• 締切済み

放射能濃度

 言葉使いが不正確かもしれませんが、IAEAのホームページhttp://www.iaea.org/newscenter/news/tsunamiupdate01.html を見ますと ”deposition of iodine-131 was reported, the range was from 2.5 to 240 becquerel per square metre” とありますが、一方NHKオンラインニュースの原発関連ではIAEAの発表として ”1平方メートル当たり2000万ベクレルの値でヨウ素131が検出された” と書かれています。  多分単位が互いに異なっているのかな、とは想像しますがこの2つの情報は同じ放射能濃度を言っているのでしょうか?

みんなの回答

noname#154447
noname#154447
回答No.7

A No.4,5です。 すみません。もう少しだけお付き合い下さい。 A No.6さんへの補足で >IAEAのホームページでは濃度が高い地点でも1000ベクレル前後なのにNHKニュースでは(IAEAの発表として)2000万ベクレルとなっているので とコメントされ 私のA No.5に対し >ご回答のなかに > ”20万-2500万ベクレル/平米 IAEA HP中 3/30レポート” >と書かれていますが、少し違っています と補足されております。 となりますと、本来の疑問は 「違いすぎるデータ(3-4桁違うデータ)をIAEAのHP上で見つける事ができない。NHK他の記載ミスなのか?」 となるのでしょうか? A No.5で記載したとおり、IAEAは3/30発表分で「20万-2500万ベクレル」という数値をHP上に掲載しています。 見方 http://www.iaea.org/newscenter/news/2011/fukushima300311.htmlを開く→3/30分のIAEAのupdate log その中の項目 ”2. Radiation Monitoring”を見ると、第4段落中程に以下の記述があります。 "The average total deposition determined at these locations for iodine-131 range from 0.2 to 25 Megabecquerel per square metre and for cesium-137 from 0.02-3.7 Megabecquerel per square metre" なお、1Megabecquerel=1,000,000becquerelです。 上記コメントが質問者さんにとって「的はずれ」であれば、他回答者さんのため今一度、本補足欄等を用いて質問文を修正頂けるとありがたいです。

参考URL:
http://www.iaea.org/newscenter/news/2011/fukushima300311.html
yukimesan
質問者

補足

 このサイトの趣旨として個人的なやり取りになってはいけないと思いますが、なにせ起きている事がかなり深刻な内容を含んでおり、私の質問がきっかけで皆さんに間違った情報を与えてはいけませんのでその後調べた結果を報告?させて頂きます。  ご指摘の通り、IAEAのサイトで I-131が20Mega becquerel (2000万)の記述を見つける事ができました。ありがとうございました。  IAEAの福島に関する日付毎の ログ (Radiation Monitering部分) をたどってみますと、ご指摘の3月30日付けではI-131 20Mega becの記述がありますが、その前後以降の日付ログではこのような高い値の記述を見つける事はできませんでした。  サンプル点やサンプル日など測定条件はログ毎に異なっているので 20 mega becがIAEAの間違いと言う事はできません。しかし水道水のI-131基準と比べても途方もなく大きな値なのにIAEAが(突出の)理由を説明してはいないのは不自然な感じがします。  NHKオンラインニュースは30日付けのIAEA発表に反応したものと考えられますので、読み違え等の単純ミスではなさそうです。しかしこれもことが重大な内容であるのだけにやや軽率の感があります。  隅から隅までIAEAホームページを確認してはいませんがとりあえず以上が私の調べた結果です。間違い等あればご指摘ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.6

