医学部再受験の勉強方法について

このQ&Aのポイント
  • 医学部再受験生の勉強方法について紹介します。文系学部出身の学士である方の場合、勉強の進み具合が心配ですが、具体的な方法をご紹介します。
  • 医学部再受験のための勉強方法ですが、大学で履修した科目や自身の得意な科目を活かすことが重要です。英語超長文読解力や国語、政経は自身の武器として活かしましょう。
  • 医学部再受験のための最短攻略法について教えてください。国公立大学志望の場合、英語、数学、物理化学が必要ですが、文系科目の国語と政経はセンター試験で問題ないとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

医学部再受験の勉強方法について

はじめまして、自分は医学部再受験生です。 そして文系学部出身の学士であります。 今年のセンターが終わった翌日の月曜日から勉強を開始しましたが、まったく進みません。 ブランクは丸々6年あります。 大学で英語は履修しましたが、英語力はまったく維持できなかったと思います。 高校で履修した理系科目は、数学はIIBまで、化学と生物はIまでだったはずです。 一応、国公立文系も受験できるカリキュラムでした。 しかし、自分には中学時代の不登校という大きなハンデがあります。 中高一貫校だったので中3から数I(Aや他教科も高校範囲をスタート?)を始めていたみたいです。 当然、ついていけませんでした。 もし公立中学に通っていたら高校進学すら危うかったと思われます。 卒業する頃には中の下から下の上くらいまで成績は上がりましたが、根本的な問題としては未履修の内容だらけだということです。 高校に上がり、1年ではめちゃくちゃな成績を取りながら、なんとか2年生の文系標準コースに上がりました。 そこで恩師に出会い、最高で国語の偏差値が80くらいまで上がりました。 関関同立模試(関東でいうとMARCHレベル)というものでは成績優秀者に名前が載るほど成績は回復しました。 現役時代の偏差値は、 英語 60.5 国語 71.2 政経 67.4 総合 66.4 です。 最終的には英語入試で1問ミスのみにまで上り詰めました。 そういうわけで自分の武器は英語超長文読解力と国語(現国と漢文、古文を除く)、政経です。 数学は学校の定期試験では99点とかも取ってましたが、今となっては記憶にほとんど残っていません。 AやBの方が得意だったみたいです。 化学はまったくやっていません。 授業中は友達が証言するに、いつも後ろの方の席でゲームボーイやってたみたいです。 学習内容は意味不明だったのに、なぜ追試措置などにならなかったのか今でも不思議です。 つまり、再受験で使いたい化学は実質未履修、物理は本当に未履修です。 とまぁ簡単に書くとこんな感じなんですが、どういう勉強方法をしたら医学部最短攻略法になるでしょうか? ちなみに国公立大学志望で、入試に必要な科目は英語、数学IIICまで、物理化学IIまでです。 文系科目の国語と政経はセンターなら全然問題ないです。 アドバイスじゃなくても、自分はこういう勉強法やってたよ、とかでもいいので教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

関東は厳しいですか。 できれば杏林大学はお勧めですよ。 二次の面接まで結果の開示があるので年齢差別が一切ありません。 その証拠に杏林大学の去年の一年生の平均年齢は24才です。 (他の大学は19~20才) 年齢差別をしないとこういう結果になるのが今の私立入試ですね。 私立は御三家+順天堂以外は瞬発力ですね。 順天堂は毎年「三平方の定理を証明せよ」など基本公式の証明問題が出て、難しいです。 ただ、瞬発力と言っても問題は平易ではありません。 個人的には証明問題をガッツリやれる国立の問題の方が楽でした。 また医学部は出題の半分がIIIC分野ですから微積は高度なレベルまで修める必要があります。 (C分野の行列はなくなって複素平面入るみたいな話ですね。 理系でも文系でも大学で行列は使うんですけどね) 他の分野は難しい問題はみんな苦戦しますが、微積はみんな練習してくるので 微積で負けると合格はありません。 予備校は各予備校の本科に入ってガッツリ行く方法の他に代ゼミの単科に行く方法もあります。 単科は本科の人気講師が開設している講座で好きな先生を選んで 数学だけとか科目、分野単位の受講が可能です。 自分で頑張り少し予備校を利用するという方式がよい場合は単科があっています。

W0dst0cK
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 関東だと私立にもいろいろ魅力的な特典(地域枠とか学費優遇)が多いのですが、 ちょっと行けそうにないのが残念です。 IIICに対応できるように一刻も早くIIICを履修したいと思います。 第一志望の学校は今年から複素平面入るとその大学関係者が言ってました。 ちなみに他の教科の教授も定年らしく、傾向が変わるかもしれません。 予備校のアドバイスありがとうございます。 検討してみます。

その他の回答 (8)

