積分法での問題解決方法

このQ&Aのポイント
  • 積分法を使って、走行距離や流水量を求める問題の解法を解説します。
  • 問題1では、積分を用いてt秒後までの走行距離を求める方法と、止まるまでの走行距離を求める方法について説明します。
  • 問題2では、積分法を用いて5秒間の水の流水量を求める方法を解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

積分法などでの求め方

こんばんは。今工業数理基礎という科目の勉強をしている者です。 今つまづいている問題が2つあって、教えていただければなぁと思っての書き込みです。 教えていただきたい問題はこれです。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【問1】 ある車が走行している。ブレーキをかけ始めてから止まるまでの速さが、 v=9-3t[m/s]で表わされる時、ブレーキをかけ始めてからt秒後までの距離を求めよ。 また、この車がブレーキをかけ始めてから、何m走って止まるか。 ただし、ブレーキをかけ始めた瞬間の走行距離を0mと考えてよい。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 答えが、s=9t-3/2t^2[m]、13.5mです。 t秒後までの走行距離が積分を使って、 s=9t-3/2t^2[m]なのは理解できる/解けましたが、 13.5mの出し方がさっぱりわかりません。 0を使うとは思って、色々実数入れて試してみたんですが…。 解ける方、回答をよろしくお願いします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【問2】 内径13mmの水道の蛇口から水が流出する時、栓を次第に開けていくと、水の流速v[m/s]は 流れ始めてから5秒間は、 v=0.37t+0.13t^2 で表わされる。ただし、tは流れ始めてからの時間で、0≦t≦5[s]である。 この5秒間の水の流水量V[m^3]を求めよ。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― こちらの解答は、1.34×10^-3m^3(0.00134m^3)です。 こちらも色々試してみたのですが、答えの出し方が全くわからず困っています。 申し訳ありませんが、解答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

(1)速度がv=9-3tで与えられているので、t=0の時の速度は9m/sであり、停止するまでにかかる時間は9-3t=0とおいてt=3です。停止するまでの移動距離を求めるにはvをt=0から3の範囲で積分してやればいいので、 s=9*0-3*0^2/2-(9*3-3*3^2/2)  =-(27-81/2)  =13.5 となります。 (2)水の流速が与えられているとき、これに蛇口の断面積Sをかけたものが単位時間当たりに出てくる水の量になります。S=0.013^2*π ですね。この場合はS*vを時間0から5まで積分してやればいいことになります。vを時間で積分してやると 0.37t^2/2+0.13t^3/3 になるので V=0.013^2*π(0.37*5^2/2+0.13*5^3/3ー0) で求めることができます。

sscommon
質問者

補足

gohtrawさん、解答ありがとうございます。 でも、納得いかない、ちょっとできない箇所がありまして、 できれば教えていただきたいです。 まず【問1】に関してですが、 (9*3-3*3^2/2) ここの計算で、81/2が出てくるのが納得できないです。 3×3^2/2の計算だと、27/2じゃないでしょうか? これの計算をして9の二乗になるのは何故でしょうか? また、【問2】についてですが、 こちらの式をもとに計算をやってみたのですが、 解が0.00134m^3にいきつきません。 面積の出し方についても、直径を二乗でかけているので、 0.013^2*π/4にはならないのでしょうか? ÷4で計算しても上手く解にいきつきませんでした…。 お手数ですが、もしよろしければ回答よろしくお願い致します。

その他の回答 (1)

回答No.2

ブレーキをかけて停まるには、速度が 0 にならないといけません。 したがって、 【問1】 v=9-3t[m/s] で、v=0 とおくと、t=3 となりますね。 速度を時間積分したものが走行距離になるので、 距離xは、 x=9*t―3/2*t^2 になります。 この走行距離xに、先ほど計算した t=3 を代入して、 x=9*3-3/2*3^2  =27-27/2=13.5 [m] となります。 【問2】 内径13mm すなわち 半径 13/2*10^(-3) [m] 水の流速が v=0.37t+0.13t^2  [m/s]  なので、 t=5秒間に流れた水の筒の長さは vを時間積分してやって、 x=0.37/2*t^2+0.13/3*t^3 [m] となります。 円柱の底の円面積*筒の長さで答えが出ます。 すなわち、 V=(0.013/2)^2*pi()*(0.37/2*5^2+0.13/3*5^3) が求める答えです。 私がExcel計算した限りでは、 0.001333 [m^3] となりますが、いかがなものでしょう?

sscommon
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ありません。 kinngan-shufuさん、回答ありがとうございました。 助かりました。

関連するQ&A

  • 等加速度直線運動の問題で・・

    問、初めから12〔m/s〕で走っている車が2.0〔m/s〕の加速をし始めた。 (1)1秒後、4秒後、t秒後の速度は? 一秒後・・14  4秒後・・20  t秒後・・12+2tとはわかったんですが、4秒間で進んだ距離がわかりません。。あとt秒後の進んだ距離もわからないのです。。どなた教えて欲しいです。

  • 高校数学、積分法の応用

    物体を真上に投げあげるとき、物体の加速度は、-9,8m/s^2、初速度を49m/sとする。 t秒後の物体の速度vと、地上からの高さxをtの式で表せ。 わたしの考え v=∫(-9,8t)dt 解答 v=∫(-9,8)dt なぜ、-9,8tでないのでしょうか

  • 時速

    問題を解いていますが、自信がないのでご指導宜しくお願い致します。 「問題」 危険を感じたドライバーがブレーキを踏んで6秒後に時速36kmまで減速した。この時に走行した距離はちょうど100mであったとすれば、危険を感じてブレーキを踏む直前の時速は(  )kmである。 考えた結果 S=1/2αt^2 100=36/2α α=5.6 V^2=2αS V^2=2*5.6*100 V^2=1120 V=33.5 36+33.5=69.46 答えは69.5kmでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 物理 加速度の問題です。 