値がぴったり一致していますのでIAEAの方のソースは↓で間違いないでしょう。 http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303956.htm これは24時間の間の降下物(deposition)の中に放射性物質がどれだけ含まれているかという量です。 NHKのニュースの方に関してはソースが見つからない(あまり探してもいないが)ので、想像になってしまいますが、記事の書き方から普通に考えれば、飯館村で採取した土壌に含まれる放射性物質の量から算出した値だと思います。なので、基本的には事故以降の堆積の累積(堆積以外の経路の汚染があればそれも含めた量)と相関のある量でしょう。 という訳で、何で違いが出るのかという事の答えは、そもそも測っている対象が違うという感じですかね。 しかし、放射性物質の堆積が土壌汚染の主な原因であるとすれば、桁がかなり違うのが少し気になる所ですね。その辺の知識はほとんどありませんが、原発に近い事や雨の降った時期などいくつかの情報を総合すると、個人的には2000万Bq/m^2という値も不思議ではない気がします(素人なので信用はしないで下さい)。

yukimesan
質問者

補足

 IAEAのホームページでは濃度が高い地点でも1000ベクレル前後なのにNHKニュースでは(IAEAの発表として)2000万ベクレルとなっているのでいくらなんでもこれは違いすぎると感じたしだいです。とにかくマスコミもまだ混乱しているようなので、そのうち事実関係が明確になること期待してます。  コメントありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154447
noname#154447
回答No.5

A No.4です。補足を拝見致しました。 当初この質問は 「IAEAが同じ地点で測定して、なんでこのように3-4桁のズレがでるのか?」お尋ねになっていると解釈しました。 よって 「おなじ地点で計測しているのではない。異なる測定地点(かたや都道府県の官庁(各都道府県庁)の測定地点で、かたやIAEAが臨時に設置した原発近くの測定地点)で測定数値が異なるのは不思議ではない」という要旨で回答したつもりでした。 念のため、表現を変えて再度書きます。補足文中にある >1000前後というIAEAのホームページに記載されている値 とは 「各地方自治体が計測した値」で IAEAは「各地方自治体のデータをとりまとめてHPに掲載しただけ」 と考えます。IAEAが「同じ地点で測定したのに2つの値が出てきたので、両方を掲載する」というようなことをしたのではありません。 更に言えば、各自治体の測定地点は(福島県を除いて)IAEA測定地点より遠方にある可能性が非常に高いです。 上記のことはご理解頂けていると思ってよろしいのでしょうか? 以下追記 とは言いますものの、 20万-2500万ベクレル/平米 IAEA HP中 3/30レポート 2000万ベクレル/平米     月日不明 NHKオンラインニュース(NHKは「ソースはIAEA」としている) 700万ベクレル/平米      4/2 NHKオンラインニュース(同上) 正直「この中にひとつ以上、(意図の有無にかかわらず)誤報、もしくは付帯説明をしないと意味が通じない情報がある」と考えざるを得ない状況ですね。

yukimesan
質問者

補足

情報ありがとうございます。 ご回答のなかに   ”20万-2500万ベクレル/平米 IAEA HP中 3/30レポート” と書かれていますが、少し違っています。IAEAのホームページは(それが何をさしているかは不明だとしても)”2.5-240 becquerel”となっていました。いくら何でも違い(一万倍から10万倍くらい)が大き過ぎるようにように思い、皆様のお知恵拝借と相成ったわけです。  その後の今日付け他新聞の情報見ると測定方法が違うなど、この件混乱気味のようです。専門家同士の情報交換ですら混乱しているようなのでとりあえずこの件は様子見とさせてください。サジェッションありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154447
noname#154447
回答No.4

質問文中(IAEAの3/31の記事と推定)とA No.3さんのコメント欄に書かれていた4/1の記事を参照すると、質問者さんが挙げている「2.4-240」および「29-1350」の値は「放射性物質が検出された複数の県(都道府県?)の値のばらつき」であって、「福島県飯舘村の値」ではないと思うのですが… 以下は4/1の記事 該当部分の記述です。 On 31 March, deposition of iodine-131 was detected by the Japanese authorities in 8 prefectures, and deposition of cesium-137 in 10 prefectures. In these prefectures where deposition of iodine-131 was reported, on 31 March, the range was from 29 to 1350 becquerel per square metre. こちらは3/31の記事です。 On 30 March, deposition of iodine-131 was detected in 8 prefectures, and deposition of cesium-137 in 12 prefectures. On 30 March in the prefectures where deposition of iodine-131 was reported, the range was from 2.5 to 240 becquerel per square metre. For caesium-137, the range was from 3 to 57 becquerel per square metre. どなたか追確認頂けると有り難いです。

