• 締切済み

結婚って結局…

結婚するにあたって、問題ってありますよね。 年齢、結婚歴、宗教、親族、金銭感覚、習慣の違い… 年齢差があってもうまくいく夫婦もいれば、年齢差がなくてもうまくいかない夫婦もいると思います。 結局は、2人で乗り越えられるかというか、相性というか…だと思うんです。 みなさんは、どう思われますか? 私は今、結婚を反対されてますが、彼となら乗り越えられる気がするので。

みんなの回答

noname#146737
noname#146737
回答No.4

結婚って結局……結婚後の生活の事ですよ。 結婚まで二人でこぎ着けた所で、問題が解決するわけじゃありません。 結婚がゴールと思ってちゃいけませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

まあ、そのとおりなんですが、その「相性」ってやつが厄介でして。反対されている理由などがわかると、より具体的にアドバイスできるかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.2

結婚相手の選択が正しいかどうかなんて、長い年月がたたないと誰にもわかりません。 どんな理由で反対されているのかわかりませんが、おそらく、あなたの「彼となら乗り越えられる気がするので」よりも、ご両親の反対する理由のほうが正しい選択である可能性が高いです。ご両親のほうが人生経験豊富なんですから当然です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shmz
  • ベストアンサー率26% (87/332)
回答No.1

こう言った場合は一回素に戻って彼を観察してみる事です。 結婚反対されている時は反発心からどうしても相手側を美化して都合の良い様に見てしまう 心理の罠があるんですよね。 つまり結婚はするまでよりした後のことが重要だと考えると冷静な気持ちになって 「あ、この人で良かったんだっけ?」なんて気がつく事もあるわけで。 生活とか二人でやっていけるのか、喧嘩の理由が経済的な理由だと今は滅茶苦茶好きでも その反動で顔も見るのが嫌になる事もあるから気をつけてね。 それでも変わりないのなら良いのではないのかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚相手との悩みで、

    結婚相手との悩みで、 1、金銭感覚の違いか 2、思想宗教の違い、 のどちらが結婚生活に大きく影響しますか?

  • 結婚式の写真

    過日、夫の兄が結婚しました。 結婚式の親族写真と義兄と義姉二人の写真を、私たち夫婦にも送ってくれたそうです。 届いてみるとスナップ写真ではなく、立派な写真でした。 普通、結婚式の写真を親族に送るものなのでしょうか? 私の結婚式の時には、妹夫婦(すでに家庭を持っていた)には送りませんでした。 妹は「田舎はそういう習慣があるよね」と言ってましたが、夫の実家は神奈川県です。 全然田舎じゃないのですが・・・ それから立派な写真なので、収納にも困っています。 みなさん、どうされてますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 18歳年上の彼との結婚

     今私は25歳、彼は43歳です。彼と結婚を考え始め、もうじき私の両親にその旨を伝える予定にしてます。私の親は、まず年齢差を理由に反対してくると思いますが、そこは自分の意志の強さによるので覚悟しています。  年齢差がある夫婦の方に教えていただきたいのですが、結婚するにあたっての心構え・・といいますか、同世代の方と結婚するのとは違うことってありますか?私は誤解される言い方かもしれませんが、正直結婚に対して深く考えていません。結婚してないうちから心配事なんて、し始めたらきりがないと思いますし。もちろん不安はありますけどね。