回答No.8

せっかくですので、もう少し書いておきますね。 >>とりあえず各塾の入塾テスト受けてみるのも手ですかね。 そうですね、例えば代ゼミは3回までテストが受けられますので 腕試しに受験されるのも良いかもしれません。 スカラシップ取れたらラッキーですし。 >>最終的には私立もありなんで、私立の推薦も受けられるところは受けようと思います。 私立もありなんですね。それであればちょっと本気で応援したいところです。 やはり私立は入りやすです。 ただ、私立もW0dst0cKさんの高校時代とはだいぶ違って、偏差値がその時より10程度 上昇しています。 底辺私立といつも呼ばれていた帝京大学ですら偏差値65で早稲田の理工と同じレベルです。 さらに早稲田の理工は倍率9倍程度ですが、帝京は25倍ぐらいありますので 倍率の高さで考えると底辺私立ですら早稲田の理工に合格する以上の実力が必要です。 杏林や北里などの中堅ですら偏差値68程度、慶応は別格としても御三家ですら 偏差値70を超えています。 私立医学部に合格するのも早稲田の理工にガチンコで合格する以上の学力が必要な 時代になりました。 実際私は国立に合格しましたが、日医が一次で不合格でしたし、防衛医大に合格した 友達も杏林を落としています。 ですので、、本当に実力が必要ですよ。 私立オーケーであれば、学士入学を夏、秋にかけて行なっている私立もあります。 金沢医科大学は毎年試験日が変わるのですがだいたい夏ごろに毎年試験があり 科目は英語、小論文、理科総合(化学、生物、物理の中の簡単な問題) 東海大学は、9月頃に毎年試験があり、数理問題と英語。 東海大学は40人枠があるので魅力ではあります。一次合格が3倍、二次合格が10倍程度で 本試より楽です。 2つの大学ともグループ討論があります。 実は私は東海の学士は受かって蹴ったのですが、二次の面接はグループ討論と個人面接 でなかなか大変でした。 「携帯電話のマナーについて」などのテーマを与えられて討論します。 ディベートではなくディスカッションですね。 >>再受験の女性は妊娠、結婚があるので不利だと噂されますが。 これは再受験生にはつきまとう問題で実際にありますが気にしないことですよ。 特に私立はヒドイですけどね。 例えば、順天堂は学費を下げたので人気ですが、合格者は現役と1浪しかいません。 そこまでひどくなくても4浪以上の年齢の人は取らないと公言しているような 大学もあります。 全然取らないというわけでなく、二次の面接点で4浪以上は無条件で-40点される などがあるようです。それでも合格点を超えるなら来てもいいけどというスタンス ですね。 ただ、実際私も通りましたし、黙らせるだけの学力があれば良いだけです。 生物と物理は迷うところですよね。 入ってからは生物を履修していると楽ですが、合格しないと入ってからの話はできません からね。 受験場での感覚は、国立志願者は物理選択者が多く、私立専願者は生物が多い感じです。 まぁ、国立志願者に関しては理系エリートが来ているわけですので、物理選択が多いのも 当然なのかもしれませんが。 あと私は化学が苦労しました。特に私立に関しては化学IIが大好きです。 化学も油断しないでいてくだささいね。

W0dst0cK
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もう4月に入っちゃいましたがまだまだ受講生募集しているところはあるみたいなので、 腕試しにはなるかもしれないんですね。 というか6年で偏差値10も上がってるんですね・・・。 医学部人気過熱恐ろしい・・・。 国立に受かって私立に落ちるということは、やはり傾向が全然違うということでいいんでしょうか。 よく国公立はじっくり考えさせる問題、私立は瞬発力が必要と言われますが。 学士入学はもっと倍率がハンパないですよね。 受けてみるだけの価値はあるかもしれないですが、関東には行けない可能性が高いので、 金沢医科大学か藤田保健衛生大学あたりは受けるかもしれません。 いろいろアドバイス本当にありがとうございます。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.7

少しそれますが質問のあった「くもん」のことに答えておきますね。 公文式のことです。教材は基本的に市販されてはいないはずで、教室に通う必要があります。メリットは、「学年や単元がシームレスである」「100点になるまで反復しなければ次に進めない」のでつまづいたところがクリアになること、そして自習形式なので「どれだけでも量をこなせる」ということです。 デメリットは、「大学受験に特化したカリキュラムではない」こと、「添削者(近所のおばちゃん)の指導は高校レベルに入るとあてにはできない(一人旅になる)」こと、そして「小中学生と机を並べることになる」という心理的な障壁です。計算ばかりというイメージがありますが、そうではありません。膨大な量(千枚単位)のプリントをこなすことになるし、それだけの馬力も根気も時間も要るのですが、それはおそらく「くもん」でなくても定着させるためには本来必要な分量です。「最短攻略法」というテーマにはふさわしくないのでお勧めしづらいのですが、小刻みな添削を通じ間違いなくがっちり積み上げ直す「急がば回れ」的方法です。 宅浪を決めて時間が自由になるのなら、くもんでどっぷり「一定期間、他を忘れて四六時中数学だけやる」というのも、「受験数学への社会復帰(リハビリ)」には有効策。あなたに合っていれば、未修の「数IIICの基礎」まで独力で積み上げられるでしょう。 自分の立ち位置が見えたら、受験数学に戻れます。くもんだけでは完成しません。言ってみれば、打撃力向上のためにバッティングセンターに通い詰めるようなもので、対応可能な速度を70キロから140キロまで引き上げることはできますが、そこからは生きた球を打ち実戦を積まねば、本物の120や130キロは打てません。 しかし暗記に走るよりは「選球眼が鍛えられる」と思います。変化球の打ち方を覚えるより、ストライクゾーンに入ってくるストレートを前にはじき返すことのほうが先決事項ということです。 マーク模試で数学50というのも、50%か、50点か、偏差値50ということか不明ですが、数IA数IIBで偏差値50(平均点)なら中学数学までさかのぼる必要はないでしょうね。 「文体の軽さ」に関しては失礼しました。それが覚悟の足りなさや現状認識の甘さでなく、演出であるのなら、問題ありません。医学部は建前上「マルチ」を求められるので、今までやってきたことを無駄にしないように、キャリアを少しでも得点力に結び付けられるよう、厳しいでしょうが頑張ってください。