yukimesan
質問者

補足

はい、IAEAでは直接地名は公表していません。私の質問の意図は地名の特定ではなく、NHKオンラインニュースが”IAEAの発表として700万や2000万ベクレルという値”と、1000前後というIAEAのホームページに記載されている値が3-4桁ずれている事をどう理解すれば良いのか、と言う事です。  原発構内などという測定データとの比較ならば(何となく)理解できますが、飯館村のように40Km?くらい原発から離れている地点の濃度が700万ベクレルというのが理解に苦しんでいる点です。  放射能濃度定義や前提の違いでこうなっていたり、例えどちらかが間違っている、ということであっても理由さえはっきりしていればそれで良いのですし、もちろん誰かを非難する意図は全くありません。更に言うと時折発表される私の住む地域の放射能濃度(水道水など)との関連をできるだけ正確に把握したいと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 その記事は読んではおりませんが、御質問文中に掲載されている英文は、 「ヨウ素131の堆積物は2.5から240ベクレル/平方メートルまでの範囲と報告された」 という様な意味になると思います。  従って、単位は同じです。  仮に、日本語の2000万ベクレルが2000万マイクロベクレルの聞き間違いであったとしても、20ベクレル/平方メートルなのですから、2.5でも240でもありませんから、中間辺りの数値ではありますが、報道内容としては少し変だと思います。  ですから、その2つは別の発表に関する話と考えた方が、辻褄が合う様に思います。  因みに、私の計算では、2000万ベクレルのヨウ素131は、重さにして約10億分の4.35gに過ぎませんから、有り得ない値という程ではないと思います。  勿論、一般の環境中の値と比べれば、とんでもなく高い値ではありますが、炉芯溶融を起こした原子炉の1次冷却水が漏れた現場(水1mlあたり390万ベクレル)と比べれば、かなり低い値だと思います。

yukimesan
質問者

補足

今朝(4月2日)のNHK , IAEAのホームページそれぞれを覗いてみますと、 IAEA http://www.iaea.org/newscenter/news/tsunamiupdate01.html は3月31日の測定結果として29-1350ベクレル/平方メートル。 NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110402/t10015059261000.html は、IAEAが日本が測定したデータを使って分析したところ飯館村の放射性物質濃度は 一平方メートル当り700万ベクレルだった、とIAEAが発表した、となっています。  どっちが正しいのかどちらも正しいのか相変わらず3桁くらいの違いがあって混乱しています。そもそも物質の量は体積や重量で表すと中学で習った記憶があるので平方メートルあたりで言われるのも違和感があります。原子力業界では常識なのかもしれませんが、、、    原発関連では大勢の専門家、非専門家が多くの意見を述べているので鵜吞みにせずなるべく自分で検証してみようと思ったのですがなかなか難しいものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.2

同じ放射能濃度を言っています。 単位は同じ Bq/m2(ベクレル毎平方メートル) です。 ベクレルで書かれると桁があまりにも違うので、見た目にものすごい多い、まるで雪が積もったようにあるんじゃないかといった印象を受けますが、 重量に換算すると、一般的な常識から考えてすごく少ない重量になります。 ヨウ素131の場合、1グラムあたり4.6×10E+15(4600兆) ベクレルですから、2000万ベクレルはおよそ0.004マイクログラムとなります。 (ちなみに人間の肝細胞一つの重さが0.008マイクログラムらしいです。) ※なお、誤解を招くとまずいので、申し上げておきますが、 重量が少ないから安全だ、とはゼッタイになりません。念のため。 以上、ご参考までにどうぞ。