  • 年下と結婚した方に質問です。

    私は海外在住で34歳、24歳のその国の彼と結婚しました。 彼は若いけどいろいろ苦労してきた人で、今まで話していても年の差を感じず逆に私が精神的にも頼っている部分もありました。(もともと「かわいい年下好き」だった訳ではありません。) 私は彼に会うまで結婚や出産にあまり興味が無く仕事中心の生活でしたが、 年齢的に出産のタイムリミットを意識しだし子供を生んでみたいと思うようになった矢先、 妊娠し結婚しました。私の仕事は激務で産休を取れるようなものではないので退職しました。 子供は今7ヶ月です。 金銭的には収入に差があるので、ほぼ私のお金で生活している状態です。 子供が出来るまではこの状況に何も不満はなく、私は彼に精神的に頼れるというところばかりを重視してきました。収入の差も、彼が今の私の年になった時に今の私と比べるべきだからしょうがないと何も気にしていませんでした。 子供が産まれてから、私も始めての経験ばかりで不安になることもあり、 また子供が一人立ちするまでのほぼ20年間をどのように支えるのかという責任を感じ、 今後の仕事の仕方、子供の教育、金銭的な問題、等々いろいろ頭を悩ませることがあります。 また、海外で暮らしているので、育児について日本との習慣の違いに悩むことも多々あります。 私はこういうことを二人で相談していきたいのですが、彼はできるだけ早く金銭的に家庭を支えたいと今必死で、仕事以外のことを考えていく余裕が無いようです。 何度か話し合いましたが、私がやりたいようにやればいい、と言うだけです。 もし考えたとしても、彼の今の条件では思いつく解決策には限界があり、結局は私が主導権を握らざるを得ないとも思います。 自分が24歳の時のことを思うと、正に仕事のプレッシャーで押しつぶされそうになって毎日過ごしていた頃なので、しょうがないと思いますが、今更ながら子育てをし、金銭的にも責任を負い、こういう具体的な問題も主導権を握っていかなければならないことを思い知りました。 質問は、結婚や出産をして具体的な問題に直面したときに、年下のパートナーと理解の差を感じたことはありますか? またその場合、一般的には年上であるあなたの負担が大きくなると思いますが、皆さんはそれを当たり前としてこなされているのでしょうか? また、あなたが年下のパートナーに求めていることは何ですか? もちろんこういったことを考慮して年の差結婚に躊躇される方が多い中、私の覚悟が足らなかったということは自覚しています。 今まであまりに年の差を感じない相手だったので、現実問題確実に年の差によるスキルの差や考えの差があるという当たり前のことを今になってわかり、みなさんのお話を伺いたいと思ったのです。 結婚して初めてわかったことが多いので、交際ではなく結婚された方の意見を伺えるとうれしいです。

  • 結婚が難しくなる年齢について?

    結婚が難しくなる年齢について? 個人差があると思いますが、私の感覚やイメージからすると女性は34歳、男性は40歳です。 みなさんの感覚と私の感覚はズレているでしょうか? 個人差があると思いますが、みなさんはどう思われていますか? 何歳から難しくなるでしょう!?

  • 結婚って結局何を重視するべき?

    大好きな人がいます。彼とは付き合って2年になります。もうそろそろ結婚という年齢なのですが、ふと結婚っていったいなんだろう・・と思ったりします。今は彼のことが大好きです。支えあっていきたいと思いますが、どう見ても周りには最初は大好きであっただろうけど何十年もお互い愛し合っていると思える大人がいないのです。結局結婚って愛がなくなってただただ日常を続けていくものなのでしょうか?最終的には人間愛になると聞きます。私は彼の事が大好きですが、もっと人間的にできている人や心の優しい人はたくさんいると思います。ただそういう人を自分は愛する事ができないので、わがままだったり人間的に足りない部分があったりしても私は彼の事がやっぱり好きです。でも結婚となると将来の日常を考えて人間的に出来ている人を選んだほうが得策なのでしょうか?すごく抽象的な書き方しかできなくて申し訳ありませんが、教えていただきたいです。大好きな人とずーっと大好きなまんま不倫や離婚などしないで長く細々でも幸せにやっていきたいのです。特に長年夫婦をされている方、どうか教えてください。

  • 結婚について(医療関係)

    2年付き合っている彼氏から、最近プロポーズをされました。 もちろん大好きなので、そのつもりですが、色々な不安があります。 結婚の事なので、親や未婚の友達に相談するのもどうかと思ったので、 ここで質問させてください。 彼が、自分の実家に挨拶に行こう、というのですが、 当の私に自信がありません・・・。 というのも、彼の家と私の家の格式というか、差があるからです。 彼は医学部、彼の両親親戚も医師・経営者などで固められていて、 とても私じゃ太刀打ちできそうにありません…。 (中流育ち、大学中退、社会人5年目です) それに、彼はまだ学生なので、 そんな状態で親に紹介なんてもっと印象を悪くするのではないかと・・・。 来年から研修医として働き始める予定なのですが、 県外に行く可能性が高いのです。 そこに一緒について行きて欲しいらしいですが、現実的に可能なのかどうか・・・。 (つまり私は会社を辞めるので、金銭的にと状況的に) そうするために1年後の卒後すぐに結婚だなんて親族に反対されそうですし、 では2・3年後に結婚となれば、今すぐ彼の両親に挨拶に行かなくても良いような気がするのです。 そして、研修医しながら結婚なんてできるのか・・・? ですが彼の親族は皆、研修医の時に結婚しているようです。 私は医療関係ではないので、その辺りの感覚は普通のサラリーマンとは違ってよくわかりません。 私も彼も、二人だけの問題なら今すぐでいいのだけれど、 結婚ってなると世間や家族間の事を気にしなくてはいけなく、いまいち知識が足りません。 やはり国家試験にも通ってない息子が、突然この子嫁にするから、 なんて言い始めたらひんしゅくですよね・・・? ちなみに彼は私より1歳年上です。 乱文ですが、助言お願いします。

  • 結婚する気がなければ、付き合ってはいけない?

