• 締切済み

簡単な高校物理の問題だと思うのですが混乱してます。

川の流れが8m/s、船の静止水面に対する速度が10m/sとして、川に浮かんだこの船で対岸に垂直に向かえば三平方の定理から、対岸に向かう速度は6m/sと計算されます。これは、川の流れにかかわらず船の速度を10m/sとして計算するからです。(船の速度が斜辺になります) そこで問題ですが、川の流れが20m/sで、舟の静止水面に対する速度が同じく10m/sのとき、対岸に垂直に向かえば、船の対岸に向かう速度はどうなるのでしょう。(今度は、船の速度を斜辺にして計算できません。)

みんなの回答

  • hanniyagi
  • ベストアンサー率15% (14/88)
回答No.5

物理学の事象方程式は、A×B=C=一定 となるものです。(何故そうなるのかは、長くなるので省きますが) ご質問の設定で、何が一定になるのか、船を対岸に向かって一定の推進力で動かすなら、 到達時間は一定になる。直角方向にむかうなら、流され、距離は伸びても、到達距離=直角方向への速度は10m/s なのであり。流され進む速度は当然それより速く。4^2+5^2=x2s^ となるのではないのでしょうか。 川の流速が変わっても、同じことでしょう?。対岸に向かって最短距離を選ぶなら、流され到達する角度で上流に推進すればよいことになりますが、到達時間=一定 にはなりません。 推進力の方向が違ってきます。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

こんばんわ。 先の方も回答されているように、垂直方向に進むことはできません。 その理由はベクトルを図示することで見ることができます。 船が岸から見て進む方向は、川の流速ベクトルと船の速度ベクトルの和として求められます。 ただ、船が進む方向は自由に選ぶことができるので、そのベクトルの終点は円上の点になります。 流速が船の速さよりも小さいときは、ベクトルの和はどの方向にもとることができます。 (そのように、船の速度ベクトルを選ぶことができる。) ところが、逆に流速が大きくなったとき、ベクトルの和は必ず下流方向に向くことになります。 添付の図にも示したような方向へ進めば最短距離で川を渡ることができます。 いまの問題であれば、川上の方向から 60度の方向に向けて船を進めれば、 川下の方向から 30度の方向に進んでいくことができます。

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.3

流れに対して垂直となる道のりを進むと言う事であれば、それはできませんので、問題が間違っています。 垂直方向に力を加えて行くのであれば、別な計算方法になります。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

場面設定にあいまいな点があるように思います。 >川に浮かんだこの船で対岸に垂直に向かえば の部分です。 流れのない時に船を対岸に垂直に向けて進めば、対岸に向かう速度は10m/sです。 その時の対岸の位置をPとします。 川幅を40mとすると4sで着きます。(これは嘘臭いですね。設定速度が速すぎます。) 流れがあったとします。 船の向きを対岸に垂直に向けたままで進めばPよりも川下に流されます。その点をQとします。 Qに着くのに要する時間が4sです。横切るのに要する時間は変わりません。 流された距離PQは32mです。 あなたのやった計算は対岸のPに着くように船の方向を上流に向けて進んだ場合のものです。ものすごいくしんどい事をやっています。 「船で対岸に垂直に向かえば」という文章があいまいになっているというの、分かりますか。 (イ)「船の向きを対岸に垂直にする」のか、(ロ)「船の進む方向を対岸と垂直にする」のかの違いです。 (イ)の場合であれば川の流れが20m/sになっても計算出来ます。(ロ)であれば実現不能です。 (計算はできますがこの速さの流れを横切ろうとすれば横波を受けての転覆が確実です。) 秒速10mというのは時速に直すと36kmです。自動車の速さです。 船でこの速さが出るというのが高速艇です。 川の流れの速さが10m/sになれば激流でしょう。 ボートで川を渡るというのであれば速さの値はすべて1桁小さくするのがいいでしょう。 1m/sであれば人がゆっくり歩くぐらいの速さです。 穏やかに流れている川の流れはこんなものです。これよりも遅いかもしれません。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