参考URL:
http://www.cnic.jp/modules/radioactivity/index.php/11.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いくらなんでも20,000,000Bq/m2は多すぎませんか。2,000Bq/m2ならありそうですけどねぇ。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110331/k10015027061000.html

yukimesan
質問者

補足

私も疑問符が100個ぐらいの気分ですがネットとは言えなにせNHKオンラインのニュースですので、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 果物の放射能汚染

    果物の放射能汚染 他の質問への回答で気になるものがあります。 >原発から40kmの位置に在る果物からセシウム265万ベクレル ヨウ素>254万ベクレルが >検出されたりしましたが、どの辺りの物なんですかね、その桃は。 この情報の真偽について知りたいものです。 この表現からすると同じ「果物からセシウム265万ベクレル ヨウ素254万ベクレルが>検出された」と受け取りました。 セシウムとヨウ素の半減期は大きな差があります。セシウム137の半減期は30年、セシウム134の半減期は2年、ヨウ素131の半減期は8日です。大量放出時のセシウム134と137の放射能強度比はほぼ1です。放射能が大量に放出された3月ならばこの2つ(セシウムとヨウ素)が大量にあるのは理解できますが、7月や8月にヨウ素がセシウム同様大量に検出されたとなると、原因を説明するのが難しいです。難しくても事実であれば受け止めなければなりませんのでお教えください。 このはいつどこでどの果物から検出されたのでしょうか。 「セシウム265万ベクレル ヨウ素254万ベクレル」とはどのような基準で言われているのでしょうか。 果物からの検出で言われているのですから常識的には1Kg当りでの量を言われると思います。しかし、1Kgあたり200万ベクレル以上となるとそのソースをお教えください。確か、7月に肉牛の餌である稲わらの汚染で騒がれたのが数万ベクレルでした。 福島県浪江町から出荷されたのでも1Kgあたり600~800ベクレルなどです。もちろんこれ以下もあります。 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110821t63015.htm ともかく200万ベクレル以上とは桁違いの数値です。 過小評価した情報も誇大評価した情報も必要ありません。あくまでも正確な情報が欲しいのです。

  • NHKの放射能の感覚はおかしい?

    中越沖地震では柏崎原発から90000ベクレルの放射能が海水中に流れ出したという。 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/04/02/kiji/K20110402000546380.html これは、100ベクレル/Lの水道水(300ベクレル/L以下なので大人は飲める)が湯船に約5杯分あった場合の放射能量です。大した量ではない事が分かります。これで、新潟はもうお仕舞いだみたいにして全国放送したのがNHKです。新潟県の野菜も魚も売れなくなり、旅館はキャンセルが相次いで甚大な「風評被害」を受けました。 それに対して今回福島第一原発から漏出した放射能量は一説には63万テラベクレルという数字です。チルノブイリに並ぶ史上最悪のレベル7だそうです。これって本当にNHKがいうように安全な放射能量なんでしょうか。 http://www.j-cast.com/2011/04/12092868.html <NHKの主張> 63万テラベクレル=630000000000000000ベクレルは安全! 9万ベクレル=90000ベクレルはこの世の終わりみたいに騒ぎまくる必要があるほど危険! ・・・これって何かおかしくないでしょうか。

  • 放射能の影響は?

