魔法の存在を社会に溶け込ませる理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 世界中の人々は、童話やゲームなどの魔法を身近に感じる存在として受け入れています。なぜなら、魔法は非現実的でありながらも私たちの心に希望や夢を与えてくれるからです。また、魔法は人間の欲望を制限し、物語の展開をより興味深くする重要な要素でもあります。
  • 童話やゲームには、魔法に関する独自のルールや限界が設定されています。これは物語の信憑性を高めるためであり、魔法の力が無限になることによって物語が狂気に至る可能性を制限する役割を果たしています。また、魔法には価値や制約を持たせることで、物語の展開やキャラクターの成長を促す手段としても利用されています。
  • 魔法の存在は、人間の心の中にある幻想や未知への憧れを反映しています。童話やゲームを通じて、私たちは現実世界では叶えられない願いや冒険を体験することができます。魔法は私たちに希望や勇気を与え、想像力を刺激する存在です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ヒトにとって魔法とは何なのでしょうか?

世界中の様々な国で人は魔法のようなものを 童話や物語、宗教やTVゲーム、アニメ、映画など 無いのに有るかのように身近に生活して居る気がします。 質問1.  なぜ人は魔法という存在を社会に溶け込ませているのでしょうか?  童話やゲームなどで、さも当たり前の様に扱われ、  それを否定し拒む人をほとんど見かけないのは何故でしょうか。 質問2.  童話やゲームなどでの魔法には、それぞれ独自のルール(限界)  が定義されるのはなぜでしょうか。  時間や貨幣や他人の感情など全てを万能に操れると  欲望だけが増幅され物語が狂気に至りそうだからでしょうか?  ヒトはなぜ魔法という非現実の中にも束縛(制限)を見出すのでしょうか。 「科学が発展する以前の歴史」「各国の童話」「文化による差」など 知識がおありの方。  一言でも、長文でも構いませんのでご回答頂けますと幸いです。

noname#202167
noname#202167

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • obrodouhu
  • ベストアンサー率31% (65/209)
回答No.2

個人的で申し訳ありませんが、あなただって『言葉』や『文字』と言う【魔法】を使ってませんか?? あなたの『意思』や『気持ち』を相手に伝えるのに、必要不可欠な【言葉】と言う魔法です。 私たち人類だけが使える魔法、それが【言葉】だと思いますが、あなたはそれに対して 『それっておかしいんじゃねぇか?』 なんて疑問符を投げても、誰も反応しないのと同じだと思います。 >なぜ人は魔法という存在を社会に溶け込ませているのでしょうか?  童話やゲームなどで、さも当たり前の様に扱われ、  それを否定し拒む人をほとんど見かけないのは何故でしょうか。 どこかのゲームでしょっちゅう使われていそうな定型句ですが、 『昔からあるのだから、あって当たり前』なのですよ。 あくまで創作であり、私たち『人類』にしか通用しない【言葉】です。 >童話やゲームなどでの魔法には、それぞれ独自のルール(限界)  が定義されるのはなぜでしょうか。 言い方が悪くてアレですが、あなたにはコウモリレベルの【超音波】を発生させることが出来ますか?? そういう事です。それが【限界】であり、【到着点】と考えれば納得がいきませんか?? 実際どちらともに創作でしかなく あなたが現実社会で日常茶飯事に使っている【言葉】や【文字】に惑わされている。 (↑魔法にかかっている) 上記では、下記の >時間や貨幣や他人の感情など全てを万能に操れると  欲望だけが増幅され物語が狂気に至りそうだからでしょうか?  ヒトはなぜ魔法という非現実の中にも束縛(制限)を見出すのでしょうか。 の答えとして不十分ですか?? 言葉や文字が無ければ、あなたは他の人類を操れません。 言葉や文字が無ければ、そもそも【時間】なんていう【不定形】な物は生まれませんでした。 言葉や文字が無ければ、あなたには【貨幣】なんてものは必要ないはずです。 言葉や文字が無ければ、そもそも『物語』だの『魔法』だのも生まれませんでした。 むしろ言葉や文字があるからこそ、あなたは【言葉】や【文字】に束縛され続けています。 あなたの現実世界で、その周りを取り囲む【常識】に疑問なんて投げかけませんよね?? 話せて当たり前であり、意思疎通が取れて当たり前。魔法なんて不定形な物は無くて当たり前。 人間が死んで当たり前。動植物も死んで当たり前。医者がいて当たり前。水が飲めて当たり前。    【魔法が使えて当たり前】 答えになってないかも知れませんが、魔法のあり方って、そういうものなんじゃないかと思います^^

