• 締切済み

姉妹関係結婚

4歳上の姉がいるのですが最近実家でひさしぶりに会う機会があり姉と私の会話のなかで 姉の2回目 結婚式の話をしてました。姉は、一度、一回目の時離婚してます。前のだんなさんとの間に5歳の女の子 がいます姉が。姉が私にA子来るー?言い方が。すいませんA子がかりに私のことです。 姉が私にA子私の結婚式来るー?来るー?別に無理しておねがいしてないから来れないならいいよ。 A子来るー?とても私は不愉快な気持ちなりそれから姉と会ってません。 ふつうは来てくれない?とか来てくださいてっ言いませんか? 結婚式てっ相手におねがいするものですよね?私がこの時のことを年配の知人に相談をしたら、気にし ないことよ その心の解決かんたんよ。仲の悪い姉妹なんていくらでもいる。確かに見下した言い方ね。 姉と思うからはらがたつのよ。だから姉と思わなければいいだけよ。 そうすればはらたたないわよ。ご意見ください、まだ気持ちのなかでもやもやおさまりません

みんなの回答

noname#136342
noname#136342
回答No.8

パソコン歴が短いから文章が下手なんじゃなく、もともと話すのも書くのも下手だと思いますが…。(失礼!) 前回答者さんも言ってますが、血の繋がりがないって重要ポイントは書かないと。 相談した知人はそのことを知ってるんですか? 知ってるから『姉妹と思わなきゃいい』って言ったのかと思ったんですけど。 最初の結婚のとき、このときはどんな言い方されましたか? 同じように『来る?』ですか? 私は妹がいますが、結婚するとき『来る?』とは言ってません。 丁寧な言い方もしていません。 兄弟だから出席が当たり前ってお互いが思っていたので、出席が暗黙の了解って感じでした。 貴女の場合、姉と仲が良くないみたいですね。 (ご両親は子連れ再婚で姉は母の連れ子、貴方は父の連れ子ですよね?) 仲が良くないからこそ『来る?』って聞くのかなって思います。 姉からしたら『仲良くないし、来るかわかんないなぁ』と思われてるんでしょう。 それプラス二回目だから、遠慮もあります。 普通『来る?』って言われても腹は立たないですよ。『行く!行く!』で終わりです。 兄弟以外(友人・知人)の方が腹が立ちます。 『何?その上から目線。』って。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.7

ご姉妹は血がつながっていなくて、小さいころから仲良くできなかったのですか? 重要なことを書かない質問は、適切な回答を引き出すことはできません。 文章が悪かったり、話し言葉で書こうとも、言いたいことが判れば良いと、私は思います。 しかし、肝心なことを書かなければ、せっかく質問されても何にもならないことになります。 今頭が混乱しているとのことですが、適切でない回答を聞けば余計混乱することになりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.6

No.2 のご意見と同様ですが、姉さんには2度目であることの遠慮がありますね。 言い方は多分いつもの言葉づかいなのでしょうが、 ややえらばった様な言い方のままだったのが気に障ったのでしょう。 しかし、姉妹間では普通の言い方だと思いますよ。 たしかに、ご質問者がおっしゃるように、このようなことは相手にお願いすることです。 にもかかわらず、こんな言い方をするなんて…。 しかし、姉さんの心境も複雑なものがあるでしょう。それを押し隠すようにゾンザイに言う。 それに対して腹を立てる。 ということになっていますね。 それをこの場でご相談されている。 まだ、もやもやがおさまらない、と。 姉と思わなければ良いとか、普通だとかいろいろの考え方があります。 もうひとつの考え方、「姉さんであるからこそ」その心境を理解するように考えてみる。

risako880
質問者

補足

ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1147/6932)
回答No.5

再婚と言う事で、相手の男性の親兄弟から反対されていませんか? 姉が結婚式の話をかなり曖昧にしている以上、相手の親族の様子を心配するべきかと思います。 参列出来るメンバーは再婚の場合限られてきますよ。 友人たちがもし1回目の結婚式にも来ているなら、2回目のご祝儀となりますし人数はぐっと減るでしょう。 姉の言葉に怒らずに、姪っ子を含め再婚は大丈夫なのか?を確認するためにも「式より彼にまず会わせて」と言うのが賢明でしょう。 姉の言葉は気にしないで聞き流す、でも相手の男性の事はちゃんと会って考える。 貴方が義兄になるのを許せない人なら、式どころか再婚そのものを反対する事にもなると思いますので。