     福島第1原発の事故について、毎日報道されていますが、放射能レベルの数値やヨウ素131の数値について、その健康被害に関する説明が非常に不足しているように思います。   例えば、「2700マイクロシーベルト/時という放射能が検出」、「50ミリシーベルトで発ガンの可能性」と報道されている場合、γ線やβ線の場合の被爆量は、積算で考えますので、18時間 原発周辺に居ると、発ガンの危険性が出てくることになるはずです。  また、周辺地域で、例えば600マイクロシーベルト/時の放射能となると、4日間その地域に居ると、発ガンの可能性が出てくるはずです。また、放射能と言ってもセシウム、ヨウ素などの原子が砂や建物などに付着し、γ線やβ線を出し続けるのではないのでしょうか。とすると、全ての外気に接しているものを洗浄し、下水管を通じて処理場にまで遠ざけて初めて、居住地では安全が確保できるのではないのでしょうか?また、処理場では放射性物質が集積するはずですから、これを何らかの方法で処理しなければ、今度は飲料水に放射性物質が混じって、住民に再配布される事になるのではないでしょうか?  こういったことを考えると、じゃあどの程度の時間がたてば、セシウムやヨウ素131が安全な原子にまで崩壊するかも問題になると思われます。  さらに、「水1キログラムあたり2・5ベクレルのヨウ素と0・38ベクレルのセシウムを検出」と報道されていますが、これは外部被爆の話、1時間単位で考えた話であって、その野菜の付近に居て、外部被爆の限界はどの程度なのか、甲状腺にたまりやすいヨウ素131に関して考えると、どの程度その野菜を摂取しても安全なのか、その摂取し影響はどの程度続くのかなど、細かい情報提供を国も自治体も東京電力側もしておりません。  これらの影響について教えて下さい。

  • 福島原発の放射性物質

    原子力安全委員会の発表ですが、4月9日のニュースでは、福島原発停止時の1~3号機の原子炉内放射性ヨウ素の総量は590万テラベクレル(590京ベクレル)だったそう。そのうち3~11京ベクレルが大気に放出。 一方、4月13日の発表では福島原発の放射能の総量は8100京ベクレル、放出されたのは63京ベクレルと発表されました。ということは、放射性ヨウ素の総量は全体の7%(590÷8100×1000)でしょうか。また、放出されたうちで、ヨウ素の割合は5~17%にすぎないということでしょうか。であれば、それ以外の放射性物質は何なのでしょう。

  • 福島市内の雑草100万ベクレル超高放射能…公表せず

    【原発問題】福島市内の雑草から100万ベクレルを超える高い放射能…福島県、高放射能データ公表せず [6/5]  東京電力福島第一原子力発電所で最初に水素爆発があった3日後、 原発から約50キロ離れた福島市内の雑草から、1キログラム当たり 100万ベクレルを超える高い放射能が検出されていたことが分かった。 福島県は政府に連絡したが、公表されたのは、翌日に別の場所で測った 6千分の1ほど低いデータだけだった。県は「意図的に公表しなかった わけではない」としている。  県は3月15~16日に第一原発から福島市までの国道沿いや、 福島市の県原子力センター福島支所など5地点で、雑草や水道水(上水)、 雨水を採取し、放射能を測った。  その結果、5地点から採った計七つの試料のうち、ヨウ素が10万ベクレルを 超えたのは五つに上った。川俣町の国道114号と349号の交差点付近の 雑草からは、放射性ヨウ素が1キロ当たり123万ベクレル、放射性セシウムが 10万9千ベクレル。福島市の国道114号付近の雑草からはヨウ素が119万ベクレル、 セシウムが16万9千ベクレル検出された。  しかし、県が当時公表したのは、同支所の水道水から出た放射性ヨウ素の 177ベクレル、放射性セシウムの33ベクレルだけだった。公表を限定した 理由について、県は「数値の高低ではなく、直接体内に入る可能性があるため、 上水を優先した。それ以外は政府で発表すると思っていた」としている。  政府の現地対策本部によると、測定結果は、県から報告を受けた同本部が ファクスで経済産業省の原子力安全・保安院に連絡している。3月16日以降の 周辺モニタリング結果は、文部科学省が一括して発表する段取りだった。 このため、15~16日のデータの発表を県と文部科学省のどちらがするのか、 あいまいになっていた可能性があるという。 http://mytown.asahi.com/areanews/fukushima/TKY201106040444.html はぁ~なにこの凄まじく強い放射能!? もうあきれ返ってしまう隠蔽だけどこれはあまりにも酷すぎないかな? しかも「意図的に公表しなかったわけではない」とかも何度か聞いたけどふざけてるのかな?頭おかしいのかな? こういう馬鹿みたいな阿保みたいな基地外みたいな北朝鮮や中国並の隠蔽はどうすれば無くなるのかな? 他にもっと酷いこと隠蔽してるとしたらそれはどんなことだと思う?