noname#202167
質問者

お礼

けっこう言い方が気に障りますが、 鋭く予想外な回答ありがとうございます。 >『言葉』や『文字』と言う【魔法】 今まで考えた事もなかったので半分ぐらいしか理解できませんが、 なるほど と思わせられる部分が多くありました。 『言葉』や『文字』を廃した感情で考えると 自ずと色々な答えは出てくるものが多いですね。 それでも私は他者がどんな考えをしているか知りたいので 『言葉』や『文字』を捨てる?減らす?事はできませんが。 面白い視点、考え方を提供して下さりありがとうございます。 求めていた答えではありませんが、 かなり為になったと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

特に「科学が発展する以前の歴史」「各国の童話」「文化による差」など知識がおありの方に適合する訳ではないのですが、面白そうな質問だったので答えさせていただきます。 ・質問1について あなたはNo.1さんへのお礼の中で幽霊と対比させていましたが・・・ 現代世界においてなお「幽霊」は「存在する」という人がいます(心霊写真、霊媒師など)。 一方。ここでいう「魔法」は基本的に「ゲームや小説の世界の中には存在するが、現実世界には存在しない」ことが前提として共有されているから、拒否感を覚える人がいないのではないでしょうか。 いいかえれば、幽霊の場合は「存在しないとよく言われるけど、存在するかもしれない」と考えられているのに対して、魔法については基本的に「存在しない」と考えられているから、だと思います。 ・質問2について 人間は基本的に「何事にも限界や制約がある」と考えると思います。よって、もしそうした限界や制約がない設定に対しては、人間は疑問を持つはずなのです。 非現実とはいえ、人間は童話やゲームの世界の中に自分をある程度投射します。そのため、その世界の中で自分にとって理解できない(納得できない)設定になっていると、それ以上世界に投射できなります。 また、限界や制約があるからこそ、それを生かした形でストーリーが発展して行くところに面白味があったりする。だから、存在するんです。 ある意味でこうした限界や制約は、人間の合理性の産物、と言えるでしょう。 ちなみに、ですが。 「あなたは、魔法に対して拒否感を抱きますか?なぜそう感じるですか?」 「あなたは独自のルールのない魔法を使った童話やゲームが面白いと思いますか?それはなぜですか?」 これらの質問の答えが、おのずと今回の質問の答えにつながるでしょう。

noname#202167
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼を書いたりベストアンサーに入れている間に ご回答を頂いていたのか、 気付かずお礼を付け忘れておりました。 最後の2つの質問、考えさせられます。 後者は物語が全て滅茶苦茶に出来てしまい 抱いた感情が覆る事が起きたり凄い事になりますね。 前者は、拒否感を抱きませんね。 人は出来ない事を出来る様になりたいと 願うものだから なのかもしれません。 凄い人には出来るけれど自分には出来ない事なんて そこら中に膨大にあり過ぎますし。 ご回答ありがとうございました。