risako880
質問者

補足

回答ありがとうございました。まず、おわび、パソコン歴がみじかく文章言葉バランス悪くすいません。 私は、姉が結婚する方とお会いしたことまだありません。私の実家がかなり家族関係が複雑で、姉と私は血が つながってなくて、わたしが幼い時母が亡くなり小学低学年のとき父が子供がいる女の人と、私を連れて 再婚しました。、小さいころから姉と仲良くできず、辛かったのは姉のほうにも私のほうにもありました。本当に今頭混乱してます。わたしが中学生のときも父が留守時に姉が私に、言っとくけど私は妹だと認めてないからね、ゆってきたり、私の部屋に用事で入るときも失礼しますと言ってから入るようにしてとか言ってきたり、他にもいろいろたくさん理解しがたい、いじめをうけ、大人になってからもとにかくいろいろいわれます。 トラウマになることをいわれ、姉と私の間で口論になるとすぐ、私には母に兄弟がたくさんいたおかげでおじさんおばさんと言えるへとがたくさんいる、けどあなたにはおじさんおばさんといえるひとがひとりもいない。だからかわいそうだねとかゆってきたり。確かに私の父は、ひとりっ子です。 長くなりましたがありがとうございました。聞いていただきあいがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

no.2さんが仰る通り ちょっと日本語が不自由なのかな? 接続詞がなかり抜けています。 文章もかなり・・・ >ふつうは来てくれない?とか来てくださいてっ言いませんか? 聞くにしても、姉妹の間柄で「来てください」とは言わないですね。 仲の良い姉妹なら 「A子私の結婚式来るー?」でもそんなに可笑しな言い方ではないと思いますが・・・ 普通は 家族なんだから結婚式に出るのは当然であり 出席するか、しないかって話では無いと思いますよ。

risako880
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.3

言い方がどうだかわからないので、文章から受けた印象で判断します。 本音は来て欲しいのでしょうが、二度目だし遠慮?があるのかもしれませんよ。 出席するとなれば、ご祝儀も二度目でしょうし。 かといって相手方との兼ね合いもあって、ご祝儀も何も要らないとは言えないのでしょう。

risako880
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134423
noname#134423
回答No.2

私が言うのも何ですが、ちょっと日本語もままならない、というか、文章を書くのが下手過ぎやしませんか。自身でちゃんと読み返しましたか? A子、つまり貴方が結婚式に来るかどうかお姉さんは聞いたんですね? で、 >ふつうは来てくれない?とか来てくださいてっ言いませんか? と腹が立った。 しかし、お姉さんも仰ってますよね? >別に無理しておねがいしてないから来れないならいいよ。 と。貴方が来ても来なくてもどっちでも良い訳なんです。お願いしてまで来て欲しい程でもないんです。 こんなの姉妹だったら、普通の会話ですよ。むしろ姉に『是非いらしてください』なんて言われた方が、??ですよ。 知人の方は、姉妹だから許せないのでは、なんてアドバイスをいただいたみたいですけど、私は友人だった方が余計に許せないと思います。 姉妹だから仕方がないのでは?これだけの理由で行きたくないなら出席しなきゃ良いのです。お姉さんもどちらでも良いと言ってるんですから。

risako880
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

要するに姉が嫌いなんですね。

risako880
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3姉妹の結婚と旦那達の関係について

    私は3姉妹の次女で、1年前に結婚し実家から離れて住んでいます。私の姉と妹にも旦那がいて、実家の近くに住んでいて家族ぐるみで大変仲が良いです。しかし、私の旦那は真面目で優しいのですが、友人とわいわいするタイプではなく妹の旦那と姉ともあまりうまくいきません。一度、酔って私の旦那が文句を言ったことが原因のようです。ややこしいのですが、私の夫が次男で妹の夫が長男だということも関係しているのかもしれません。姉と妹夫婦は仲がいいですが、妹の旦那と姉は、私の旦那のことをよく思っていません。みんなで仲良く過ごすことが私の両親のポリシーですし仲良くしていたいのですが、旦那の実家は男兄弟でそっけない感じだから、旦那の気持ちもわかります。姉は旦那が子供だと言いますが、旦那も姉を受け入れません。実家をしきるのは父ではなく姉なのでよけいにややこしいくなります。このままでは、お正月も実家に帰れません。まだ結婚1年目ですしなんとか修復したいのです。つまらない悩みかもしれませんが、同様の経験をお持ちの方、アドバイスを宜しく御願いします。