    私は20代後半の女性です。次にお付き合いする人とは結婚できたらいいなと思っていた矢先、今の彼と出会いました。彼から熱心にアプローチされましたが、当時彼はわずか21歳。彼の若さ・歳の差が気になり散々迷いましたが、気が付いたら私も彼のことを好きになっていて、結婚は諦め半分に付き合い始めました。 でも時間が経つにつれお互いに気持ちが高まり、今はとても仲良しです。 付き合い始めてしばらくすると、「一緒に暮らしたら犬飼いたい」「子供は二人がいい」「結婚式は身内だけでやりたい」など、彼は二人の将来について具体的なことを言うようになりました。意外にも、彼は若くして結婚願望が強かったようです。でもプロポーズというワケではなく、ただそういう話をするのを楽しんでいるようにも思えます。 ここで私も彼と結婚する気になれれば幸せなんですが、だんだん生活習慣の違いがみえてきて、彼と結婚したいと思えないんです。付き合う分にはやさしくて楽しいし大好きなんですけど、結婚となるとちょっと違うんです。 先日、結婚の意志が無いことを言って彼をひどく傷つけてしまいました。でも彼は健気にも「このまま付き合っていれば気が変わるかもしれない。俺のこと好きだろ?だったら気持ちを変えてみせる。」と言ってくれ、お付き合いは続行しています。生活習慣についても直そうと努力してくれています。 でも今のところ、私にその気はなく…。 とはいえ30歳目前ですから、いずれは誰かと結婚したいです。でもそれは彼では無い。でも大好き。・・・矛盾しています。 別件の質問をこちらでしたとき、「結婚の意志も無いのに付き合うのは不誠実だ」とお叱りを受け、別れるように勧められました。確かに私のしていることは彼に対して失礼かも…。お叱りを頂いて改めて気付くことができました。 私自身ももう微妙な年齢ですから、別の人との結婚を考えるなら彼とは別れなければいけません。でもお付き合い自体は順調だし、お互いに好きで仲良しなので、別れるきっかけがありません。10ヶ月後に私が1年間海外に行き遠距離になるので、これを機会に別れたほうが良いかと思うのですが、まだ先です。 相手が望んでいるのに結婚する気がないと、付き合ってはダメですか?今すぐ別れた方が、相手の為なのでしょうか。花火大会や旅行など、これからの二人の楽しい計画も、結局彼を傷つけるだけでしょうか。 別れが延びたとして、彼はまだ22歳。年齢的にダメージ大なのは私の方なので、私が納得していれば付き合っていてもいいんじゃないか、なんて思ってしまいます。我侭でしょうか。

  • 親に反対された結婚

    あくまでも、パーセンテージの問題ですが、親に反対された結婚は上手く行かないことが 多いでしょうか。 私は、結婚して約20年、結婚時、私の方が猛反対されました。 (すこし、大袈裟にいうと今で言う格差婚です) が、私の両親が主人に冷たいとかといったことはありません。 恋は盲目と言いますが、結婚後、借金癖があることが解ったり金銭感覚は0です。 が、親に反対された経緯があるので、借金で困っていることも言えませんでした。 40歳を過ぎ、子供が大学に進学するようになって親の言うことは聞くものだと気づく私です。 同じような経験をされた方、いらっしゃいますか。

  • 結婚するにあたって重要視してること

    男性にお聞きます。 女性と結婚するにあたって重要な、特に1番大事なことはなんでしょうか? あと以下での重要度の順位も教えて頂きたいです。 1.体の相性 2.お金の価値観、金銭感覚 3.会話の相性 4.性格、中身、思いやりがある 5.スタイルの良さ、胸の大きさ 6.ステータス 7.顔 8.趣味や好きなこと 9.自立しているか 10.家事ができる 11.物事に対する考え方、価値観が同じ 他にも、〇〇だから結婚したんだ!というエピソードがあれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 板の先端に掛かる重量を検証しました。結果は5.714Nで合っています。
  • Xを下から支えて釣り合う反力についての計算式を用いて板の先端に掛かる重量を求めました。その結果、5.714Nという値が得られました。
  • 質問の内容は、板の先端に掛かる重量についての正確な値を確認するものです。計算式を用いて求めた結果は5.714Nであり、これが正しい値であることが確認できました。
回答を見る

専門家に質問してみよう