• ベストアンサー

第一級アルコールの沸点

第一級アルコールの沸点は炭素骨格が直鎖>分岐の順になる。これは、分子が球形に近くなればなるほど、分子間力が弱まるためである。 教えてほしいところ 何故、球形に近くなると分子間力が弱まるんですか??

  • luut
  • お礼率3% (22/603)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uzu01
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.3

第1級アルコールは    C    | H- C-OH    |    H 量子力学的にCに2個のHが結合していますが このHはC以外に結合できる電子軌道を持っていません。 軌道同士が共有できるのは電子のスピンがもつれ(反対スピン同士が磁気的に結合する力)状態に なるためです。 分子間力に関係するのは上のCのみです。 3軌道の結合が可能です。 このCとの結合力が分子運動で分子運動の力より小さくなると沸騰するはずです。 参考になれば、幸いです。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

カテゴリー違い: 通報しましたが、対処はされないようですね。

回答No.2

>何故、球形に近くなると分子間力が弱まるんですか?? 分子間力・ファンデルワールス力についての、Wikipediaの説明はこちら、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%AD%90%E9%96%93%E5%8A%9B http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%8A%9B 後者の方に、距離の6乗に反比例、と書いてあるように、ちょいと離れると、ほとんど働かなく力で、なおかつ、ある程度、まとまらないと、そんなに強くなれない力ですから… 球形に近いものどうしだと、近くにある原子の数が少なめで、そんなに強くなれないのに対し、 直鎖どうしだと、普通でも、球形に近いものどうしくらいの力は働くし、平行に近ければ近いほど、 働く力が強くなるので、平均すると、直鎖どうしの方が強くなる、 という感じでしょうか。 この原則は、第1級アルコールだけではなく、炭化水素などでも同じく成り立ちます。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

もう1つの考え方として分子の回転エネルギーがあります。 運動エネルギー=並進エネルギー+回転エネルギー で、温度は運動エネルギーに比例します。 したがって、球状の分子は回転モーメントが小さく、 回転エネルギーが小さくなるおで、同じ温度で並進エネルギー が大きくなるので分子が離れやすくなり、沸点が低くなります。

関連するQ&A

  • アルコールの沸点(高級・低級)

    高級アルコールに比べ、低級アルコールのほうが沸点が高い理由を教えてください。 直鎖のほうが分子間力の影響で沸点が高くなると聞いたのですが、イメージがよくつかめません。。。 よろしくお願いします。

  • アルカンの沸点・融点

    1)アルカンの沸点が分岐した構造のものよりも直鎖状の構造をしたものの方が高い理由に次のように書かれていました。 『アルカンは直鎖状のものの方が分子の接触している表面積が多くなる為ファンデアワールス相互作用が強く働く。よって集合を立ち切るエネルギーが多く必要となる。(沸点が高くなる)』 この理屈でいくと、「融点も直鎖状のものの方がファンデアワールス相互作用が強く働いているだろう。」と思ったのですが、間違っていました・・・。 「固体状態では、直鎖状のものが引き合う力よりも分岐したものが引き合う力の方が大きい」という性質を示すのはなぜなのでしょうか?? 2)縦軸にアルカンの融点を、横軸に炭素数をプロットすると、ノコギリ歯状になるのはどうしてなのでしょうか??炭素数の奇数、偶数で何かあるのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • アルコールの沸点

    大学受験の範囲内の問題です。 炭素数が多いほうが高いのか、少ないほうが高いのか? 同じ炭素数なら、直鎖か直鎖でないのかどちらが高いのか? できれば (1)1-プロパノール (2)2-プロパノール (3)エタノール (4)メタノール 沸点が知りたいです。

  • 高級アルコール(炭素数10以上)の沸点

    すみません、レポートの作成にどなたかお力を貸してください。<(_ _)> 飽和の高級アルコールの沸点を教えてください。 炭素数が10以上、20以下のものであれば、特に炭素数14(ミスチルアルコール??)について教えて頂ければ、非常に助かります。

  • 沸点の高い順

    窒素・酸素・二酸化炭素を沸点の高い順に並べると 二酸化炭素⇒酸素⇒窒素 これで合ってますか??

  • 同じ分子式のアルコールとエーテル

    危険物取扱者の試験で、「同じ分子式のエーテルとアルコールでは、アルコールの方が沸点が高い」という問題があり、恐らく、OHのあるアルコールの方が沸点が高いだろうと思い○にしたのですが、そもそも、同じ分子式のアルコールとエーテルがわかりませんでした。同じ分子式のアルコールとエーテルの例として、どのようなものがあるでしょうか?

  • 沸点

    化学で質問です。沸点の高い物質の見分け方として分子量での判断や結合での判断を習いました。そこで質問です。水と硫化水素と酸素の沸点の高い順として答えは水、硫化水素、酸素となっていました。分子量で判断すると硫化水素、酸素、水素になってしまいます。分子量での判断は最終手段なのですか?

  • モル沸点上昇について

    二硫化炭素のモル沸点上昇を2.3K×Kg/molとしたとき。 硫黄の結晶0.32gを二硫化炭素24.32gに溶かした溶液の沸点が純粋な二硫化炭素よりも0.118度高かった 硫黄の分子量はどう計算すればいいのでしょうか…

  • 沸点と分子量のグラフ

    こちらの沸点と分子量のグラフで、なぜ、14族、17族、15族、16族の順で沸点が高くなるのか教えていただけますか。

  • 2つの異なるアルコールの分子間脱水

    2つの異なるアルコールの分子間脱水により生成する2種類のエーテルを描け、というような問題(解いていったらこういう風に読み取れました)があるのですが 例えばCH3OHとC3H7OH(直鎖)の分子間脱水によって得られるエーテルって、 CH3-O-C3H7(直鎖)以外にありますか? もしかしたらここまでの問を間違えていて、何かが根本的に違うのかもしれませんが…(*_*) 分かる方いらっしゃいましたらお願い致します。