  • 姉妹の関係

    大人になってからの姉妹の関係ってどうですか? 私には3歳年上の姉がいますが、小さい頃からあまり交流がなかったのですが、 最近になって、姉の方からこれからは仲良くしようと言ってきました。 結婚したり、子供ができたりして、義理の家族だけでなく実家族との付き合いが 大事になってきたんだと思います。 メールなどもするのですが、ぎくしゃくしてしまいます。この間ももめてしまいました。 そのことで姉と電話で話していると、どうやら姉妹というのは、 上下関係が土台にあると思っているらしいことに気づきました。 今までうまくいかないのは、性格が合わないからだけでなく、 そこの認識の違いのせいもあるとと気づきました。 普通に姉のこういう言動が理解できないと言うだけでも、偉そうにと言われてしまいました。 母親も、電話で私が話したことを聞いていたらしく、後から生意気、 私のほうが悪いと言われました。確かに少し感情的になっていて、 感じ悪くなってしまっていたとは思いますが、妹が、姉に不愉快な思いをさせらて そのことについて言うのって生意気でしょうか? というか、立場がどうとか関係なくそういうのは当たり前だと思うのですが。 大人になってからの兄弟姉妹って一個人として人間同士のような つきあいだと思っていました。 やっぱり年が離れているとそういうものですか?

  • 姉妹関係

    はじめまして。 5年ほど前にあることがきっかけで、姉との仲がこじれ今では全く会っていない状態が続いています。 私的には年老いた母のためにも関係を修復できればいいなと思っているのですが・・・ その5年前のことを思い出すと、心の中に「無理だ」っていう感情が生まれます。 だけど、母のためにも前のような姉妹関係に戻らなくてはという葛藤の毎日です。 (でも、姉とは特に喧嘩をしたわけでもなく、お互いの感情の行き違いで疎遠になっている状態です) なにより母に気を使わせることが心苦しく、私自身も話をしなければと思うのですが、姉のことを考えると中々会う決心がつきません。 どうすれば以前のようにとはいいませんが会って話せるような姉妹関係に戻れるのでしょうか? 意見をお願いします。

  • 姉妹関係について

    2年半違いの二人姉妹の妹です。 性格は、もし他人同士なら同じグループになっていないと思います。 姉は頭もよく口が立ち、営業スマイルも自然にできて、気も強く八方美人、イケイケタイプです。でも、弱い所もやはりあります。既婚。 私は、簡単に言えば逆タイプ。 頭は普通だとは思いますが切れる方でなく、営業スマイルが下手です。内心は笑顔なのですが。大人しく慎重派。未婚。 気は両方共使う方です。 悩みの種は、姉が理詰めで正論で何でも言う事です。 とにかく相手を言い負かし、''悪かった''・''あなたが正しい''という言葉を聞くまでは、本当にしつこく問い詰め、理屈っぽく、攻め立てます。大した事でもない事でもです。 親姉妹に限らず旦那様に対しても。おそらく友人にも。が、友人は私より多いと思います。単純に年賀状の数で。 旦那様も、義理の親の前でも最近は思い切りけんかします。我慢の限界だと思います。 現に旦那様に「お前は指令塔か」と言われ、友人(偶然私の部活の先輩)が「こわい」と言っていた事もあります。1歳に満たない子供もいますが、余計にひどいです。 言葉にとげがある、という感じです。両親私に共通した見方です。 離婚しそうで期間限定で実家に帰っているのですが、離婚云々抜きにしても、将来を思うと気が重すぎます。両親が亡くなったら姉妹だけです。正直彼女とコミュニケーションとって生きていく自信がありません。考えただけでゾッとします。 おまけに、今私は就活中で、姉に対して大きく出れません。ただでさえ小さな時から気を使って顔色を見て文句言わず、穏やかに過ごす事を第一にやってきたのに、無職の未婚なんて最高のウィークポイントです。 職が見つかっても、この憂鬱感は消えません。 姉妹は仲の良い場合と悪い場合に分かれると聞きますが、こんな姉と今後どう接していけばよいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 異母姉妹との関係