>川の流れが20m/sで、舟の静止水面に対する速度が同じく10m/sのとき、対岸に垂直に向かえば とありますが、この場合は川の流れが速すぎて対岸に垂直に向かうことができません。 >(今度は、船の速度を斜辺にして計算できません。) というのはそういうことです。斜辺は直角三角形で最大の長さを持つので、20 と 10 (と他の一辺)で直角三角形を作るとき、10 の長さを斜辺にはできないのです。

関連するQ&A

  • 物理の問題で困っています。どなたか教えてください。

    40才台のサラリーマンです。高校生の息子と物理のこんな問題に悩んでいます。 (問題) 対岸までの直線距離120m、流速7.2km/hの川を、1.5m/sで泳ぐ人がこの川を泳ぎわたるとき、その所要時間を求めよ。また泳ぎ着く場所は流速0km/hの時とくらべてどこになるか。という問題です。 7.2km/h=2m/sだから直角を挟む2辺が1.5と2の直角三角形の斜辺を実際の泳ぐ速度と方向として、三平方の定理で求めた斜辺2.5m/sを実際の泳ぐ速さとしました。 そして、直角を挟む2辺を1.5→120m(川幅)、2→160mとすると斜辺は200mだから、実際に泳ぐ距離は200mとなり泳ぎ渡る所要時間は200÷2.5=80秒、泳ぎ着く場所は流速0km/hの時とくらべて160m下流としました。 でもこれだと泳ぐ距離は120mから200mに増えても、所要時間はどちらも80秒と言うことです。(120÷1.5=200÷2.5=80) 本当に流れのある川でも流れのない川でも、泳ぐ距離は増えても泳ぎ渡る時間は同じなんでしょうか?それとも根本的に考え方や計算方法が違っているのでしょうか?その場合はどう考えどう計算するのでしょうか?どなたかぜひとも教えてください。よろしくお願いします。 

  • 高校物理の次の問題が分かりません。

    問題   静止している水に対して 2.0m/s の速さで進むことのできる船を流速1.5m/sの川で、川の流れの方向と垂直に向けて進めた。川岸で静止している人から見た船の速さはいくらか。 解説も一緒にどなたか教えてください。

  • 高1の物理基礎です。

    高1の物理基礎です。 静水に対する速さ5.0m/sの船が、船首を流れの向きと垂直にして、流れの速さ2.5m/s、川幅75mの川を渡る。(1)対岸に達するまでにかかる時間は何sか。 この問題の解説に、実際に進んでいくのは斜めの方向だが、川の流れの向きと、川を横切る向きの速さをそれぞれ別々に考えることができると書かれていました。実際には斜めに進むはずなのに、そのように考えることが出来るその理由が分かりません。教えていただきたいです。

  • 物理IIの速度の合成の基本問題で質問があります。

    物理IIの速度の合成の基本問題で質問があります。 幅20cmの川があり、水の速さは3m/sである。 静止した水面なら5m/sの速さで進める船で岸に垂直に横切った。 何秒を要したか。 解答には添付している図が書いてありました。 が何をやっているのか全体図が今一わかりせん… まず この問題で出てくる速度は全て、『岸から見た〇〇の速度』なのだから(ですよね?) ベクトルの始点は一点に揃えると前の問題でやりました。(相対速度の問題) 本問ではすべてのベクトルの始点を揃えなくていいのですか? また、なぜ岸に垂直に横切った速度が、合成速度だと言えるのか分かりません… また、上の速度は垂直に横切ったと書いてあるのだから、図の速度ベクトルは、岸に対して垂直になるのはわかりますが なぜ静止した水面での速度ベクトルが図のような向きになるのかわかりせん… 左右逆向きとか他の可能性はありえないですか? 私は物理が本当に苦手なので可能な限りの丁寧すぎる解説をお願いします。 質問が多いですかよろしくお願いします。

  • 子供の物理の問題の続きです。

    一定の速さで流れる幅30mの川を船で横切るため、船首を川岸に対して直角の方向に向けて一定の速さで進んだが、実際には川岸に対して30°の方向に進み、15秒で対岸に達した。 問1 このとき、この船の岸に対する早さVは何m/s? 問2 この船の静水上での速さV1は何m/sか? 問3 川の流れの速さV2は何m/sか? 誠に申し訳ありませんが解く方法も宜しく御願いします。

