• 締切済み

物理 速さ 問題

地球は太陽の周りを1年=365日で一周公転する。太陽は動かず、地球は太陽の周りを等速円運動するとして、以下の問いに答えなさい。ただし、地球の質量を6.0×10^24(kg)、地球と太陽の間の距離は1.5×10^11(m)とする。なお、円周率は3.14として計算しなさい。 (1)地球の公転周期Tは何秒か? 365(日)×24×60×60=31536000(s) (2)地球が公転する速さv(m/s)を求めなさい。 2πr/T=942000000000/31536000 の答が解答と違うのですが、間違ってるでしょうか?

みんなの回答

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.3

>僕の答えは29870になってしまうのですが、答えは30000になっています。 この違いは、(有効数値を意識した)四捨五入によるものです。 29870の、3桁目の8を四捨五入した結果、 3.0・10^4という数値に丸められたのです。 物理に限らず自然科学では、測定数値には誤差が含まれているということが暗黙の前提になっています。多くの数値を、1/3 や 1/6 などの分数でなく、わざわざ 0.33 とか 0.166 などという小数で表現するのも"有効数値"を考慮した結果なのです。   本問のように、与えられた数値が 公転周期 365日(有効数値3桁) 質量 6.0・10^24(有効数値は6.0の部分に着目して2桁) 地球太陽間距離 1.5・10^22(これも、1.5が2桁なので有効数値は2桁) となって、有効数値が最も小さいのは2桁です。 このような数値を使って掛け算や割り算をした結果は、(有効数値の桁数がもっとも小さい)2桁までしか信頼できないのです。ですから 29870 と5桁並んだ数値の左から3桁目以下には誤差が含まれているので、3桁目の8は四捨五入してしまうべきなのです。 (もちろん、8より小さい桁の数はすべて誤差のある数値ですから特定の7とか0とか書いて区別しても全く無意味です。) 3桁目の8を四捨五入するということは、”答”としてふさわしい数値は 29500.0000… ~ 30499.99… の範囲にあるどれかだ、ということです。ずいぶん幅があるように見えますが、これ以上の精度は保証されないのです。 さて、「 29500.0000… ~ 30499.99… の範囲にあるどれか」ということを簡潔に表現する方法は無いでしょうか? 有ります! それは指数形式で表す方法です。 3.0・10^4 これでオッケーです。29500.0000… ~ 30499.99…のどれでも3桁目を四捨五入すれば、どれも 3.0・10^4 となりますし、3.0・10^4 は最小 29800.0000…、最大 30499.99… ですから、保証された精度の数値のどれもが、この表現に含まれています。

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

計算式自体は合っていると思いますが。解説の答はどうなっていて、あなたの結果とどのくらい違っていますか? パッと見たとき、桁がわかりにくいので、指数形式で表記した方が良いでしょう。 365(日)×24×60×60=3.1536・10^7(s) 2πr=2・3.14・1.5・10^11=9.42・10^11(m) v=(9.42・10^11)/(3.15・10^7) =3.0・10^4[m/s] =30[km/s] 有効数字の桁数などの問題なのでしょうか?

dwvdwvdwvwv
質問者

補足

僕の答えは29870になってしまうのですが、答えは30000になっています。 電卓で何回やっても変わらないのですが・・・

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

間違ってますよ。2πrが。

関連するQ&A

  • 物理 速さ 問題

    質量3(kg)の物体が半径2(m)の円周上を反時計回りに等速運動をしている。この物体は円周上を4秒間で距離25.12(m)だけ動く。物体がS点を通過するときの時刻を0(s)として、以下の問いに答えなさい。なお、円周率は3.14として計算しなさい。 (1)物体が円周上を動くときの速さvを求めなさい という問題なのですが、速さを求める公式はv=rωだとおもうのですが、 解答を見るとv=25.12(m)÷4(s)=6.28(m/s) という式で表しているのですが、これは公式に当てはめてなくないですか?

  • この物理の問題を教えてください。

    太陽から50 天文単位の距離に円軌道を描く惑星が存在したとして、その惑星の公転周期を二つの方法で 計算せよ。 (1) 太陽質量=2.0×1030 kg、1 天文単位=1.5×1011 m として運動方程式から直接計算する。 (2) 地球の公転周期が1 年であることを利用して、ケプラーの法則を用いて計算する。 回答よろしくお願いします。

  • 物理の問題です

    一通り自分で教科書見たりしてやったのですが、答えに辿り着けません。 次の問題がわかる人が居たら回答または解き方の手順などを教えてください。 お願いします。 ・半径5mの円周上を車が10秒で一周のペースで等速円運動している。車の速さv[m/s]と加速度の大きさa[m/s^2]を求めよ。円周率はπ=3.14。 ・体重(質量)50kgのひとの基礎代謝量をkcal/日単位とW単位で求めよ。ただし基礎代謝基準値を24kcal/(kg日)として計算せよ ・振動数500Hzを音の波長は何mか。ただし、音速を330m/sとして計算せよ。

  • 物理 問題

    質量0.5(kg)の物体が半径3(m)の円周上を、周期15(s)で運動している。 以下の問いに答えなさい。 (1)角速度ωを答えなさい。 2πr/tより 2π/15で答えは0.42になっていたのですが、 0.42は何処から出てきたのでしょうか?

