• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会的地位の高いかたとの接し方)

社会的地位の高い方々との接し方

ahonovの回答

  • ベストアンサー
  • ahonov
  • ベストアンサー率19% (28/144)
回答No.5

特定の相手に、何か含むところがある場合は別として、 立場が下の人間に対して、露骨に傲慢に振る舞う人というのは 基本的に、良識が欠けている人間です。 そのような人種というのは、こちらが強く出れば その態度を引っ込めるタイプもいますが、それとは逆に さらに態度を硬化させるタイプもいます。 運悪く後者だった場合、厄介な事になりかねないので 表だった態度の変化を見せることは禁物です。 ならば、どうしたらいいかというと、相手の地位が高くても それを気にしないことです。 相手を、小さな子供と思って接すれば、腹が立つことも 緊張することもないはずです。 または、相手を「下の立場にしか威張れない可哀想な奴」 と、内心で小馬鹿にして笑っておきましょう。 そうすれば、緊張するのもバカバカしくなるほどの 器の小さな相手なんだと思えるようになります。 あなたには、社会的地位や、立場が上な人物に対して、 萎縮する面があるようですが、そういう面を見抜かれていて 相手が高圧的な態度に出る部分もあるとは思います。 でも、冷静になってみてください。 人間なんて、どんなに地位が高くとも、「一人」の力では たかが知れたものです。 社会的地位による力を行使したところで、大勢の他人の力を 借りるだけの事で、本人一人の力なんて、たいした事はありません。 年長の人間や、地位が上の人間に対する敬意は、確かに大切です。 しかし、汚い例えで恐縮ですが、相手も、飯を食えば、 屁も大便もでる、ただの人間ですよ。 あなたに対する態度は傲慢でも、家では、奥様に叱られ、 子供に馬鹿にされ、小さくなってるような人かもしれません。 想像すると笑えませんか? 相手も、あなたと同じ、ただの人間なのですから 自分を卑下することなく、自然に振る舞うように心がけ 恐れずに堂々と接しましょう。 そのように心がけるようにして下さい。 頑張って下さいね。

oogoo14
質問者

お礼

>相手を、小さな子供と思って接すれば、腹が立つことも緊張することもないはずです。 >または、相手を「下の立場にしか威張れない可哀想な奴」と、内心で小馬鹿にして笑っておきましょう。 >そうすれば、緊張するのもバカバカしくなるほどの器の小さな相手なんだと思えるようになります。 まさにこういうポイントが少しでもあれば立ち向かえると思っていたので、とても励まされました。 そして「なぜ私はこんなに萎縮してしまうんだろう」というのが最大の悩みだったので、わかりやすいご回答で納得できました。 まずは自分の気持ちの持ちようだと思いますので、教えて頂いたことを心がけてがんばってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ社会的地位の高い方は人を見下すのでしょう?

    なぜ社会的地位の高い方は人を見下すのでしょう? 政治家、病院の先生などのの先生と呼ばれる方々 会社での上司(仕事ができない上司ほどのように思います)取引先での立場が弱い方、下請け業者への扱い・・・・・。 私の周りや今までの経験では全員が全員ではないのですがそのような方が多いと感じます。 どう思われますか? 体験談も教えて下さい。

  • 怖い先輩

    職場で怖い先輩がいます。 プライベートは仲良くして頂いてるんですが、仕事になると人格変わったようにダメ出しや威圧的になります。 元々お互いの職種は違うんですが、人が足りずに先輩の仕事を手伝う時、わからないことがあり聞いたら知ってることを前提に言われ怒られます。教えてくれる内が華といいますが、やはり萎縮したり焦ったりして優先順位間違え、後できついお説教されます。打たれ弱くすぐへこみ引きずり他のことに手がつかなくなるのもネックです。 最近ではどのように接したりすればいいかわからず悩んでます。私がミスしたりするのがいけないのですが、冷静に仕事したり怖がらず萎縮しないように聞いたりできるように克服したいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 仕事に飽きてしまったら

     現在営業の仕事をはじめて1年が経とうとしているのですが、営業という仕事にあきはじめて来ました。  はじめは、がんばったらがんばった分収入も増えるし役職もあがっていくので飽きることは絶対にないと思っていましたが、自分の売る商品にも愛着が減ってきて売ったことになにも喜びが感じられなくなって来ました。この一年は収入は稼げているとはいえませんが普通のサラリーマンよりはもらっているし、役職ももうすぐ付くところまできています。  長期的な目標を持っていればそこから逆算して今自分がなにをすればよいかが分かり仕事に飽きを感じることはないという人もいますが、明確とは言い切れませんが一応目標はあります。  営業という仕事は飽きやすい職種かもしれませんが長い間続けている方々も大勢いるわけで…、そんな方々に飽きずにモチベーションを高く保つコツを教えていただきたいと思います。  また逆に、営業でこんな考えをし始めたらオシマイというのもあったらお願いします。

  • 社会復帰

    鬱状態と診断されて、もう三年位たちます。 診断を受けてからも、通院しながらバイトをしていました。自分に厳しいらしく、無意識に緊張していました。接客業でしたから、他人の目というのがあったのかもしれません。 他人の目があったから就職もしましたが、もの凄く忙しく病状が悪化した為、逃げるようにすぐ辞めました。 辞めてから自分という人間がますます嫌いになり、自殺未遂もしました。それからは、廃人のように暮らしています。 親のすねをかじって生きているのが、苦痛です。だからまたバイトから始めたいのですが、どのような職種がいいでしょうか?あと、同じような気持ちの方で、克服した方いらっしゃいますか?