noname#131001
noname#131001
回答No.1

>> なぜ人は魔法という存在を社会に溶け込ませているのでしょうか? 現実世界で云えば、『魔』は「存在しないもの」とされています。 少なくとも、世間一般的な人達はそう思って生活しています。 実際に存在しているかしていないかは普通は知る術が無いし、 知れなければ、見れなければ、関われなければ無いも同然です。 >>童話やゲームなどで、さも当たり前の様に扱われ、 >>それを否定し拒む人をほとんど見かけないのは何故でしょうか。 それは『そういう世界(ゲーム)だから』です。そこに突っ込んではいけません。 >>童話やゲームなどでの魔法には、それぞれ独自のルール(限界) >>が定義されるのはなぜでしょうか。 そう云う『設定』だったり、『その方が楽しい/売れるから』だったり、 『そんな伝説(や記述)が残されていた』り、 『そんな事を実際にする事は出来ない筈だ、という考えから』だったり、色々です。 >>時間や貨幣や他人の感情など全てを万能に操れると >>欲望だけが増幅され物語が狂気に至りそうだからでしょうか? それも理由の一つではあると思います。 実際にとある作品の中でそう云う能力が存在していても、 その能力を使用するのは『一部の悪い人』だけですし。 皆がそんな能力を使っていたら秩序も何も無いカオスですよね。 そのときは逆に、『それらの能力に耐性のある一部の人』が出てくるのでしょうが……。

noname#202167
質問者

お礼

色々な箇所へのご回答、ありがとうございます。 >知れなければ、見れなければ、関われなければ無いも同然です。 確かに魔法ではなく技法として、一部の危険なものは 有るのに無い扱いにされ無いも同然になっていますよね。 >>童話やゲームなどで、さも当たり前の様に扱われ、 >>それを否定し拒む人をほとんど見かけないのは何故でしょうか。 >それは『そういう世界(ゲーム)だから』です。 >そこに突っ込んではいけません。 少し説明不足でした、申し訳ないです; 例えば、幽霊などの話しは存在しないと拒絶する人がかなり居ますが、 魔法に関してはああまで否定する人をほとんど見かけない と思えるのです。これは何故なのか と言ったニュアンスでした。 >>それぞれ独自のルール(限界)について なるほど。人は刺激を求め何かを求める生き物だから 話しには枝葉が付き、時に非現実になり、 時に理解を超えるとそれを魔法だと理由付けし。 コミュニケーション願望と刺激への欲求が大本なのでしょうか。 >>万能性について そうですね。 人は生活の安定性を望みそれが壊れる恐怖を抱えているから それを意味する万能性は恐怖し否定する だから広がらない という事にもなるのでしょうか。 もし実現可能ならば人間の脆い心がとっくに世界を破壊している と結論付けられ話しにもならない とも考えられるのか。 ご回答ありがとうございます。色々と参考になりました

関連するQ&A

  • 科学=邪教?

    宗教の側から見て「科学」=「邪教」である、という話しを聞いたことがあります。理由は欲望を際限なく増幅させ、満ち足りるということができないから…だったと思います。 私はその言葉を否定はできないと思うのですが、別に科学を否定する気もありません。皆さんはどう思いますか?ご意見を聞かせてください。 また、「科学」=「邪教」という言葉を論じているのは「~教」の立場だ!というのをわかればそれもお願いします。 できれば宗教に対する偏見のない方の回答をお待ちしております。

  • 皆さんも魔法使いになりませんか?