    大学受験の問題集に載っている問題です。 物理をはじめたばかりで勉強不足ですので質問させてください。 問題は、加速度20m/s、加速度-4m/s^2で動く物体の速度が-12m/sとなるまでに何秒かかるか。また、それまでの走行距離lはいくらか。 です。 秒数は、式にあてはめて、8秒とすぐわかったのですが、走行距離のところでつまずいてしまいました。 自分は、0^2ー20^2=2*(-4)*l1で、l1=50m, 12^2ー20^2=2*(-4)*l2で、l2=32m, で、合計82mとしたのですが、解答は68mでした。 解答は、v-tグラフで解いていました。 それをみると確かに68mだと思うのですが、式でといた場合も使い方が正しければ、同じ答えになると思います。 そこで質問なのですが、私の使った式はどこか間違っていますか? 間違っているのだとは思いますが、どこが間違っているかわかりません。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • メートル毎秒m/sについてです

    m/s は1秒間に1メートルの速度と書いてあったのですが次の問題でm/s のことがよくわからなくなりました。 ゴルフボールを屋上から自由落下させた。3秒後の速度と、落下距離を求めよ 重力加速度は9.8m/s^2 答えが9.8×3=29.4m/sとなってるんですが、これは、3秒後の速度なのに1秒間にしてみると 29.4mということなんでしょうか? また、初速度、終速度もm/sと単位が同じですが、これの意味もよくわかりません。 あと、初速度ですが、小文字のvと小さい0でブイゼロと書いていいのでしょうか。

  • 変位と距離の問題

    次の問題の1は「34」、2の距離は「44m」と自分なりに計算してみたのですが、いまいちよく分かりません。もし解答の分かる方いらしたら教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。 速度v(t)=6t^2-6 m/sで横軸を動く点Pがある。起点(t=0)は元の位置から左に2単位のところにある。 1. 3秒後の点Pの位置を求めよ。 2. 3秒間の間に移動した距離を求めよ。また、その軌跡を線で示せ。 3. どの瞬間に点Pは30m/sの加速をするか。 4. 3秒間の間の平均速度はいくらか。

  • 物理 速さ 問題

    地球は太陽の周りを1年=365日で一周公転する。太陽は動かず、地球は太陽の周りを等速円運動するとして、以下の問いに答えなさい。ただし、地球の質量を6.0×10^24(kg)、地球と太陽の間の距離は1.5×10^11(m)とする。なお、円周率は3.14として計算しなさい。 (1)地球の公転周期Tは何秒か? 365(日)×24×60×60=31536000(s) (2)地球が公転する速さv(m/s)を求めなさい。 2πr/T=942000000000/31536000 の答が解答と違うのですが、間違ってるでしょうか?

  • 電気

    電気の問題が自分で参考書等で調べ、自分で解答してみましたが答えが間違っている気がしているのですが、誰かわかる人みてくれませんか。 問 地面(基準面)からの高さ1mの位置にある100gの小球のエネルギーについて次の問いに答えなさい。ただし、1kgの物体にはたらく重力による力の大きさを10Nとする。(重力加速度は10m/s^2とする) (1)小球のもつ位置エネルギーと同じだけの電気エネルギーを使うには10Wの電力を何秒間使えばよいか。 解答(1)100gの小球が高さ1mのところにあるので、位置エネルギーは 1Jである。この小球がもつ位置エネルギーと同じだけの電力を消費するので、1Jのエネルギーを消費する。1Wの電力を1秒間使ったときの電気エネルギーは1Jであるから、W(J)=P(W)t(秒)の式から、1(J)=10(W)×t(秒)より、t=0.1秒とでました。よって、10Wの電力の場合では、0.1秒間秒間 使ったとき電気エネルギーは1Jとなる。 私自身はこのように解答しましたが、この答えに自信がありません。 もしかしたら間違っているのでは?と思っていますが、これであっているのかわかりません。 だれか教えていただけませんか。宜しくお願いします。

  • 方程式 平方根

    次のような2個の式があります。 ■ ゼロ発進加速した自動車が一定距離を走行した時点の速度と所要時間 速度 V = √(2agS) (aは加速係数,gは重力加速度9.8m/s^2,Sは走行距離,sqrtは平方根) 速度(m/s)=(sqrt((2*加速係数*9.8(m/s^2) * (走行距離(m)) ■ 上記自動車が停止状態から,上記速度に到達するまでの時間は 走行時間 T= 2S / V(Sは走行距離,vは速度) 走行時間(t)=( 2*距離(m)/ (時速(Km/h)*1000/60/60) 走行時間T から 走行距離Sを求める式は S=3√(T*T/(2*2*2*a*g)) or S=Power((T*T/(2*2*2*a*g)),1/3) で正しいのでしょうか?

  • 物理 速さ 問題

    質量3(kg)の物体が半径2(m)の円周上を反時計回りに等速運動をしている。この物体は円周上を4秒間で距離25.12(m)だけ動く。物体がS点を通過するときの時刻を0(s)として、以下の問いに答えなさい。なお、円周率は3.14として計算しなさい。 (1)物体が円周上を動くときの速さvを求めなさい という問題なのですが、速さを求める公式はv=rωだとおもうのですが、 解答を見るとv=25.12(m)÷4(s)=6.28(m/s) という式で表しているのですが、これは公式に当てはめてなくないですか?