  • 社会不安障害に即効性のある薬は?

    お世話になります。質問です。社会分障害と3年前に分かり薬(フルボキサミン)を飲み始め。服用し1年が経過しても効果はありませんでした。(その期間は思い出すのもおぞましい・・)飲むのをやめて2年が立ちましたがその期間、環境内で多数の人前で話す機会もなかったものでどうにかなりましたが、また仕事の都合上、その場所に行かなければいけません。私の場合、会議や大勢を前に話す際、知らぬ人と話す際、極度の緊張か声の震え、嗚咽感、苦しさ、汗、萎縮感を催し、言いたいことを言えない歯がゆさ(そして後悔ばかりです)が主な症状です。そこで質問ですが局地的に症状を和らげる方法はないものでしょうか?多少のリスクは覚悟、考えた上で質問させていただきます、よろしくお願いいたします。

  • 社会に出てから彼氏・彼女をつくるには!?

    職場に出会いがないにもかかわらず、 見事彼女 or 彼氏をつくった先輩の方々 ぜひともそのエピソードやコツをご指南していただければ と思います。(焦) 私のように社会に出てから「出会いの機会」が激減して 嘆いている方ってけっこうおられるとおもうのですが・・。 そんな方々を代表して質問いたします! P.S 1.私は学習塾勤務ですが肉体夜型労働のため、女性は少ない職場です。 2.スポーツジムを覗くと年寄りの社交場、病院の待合室みたいになってました(泣) 仕事上、午前中しかいけないんです。。。

  • 官公庁の門番の方々は何者?

    合同庁舎や外務省など、霞ヶ関の官公庁の前で入館者をチェックしている警備員がいますよね。 建物によって、シルバー人材とおぼしきご年配の警備員や、アルバイトのような若い警備員、警察官と見分けがつかない威圧的な警備員など、色々いらっしゃいます。 あの方々は国家公務員なのでしょうか?誰から、どうやって雇われ、どのような地位なのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 苦手な人との対応について質問させて下さい。(長文です)

    苦手な人との対応について質問させて下さい。(長文です) 現在進行中のプロジェクトの別会社の担当者と、全くソリが合わず、困っております。 コミュニケーションが取りづらく、また威圧的な方で、 目前にしたり、電話がかかってくるだけで、萎縮してしまい、適切な対処ができずにおります。 そうなった原因というのが、 「これは何故こうなったのですか?」 「根拠はなんなんですか?」 「なぜ、最初からここに気づかなかったのですか?」 等、こちらが回答を用意していないごもっともなツッコミがたくさん入る事で アタマの中が真っ白になってしまい、絶句している私を見て 鼻でフンと笑われたり、呆れられたり、という事が続いたからなのです。 もちろん、回答を用意していない私に、落ち度はあるのは重々承知ですし、 先方の言い分が通っている事も承知です。 そうして苦手意識を持ってしまった事で、 増々コミュニケーションが取りづらくなってしまい 電話がかかって来たり、顔を見るだけで、胃が痛くります。 会話がぎこちなくなりますし、かなり緊張もします。 毎日、その人から何か責められたらどうしよう、と、ありもしない不安に苛まれたり メールひとつ送るのでも、緊張してしまいます。 緊張し、萎縮してしまうため、 ミスがミスを呼び、負のスパイラルを起こしてしまいます。 自己暗示かけているのかもしれませんが、 何をやっても、うまくいかない状況です。 アタマを切り替えて仕事出来ればいいのでしょうが、 なかなか出来ずに、鬱々とした日々を過ごしています。 相手から好かれようとは思いませんが、 せめて、仕事が円滑に出来るようにするためには、 自分がある程度、リラックス出来るようになれば良いのかもしれまん。 苦手な人への対応は、みなさんどうされていますでしょうか? また、自分の気持ちのコントロールはどうされていますでしょうか? 教えて頂けるとありがたいです。

  • 介護職員の社会的なイメージ

    介護職員の社会的なイメージ  介護施設で数年勤務していますが、ここ何日間で世間の介護職員の社会的なイメージを痛感することがありました。  利用家族を交え各職種が揃って行われたケアカンファレンスでの出来事。  日ごろの利用者の様子を家族に本人希望をお伝えしたのですが、家族より「あなたみたいな誰にでも慣れる仕事の方には言われたくありません」と言われました。すぐに担当ケアマネがフォローして利用者家族は納得されましたが、家族に「あなたみたいな誰にでも慣れる仕事の方には言われたくありません」と言われたのは正直ショックでした。  その後ケアマネから、「悔しいけれど介護職員の社会的イメージは結構低いよ」と言われました。そのケアマネも元々は介護職員がベースの人なので、介護職員時代と今のケアマネとでは家族の態度が違うと言います。  勿論、そんなことがあったからといっていい加減な介護はしませんが、ある種「介護職員は他の職種に比べ家族に信頼を得にくく、社会的イメージや地位も低いのか?」と思うようになりました。  皆様の施設ではこのようなことはあるでしょうか?  また、実際に介護職員の社会的イメージや地位は低いと思いますか?

  • 彼女の

    みなさん、つきあっておられる方々、もしくはこれから付き合おうと思われる方々、彼女の仕事の地位とか仕事の名誉とかきになりますか? 例えば、自分の彼女は弁護士とか医者とかそういった肩書きのある人の方がいいですか?また、そういう人の方に魅力を感じますか?

専門家に質問してみよう