• ベストアンサー

江戸時代民家建築

江戸時代の普通の(そう豊かでない)民家の構造についてです。 扉の形式ですが、全て引き戸だったでしょうか。お蔵の観音開きや、 庭の木戸など以外に、室内などに開き戸形式の扉があったでしょうか。 ご存知の方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.3

 江戸時代からの母屋は、手を入れる前は、中土間から台所(土間)へは、開き戸(開き戸のくぐり)でした。後、南の縁側(幅:半間)は、奥の間と中の間の間が開き戸でした。  基本的に、開き戸は、半間程度(=3尺≒90cm)の柱間の処にしかありません。  一間以上の柱間のあるところは、全部引き戸になっています。  多分、建具金物が高かったからではないでしょうか。  引き戸は、引き手以外金物は使っていないみたいです。  開き戸は、細工の難しい蝶番と引き手を使っていますから、高かったのではないでしょうか。

triplechocolate
質問者

お礼

みなさま ありがとうございました。興味深いことでした。お台所とお手洗いに開き戸が多いとは、手がふさがっていても肩なんかで押せば開くからでしょうか。建築に詳しくないので、きっともっと設計上の都合があるのでしょう。いずれにせよ有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

#1です、後、蔵も開き戸でしたね。蔵は内戸は引き戸で、外側は開き戸というのが普通じゃないでしょうか。 喜多方の蔵座敷も蔵を密閉する扉は開き戸です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

民家であれば、便所はそもそも、半畳程度のスペースですから、引き戸は難しく、開き戸が結構あったのではないでしょうか。 母の実家(中部地方の江戸中期の農家、最近、新築して現存せず)の便所は開き戸でしたね。屋内の厠がいつ頃作られたか定かではないのですが、屋外にあった厠も開き戸でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引き戸の強度

    平屋の新築で扉を引き戸にしたいのですべて引き戸にしたのですが やはり壁が少なくなり一応構造計算上は大丈夫なようにしているとの事なのですが 引き戸のほうが扉が邪魔にならずになるので引き戸が良いのですが 引き戸と開き戸では家の強度は変わってくるでしょうか?

  • ドアの名前

    引き戸でもない、開き戸でもないドアですが、 一般的にどんな名前なんでしょうか? 閉じたときと開いたときの扉の位置は、室内側に開く開き戸とほぼ同じなのですが、 開き戸と扉の動き方が違います。 開き戸の扉は、一方の端が固定でそこを中心に回転しますが、 このドアは、閉じたときの扉の垂直2等分線と、開いたときの扉の垂直2等分線との交点 を中心として回転してスライドします。

  • 引き戸の強度(2)

    前回引き戸の強度について質問したのですが、 希望の間取りと、出来るだけドアを引き戸にして欲しいと伝えて (構造的に無理なら開き戸でもかまわないとは伝えたのですが) 構造計算状は大丈夫らしく、2階建てでは無く、平屋なので問題ないでしょうとの事です。 外周には開口部以外はすべて耐力壁がありますが家内部は一切無しです。 ただ素人考えですが、家内部の壁が引き戸が密集して本当に大丈夫だろうかと疑問があります。 特にLD右側洋室の扉が密集して本当にこれで問題ないのでしょうか? 構造を無視してまで引き戸にこだわるつもりも無いので LD右の洋室は2枚とも開き戸にして、トイレも内扉の開き戸にすれば壁は確保できて 他に対策があるでしょうか? ちなみに屋根材は瓦で13M×7M平屋になります。 回答はプロの方のみお願いします。 画像は新しいデジカメに変え、ファイルが大きすぎるみたいで投稿できないので、PCソフトで 自分で同じ間取りをドア配置したものです。 物入れは扉を付け忘れたので無視してください。

  • 江戸時代の先祖について

    こんばんは。 私は現在、自分の先祖について調べており 取得できる分すべての除籍謄本や改正原戸籍などを 取得してきました。 しかし江戸時代の先祖の名前が何人かしか載っておらず 行き詰っています。 ちなみに江戸時代に生まれた女性の名前がカタカナ二文字 なのですがこれは農民ということでしょうか? (たとえばケイとかアキなど) 男性の名前は○之助や○蔵や○吉や○之進です。 身分によって今後探す書物が分限帳か宗門人別改帳 など変わってくると思うので、戸籍以外に判断材料が無いので 困っています。 また先祖の「姓+通称+諱」が分からないのですが どのように調べたらよろしいでしょうか? 申し訳ございませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら 上記の名前と身分についてと諱などについての2点 ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 扉をつけたい

    開口部 縦70/幅90の 腰より上に位置する押入れがあります。 現在は襖の開き戸が一枚付いています。 この襖戸を開けると部屋の入り口が塞がってしまうという構造なので襖戸を付け替えたいです。 扉を二枚にして観音開きにしたいのですが木の扉をつけると重たいかなと思います。 なにか軽い材質で出来る扉はないでしょうか。

  • 江戸時代は箪笥預金しか方法がなかったのでしょうか

    家族や奉公人が寝静まった深夜 商家の旦那が床の間の床下へ隠しておいた甕を引き上げて 一枚 二枚・・・小判を押し頂いてにんまり なんて光景が時代劇にありますが 江戸時代というのは カネを保管するには すべて自己責任 庭に埋めるか箪笥預金しか方法がなかったのでしょうか

  • 大阪や江戸での精霊流しは?

    江戸時代の精霊流しは長崎では有名ですが、大阪や江戸市中でも行われていたのでしょうか?また長崎以外ではどういった形式で行われていたのでしょうか?

  • 江戸時代の建築様式 民家

    小4の子供の宿題で江戸時代の家屋をネットでことになったのですが、なかなかよいものがみつかりません。間取りや建築様式など、わかりやすいものがあれば紹介してください。

  • キッチンボード

    結婚まであと三ヶ月・・・。 新居の台所に置くキッチンボードのことで迷ってます。 幅1180×奥行450×高さ198くらいのもので、上に食器棚、中間に炊飯器とレンジを置いて、下は引き出し、というよくある型なんですが、上の食器棚の扉は引き戸がよいのか、開き戸(観音開き?)でもよいのか・・・ どちらも一長一短に思えて、ささいなことですが迷ってます。 あと、中間部分のスライドで前に出せるようになってる炊飯器置場が、大体のものは一段高い後付のスライド棚だと思うんですが、私が一つ気に入ってるものは高くなってなくて、フラットな面が前にスライドできる感じなんですが、どちらでも同じでしょうか? 実際ご使用されてる方のアドバイスが聞けたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 鍵を持たずに、引き戸を外からも施錠できる鍵を探しています

    木製引き戸の玄関用の鍵を探しています。 今は、クルクル回す鍵(夜間・外出時)と簡易鍵(室内からのみ)が付いていおり、外からは、クルクル回す鍵を使う以外、施錠の方法がありません。 室内飼いの猫が、施錠していない引き戸を自分で開けられることを知ってしまったため、家人が庭に出るときなどに外からかけられる以下のような補助的な鍵を付けたいと思っています。 ・室外から施錠するとき、鍵を持って出ずに済む ・室内外どちらから施錠しても、どちらからでも開けられる 引き戸の両側から使えるサムターンがあればいいのにと思ったのですが、最寄りホームセンターでは見あたりませんでした。 今の鍵を取り替えることになるものでも、並行できる簡易鍵でも、どちらでもかまいません。 こういうものがある、あるいは、こういう方法があるというのを アドバイスいただけたらと思います。 よろしくおねがいします。