    私には異母姉妹となる姉が二人いますが、 年がだいぶ離れていることもあって一緒に住んだことはありません。 また、私が姉たちのことを知ったのは中学のときで 両親がケンカをして、母が怒り狂ったときに言った 「あなたには二人お姉さんがいるのよ!」の一言で知りました。 上の姉に関しては、よく姉や姉の子供たちはお盆・正月には遊びに来るので 小さいときからなんとなく気がついてはいました。 昔、母と二人の女の子が写っている写真をみて 「これだれ?」と聞いたところ、「隠し子よ。なんてね」とごまかされたことや、 昔、ただの知人だと思っていた姉に家族が呼ぶ名前で呼ばれたことが不思議で 「どうしてかな」と聞いたところ、「おとうさんに聞きなさい」 と言われたこともヒントになっていました。 しかし、下の姉に関しては写真でしか見たことがありませんし、 中学のときの母の一言だけで、母も話すことはありません。 今、私は20代半ばなのですが、両親が詳しく話してくれることはなく、とても不満に思います。 結婚の可能性もでてくる年頃で、相手の家族に話すべきかどうか迷うし、 (一応、二人の姉がいることは彼には話していますが) 父も若くはないので、もし亡くなった場合に遺産関係でもめるのは嫌だからです。 それに、実質一人っ子として育ってきたため、 せっかくいる姉妹ならば仲良くしたい、というのが私の願望です。 ただ、唯一他人となる母を思うと、かわいそうな気がして その気持ちをいいにくい気もしています。 そういうことを考えると、どうしたらいいのかと迷い続けているのです。 ちなみに、母は、上の姉とは父の愚痴を話すなどの電話をして仲良くしているようですし、 下の姉もどこでどうしているのかなどは知っているようです。 同じような経験がある方はいませんか? 私はどうするべきでしょうか。この気持ちを親に伝えるべきではないのでしょうか。

  • 兄弟姉妹への結婚の挨拶について

    3年半付き合った彼と結婚することになりました。 彼に「挨拶に行くから、自分の親と姉にも会って欲しい」と言われました。 結婚の了承を得るための挨拶は、親にすると思ってたので ここで「姉にも」と言われて戸惑っています。 彼の家族は、両親が離婚してるので母親(彼と同居)と姉です。 ただ姉は既に結婚し旦那と子供2人いて別世帯になっています。 (彼の家から車で40~50分の距離) 私の家は、母親が他界しているので父親と妹(同居・未婚)です。 どのタイミングで、兄弟姉妹と会わせるものなんでしょうか。 妹は、未婚で一緒に住んでるので挨拶に来た時にチラっと会ってもらう若しくは両家顔合わせに出席するのかなと思ってました。 彼の姉は、結婚して別世帯と言うのもあるので、両家顔合わせが終わってから改めて伺うのかなと。 教えてください。

  • 姉妹の関係と引越

    初めまして。皆様の意見をお伺いしたいと思い、質問させていただきます。 私は3姉妹の末っ子、既婚者です。長女次女も既に結婚していて、それぞれの家庭があります。 最近になって、長女と次女の仲が悪く、それぞれの悪口等をそれぞれから聞きます。 なにより厄介なのが、3姉妹とも徒歩1分ほどの距離に住んでおり、しょっちゅう家を出入りしております。 私個人はどちらからとも好かれていて(自分で言うのもなんですが・・)それぞれの姉が私を信頼してくれています。 ただ、家が近所なので悪口も両方耳にしてしまうので、板ばさみ状態が疲れてきました。私の主人も両方の姉から可愛がられてはいるものの、内心は近すぎてウザったく思っていると思います。 そこで、引越を考えているのですが、引越の諸経費(敷金、礼金等約6か月分)が貯金も無く私も今体調を崩しているため、ためることが出来ません。 お金は別問題としても、引越をするべきか、このままの状態で姉たちと付き合っていくべきか悩んでいます。 長々と書いてしまいましたが、皆様ならどのようにお考えになりますか?

  • 結婚後の兄弟の関係

    私には姉がいます。 お互い結婚をして、子供が2人います。子どもたちの年齢3歳づつ空いて、姉の上の子と下の子の間にうちの子二人がいます。まだ小学校低学年と幼稚園以下の年齢です。 お互い実家から左右10分くらいのところに住んでいますが、あまり会うことがありません。連休に日にち会わして、実家で会う程度なので、年に数回です。 私としては少々寂しく感じることもあるのですが、私自身、いとこと遊んでいたのは小学校のころまでで、中学に入ると部活部活で行くともはありませんでした。高校になると正月も付いて行かなくなりましたし。。。 姉妹どちらかが独身とか、どちらかが同居しているとか、仕事していない、家が近所とかだったらもう少し会うのでしょうけど・・・ 姉妹って結婚して家庭をもつと付き合いなんてそんなものなのでしょうか? 中には、姉妹仲がよく、結婚後も家族ぐるみでお出かけしている人もいるのでしょうけど・・・ ただ姉は自分中心なので、約束していても、友達から誘いがきたからとすっぽかされるのは独身ときから多々ありました。 「(姉)週末ひま?友達誘ってるけど、まだ連絡こないから友達が遊べなかったら暇だけど。どう?」って誘い方で、「いいよ。」で予定を空けておいて、遊んだためしがありません・・・ 約束しておいても、友達から誘いが来るとそっちが優先で忘れたれています・・・ その為、結婚してからはこっちから誘うことはありません。 今は、車もみんな持ってるし、小さいうちから習い事したりで忙しく、昔に比べてツールが発達しているので友達との関係が続きやすかったり、連絡をとりやすかったり、だから身内が少々疎遠になるのは、仕方ないのかなとも思いますが・・・ 皆様の兄弟 姉妹 兄妹 姉妹 はお互い家庭を持つと、どんな関係になりました?? 自分の家族が仲良しならいいってのが一番なのは解っています。