W0dst0cK
質問者

お礼

くもんは幼少時にやっていましたが、確かにいい学習方法ではありますよね。 たまに幼稚園児が高校の問題解いていたりしますし。 近くに教室もあるので検討してみます。 そこの教室の先生が理系出身だといいのですが。 ちなみに公文式の記述式模試の採点をビルの一室に集まってみんなで一斉にしたこともあります。 その時は周りの人は難関国立出身のおばちゃんとかが多かったです。 マーク模試の50というのは偏差値のことです。 記載し忘れで申し訳ありません。 中学数学は一応家庭教師でずっと教えていたので、そこまで遡らなくても大丈夫です。 というか家庭教師を通じてだいぶ中学の勉強は復習できたと思います。 ただ抜けやモレがあったら・・・と思いますがその時はそこだけやり直すしかないですよね。 頑張ります。 ありがとうございます。

回答No.6

>>ちなみに物理専攻であったのにも関わらず、生物選択にしたのはなぜでしょうか? 私はもともと能力的には文系の人間でした。 実際現役時代も国立は理系の歯学部を受験しましたが、 私立は文系で早稲田と慶応に合格しています。 ですので、ブランクもあるのでバリバリの理系科目の数学と物理を両方やるのは キツイかなと思ったからです。 ただ、会得するのは難しいですが、点数は物理が取りやすいようです。 センター試験の平均点も毎年 物理、化学、生物の順で生物が一番点数が取れません。 二次に理科がある場合は生物で満点はほぼ不可能ですが、物理は満点が狙えるようです。 なぜかというと現在生物は暗記や計算問題が半分ぐらいで、残り半分を実験考察問題が 占めています。 こんな実験をしましたという実験内容をA4用紙2~4枚で書いてあり、その実験から わかる事を考察するのですが、テストの時に初めて見る問題を解くのでみんななかなか できません。 その点物理はきちんと勉強すれば、勉強した内容がそのまま試験に出るので点数が 取りやすいです。 ただ、どうしても物理には数学的な要素が出てくるので、理系が苦手な私としては 回避して生物に行って正解だったと思っています。 もし関東にいるのであれば、駿台市ヶ谷校、河合塾麹町校が医学部受験では有名です。 実績で言えば駿台、河合塾だと思います。 代ゼミは自由なので、医学部にかかわらず再受験生が一番多いイメージですね。 駿台などは座席も一年間固定ですが(固定された座席が前後に動くだけで左右の 人は変わらない)、代ゼミは座席も自由ですから。 年が離れた人と1年間ずっと隣同士という環境は自信がないな、、って思ったり 代ゼミだけ本科の授業が午前中に終わるので、自分の力で勉強したい人が 代ゼミを選ぶようです。 予備校にがっちりやってもらいたい!などのニーズであれば駿台、河合でも良いと 思いますよ。 あと代ゼミは入塾試験の点数が良ければ、スカラシップが容易にでるのであまり その点もあまりお金を使いたくない再受験生に人気のようです。 (全額は無理でも30万引き、半額などは普通に受けられます) >>やはり再受験はかなり厳しい道のりなのですね。 きちんとデータをとった話ではないと思いますが良く 「医学部再受験の成功率は2%」と言われます。 私の雑感でも正しいように感じます。 また人間頑張れるのは2年が限界です。それ以降はなかなか通りません。 ですので今年1年やって受かる、もしくはギリギリ駄目だったぐらいでない限り その後の合格も難しいです。その覚悟で今年1年取り組むべきです。 勉強は質と量の両立ですが、再受験の場合は圧倒的に量が足りません。 私は1日も休まずに3月1日から1日14時間以上勉強しました。 W0dst0cK さんは今現在それが出来ていますか? 質も大事でそれを考えることは大切ですが、まずその絶対量がないと実力はつかないし 合格もできないこともご理解ください。 1日14時間だと7時間寝ても、食事、風呂、リラックスタイムに3時間使えます。 私は運良く成功できましたが、あまたの失敗者を見てきました。 撤退をしたくもてもできない人も沢山いました。 3年再受験やって合格できなかった。4年目に挑戦すれば医学部受験生というなんとなく 自分のポジションがありますが、3年で諦めると、人生を3年無駄にしただけになります。 それが怖くてみんなズルズル4年、5年とやるんです。 ですので、今年一年はブランクがあるから仕方ないなどの安易な事は言わずに 今年で合格する、もし合格できなくても例えば今は秋田など田舎の国立医学部でも 偏差値68(河合塾)ですので、せめて平均偏差値65以上なければ諦める。 その覚悟が必要に思いますよ。 私も3月は因数分解も怪しかったですが、秋にはチェビシェフの多項式やライプニッツ級数 なども解けるようになっていました。 絶対に初めの一年が勝負です。ブランクなどの言い訳を言わずに頑張ってください。 応援しています。 また、大学校である防衛医大や私立でも産業医大、自治医大などは卒後の縛りはありますが 国立並みの学費で大丈夫です。 医学部は情報戦でもありますので、こちらの情報も早めに集めておかれてはと思います。

