• ベストアンサー

数学的帰納法ぬきで二項定理を証明したい

こんにちは。たとえば、微分の公式 D(x^n)=nx^(n-1) を証明したいとき、数学的帰納法で証明することも出来ますが、それだと微分の結果の予想をしなければならず、初見者には天下り的でなんとなく不満が残ります。 できることなら、演繹的に示したい。 D(x^n)=nx^(n-1)においては、対数微分を使えば示せます。 そして、二項定理 (a+b)^n = Σ[k=0,...,n](nCk) (a^k) (b^(n-k)) ですが、これを数学的帰納法ぬきで証明したいのです。 いいアドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

組合せ論的に証明する手があります (昔は「確率・統計」の教科書にでてたんですが). (x+y)^n を展開したときの各項は C(n,r) x^{r} y^{n-r} と書ける.ここで C(n,r) は係数である. 展開したときに現われる x^{r} y^{n-r} は xをr個,yを(n-r)個掛けることで構成されるので その出現回数は,n個からr個のものを選ぶ個数に等しい つまり,C(n,r)は組合せの数 nCr である. よって二項定理は証明できた. #この手法だと「多項定理」も出せるはず 二項定理を微分とかで証明する場合には 論理的には循環論法に注意する必要があります. 例えば,対数微分でx^nの微分を示したとして, それで二項定理を示したとします. ところが。。。対数微分の根底にある自然対数の底 e の存在の 証明に二項定理が使われることがあります. 例えば,(1+(1/n))^{n} の極限で e を定義する場合, 一般的な議論では二項定理を使います. もっとも,こういう循環とかを気にせず(循環の存在は意識して欲しい) いろいろな切り口で一個の定理をみるのは 大変重要だということは間違いないです. #ちなみに,No.1さんのアイデアは #Taylor展開という手法に通じるもので #極めて重要な手法です.

その他の回答 (2)

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.3

D(x^n)=nx^(n-1)は対数微分を使わなくても示せますよ~二項定理を使えば^^; ここから書くlim はlim(h→0)のことだと思ってください。 また、乗算記号は用いず一部はスペースで代用しています。 微分の極限での表記 lim{(x+h)^n-x^n}/h =lim[{nC0 x^n+nC1 x^(n-1) h+nC2 x^(n-2) h^2+…+nCn h^n}-x^n]/h =lim[{x^n+n x^(n-1) h+n(n-1)x^(n-2) h^2+…+h^n}-x^n]/h =lim{n x^(n-1) h+n(n-1)x^(n-2) h^2+…+h^n}/h =lim{n x^(n-1)+n(n-1)x^(n-2) h+…h^(n-1)} =n x^(n-1) という風に、高校数学に数IIまでの知識でも実は整関数の微分を証明することはできます。さらに関数の商の微分・逆関数の微分などを用いればnが実数ならば証明できます。 「そんなこと聞いてないよor知ってるよ」「読みにくいよ」とかつっこみを受けそうですが、ご参考までに。

ddgddddddd
質問者

お礼

みなさま、有意義なご意見ありがとうございました。

  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.1

まず、(a+b)^n/b^n = (1+(a/b))^nとし、x=a/bとおき、 f(x)=(1+x)^nの関数を定めます。 f(x)はy=x^nをx軸の正方向に1だけ移動した多項式関数になるので、 f(x) = a0 + a1x + .... + anx^nで表されます。 そして、まず、f(0)=a0=(1+0)^n=1よりa0が1に成る事が分かります。 これはすなわち、nC0という事になります。 次に、f'(x) = n(1+x)^n-1 = a1 + 2a2x + 3a3x^2 + .. + nanx^n-1 より、f'(0) = n = a1になり、a1 = nすなわちnC1である事が分かります。 このように、k回微分したときにx^kの係数であるakの値が定数項になり、k次導関数のxの値に0を代入すれば、 (k(k-1)...1)ak = n(n-1)(n-2)...(n-k+1)の関係式が得られ、これにより、ak=nCkになる事が分かります。 このようにして、各係数を求めていけば、 f(x) = Σ[k=0:n]nCkx^kの多項式を得る事になります。 最後に、(1+a/b)^n = Σ[k=1:n]nCk(a/b)^kとなる事から、 両辺にa^nをかけてやれば、 (a+b)^n = Σ[k=1:n]nCk a^k b^(n-k)になる事が分かります。 こんな感じで如何ですか?