  • 物理の問題がわかりません。

    水上に静止している小舟を水面より3(m)の高さの岸壁上から長さ40(m)のロープで引き寄せる 今一定の速度0.6(m/s)でロープを引くとき1分後の船の速度を求めよ というものです。 セミナーテキスト力学という本の問題なのですが答えしか書いてないのでわかりません 答えは0.9(m/s)です ヒントでもいいのでご教示お願いします

  • 相対速度の問題

    幅20mの川があり水の速さは3m/sである 制止した水面なら5m/sの速さで進める船で岸に垂直に横切った 何秒かかったか 90゜をなす角を作る船の速度と水の速さの先端同士を繋いだものが相対速度 相対速度と船の速度のなす角をθとすると tanθ=3/5 よってsinθ=3とcosθ=5で相対速度1m/s 等加速度運動だから x=20、v0=1として 20=t と考えたのですが間違いらしいです 何故でしょうか

  • 初級公務員・物理の問題です。

    初級公務員・物理の問題です。 Q.次の文のア・イに入る数字の組み合わせとして正しいものはどれか。 A君は競泳用のプールを1.5m/sの速さで泳ぐが、今流れの速さが2.0m/sの川を流れに垂直な方向にA君が泳ぐとすると、川岸で立ち止まっている人から見て、A君の進む速さは(ア)m/sである。また、この川の幅が75mであるとすると、この川をA君が渡りきるのに要する時間は(イ)秒である。                                               (国家III種)  ア  イ                        (1)1.5 30 (2)1.5 50 (3)2.0 50 (4)2.5 30 (5)2.5 50                                               【正答(5)】 私は、A君の泳ぐ速度と川の流れの合成速度(A君の実際に進む速さ)が2.5m/sになるということは求められたので、渡りきるのに要する時間(イ)は単純に、 75(m)÷2.5(m/s)=30(s)・・・(イ) と求めた(肢(4))のですが、解説の答えは(5)でした・・・。 解説には、 『川を渡る方向の速度は1.5(m/s)である(川の速度2.0m/sは川を渡る方向に関係しない)から、』 1.5(m/s)×y(s)=75(m)          y=50(s) と書かれてありましたが、私はなぜA君の実際の泳ぐ速度が2.5m/sなのに、2.5m/sで割らず 1.5(m/s)で割るのかがさっぱりわかりません。  ちなみに物理は高校で習っておらず、独学でやっているので力学の基礎(自由落下・鉛直投げ上げの公式など)ぐらいしか知りません。 わかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 物理2の相対速度の問題でわからない問題があります

    今やっている物理の教科書の問題に "観測者Aの速度が西向きで40m/s,観測者Bの速度が北向きで30m/sの時のAに対するBの速度を求めよ"という問題があります。 答えは50m/sなのですが u = Vb - Va(ベクトルの矢印は省いてます)を使って導くことは可能でしょうか? 教科書には解答の方法は2つ載っていて、一つは三平方の定理を使ったもの、こちらは理解できます。 もう一つが上記の公式を使ったものです。上記の公式を使うようなことが書いてあり、 途中の計算式が載っておらず、いきなり答えが書かれているため、なぜ50m/sになるのかが 理解出来ません。 よろしくお願いします。

  • 数学3 速度の問題

    お世話になっております。数学3からの速度の問題です。 (1) 水面からの高さが9mの崖から水面にある舟に綱を渡して毎秒2mの割合で綱を引く時、綱の長さが15mになった瞬間の舟の速さを求めよ (2)水面から30mの高さの岸壁上から、58mの距離(直角三角形で言うと斜辺)にある舟を綱で引き寄せる。毎秒4mの割合で綱を引く時、2秒後の舟の速さを求めよ。 両方とも似たような問題だと思いますが、直角三角形から三平方使うくらいしかイメージつかないのですが、そこから先に進めなくて困ってます。物理の考え方使うわけでは無いですよね……。 ヒントだけで良いので、アドバイスいただきたく存じます。宜しくお願いします。