W0dst0cK
質問者

お礼

能力的には文系とおっしゃりながら、国立歯学部に合格されたんですね。 頭が下がります。 物理と生物は本当に悩みます。 今やってるところの物理はまだ、少し糸口がつかめそうなきわどい感じです。 このまま物理でいくか、生物に乗り換えるか。 時間が限られているだけに焦りばかり先走ります。 住んでいるところは関東ではないのですが、大手予備校の医学部専門校舎はあります。 とりあえず各塾の入塾テスト受けてみるのも手ですかね。 それから偏差値ですが確かに夏以降に65以上なければ諦めます。 最初の偏差値がいくらであろうと、本当に頑張って65いかなければ才能がないと自分も考えます。 今現在の勉強時間は恥ずかしながら10時間もやっていません。 やはり14時間くらい毎日こなさないといけないですよね。 今から気持ちを切り替えて頑張ります。 年齢的に防衛医大は無理ですが、自治医大は受けたいと思っています。 再受験の女性は妊娠、結婚があるので不利だと噂されますが。 最終的には私立もありなんで、私立の推薦も受けられるところは受けようと思います。

回答No.5

国立歯学部を卒業後、国立医学部に入学しました。 理系→理系ですね。 センター重視のところもありますが、やはり医学部は数学で合否が別れます。 W0dst0cKさんも文系からですが、他の理系学部と違い数学が苦手な人が医学部受験者 には多いですからね。 本来文系向きの能力の人は数学や物理には来ませんが、医学部には無理をしてきますから 当然といえば当然ですが。 ですので、数学がきちんと力がつくかというのがポイントだと思います。 まず、自分の実力を把握する健康診断を受けることです。 4月の後半に各予備校のセンター模試が、5月中旬に記述模試があります。 それを受けて自分の実力を把握してください。 センター模試でも3ヶ月も勉強しているのですからある程度は結果を出さないといけません。 東大卒などあなたも良い人は医学部再受験を半年で成功させる人も世の中にはいますからね。 模試は河合塾の全統模試が受験者数も多く、問題も駿台のように難しくもないので お勧めです。 私は大学卒業から4年、高校卒業から10年のブランクがあり、物理専攻生でした。 再受験に際し、生物に変えました。 3月1日から勉強をはじめ、4月の河合塾センター模試の結果は 社会などが勉強が出来ていなかったので私立型で受験して 数学:70 英語:75 生物:65 化学:55 でした。 4月、5月の模試は現役生がまだ勉強していないので偏差値は高めにでます。 ですので正直1月からガンガン勉強して河合や代ゼミの模試で国語、社会を除いて 平均偏差値60以上を取れない能力であると合格は厳しいと思います。 なぜこんなに厳しいことをいうかというと、私は予備校に通いましたが再受験生とは 境遇が同じなので、やはり知り合います。 20人位知り合い中には12浪の人もいました。 ただ、合格したのは私ともう一人だけです。私も2年かかりました。 開始一ヶ月で平均偏差値65に持っていけても1年では無理でした。 本当に厳しい戦いなので、小さなゴールをつくるべきだと思います。 勉強法がわかるわからない関係なく、3ヶ月勉強して私立型平均偏差値60 (河合、代ゼミで。駿台は偏差値が低くでるので)を取れなかったら 諦めるなどです。ズルズルやるのは絶対に辞めた方が良いですよ。 最短と考えるのであれば、指導者につくのが一番で予備校に行くべきです。 予備校に行かれるのであれば再受験生に限っては代ゼミが最適です。 河合塾や駿台は高校の延長のような雰囲気ですが、代ゼミはとても自由なので マイペースで勉強ができます。 単科と言って数学だけとか、教科ごとにとる方法もあります。

W0dst0cK
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とりあえず来月、河合塾か代ゼミのマーク模試を受けてみるつもりです。 ちなみに物理専攻であったのにも関わらず、生物選択にしたのはなぜでしょうか? 予備校は現役時代はちょろっと河合塾に通っていたこともありますが、代ゼミも調べてみます。 やはり再受験はかなり厳しい道のりなのですね。 頑張ります。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