  • まだ結婚しないのですが、今後のために(笑)

     まだ結婚予定はないのですが、ちょっと気になる事がありまして、質問させていただきます。  5年くらい前にA子という友人が結婚しました。その時私は友人の挨拶を頼まれて、スピーチ致しました。その時「なんで私なんだろう?」と思いました。  A子とは高校生の時、仲良しグループの一人でした。その中でもA子はB美と仲が良かったし、私はC子と中が良かったのです。  学生の時って「二人一組になって下さい。」とか「この係りは二人でやって下さい。」とかありませんでした?その時A子はB美と、私はC子と一緒に組んでいました。  高校卒業後、A子とB美と私は同じ短大に入学し、C子は県外の学校にいきました。短大の時もA子とB美は仲が良く、バイト先まで一緒でした。    別にA子と私が不仲だったわけではないのですが、B美の方が特に仲が良かったと思うのです。  だからA子が結婚すると聞いた時、B美が友人代表で挨拶すると思っていました。それは私だけではなく、他の友達もそう思っていたみたいで「smmerrabbit03が挨拶するの?」と驚かれました。    結婚後新居祝いを兼ねて、A子の旦那さんとA子と私とで夕食を共にした時、A子が「summerrabbit03が結婚する時は私(A子)が挨拶するわね!」と話してきました。旦那さんも「そうだね~、俺たちの時挨拶してくれたからやらなきゃダメだね!」と言ってきたのです。  上記にも書きましたが、まだ結婚はしないのですが(笑)結婚するとしたらC子か別の友達に挨拶をお願いするつもりでした。  A子の事は決して嫌いなのではないのですが、私はC子の方が付き合いが長いし、深いと思っているのです。  そこでお聞きしたいのですが。  A子の結婚式に挨拶をした私は、私の結婚式の時にはA子に挨拶をしてもらわないといけないでしょうか!?

  • 私の姉妹と彼氏

    私には結婚を前提に付き合っている彼がいます(私28歳、彼25歳)。お互いの実家にも泊まったりしています。 ちょうど、彼が実家に泊まりに来ている時、姉(31歳)が子ども(3歳、1歳の男の子)を連れて帰省(旦那は仕事)、また、それにあわせて、大学生の妹(22歳)も実家に帰ってきました。姉妹たちには以前、彼のことを紹介しており、初対面ではありませんが、久しぶりに会いました。 彼は子ども好きで、彼が姉の子どもたちをお風呂に入れることになりました。 子どもたちがお風呂から上がり、姉が子どもたちの受け渡しに行き、私も少し遅れて脱衣場にいったら、彼が前を隠さず、姉と子どもたちの体を拭きながら、談笑していました。 翌日も同じ場面で、彼が裸で、妹も入って子どもたちの着替え等をしていました。 私は彼に「前ぐらい隠して!」と言うと、 彼は「ごめんごめん」姉は「もう全部見ちゃったからいいじゃん。」 と、余ります気にしていないよう。妹は2人でいる時、「○○君(彼の名前)、子ども好きで優しいね」、私が「ありがとう。いい人だよ。」って返すと、「おちんちんも大きいしね。」と笑いながら言われました。 姉も「あんたの彼、あそこ大きいけど、ちゃんとできるの?」とか平気で言ってきます。 私は姉妹たちに彼の裸のことを言われるのが嫌で、姉妹たちに言わないでと言ってますが、彼の話題になると必ず同じようなことを言ってきます。 そんなに気にすることはないでしょうか。 ご意見お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 私は実家暮らし25歳後半の成人しています。物心ついた頃から周りの友達や幼馴染の物を盗んできました。そしてお金の存在を知ってからは家族や祖母幼馴染のお金をも盗んでいました。盗み癖は今も辞められることなく続いています。
  • 幼馴染のお金を盗んだりしていましたが、幼馴染家族とは生まれた時から両親同士が仲が良く今でも仲良くしてくれています。高校から成人、現在にかけても盗み癖は治らず一回留置所にも行っています。
  • お給料が多くもらえた時にはお金を盗んだりはしていませんが、自由に使えるお金が減ったり無くなったりすると母の口座などからお金を下ろしてしまいました。病気だ本当に治したいのであれば心療内科に行く予定です。
回答を見る