昭和の日本映画で使われた言葉「ちょいと」の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 東京が舞台の古い日本映画を観ていると、登場人物たちが「ちょいと」という言葉をよく使っていました。
  • しかし、現在のテレビドラマではあまり使われない言葉です。
  • この言葉の意味や昔の東京の人々の言葉使いについて調べてみました。
回答を見る
  • ベストアンサー

「ちょいと」「ちょいちょい」

東京が舞台の古い日本映画を観ていたら(昭和30年くらいに製作された作品です) 登場人物が「ちょいと用事があって」とか、「ちょいちょい出掛けるのよ」というセリフを 喋っていました。「ちょいといい男なのよ」とか。 「ちょいと」とは「ちょっと」ということだと思うのですが、 現在放送されているテレビドラマを観ていても「ちょいと」なんてあまり言いませんよね? でもその映画では若い人も年配の人もみな「ちょいと」「ちょいちょい」と言っているのです。 昔は東京の人は皆「ちょいと」とか「ちょいちょい」と言っていたのか、 それとも日本人はみなそんな風に言っていたのでしょうか? ちなみに私が観た映画は小津安二郎の作品です。

noname#138063
noname#138063

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

語源は、「ちと」かと思いますよ。 「ちと」は鎌倉時代以前からあった様で、今でも通用しますね。 「ちょっと」「ちょいと」「ちょこっと」「ちょびっと」等々は、「ちと」から派生した言い換えや方言でしょう。 全て量や時間などが少ないと言う意味で使われます。 ただ「ちょいちょい」は「時々」などの意味で、頻度を表す言葉ですから別ですね。 これは「直々(ちょくちょく)」が変化した言葉かと思います。 言葉は時代と共に変化し、流行ったり廃れたりしますので、当時の文献等で調べなければ何とも言えませんが、「ちょいと」は時代劇などでも使われる言葉(言い回し)で、時代劇などで使用する言葉は、時代考証上の理由や、時代の古さの演出で用いる場合が有ります。 今はもう、やや廃れた言葉でしょうね。 ただ、時代劇とは言え、現代人に通じねば意味は無いので、古さは感じるけど、現代でも通用する言葉と言って良いと思います。

noname#138063
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 古い映画を観ていると、 使われている言葉も違いますが、 会話のテンポがなかり今と違っている気がしますね。 「ちょいと」は現在でもたまにはドラマなどでも 使われているようですが、 何ていうか婀娜な感じがします。 詳しい説明ありがとうございました。 勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

江戸中期の国語辞書には次のように、当時は一般には「ちゃっと」だが、江戸では「ちょっと」、更に近頃はこの促音を逆に延ばして「ちょいと」などと、その差異に触れています。 「ちやト 急ぐ事を申付る時にいふ、江戸にてはちよツといふ、又今の俗言にチヨイといふ」(太田全斎「俚言集覧」)

noname#138063
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっと→ちょいと、でまたちょっとになったんでしょうか? 言葉は生き物って言いますが、 その通りですね。

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

さすがに、今時は「ちょいと」とは言わないと思います。「ちょっと」でしょうね。 「ちょいちょい」というのは、今でもたまに聞きますね。意味としては「頻繁に」とか「よく」ということですね。 「ちょいちょい出かける」=「よく出かける」「頻繁に出かける」という使い方でしょうね。

noname#138063
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「ちょいちょい」は私の住む地域ではほとんど使いません。 使うとしたら「ちょこちょこ」か「ちょくちょく」です。 地域によって違うのかもしれませんね。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.1

>それとも日本人はみなそんな風に言っていたのでしょうか? こちらの方ですね。 「ちょいと一杯のつもりで飲んで・・・」なんて歌もありましたし、古い落語でも「ちょいと寄っていきなさいよ」なんてセリフが出てきます。「フーテンの寅さん」あたりでも「ちょいと」の方が使われていた筈で、そこら辺の年齢で「死語」になった言葉だと思います。

noname#138063
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その歌は知ってますけど、 実際に生活の中で「ちょいと」って使われていたのが不思議な感じがします。 寅さんはかなり長きにわたって製作されていたと思うのですが、 シリーズ全部観たら日常で使われている言葉が変わっていくのが わかるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 昔の映画をどう探す