    末期的中二病患者の手遅れな魔窟へようこそ。 私は純露ユリ系魔法少女 時渡 世麗美だ。 現実世界では49歳の男性に化身している。 裸の心を笑う者。 裸で生きて、 笑うわたし。 なぜなら私は美しい。 裸裸裸裸裸ー。 訳〉ラララララー。 写真を芸術として問題提起する本格的な雑誌は、回答を書かないでおちゃめな謎かけをするんだ。 今回の引用例は書店でどこにでも置いている「日本カメラ」の事例だ。 ニホンザルの写真を傾向が違う二人の写真家に依頼する。 一人の写真家は、写真を撮る自己の心情を被写体に投影して、被写体となったサルにはまるで人と同じ心がこもっているようであり、実に人懐っこくほほえましい。 もう一人の写真家は、西洋写実主義の基礎を徹底していて、極力客観的に被写体の監察結果を作品に反映する。その作品中のサルは、野生をたたえケダモノそのものだ。 素人に説明すると、写真の表現力にはそれだけの多様性がある。 それはOK? しかしだ、難解なのは撮影者が自己の心中を被写体に投影して、それが作風を決定しているという魔法なんだよ。 これは科学的な分析で定数化されていない。 えっと、心理学とか芸術評論などは、科学万能時代の科学的分析手法を取り入れても研究して評価している人たちは心の専門家であり、科学者ではない。 したがって、こうした科学的に不合理な現象は現在ではまだ、写真に反映する作家性というのは、科学文明が生み出した魔法の小箱であるカメラで、いかに巧みに魔法を演出するかで決まる。 ナンセンスに思えるだろうけど、そう開き直らないと仕事が先に進まない。 そうしたレベルで、魔法使いのように心中を作品に反映させることで、自己表現という言葉もあるとおり、自らの感じた美を作品として結実させるんだ。 この魔法を使いこなす「写真的開眼」を悟ると爆発的に写真がうまくなる。 それともう一つ、写真以外の芸術では、こうした魔法的効果は研究がスムーズで相当蓄積があるんだよね。 むしろ写真芸術分野は、科学が生んだ魔法の小箱であるので、何が何でも科学的に定数化したいという目標意識が強すぎて「なぜ可能なのか、それは魔法なのだと納得しよう」こう言う割り切り方をする人が少ないから、芸術と言える写真は少ないし認められることが珍しい。 今回は哲学カテゴリーという、あーだこーだこねくり回す暇つぶし趣味の人たち向けの、新着入荷商品です。 私もさらに先に到達しようとしていまして、酒の肴みたいにして何か言ってくれるだけで結構です。 砕けていますが学問カテゴリーの正当な研究手法です。

  • 宗教を信じている人っているの?

    世界にはさまざまな宗教がありますが、どれ位の人が 本気で神がいると信じているのでしょうか? 発展途上国はともかくとして、先進国は科学や知識が進んでますし 地球がどのように誕生して、人間がどのように進化してきたか 知っているハズです。それなのに神が人間を作ったなどは完全にツジツマが合いませんし僕から言わせれば愚かです。 数万年後の教科書には「数万年前は宗教というマジナイがあった。」と掲載されていて、なんて滑稽なと小学生に笑われてると思います。 そもそも先進国での宗教は日本と同じように慣習的なものでないでしょうか?僕も初詣に行って手をあわせて賽銭を投げたりしますが、慣習的なもので本気で神頼みなんてしてません。 おそらく日本人の宗教観はその程度だと思いますし。外国も実はそうでは?と思うのです。「神がいるかいないかの証明は不可能だから、万が一いた時のために、とりあえず祈っとくか…」程度ではないでしょうか?少しまえオーラの泉という明らかに嘘臭い番組が流行りましたが宗教もあの延長にあるように思えます。たいした物じゃないです。人間に神がいると信じさせたことは人類史上最大のトリックという言葉がありますが、その通りと思います。 みなさんの意見も聞かせてください。 ちなみに何教かも添えてください。僕は無宗教です。

  • 物語の書き方

    僕は、さまざまなフィクションが好きです。 ゲーム、アニメ、映画、漫画、そうして小説(文学~ラノベ)、朗読CD(文学~童話など) です。 頭の回転や深みが欠けているようで、なかなか進みませんが、そんなことどうでも良いです。 何より、いつか物語を書きたいと思っています。 童話やショートショート、できれば、小説などの物語を書きたいと思っています。 夢のある作品も、悪夢のような作品も、書きたいのですが、 頭に思い浮かびません。 フィクションに触れて感動し、触発されて物語を書きたいとさえ思うのに。 本業にするかどうかは将来決めることですが、表現も、会話文も、構成も、それ以前に思い浮かべることもできません。 想像も創造もできません。 書き方の本はたくさんありますが、まずは書かないと話にならないものばかりのようです。 皆さんに質問です。 人様にお見せできない自己満足で、支離滅裂で読む価値のない物語で充分です。 ですから、物語の書き方を教えてください。 (ここに書いた文は物語ではなく、悩みだけは一応書けますので、この文をほめることはしないでください。すみませんが回答のみお願いします) どうかまずは、スタートラインに立たせてください。 お願いします。