  • 魚から高放射能「海で拡散するとされていたが想定外」

    【原発問題】 魚から高い放射能「海中で拡散するとされていたが想定外」 ■コウナゴで高い放射性ヨウ素=魚類に基準なく「慎重に検討」-厚労省  厚生労働省は4日、茨城県北茨城市の平潟漁業協同組合で水揚げされた「コウナゴ」から、 1キロ当たり4080ベクレルの放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。この魚は出荷 されていないという。  魚類に含まれる放射性ヨウ素について、国は出荷制限などを行う暫定規制値を定めて いなかったが、4080ベクレルは野菜類の基準(2000ベクレル)の約2倍に当たり、 同省は「慎重な検討を要する」との所見を茨城県に伝えた。  記者会見した大塚耕平厚労副大臣は、「海中で放射性物質は拡散するとされていたが想定外だ。 魚類の規制値について早急に検討したい」と述べた。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011040400704 魚は今最高に危険って解釈でいいのかな? 魚の放射能検査とかしてないのかな? 基準が無いなら高放射能魚であっても売られる可能性もあるのかな? 魚は野菜と違って自由に泳いで移動するから 原発周辺以外の魚も危険ってことかな? 皆はこんな状況でも魚を買って食べる? もし食べるなら買うときに何に注意するかな? 農家で自殺した人もいたけど漁師さんとか水産関係も心配だよ…

  • お母さんのおっぱいから放射能を検出

    【原発問題】 母乳から、微量の放射性物質。市民団体が検査…福島、茨城、千葉など ★母乳から微量の放射性物質=市民団体が検査―福島 ・福島第1原発事故で水道水や農作物から放射性物質が検出された問題を受け、  市民団体「母乳調査・母子支援ネットワーク」(村上喜久子代表)は20日、福島市内で記者会見し、  福島など4県の女性9人の母乳検査で、茨城、千葉両県の4人から1キロ当たり  最大36.3ベクレルの放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。  厚生労働省は水道水の放射性ヨウ素が同100ベクレルを超える場合、粉ミルクなどに入れて乳児に  摂取させないよう求めているが、母乳については明確な基準はなく、村上代表は「今回の数字が  高いとも低いとも判断できない」としている。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011042000827 放射能は子供ほど影響が強いんだよね? 母乳を飲む乳児なんていったいどうなってしまうのかな? しかも水の放射能基準値を照らし合わせると国際的にも結構高い線量らしいよね?

  • 土壌から検出された放射性物質の放射線量について

    新聞では土壌から1キロ当たりヨウ素117万ベクレル、セシウム16万3000ベクレルを検出したとあります。 もし、この時この場所にいた場合に、これらから浴びる放射線の量は1時間あたり、大体何マイクロシーベルトでしょうか? また、1週間後に1時間いた場合は、大体何マイクロシーベルトでしょうか? (仮に1.4ton/m3で、厚さ10cmの土地に延々と均等に放射性物質がある場合。 原発、宇宙など他の放射能の影響を除いたと仮定して) よろしくお願いします。

