• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学ド素人ですが数学要項定理公式証明辞典)

数学要項定理公式証明辞典が数学を理解するための最適な本なのか?

uchinogakoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 お勧めはできません。この本はどちらかというと、上級者用だと思います。  同じ1万円かけて数学をするのであれば、『中学への算数』という東京出版から出ているものをお勧めします。この本は、『算数』の本で中学受験用なのですが、数学の基本を勉強するのであれば、社会人の方なら合うと思います。解説もゆっくり読めば分かりやすいですから。  中学への算数は月刊誌であることを最後に申しておきます。

noname#132585
質問者

お礼

ヤフオクで1万円でした。中身もかなり期待できそうな気がします。これを理解したら『数学要項定理公式証明辞典』に入ってもいいでしょうか・・・ 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ド素人ですが数学要項定理公式証明辞典なるものを

    学生時代は数学大嫌いな赤点王者の私が、 中年になって数学が出来たら色んな本の意味が分かっていいなと思うようになりました。 しかし、中3以上の参考書をパラとめくってすぐついていけませんでした。 なんか読むだけで大体のことが分かるようないいのないかなと探していたら、 数学要項定理公式証明辞典なるものを発見したのですが、 こいつはアマゾンにしかなく、中身が載っているwebページを見るとすごい小さい画像ですごいいい感じなことが書いてありました。 しかし1万円もするので、本当に期待通りに数学の概要が分かるか不安なのであります。 私はロジックセンスには自信がある。だから意味さえ分かれば数学など出来るさと思っております。 そんなわたくしめにこの本はお勧めでしょうか?

  • 数学の証明の本

    数学の公式の証明がのっている本を紹介してほしいのです(例えば 三角形の内角の和180°になることの証明や余弦定理、チェバの定理の証明など) もしそういう本があったら教えてください。

  • 高校数学の証明がなされている参考書について

    公式の証明をきちんとおさえ直したいと思っているのですが、 教科書だと何冊にもまたがってしまうので、一冊にまとめられている公式 証明集を探しています。 そこで私が調べた中では 「高校 数学体系 定理・公式の例解事典 ―証明と応用例で完全理解」「高校数学公式活用事典」「高校数学公式活用ハンドブック」 の三冊があったのですが近くに大きな書店がないので中身を見ることができずに困っ ています。どなたか本の中身やおすすめを教えて下さいませんか?

  • 定理の証明

    こんにちは。数学の定理で「いかなる有限集合の部分集合は有限である」という定理なのですが、何か適する関数を作ってやろうという風に教科書に書いてあるのですが、意味が分かりません。これを使って証明する方法を教えてください。なるべく分かりやすく教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 数学的帰納法 二項定理

    二項定理 (a+b)^n= の公式を数学的帰納法で証明することはできるんですか? パソコンでは表しにくいと思うのですが証明できるのであれば説明お願いします。

  • 数学の証明の順序について

    数学であることを証明しようとしたとします。もしそれが成立したら定理Bということになります。定理Bが成立する証明を考えた結果、定理Aを使えば定理Bが証明できたとします。そこで一件落着ですが、定理Aが成立するということの証明の必要性は残されているわけです(そこまでは一般に求めないと思いますが)。 ところがよくよく調べてみたら定理Aの証明には定理Bが使われていたとしたらおかしなことになります。数学の定理はどちらが川上でどちらが川下かを判断して、使えるものを使わないとルール違反ということになるのでしょうか。常に使える定理は川上である、ということですが。そのような考え方になるのでしょうか。何を材料にして証明したら証明したことになるかということなのですが。 よろしくお願いします。

  • 三平方の定理の証明

    数学の課題で 「和算と西洋数学を比較し、その普遍性を述べよ」 という課題が出ました。 しかし、調べたのですが和算では算額などの問題は残っていても、公理論的な体系化したものがほとんど見当たりません。 わずかに建部賢弘が「三平方の定理」を証明したと言う記述です。 で、「三平方の定理」の証明を比較し、導かれる解から普遍性を述べようとしたのです。 しかし、学校の図書館では建部賢弘の証明自体が見当たりません。 ネットで検索しても同じです。 どなたか建部賢弘の「三平方の定理」の証明が載っている本をご存知でしたら教えてください。 また、期限が一週間しかない課題なので、テーマを満たすレポートの案があったら教えてください。 ど~かよろしくお願いします m(_ _)m

  • 高校数学の公式集について

    高校数学の公式集について 高校数学の公式集で全ての公式の証明がのっている物はあるでしょうか。 もしあるなら教えてください。 条件は普通の参考書ではあまり証明が載っていない(直線束、円束、累乗根の性質、ΣK^3の公式の証明など)ものがのっていることです。 その条件さえ満たせばほかは特にといません。 受験用でなく一般向けのものや発展的記述のあるものもOKです。(最低高校範囲が完璧なら) さらに数学で使う言葉の説明や、公式の必要性、意味、由来なども説明していると完璧です。 例題は特にいりません。

  • 数学的帰納法ぬきで二項定理を証明したい

    こんにちは。たとえば、微分の公式 D(x^n)=nx^(n-1) を証明したいとき、数学的帰納法で証明することも出来ますが、それだと微分の結果の予想をしなければならず、初見者には天下り的でなんとなく不満が残ります。 できることなら、演繹的に示したい。 D(x^n)=nx^(n-1)においては、対数微分を使えば示せます。 そして、二項定理 (a+b)^n = Σ[k=0,...,n](nCk) (a^k) (b^(n-k)) ですが、これを数学的帰納法ぬきで証明したいのです。 いいアドバイスをお願いいたします。

  • フェルマーの最終定理の別証明の信憑性

    フェルマーの最終定理がワイルズによって 証明されたというのは有名な話ですが 最近下記のような本を書店で目にしました。 「フェルマー大定理の短証明―フェルマー大定理の別証明 」著者:山田 正治 この本によるとワイルズのものよりずっと簡単な フェルマーの最終定理の別証明が行えたらしいのですが 本当なのでしょうか? 自分は読んでも確実にわかりませんので ご存知のかたいらっしゃったらよろしくお願いいたします。 大学の数学科で本当らしいという噂を聞いた、などという程度でもかまいません。。