  • 人が人を超えるとき(SFチック)

    人間がこの先自らを滅ぼさずに世界を継続でき、科学(特に生命科学)がこのまま発展し続ければ、人間は必ず人間以上のものを作ろうとすると思います。 いくら宗教や倫理で押さえつけてみても、人間はやはり完璧にあこがれ、結局自らを超えるものを作ってしまうのではないでしょうか。 ここで人間を超えるといっていることの意味は、もちろん肉体的な機能や美しさで優れているという意味もありますが、内面的にも優れているという意味です。 たとえば、頭もよく、より思慮深く、他人の考え方や気持ちを考える能力に長け、思いやりにあふれているような人間です。 「想像できるということはいつか起こりうるということだ」という言葉があったと思いますが、こんなこともきっといつかは起こることだと思います。 そのとき、(従来の)人間はどう対応する(べき)と思いますか? 僕は、このような変化がゆっくり起こり、また人間をベースをしたものであればあまり混乱は起こらないと思います。 (つまり、自分たちの子孫に少しずつ遺伝子的な変化を加えていった場合など) そして、自然に彼らにバトンを渡すんじゃないかとおもいます。 いわば、人為的に起こされる(といっても本能的な=結局は自然的な)短期間の進化と言えます。 僕は変えようのない歴史の流れとしてこのようなことが起こるだろうと考えているので、人が人を超えるものを作ることについても好意的に捉えているのですが、やはりあってはならないことでしょうか?

  • 文学的とは?

    以下のような文で使われた「文学的」と言う表現の意味するところがわかりません。どうか、教えてください。 例文を引用します。 「…たとえば<なぜ人は生まれるのか>と言う問いかけに対する<根拠>は、その発問者の求めるところに応じて、生物学的にも哲学的にも宗教的にも文学的にも、さらに童話的にさえ回答可能であり…」 生物学的、哲学的、宗教的というところまでは何とか納得できているような気もするのですが、このような問いに対し、文学的回答と言うのはどういうことを指すのでしょう。物語的という風に理解すればよいのでしょうか?発問者に気持ちよい感覚を与え、それをよしとする解決方法ととればよいのでしょうか。

  • 技術の発展と神への挑戦

    抽象的な表現、宗教も絡んだ内容で大変恐縮なのですが、質問させて下さい。 私個人としては、技術の発展・社会の発展は、神話や宗教の中で度々神への挑戦として戒められているように思ってます。 バベルの塔などが良い例で、下記の記事を見ると技術の発展は神からの怒りを買ってしまうのではないかとドキリとするのです(ちなみに私はこんな事を書いておきながら仏教徒です)。 http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20060011,00.htm 技術を発展させてはいけないのではないかという自制が働く事に関して、何とか自分の中で折り合いをつけて消化したいのですが、先人達がこのような事に対してどう思っていたのか知りたかったので質問させて頂きました。 ・宗教上の理由から抵抗はあったのか ・それともなかったのか ・理由をつけたり、解釈を添える事により消化したのか などなど・・・。 ガリレイは宗教の信仰心よりも、自らの理論への確信が大きかったが為に地動説を唱えたのだと思っています。その時に自分の中に抵抗は無かったかどうかという所も気になる所ですが・・・話しがそれました。 上記以外にも、現在のアメリカで宗教上の理由から電気・ガスを使わない村があったり、究極的にはエホバの証人は信仰の時間を学習に充てる事を憚れる為進学ができないという部分もあったりします。 逆にユダヤのタルムードでは、教育こそが大事だと言っていますね。 こうした宗教の信仰と科学の発展について、科学史から見た宗教上の葛藤や解釈(神は人に対して「世に満ちよ」と言ったのだから、その手段としての科学的発展は認められる)などの例、あるいはこれらを上手く体系的にまとめたり、思想として固められているような書籍等、ご教授頂ければ幸いです。 また何か思う所などございましたら、「技術の発展に抵抗はあるかどうか」などについてのご意見などもお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 宗教の違う者同士で仲良くなれますか?