#2です。私自身も理系で物理化学以外は理系じゃないなんて内心では思っていますが、実際には物理をやらずに医学部に進むひとなどたくさんいます。学者になるのであれば物理くらいやってなきゃダメでしょうが、医者ならそんなに万能な人種じゃなくてもなれるし、つとまる。入試に限ってもセンター重視のところなら、理科と同じくらい国語が重要なところもある。お上の指導に従い理科三科目を課したら受験生のレベルが下がってしまい、あわてて二科目に戻したところもある。質問は「医学部最短攻略法」なのだから、「受かること」が第一義なのですよね。「物理か生物を慎重に選ぶ」というのが現実路線です。 私が東大に落ちた「現役の年のあの程度の学力」よりはるかに下だったけれど、ちゃんと医学部を出て医者をやれている同窓は何人もいるので、入ってから医師免許を取得するのに必要な知力だって言われるほどではない。難しくなったといわれる近年であっても。 ブランクのある受験勉強なら当初は進まないこともあるだろうし、下地もまるでないところからもっと軽い気持ちで医学部再受験に踏み出すひともこのカテゴリにもたくさん出てきます。私文にありがちな文体の軽さは気になるけれど、学力だってまだ文系科目限定とは言うもののそんな中ではまともなほうだと思います。 再受験なんてそうそう成功するものではないのだから、その難しさはこれから身にしみてわかってくるでしょう。私も来年は無理だろうと思いますが、仮にいつかどこかに合格しても勉強勉強の毎日でしょう。それでも覚悟を決めて身辺整理はもうやってしまったようなので、あとは情報を受験向けに整理し、貪欲に進めてみるしかありません。

W0dst0cK
質問者

お礼

二度も回答ありがとうございます。 ちなみに「文体の軽さ」は私文にありがちなのかもしれませんが、 できればひとくくりにしないでやってほしいです。 自分は元から文体をあえて軽くしています。 このカテゴリでは必要なかったかもしれませんが、 難しい文体を書く方が簡単だと思うから、あえて易しく小学生にでもわかる言葉にしたいのです。 まぁくだらないと言われたらそれまでですが。 とにかく勉強頑張ります。

noname#177141
noname#177141
回答No.3

No. 1です。 元、国立大医学部助手で現在、私大で教授をしています。その上での回答です。 >大学で勉強するとは何かは学びませんでしたよ。 >名ばかり学士と言われればそれまでかもしれませんが、進まない=やる気ないわけではないでしょう。 >やる気なかったら最初っからやりません。 これは習わなかったという意味でしょうか。 自分で学ばなかったかという意味で書きました。教員に教えられたかという意味ではなく、自分で学んでいないのかという意味です。私の感覚では、4年間大学に行ったのに、そんなことも学ばずに、また大学行くの?という感じです。 >大学卒業後の2年間をここで詳しく説明する必要はないので割愛しますが、働いてましたよ。 働いていたとは知りませんでしたが、過去形ですか?すでにやめているということでしょうか? 必要がないとはあなたが思っているだけで、回答者から見ると、あと2年何していたんだろうというのは回答のファクターとして重要です。 >英語 60.5 >国語 71.2 >政経 67.4 >総合 66.4 ということは、数学、理科はもっと低いという意味ですよね。 医学部に行くなら相当得点する必要があるわけで、こん感じだと1年では無理でしょう。 まあ3年かかるとして、卒業時は33歳だと覚悟してやるなら可能性はあるかもしれませんが(私はそれでも無理と思う)。 ちなみに理科は、物理、化学じゃないと大学に行って通用しません。 よく生物を知らずに医学部に行くなんてナンセンスと言われますが、生物は大学に行ってから勉強しても大丈夫ですが、高校程度の物理ができない人は、医学部に行っても無理です。 体内の物理現象を考えるのに、高校程度の力学がわからないのでは話になりませんし、高校でわからなかった人は大学でもわかりません。 理科3科目の大学が出てきたのは、生物ができるのはいいけど、物理と化学は両方いるよ、という意味です。 目指すのは自由ですが、もう大学でてるのに、受験勉強のやり方を聞くこと自体ナンセンスです。 そんなこと自分で考えましょう。 そうでなければ、働きなさいというのが私の意見です。 この意見に反発を感じるくらいなら、自分で考えるべきです。

W0dst0cK
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 反発はまったく感じませんが、理科3科目~からの文章など所々に正直違和感を感じます。 それは文系と理系の差なのか、はたまた学の差なのか、根本的な価値観の違いからかはわかりませんが。 とにかく自分の質問はあくまで最短攻略法です。 自分なりの学習計画は持ってますが、 なにぶん宅浪なもので少しでも経験者の意見が聞けたら、と思ったまでです。 それ以上特に答えることはありません。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