  • 放射能汚染がバラバラすぎて意味不明

    テレビに出ている自称専門家の方々の説明では全く信用できないので、質問させて頂きます。 既に放射能汚染が各地に拡がっているようですが、愛媛県だの岡山県だの、はては鹿児島・・・ 汚染は実際どうなっているのでしょうか? 普通の全くの素人が考えても、この汚染の拡がり方は訳が分かりません。 テロリストが放射能をばらまいているような印象を受けます。 なぜこのような拡がり方をしているのでしょうか? どなたかお教えください。小さな子どもがいるので不安で仕方有りません。 http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011032500011 日本野菜から放射性物質=千葉、愛媛産も輸入停止-シンガポール  【シンガポール時事】シンガポール農業・食品・獣医庁(AVA)は24日夜、日本から輸入した野菜のうち栃木産のミツバ、茨城産の菜の花、千葉産のミズナ、愛媛産のアオジソの4種類の検体から、ヨウ素131などの放射性物質を検出したと発表した。ヨウ素の数値は日本の暫定規制値の約6分の1など、いずれも日本の基準を下回っているが、同庁はこれを受け、新たに千葉、愛媛両県産の野菜と果物を輸入停止の対象に追加指定した。  シンガポールは福島原発事故が起きた11日以降に輸出された日本産食品を対象に放射能検査を実施しているが、放射性物質を検出したのは初めて。同庁は23日、福島、茨城、栃木、群馬の4県産の乳製品、果物、野菜、魚介類、肉類の輸入停止を決めている。(2011/03/25-12:58) http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201103250159.html 岡山でも微量のヨウ素検出 東京の約9000分の1  岡山県は25日、大気中のちりから、放射性物質のヨウ素131を検出したと発表した。東京都で検出された量の約9千分の1と微量で、人体に影響はないとしている。  採取したのは23日午前9時からの24時間で、場所は岡山県環境保健センター(岡山市南区)。大気1平方キロメートル当たり約1・6メガベクレルだった。  県によると、福島第1原発から岡山市までは直線距離で700キロ余。県環境企画課は「福島の原発が理由かどうかは分からないが、数値はごく微量。検出器の性能にも差があり、出たり出なかったりする地域があるのではないか」と話している。 http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032001000612.html 日本からのソラマメに放射性物質 台湾当局発表  【台北共同】台湾行政院(内閣)原子力エネルギー委員会は20日、日本から輸入されたソラマメから微量の放射性物質が検出されたと発表した。健康には影響ないという。日本から台湾に輸出した産品から放射性物質が検出されたのは初めて。  同委員会の報道担当者によると、通常は検出されることのない放射性物質が検出されており、同委員会は福島第1原発の事故の影響だと判断している。  このソラマメは鹿児島県産で、成田空港を経由して台北郊外の桃園国際空港に18日運ばれ、サンプル調査の結果、19日にマメの殻から放射性物質のヨウ素131とセシウム137が検出された。同委員会の報道担当者によると、成田で放射性物質が付着した可能性が高いとみられる。  台湾の基準では、食品1キロ中のヨウ素131の含有量の限度は300ベクレル、セシウム137は370ベクレルだが、検出されたのはそれぞれ11ベクレルと1ベクレルで大幅に下回っている。  報道担当者は、こうした食品の検査でセシウム137は時々検出されることがあるが、ヨウ素131は通常では検出されないとしている。  枝野幸男官房長官は19日の記者会見で、福島県の牛乳と茨城県のホウレンソウから、福島第1原発事故を受けて設定した暫定基準値を超える放射性物質が検出されたと発表している。

  • 地上で核実験されていたときの日本の放射線量

    少し前のニュース番組で、1960年代では原発事故の放射線量の何千倍も高かったなどと言っていました。 本当にそうなんでしょうか? 少し検索してみても、根拠となる数値が分かりませんでした。 見つけた記事 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110428/trd11042823060023-n1.htm この産経ニュースから 「これまで放射性物質が国内の地表から最も多く検出されたのは63年(昭和38年)6月。東京で放射性セシウム137が、1カ月間で1平方メートル当たり550ベクレル検出された。」 http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103220536.html 朝日から 「文部科学省は22日、福島第一原発事故の影響を受け、上空からちりなどとともに落ちた放射性物質の測定結果を発表した。首都圏などを中心に増加傾向を示した。東京都新宿区で1平方メートルあたり5300ベクレルのセシウム137、3万2千ベクレルのヨウ素131を検出」 この2つの記事の比較でも60年代よりはるかに高いと思われます。 ネットでも非常に今の方が高いと書かれていると思うのですが、どうなんでしょうか? よろしくお願いいたします。