    哲学コーナーに質問しようと思ったのですが、社会学的な見地から実現可能か知りたく、こちらに投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。 今ある、多国籍国家の共生社会を見ていると、相手を理解するというよりも、お互いに不干渉を心がけているだけのように感じます。 例えば、キリスト教・イスラム教・仏教などを心から信仰している者同士で相手を理解しながら、結婚や家族、親友など本当の意味で親しい間柄になれるものでしょうか? なお、私自身は、今の科学が最も自然の摂理を上手に説明していると信じていますのでこれを宗教の一種と考えています。また、各国の若者と話す時も、科学を基本にしている人が多く宗教が大きな対立になったこともない(話した数が少ないのでサンプリングとしては不適当)のですが、それはある意味で、科学という共通の宗教を信じているからだと思っています。 逆に、共通ではない宗教(or敵対する宗教?)を信じている者同士でお互いの宗教も含めて理解し合い親しい間柄になれるのでしょうか?

  • 西洋とアジアの倫理観と物質的発展

    北欧で善悪が強いと聞きました。 でもアジアでもインド、中国、イスラムなどで宗教ができたりして、倫理観と隣接していたりします。 西洋とは個人主義社会で、かつキリスト教社会ですね。社会主義も強くて人権という概念も強く打ち出してますよね。(歴史上、捕虜を殺戮してたりはしますが、) ・物質をある程度志向し科学を発展させて文化的生活送る。人権としてはそうですが、ただ欲望は無限大という問題にも切り離せなく存在してしまう。 ・身分・秩序・貧富がありつつ、歴史的には早熟的に文化が成熟して、かつ宗教なども発達し集団を維持する概念も発達しつつも、欲望を規制したりすることを考える社会(オスマントルコは身分は2階級しかないとも聞いたことあります。) あと西洋は産業革命以前はなぜどちらかいえば、先を越された状態だったのでしょうか。 どちらが人間の幸せ、倫理感など正しくいっている社会なのでしょうか。

  • 宗教についての考え方(複数です)

    先日学校で習ったことで、不思議に思ったことが何点かあったので教えてください。 ・ユダヤ教やイスラム教徒の科学者や歴史研究者などでも、  本当に神様が人を作り、 最後はメシアによって救済されると  思っているのでしょうか?  科学者などには宗教を信じている人がいないとも思えないの  ですが。。。 ・例えば核爆弾などによって、「終わり」を迎えることの出来る  絶対的な力を持った気になるというようなことだそうですが、  その宗教以外の人(例えば無宗教な 日本人)が発明したものに  対しても、自分たちの宗教の力に結びつけたりするのでしょうか?  また、そのときどんな都合のいい考え方により、そう思えるの  でしょうか? ・キリスト教といえばキリストの張り付けられた十字架を思い浮かべる  のですが、どうして キリストの復活を信じていたくせに、いつまでも  貼り付けっぱなしなのでしょうか?  エジプトのミイラみたいに、どうして十字架から下ろして傷の手当てを  し、キレイに大切に しないのでしょうか?苦しんだままの格好を  象徴にするのでしょうか? ・そもそもなぜ宗教に入信するのでしょうか?  貧しい国で神に祈るしかもうどうしようもないっていう発展途上国の  女性をテレビで見ましたが、それは何となく分かる気がしました。  一方で、神様なんていない、夢もないと言っている別の発展途上国の  少女も見ました。  (幼い頃から家族を支えるためにごみ拾いをしていました)   現在の日本のように恵まれた条件で生きていくのに、どうして宗教に  はまるのでしょうか?  (心の隙をつく新興宗教ではなく、キリスト教等のような古くから  ある宗教です) 宗教を信じている方を馬鹿にしているとかではなく、純粋に疑問に 思いました。 周りに熱心に何かを信じている人がいないので、教えてください。