いや、6年以上も前の昔話よりも、センター翌日から勉強を始めたのなら、2ヶ月分はブランクが埋まっているはずなので、そのセンターをいま解いてみたときの自己採点のスコアを載せるべきです。 また、今から物理をやるくらいなら、かつて一部でも履修した生物のほうがいいと思いますよ。理科三科目必要な医学部もありますが、二科目のところ限定ならほとんどは二次を「生物I・II」「化学I・II」で受けられるはずです。物理は数学がダメだと伸びない可能性が高いです。 あと、センターのしくみが変わり、公民が政経だけでは受けられなくなるところもあります(「倫理・政経」になる)。科目や配点と照らして志望校はある程度絞ったほうがいいです。 当然ながら数学が最も強化すべきポイントになります。ただし大学によっては、あるいは後期では数学の配点の低いところもあるので、そこを狙う作戦もあるでしょう。しかし考えることはみな一緒なので大激戦になります。多くはセンター勝負なので、IAとIIBを中心に強化してください。最悪はIIICを捨てることになるかもしれません。 数学は「どこから始めるか」、すなわち「どこでつまづいたかを知る」のが、とても大事です。これを間違えると学習効率が極端に落ちます。これを知るのに最も効果的なのは「くもん」だと思うのですが・・・。 総合的には、学力の下地と資金があるなら、情報収集の意味でも予備校に通うのがいいと思います。理系科目は独学は厳しいものがあります。インプット以上にアウトプット(演習)が大切になのですが、インプット型に慣れている文系からの転向で、独学だと「わかったつもり」で端折ってしまい、いざ模試や本番になると全く得点できない、なんてことになりがちです。 ただ、医学部には国語の苦手なひとが多い(これがネックでセンターで志望を落とすことが多い)ので、英国だけでも早くかつての感覚を取り戻せばそこそこ勝負にはなってくるはずです。

W0dst0cK
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 センターではなくマーク模試を解いた結果だと、 国語英語は60~65、数学はやはり50くらいでした。 理科はまだ解いていません。 志望している国公立のセンター科目を調べましたが、 目指している志望校の中ではレベルが低いところほど、「倫理・政経」じゃないと無理でした。 なので第3志望が一番レベル低くて政経可でしたので、最終的にそこに対策を絞ると思います。 数学はとにかく今解法を必死で覚えています。 最初の勉強の仕方が現役時代みたいなことをやってて、時間の無駄だと気付きました。 それから「くもん」って公文式ですよね? 一時期考えたこともあるんですが、教室に通うってことですか? 予備校ですか・・・電車一本で3大予備校に通える場所には住んでるんですが、 なかなか踏ん切りがつきません。 現在の学力だと普通の理系コースに入ることになりますよね? IIIC未履修でも大丈夫なのかとか・・・。 物理か生物かですが、もうちょっと考えたいと思います。 (そんなに考えてる暇なんてないかもしれませんが、今は物理をまだやってます。)

noname#177141
noname#177141
回答No.1

釣りかもしれないと思いつつ。 >はじめまして、自分は医学部再受験生です。 >そして文系学部出身の学士であります。 >今年のセンターが終わった翌日の月曜日から勉強を開始しましたが、まったく進みません。 これだけ読んで、やめた方がいいと思います。 医学部受験生・・・勉強する必要がある。 文系出身の学士・・勉強するとは何かを学んだはず(名ばかりの学士ならしょうがないですが)。 進まない・・・やる気ない→受験に向いていない。 文系の偏差値は高かった。でも 理系はほとんどやっていない。 6年のブランクとは後2年はどうしたのかもわからない。 こんな文章力で医学部・・・? はっきり言って、医学部受験をなめているとしか思えません。これから1年ではたぶん無理だし、時間をかけるよりも働いた方が良いと思います。

W0dst0cK
質問者

補足

回答ありがとうございます。 釣りではまったくありません。 残念ながら1.5流大学は出たと自負してますが、大学で勉強するとは何かは学びませんでしたよ。 名ばかり学士と言われればそれまでかもしれませんが、進まない=やる気ないわけではないでしょう。 やる気なかったら最初っからやりません。 大学卒業後の2年間をここで詳しく説明する必要はないので割愛しますが、働いてましたよ。 とにかく勉強法のノウハウの回答をお待ちしております。

関連するQ&A

  • 医学部再受験

    こんばんは。私の友人が医学部再受験を考えています。 色々と友人から話を聞き、これまでの経過と受験時の成績を教えてくれました。 年齢は今年で26歳。現在、公務員として働いています。地方の旧帝大の法学部卒業。 センターは82パーセント確保。 二次試験は、国語、数学(二次で満点)、英語(8割確保)の三科目。 大学受験時は、数学が全国で一位。 理科の選択科目は地学、社会の選択科目は世界史。 国語が苦手で、他の科目はセンターで数学、理科、社会で9割以上、英語で8割。国語の分を他の科目で補っていたようです。 物理と生物は勉強したことなし、化学は高校で履修したのみ。 数学は、IAIIBで、IIICはやっていません。 今でも、旧課程ではありますが、文系であれば数学はある程度は解けるそうです。 私自身、彼と同じく文系出身です。 文系から医学部は難しい気がします。・・・が、熱意があるので、応援してやりたい気持ちもあります。 こういう彼ですが、果たして目指して勝算はあるのでしょうか?