    小津 安二郎監督の作品が観たいのですが、こういう大昔の日本映画はどうやって探せばいいのでしょうか。とてもレンタルビデオ屋には置いてなさそうなのですが。

  • 3日3晩待って回答ゼロ・・・・

    最近旧い日本映画に興味をもつようになりました。 小津安二郎のビデオが並んでいる棚に、かなりの数の「サイレント」と表記された作品があります。 「サイレント」というとわたしは、チャップリンかキートンくらいしかしりません。しかしあれはスラップスティックで、セリフがなくても笑えます。 また昔のチャンバラ映画などには「弁士」というのがいましたよね。 いったい小津のサイレントとはどのようなものなのでしょう? 場面の切り替わる時に字幕の説明がでるんでしょうか? それと、そういうサイレントって、主観的意見で結構ですがおもしろいですか? わたしは小津&野田の脚本が好きなんですが、 そう言う者にもたのしめるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 映画の勉強

    映画製作の勉強に良い映画を教えて下さい。 特にカメラワークやカット割りについて勉強したいので、 物語は面白くなくとも、カメラワークやカット割りにみるべき物がある物を知りたいです。 ただしアクション系や特撮系のものは抜きでお願いします。 それから、小津安二郎の作品で、最も彼の映像美学が追究されていると言える作品を教えて下さい。

  • 小津安二郎作品の中の赤の使われ方

    小津安二郎監督は映画の中で赤を好んで使用していることを知ったのですが、どんな使い方がされているのか私は今のところ少ししか分かっていません。そこで、小津作品をご覧になられた方、「こんな使い方されてたよ」ってのを教えてください!! お願いします。

  • 日本映画でこれだけは見逃せない映画を教えて下さい。

    日本映画の中で、これだけは絶対に観るべきだという映画を教えてください。 ただし、黒沢明、小津安二郎、溝口健二、成瀬巳喜男の4監督の作品は除きます。ほとんど観たので。 アニメも除きます。 劇映画、ドキュメンタリーを問いません。 ご回答をお願いします。

  • 小津安二郎監督作品について

    当時の日本の社会が経験していたであろう「モダン化」「西洋化」等の一面が垣間見れる、小津安二郎監督の映画はありますか? 自分は一番『晩春』がそうではないのかな、と思ったのですが、他の方がどう思っているか参考にしたくて質問させて頂きました。 どうしてそう思うかの理由を一言ほど付け加えて頂けると尚嬉しいです! もし小津作品以外で思い当たる節がありましたら、何でも構いません。 是非回答を宜しくお願いいたします。

  • 小津安二郎監督の映画音楽について

    小津安二郎監督の映画音楽で彼岸花や秋刀魚の味などで使われているあの軽妙なしかも情緒ある音楽に惹かれています。あれはオリジナルなのでしょうか?既存のどなたかの作品を使用しているのでしょうか?また小津さんの映画の音楽だけのCDなどは発売されてるでしょうか?ぜひ音楽だけをCDなどで鑑賞してみたいと思います。

  • 日本っぽいアジアの映画を探しています

    日本っぽいアジアの映画ってないでしょうか?日本映画じゃないのに、どこか、かつての日本を感じさせるような映画を探しています。かつての日本の原風景を彷彿とさせたり、日本の美学をとりいれたような、それこそ小津安二郎などのような、影響を受けてるなあと感じたアジアの映画があれば教えて頂きたいです。また、日本映画をリスペクトしているアジア映画人がいたら、教えて下さい。

  • 女優・原節子さんについて

    小津安二郎の映画(例えば「東京物語」)を見ると、原節子さんが今、どうしているのかということに強い関心を持ってしまいます。 あれだけ有名な女優さんでありながら、週刊誌等の「あの人は、今」シリーズに取り上げられることがないのは、どうしてなのでしょうか? マスコミがアンタッチャブルになる何か理由があるのでしょうか?

  • 小津安二郎作品について

    最近見た小津安二郎監督の作品に出てる俳優について。 昭和6,7年ころの作品「淑女と髯」「その夜の妻」「青春の夢いまいづこ」をビデオでみました。主演俳優は岡田時彦、江川宇礼雄というひとです。名前は日本名ですが、顔はどうみても外国人かハーフでした。当時は外国人やハーフと思われる役者は結構いたのでしょうか?原節子もちょっと日本人離れした雰囲気もあったし、知りたいのでよろしくお願いします。