  • 物理の問題なのですが

    物理の問題です。 問1. 音速を340m/sとする時の地球の自転速度は、音速の約何倍か。 問2.音速を340m/sとする時の地球の公転速度は、音速の約何倍か。 問3.ある都市は西経51度4分に位置しており、またある都市は西経78度31分に位置している時、この二つの都市の距離間は3070kmとなる。この事から赤道の円周を求めよ。

  • 物理 π 問題

    直径6(m)の円形コースを質量0.2(kg)のおもちゃの自動車が1分間に4回まわった。 このときの周期T、速さv、加速度の大きさa、自動車に働く力の大きさFを求めなさい。 なお、答えに円周率が入る場合は、πで表した答えと、3.14として計算した答えの2通り答えなさい。 πで表した式は r=6(m)÷2=3m m=0.2(kg) T=60(s)/4=15(s) ω=2π/T=2π/15(rad/s)=0.13π(rad/s) v=rω=2(m)×0.13π=0.26π(m/s) a=vω=0.26π×0.13π=0.03(m/s^2) F=ma=0.2(kg)×0.03(m/s^2)=0.006(N) で合ってるでしょうか?

  • 万有引力についての問題です

    万有引力についての物理の問題です。途中経過も教えてくれるとありがたいです。 惑星の公転運動は楕円であるが、地球の軌道はほぼ円とみてよいので、円軌道であるとすると、ケプラーの第二法則によって、等速円運動していることとなる。太陽の質量をMs、太陽の中心から地球の中心までの距離をRs、地球の質量をM、公転周期をTとする。地球の等速円運動に必要な向心力の役目をするのは太陽の引力でFsで、Fs=(ア)と表される。ケプラーの第三法則によって、T^2はRs^3に比例するから、これを上の式に代入すると、Fs=Ks×(イ)となる。ここで、Ksは比例定数である。 月もほぼ地球の周りを等速円運動している。そのために必要な向心力の役割をするのは地球の引力f で、その力の性質は太陽が地球を引く力Fsと同じであると仮定する。月の質量をm 、地球の中心から月の中心までの距離をr とすると、f =Ke×(ウ)と表される。地球の半径をRとし、地球が地表面にある質量m' の物体を引く力をf ' とすると、同様に、f '=Ke×(エ)となる。月が地球に向かう加速度a、地表面における加速度(重力加速度)をg とすると、運動の第二法則によって a:g=f/m:f '/m'=(オ)( : )  a=(カ) が得られる。9.8[m/s^2]、r=60Rをこれに入れると、a=(キ)[m/s^2]となる。 一方、月の公転周期をt とすると、aをrとtで表して、a=(キ)となる。 r=3.84×10^8[m]、t=27.3日をこれに入れると、a=(ケ)[m/s^2]となる。この2つのaの値はほとんど一致しているから、f の性質がFsの性質と同じであるとした仮定は正しいと考えてよいだろう。 力は一方的にはたらくものではないから、地球も太陽に引力を及ぼしているであろう。これをFeとし、その性質もFsと同じであると考えると、Fe=Ke×(コ)と表される。運動の第三法則(作用・反作用の法則)により、FsとFeの大きさは等しい。これをFとすると(イ)、(コ)からF=G×(サ)が得られる。Gは定数(万有引力定数)である。

  • 物理・地学の問題です。解法を教えて下さい。

    ある人工衛星が地球の中心から7.0×10^6[m]離れたところを周期5.9×10^3[s]の円軌道で飛翔している。人工衛星の質量は地球とくらべて十分小さく無視できるとき、地球半径を6.4×10^6[m]、万有引力定数を6.7×10^-11[N・m^2/kg^2]、円周率を3.1として地球の平均密度[kg/m^3]を求めなさい。 解答は5.2×10^3[kg/m^3]です。途中で使用する公式等も示していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ケプラーの法則(3)の証明方法

    惑星は質量M[kg]の太陽を中心とし、半径r[m]の等速円運動をしているとして、各惑星の周期T[s]の2乗は公転半径r[m]の3乗に比例することはどうやって証明すればいいのですか? ケプラーの法則(3)

  • 物理の問題なのですが全くわかりません。

    物理の問題なのですが全くわかりません。 地球の周りを、地球と同じ周期でまわっている人工衛星は、地上からは静止して見える。地球の半径をR(m)、地上での重力加速度の大きさをg(m/s^2)、周期をT(s)とすると、人工衛星の高度はいくらになるか。 どなたか助けてください。