  • 医学部受験について

    医学部受験を希望する高校一年生です。 8月末にあった河合塾模試で英語の偏差値が80、国語が75、数学が65でした。 数学の成績が医学部受験を希望するのにはかなり厳しいということは理解しています。 あと2年少し数学、理科系科目をしっかり勉強するとして京大、阪大の医学部合格の可能性はあるでしょうか? また、数学の効率的な学習法やおすすめのテキストを教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 医学部再受験について

    現在高3の女です。私は三歳から中学生まで医師を目指していました。勉強して、一応進学校である高校に入りました。しかし高校の数学が難しく、国語の成績が良かったため、2年に上がる時に国立文系クラスを選んでしまいました。ですが、進路はやっぱり医療関係以外は考えられず、文系教科でも受験できる看護学科を目指そうと思っていました。でも最近色々あって、本当の本当に私がなりたいのは医師であると気付きました。医学部が最難関である事は分かっています。それに私は特に賢いわけではありません。泣いて悩みました。でもどうしても諦められません。両親は、言えば多分協力してくれますが、受からない確率の方が高い医学部受験のために浪人するとは言えないので、今は看護科受験を目指して、看護科に入ってから再受験したいのです。そこで、 ・同じ大学内で看護科から医学科に編入することはできますか?もしできるのならどこの大学が適しているでしょうか? ・再受験に厳しい医学部があるらしいですが、再受験に寛容な大学はどこでしょうか? ・私は数学はIAIIBまでしか習っておらず、現在は生物Iを、1年のころに化学を習っていました。数IIICはどこでも必要でしょうが、二次に理科がいらない所がいいでしょうか? ・うちは裕福ではなく、無謀にも国公立を目指そうと思っています。でも、もし私立でも奨学金などである程度賄えるのなら考えたいです。一般家庭でも私立医学部に通える手段があれば教えてください。 ・予備校は今は通っていません。医学部受験の時は通いたいですが、どこがいいでしょうか? お金はありませんが… ・医学部再受験に対してアドバイス、意見、何かあれば教えてください。 経済的に私立は難しいですが、国公立ならもちろん選り好みはしません。どこでも行きます。 質問には答えられる範囲で結構です。厳しい意見も受け止めます。誰にも相談しておらず、自分で調べることしかしていないので心細いです。親には心配かけたくないし、学校の担任は受け持つクラスはことごとく成績が下がると言われてるくらい頼りない人なので…

  • 医学部受験について。

    医学部受験について。 香川大学医学部を目指している高2女子です。 理科は化学と物理をとっています。 学校は新設の公立中高一貫で実績はなく、偏差値80の子から40の子など本当に差があります。 私は模試は医学部志望というのになかなか勉強の習慣がつきません。 平日四時間する日もあれば部活で疲れて全くしない日まで… 模試でB判定が多いというのも原因ですが>< 数学化学物理は出来るのですが、国語があまり… だいたい60台で70超えたことがありません。英語も一度超えたことがあるだけ。 文系科目が苦手で何をしたらいいかあまり分かりません。 医学部合格した方はどれくらい勉強されていたのでしょうか? 高3になったら判定は下がりますか? 物理選択者がした方がいいことってありますか? 英語、国語はどのような勉強をすればいいですか?

  • 受験勉強

    もう冬です。 高校受験は3年の秋からはじめていたというのに、大学受験はなぜこんなに早くからやんないといけないのか? という疑問はさておき 今私は高校2年になり、もうすぐ3年になろうとしている時期です。自分は一応昨年の10月から勉強をそこそこがんばってやっている??のですが、やはり何をしたら良いのか明確にわからなくなってきています。 志望は理系の国公立(一応かなり高めのところ) 今は英語と数学と物理とすこしずつ古典と化学をはじめています。 センターの社会では政経をとろうと思います。 やはり重点すべきなのは英語と理系科目なのですか?? センター系はいつ始めればいいのですか?? 教えてください

  • 大学の学部をまだ迷っています。

    はじめまして。 現在理系クラスにいる、高校3年生の者です。 小さい頃から医者になりたくて、現在の第一志望は国公立医学部なのですが、理系クラスにいるものの、数学と化学が全くといっていいほど できません。成績はというと、高2の学年末で(5段階です)数学3、化学2がついてしまいました(生物は4でした)。 しかし文系科目は国語、世界史、英語ともに5でした。 こんな状態で、国公立の医学部を目指すのは無謀でしょうか。 実際数学も化学も勉強はしているものの、点数があまり伸びません。 伸びたときでも最高70点程でした。第2志望、第3志望では、 理学部やとりあえず理系学部のほうへ行きたいと思っているのです。 (正直、文系方面で自分に興味のあるものは今現在ないので・・) しかし国公立ともなると、5教科7科目を受験しなければいけないわけで、しかも医学部、理学部なら理数科目は相当勉強量が必要なのはわかっていますが、文系が嫌とか言わず、現在得意な文系科目を伸ばして、文系上位私立大学を狙うということも可能なのでしょうか。はっきり言って、どうしたらよいのでしょうか。とても迷っています。ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 受験科目はなにを選べばよいか

