません。 今は直属ではなくなりましたが現在直属の部下の人たちが辞めそうで 相談されます。 たまたま私の周りだけなのでしょうか?それとも皆様の会社にも こういう人に似た人いますでしょうか? 何かの精神病なんだったらあきらめて付き合えるのですが、 へんに期待して改善してもらうとするたびに手痛い事になってます。

  • 失言の多い自分の性格を直したい

    質問失礼します。 自分の性格について悩んでいます。 端的に言うと、 ・ブラックジョーク、毒が強い ・良いも悪いもはっきり言う ・ポジティブシンキング ・調子にのって悪ノリしやすい 上のような性格です。 友人への配慮に欠けて、よく失言や失態で友人の機嫌を損なわせてしまうことがしばしばです。 友人以外にはある程度の遠慮をしているので、失敗はないのですが、 仲のいい気の許せる友人・・・本来は、こちらのほうを大切にしなくてはいけないのに、つい甘えで遠慮なく自分の気の向くままに言葉を発し行動してしまいます。 相手には相手の物事の捉え方があるのに、少し強引に自分のノリで押してしまって、 相手が不機嫌になったりしょげてしまったのを見て、 「またやってしまった!」 と後悔することが多いのです。 口は災いのもと、といいますが、時々、もう何も言わず、行わずに、何もアクションを起こさないほうがいいのではないかと思ってしまいます。 今回も、落ち込んでいる友人に対し、自分のポジティブシンキング論を展開してしまい、逆にさらに追い討ちをかけさせてしまったようで、 正直に謝罪はしたのですが、とにかくもう自分はなんて軽率なんだ!と後悔しています。 自分自身を制御すると、自分にストレスがたまります。 ですが、自分を解放すると相手にストレスを与えてしまいます。 私自身、まだ「我慢」できるほど大きい人間ではないのです。 また、これは私の言えたことではありませんが、友人にも、「少しナイーブに、悪い方向に物事をとらえやすい」、「ひきずる性格」というかみあわない点があることにも気づいています。 お互い、まだ未熟で、不完全なのです。 ですが、いま自分の周囲にいてくれる大切な友人を、私は私の失態によって失いたくはありません。 私はもめごとを起こすのが嫌な性格なので、今のところは、心の中で納得いっていなくても、一応相手に謝罪をして機嫌を直してもらっています。 ですが、手遅れになってから謝罪するのではなく、できれば失敗自体を先に防ぐことができたら・・・と思います。 どうすれば、「衝動」を抑えて、自分の発言や主張、行動を抑制することができるでしょうか。 また、同時に、どちらかが譲歩して「丸く治める」人間関係で本当にいいのでしょうか? お互い、もっと互いの違いを認め合って、それを許容して進む道はないのでしょうか。 どうすればいいのかよく分からなくなってきています。 よろしければ、皆様の経験、アドバイスをお聞かせ頂ければと思います。 お願いいたします。

専門家に質問してみよう