関連するQ&A

  • 数学的帰納法おしえてください

    帰納法の問題がわかりません。 (1)自然数nについて、等式1+2x+3x^2+..........+nx^n-1=1-(n+1)x^n+nx^n+1/(1-x)^2 が成り立つことを、数学的帰納法を用いて証明せよ。ただしxは1でないとする。 よろしくお願いします。

  • この数学的帰納法を用いた証明問題がわかりません。

    この数学的帰納法を用いた証明問題がわかりません。 (2)n 回微分可能な関数f(x) のn 次導関数をf^(n)(x) で表しf^(0)(x) = f(x) と定 義するとき,次の公式(P) が成立する.以下の問(a), (b) に答えなさい. (P)d^n/dx^n ( e^xf(x) ) =Σ(r=0からn)t(n r)e^xf^(r)(x) ( n ≧ 1, t(n r)=n!/( r!(n - r)! ) ) (a) g(x) = x^2e^x のn 次導関数g^(n)(x) を求めなさい. (b) 数学的帰納法を用いて公式(P) を証明しなさい.ただし,必要であれ ば次の性質を用いてよい. t(n ,r - 1)+t(n,r)=t(n + 1,r) (r ≧ 1; n ≧ r) -------------------------------------------------------------- 画像が見づらくて申し訳ありません。 (a)はh(x)=x^2と置くと、 g^(n)=d^n/dx^n( e^xh(x) )=Σ(rからn)e^x h^(r) (x) これで合っていますか? (b)は n=1のときは明らかに成り立つ。 n=k(kは自然数)のとき成り立つと仮定し、n=k+1のときの式変形がどうもうまくいきません。 (n≧3のときh^(n)=0であるのはわかります。) どなたか解説をよろしくお願いします。

  • 数学的帰納法って?証明をして下さい!

     次の問題を、どなたか解いて頂けないでしょうか? nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)…命題A  nが1のときに成り立つことは証明できました。n=kのときに命題Aが成り立つと仮定すると、1×3+2×4+3×5…+k(k+2)=1/6k(k+1)(2k+7)…(1)である。n=k+1のとき命題Aの左辺は(1)を用いて、命題Aの左辺=…以下の証明が出来ません。  数学的帰納法について、あまり理解してません。出来れば解説を加えて頂きたいです。よろしくお願いします!(1/6は、6分の1のことです。)

  • 数学的帰納法での証明

    t=x+1/xとする。 x^n+1/x^nはtのn次式であることを示せ。 数学的帰納法で証明したいのですが やり方がよく分かりません! よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法 二項定理

    二項定理 (a+b)^n= の公式を数学的帰納法で証明することはできるんですか? パソコンでは表しにくいと思うのですが証明できるのであれば説明お願いします。

  • 数学的帰納法~整数であることの証明

    数学的帰納法の初歩(?)の質問です。 問。nは自然数とする。2数x,yの和、積がともに整数のとき、x^n+y^n整数であることを、数学的帰納法によって証明せよ。 という問題なのですが、解説に i)n=1,n=2のときに成り立つことを示す ii)n=k,n=k-1であると仮定して、n=k+1のときにも成り立つことを示す とありました。 また、注がついており、 『x^(k+1)+y^(k+1)=(x^k+y^k)(x+y)-xy{x^(k-1)+y^(k-1)}である』とありました。 なぜ『』だからi)でn=2を、ii)でn=k-1を書かないといけないのですか? お願いします。

  • 帰納法で行ける?

    q=90330絡みの質問です。     Σ(k=0~n) k * nCk * (N-n)C(n-k) / NCn = n^2 / N が経験的に正しそうなのですが、証明の仕方がわかりません。 数学的帰納法でいけるかと頑張ってはみてるのですが上手くいきません。 誰か証明してください。 式の背景的意味合いについては http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=90330 をご参照下さい。

  • 微分を絡めた数学的帰納法の問題

    y=x^nのn次関数を求めよ。 という問題で、数学的帰納法を使い、n=1のときは理解できましたが、k+1のときの証明が理解できません。この問題の途中に出てきた式で y^(k+1)微分=d^k*(dx^(k+1)/dx)/dx^k という式を理解できません。yをk+1回微分したものなのになんでこうなるのでしょうか。これではk+2回微分した式になっている気がしてしまいます。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 数学的帰納法 不等式の証明

    数学的帰納法の不等式の証明について質問させていただきます。 nは3以上の自然数とする。不等式 2のn乗>2n+1 ・・・(1)を数学的帰納法により証明せよ  この問題で、n=3のときを証明し、次にk≧3としてn=kのとき(1)が成り立ち、 2のk乗>2k+1 ・・・(2)と仮定する。  つぎに、n=k+1のとき(1)の両辺の差を考えると、 (2)より 2のk+1乗-{2(k+1)+1}=2・2のk乗-(2k+3)>2(2k+1)-(2k+3)となります。この>の右側の2(2k+1)-(2k+3)の部分がなぜこうなるのか分かりません。  できるだけ詳しく解説をお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法の不等式の問題です

    数学的帰納法の不等式の問題です。 nは自然数とする。不等式 2n が成り立つことを、数学的帰納法を用いて証明せよ n=1のときはわかるのですが、n=kのとき成り立つと仮定してn=k+1のときに成り立つことを証明する解き方がわかりません。 教えてください!