    現在理系クラスに在籍していて物理と化学と地理の授業を履修しています。 日本史と世界史は履修していません。 また、学校の授業では理系のため国語の授業が少なく、受験勉強はほぼ独学になってしまっているのが現状です。 僕はまだやりたいことが決まっていないのですが、せっかく理系にいて物理と化学をとっているのでできるだけ物理と化学を使いたいと思っています。ですが、理工学部を狙うだけでなく文系の経済や商学部も狙いたいのです。加えて志望する大学は早慶がいいのですが、そうなってくると物理もやり化学もやり国語も数学もやらなければなりません。英語はおそらく受けるすべての学部で必要になると思います。ですから果たしてこれらの科目すべてをあと一年で早慶合格レベルまで持っていくことが出来るのかが不安なのです。このまますべて勉強して大丈夫かそれとも何か切り捨てないと早慶には受からないのかがわからないのです。 理工学部を受験するには当然物理I,IIと化学I,IIと数III,Cまでできないといけません。 加えて経済学部、商学部には国語が入ってきます。 逆に理工学部を捨てれば物理化学は消え数学の負担も減ります。やはり理系の学部の道を捨て文系の学部に絞り勉強をしたほうがいいのでしょうか。現在ものすごく出来る科目もなければものすごく出来ない科目もありません。 現在理系ですが、理科を捨てるならどちらかといえば理科より国語や社会のほうができますし今から文転して日本史か世界史をやるという手もあります。 どうしても早慶に合格したいのですが、できれば理工学部も目指したいのです。 しかし理工学部も視野に入れるとリスクが高いのです。どうすればいいのでしょうか。 勉強する科目を決めないと受験勉強をスタートできないので困っています。 欲張りな質問ではあるのですがアドバイスお願いできますか。

  • 医学部をめざして

    1年後医学部受験を目指して勉強しているものです。 私は臨床医になりたいのですが、先日臨床医になるのであればどこの大学でも同じだ、と聞きました。 現在私は高校を中退して全て独学で進めているのですが、 今数学、物理、化学、英語を主にやっております。 そこで質問なのですが医学部はセンターの受験科目はどこも同じだと思うのですが、2次科目は理科が不要なところとかありますよね? だとしたら私のように大学を選ばない者の場合、そういうところを目指して数学に重点を置いた勉強をする方がよいと思いますか? またはやはり理科2科目IIBまではやるべきでしょうか?

  • 高3、医学部理転したいです。勉強についてです

    ちなみに、なぜそんなことを・・・というと、 今まで自分の将来のことも特になにも考えず、やりたいこともなく周りと流れるように生きてきました。 今文系なのも 「数学あんまり好きじゃないし文系でいいか。友達も文系のほうが多いし」 大学選びに関しても 「関関同立とか中堅大学あたりどれか行けそうなところに行けたらいいかな」とか ちゃんと大学のことや将来のことなんて考えたことありませんでした。 でも、医学を勉強したいですやりたい仕事があります。 多分「将来何をやりたい」と思ったのは初めてだと思います。 本当に医学部に行きたいです 数学III0からだし、数IIBをまず完璧にしなければいけないし、 化学IIIなんてやったこともありません。 とても難しいことなのはわかってます。 高1のころから医学部を目指して勉強してきてる人はたくさんいて、 そんな人でも浪人をしてしまったり。 私立の医学部ではなく、国公立医学部となると、京大や東大並み 数学が嫌いだった人が理転なんて何年かかるの?と思われると思うし、 自分なんかが国公立医学部合格となると、1浪2浪では足りない可能性はとても大きいと思います。 ですが医学部にどうしても行きたいです。2浪するかもとは思わずに この1年でなんとか行く。(現実問題無理でも)という気持ちで勉強します。 数IIICがいらない大学があるようですが、それは考えてません。 そこでいくつか質問なのですが、 数IIICと化学IIIと生物IIのオススメの問題集や参考書、 勉強方法、流れみたいなのを教えていただきたいです。(数IIICと化学は教科書もありません) 来年予備校に通ったほうがいいでしょうか? 予備校に通うとしても、数IIICや化学は一通り勉強をし終わったものとして授業が始まりますよね。 超完璧とまではいかなくとも、基礎程度はできるようにしておきたいです。 あと、今社会科目日本史とってるのですが、数IIIC化学、を1からとなると日本史をやっていくのはきついでしょうか? まだ楽だといわれてる倫理・政経に変えるのはやめたほうがいいでしょうか? 読みにくくてスミマセン。頭悪いくせに医学部目指してるなんて医学部をなめてる、甘いと 思われる方はいると思いますが、よろしくお願いします

  • 医学部再受験について

    27歳社会人です。 社会を知り、己を知り、どのように社会と関わりたいかを考えた結果、このたび医学部受験に挑戦することに致しました。 学士編入試験を突破してゆく文系出身者の方々の経歴と自分の経歴を比べると、やはり一般入試での受験とします。また学費の問題で私立も除外します。 ◯学力 高校時代は褒められた生活をしていなかったため、センター試験の成績は英語8割、数学1A2B共に2割、国語8割、倫理8割、現代社会7割、理科0割という目も当てられないものでした。(センターと私大入試前に英語、国語、社会を少し勉強しました。) 受験に関しては素人なので、特に理数科目の学習方法や、志望校選定のポイントなど、アドバイスを求めたほうがよいだろうと思い、投稿いたしました。 一般入試での医学部受験を経験された方、受験指導なさっている方、いらっしゃいましたらよろしくおねがいします。 (お金の問題もまだ十分に調べていませんが、奨学金と教育ローンでなんとかなるのではと思っております。)