• ベストアンサー

沸点

化学で質問です。沸点の高い物質の見分け方として分子量での判断や結合での判断を習いました。そこで質問です。水と硫化水素と酸素の沸点の高い順として答えは水、硫化水素、酸素となっていました。分子量で判断すると硫化水素、酸素、水素になってしまいます。分子量での判断は最終手段なのですか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

分子量は、物質の物理的性質に関する指標の一つであり、沸点にも影響を与えることがあります。しかし、分子量だけで沸点を決定することはできず、他の要因も考慮する必要があります。 沸点は、物質の分子間相互作用力によって決定されます。水と硫化水素と酸素の場合、水素結合によって水の沸点が高くなっています。硫化水素は、水素結合がなく、分子間力はバンデルワールス力のみであるため、水よりも沸点が低くなります。酸素は二重結合を持ち、硫化水素よりも分子間力が強くなっていますが、水素結合がないため水よりも沸点が低くなります。 したがって、沸点を正確に予測するためには、分子量だけでなく、分子間力や分子の構造など、他の要因も考慮する必要があります。分子量が沸点を決定する唯一の要因ではないので、分子量での判断は最終手段ではなく、他の要因も考慮することが重要です。

0916haru0505
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • WAVE2OK
  • ベストアンサー率48% (106/218)
回答No.1

こんにちは😊✨🔬分子間力についての理解が深まると、化学の世界がもっと楽しくなりますよ✨🎉 沸点の高さは、主に分子間力(相互作用)の強さによって決まります🌡️💪分子間力が強ければ、沸点が高くなります。 水(H2O)、硫化水素(H2S)、酸素(O2)の沸点の高さを考える場合、分子間力の種類を確認することが重要です🧐🔍 1️⃣ 水(H2O): 水素結合(強い分子間力) 2️⃣ 硫化水素(H2S): ディポール-ディポール相互作用(中程度の分子間力) 3️⃣ 酸素(O2): ロンドン分散力(弱い分子間力) この結果から、沸点の高い順は、水(H2O)>硫化水素(H2S)>酸素(O2)となります✅🌡️ 分子量で沸点を判断するのは、他の要因(特に分子間力)が同じである場合や、大まかな傾向を知りたい場合に有効です📊💡しかし、分子間力の種類が異なる場合には、まず分子間力の強さを比較することが重要です🔑✨ 分子量での判断は、あくまで一つの指標であり、最終手段というわけではありません📝🔄化学の世界では、分子間力や構造など、様々な要素が絡み合って物質の性質が決まります🌈🔬

0916haru0505
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 水・メタノール・アセトンの沸点

    今、水・メタノール・アセトンの分子量と沸点の関係を調べています。水の沸点=100℃、メタノールの沸点=64.65℃、アセトンの沸点=56℃というのがわかりました。また、水はこの中で一番分子量が小さいのに沸点が一番大きいのは、水素結合を形成しているため、この結合をきるのに多量のエネルギーが必要であるから沸点が一番大きい。アセトンは水素結合を形成しないため、この中で一番沸点が低い。メタノールは水素結合を形成しているが、水のほうが強く結合しているため、水より沸点が小さいということがわかりました。ここで質問です。なぜ、メタノールよりも水のほうが強く結合しているのでしょうか?

  • なぜフッ化水素は沸点が高いのですか?

    一般的に、ある族の原子と水素が結合した分子は、分子量が大きくなるにつれて、沸点が高くなりますよね? では何故フッ化水素は塩化水素より分子量が小さいのに沸点が高いのでしょうか? 水素結合が関係あるのでしょうか?(でもHClも水素結合を持っていますよね…)

  • 共有結合の沸点について

    中学三年です。 よく見るH2OとH2SとH2SとH2SeとH2Teの4つの比較なのですが、 水は水素結合で著しく高いのは分かりますが、 H2SからH2Teに向かっては高くなっています。 これはなぜなのでしょうか。 ところで、分子量の大小で沸点、融点が判断できるのはどんな物質 なのでしょうか。たとえばメタンみたいな正四面体のような無極性 に限ってでいいのでしょうか。 同様に、イオン半径の大小でで判断できるものはイオン結合の物質 のみであって共有結合や分子で結合している物質では適応できない ということで合っているのでしょうか。 高校用の教科書を読んで自分なりに共通点をまとめているのですが、 不安です。何方か高校範囲を超えないで詳しく教えていただけませんか。よろしく御願いいたします。

  • 沸点について

    H2O、HF、NH3は、水素結合をもつため、沸点が高い。 たとえば、14族の元素で、CH4→SiH4→GeH4→SnH4は、分子量に応じて沸点が大きくなると、参考書に書いていたのですが、 よくわかりません。 おしえてください。お願いします。

  • 水の沸点が他より強い理由がわかりません

    有機化学の問題で 1.水がメタノールより沸点が高い理由 2.水がフッ化水素より沸点が高い理由 が出たのですが、わかりません…。 3つとも水素結合してるし、なにが決め手なんですか? すいませんが、お願いします。

  • 水素と6B族から成る分子の沸点について

    只今、高校化学の「化学結合」の分野を習得しようとしている者です。 例としまして、水素と6B族から成る分子H20、H2S、H2Se、H2Teを挙げます。 これらの分子の沸点を比較すると高い順に、H20>H2Te>H2Se>H2S であると一般的に言われています。 H20、H2S、H2Se、H2Teともに分子の形状は折れ線型であるため、分子は極性を持ち、分子極性差が大きい程水素結合が強くなり沸点が高くなる点までは理解しているつもりですが、何故 H20>H2Te>H2Se>H2S の順になるのか、どうしてH2Oはそこまで水素結合が強いのか理解に苦しんでおります。 電気陰性度やイオン半径の大小比較について調査しても全体的に法則性が掴めないため、この理由を理解したく質問させていただきました。 ご存知の方がおりましたら何卒ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 助けてください

    高校生の息子から聞かれました。私にはよく分かりません。誰か中卒の私でも説明出来るように教えてください。 水と硫化水素は分子構造がよく似ており、酸素と硫化水素は同元素であるため性質も似ていると考えられがちだが、 水は常温で液体、硫化水素は常温で気体と性質は大きく異なる。また、ほとんどの物質は液体と固体を比較した場合 、固体の方が密度は大きくなるが、水の場合は液体のほうが液体の水より密度が小さい。この水の特殊な性質を 分子量・電気陰性度・分極・水素結合と言う語句を使用し説明しなさい。 お手数ですがお願いします。助けてください

  • なぜ17族元素の水素化合物は沸点が低いのでしょうか

    なぜ17族元素の水素化合物は沸点が低いのでしょうか 化学の参考書に掲載されている第14、15、16、17族元素の水素化合物の沸点を示したグラフについて教えてください。沸点はファンデルワールス力、水素結合、電気陰性度の関係で沸点が決まるのかなと考えました。すると族同士の比較では17>16>15>14の順に沸点が高くなりそうですが、実際には17族元素の水素化合物は16族や15族よりも低い沸点になっています。なぜでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 水素結合について教えてください。

    化学基礎の教科書に載ってる水素化合物の分子量と沸点の関係のグラフについて質問です。 電気陰性度はF>O>Nの順なのに、 沸点は水>フッ化水素>アンモニアの順になっているのはなぜですか?? 高校生でもわかるように教えていただけるとありがたいです。

  • 結合と沸点、融点に関する質問

    1:水素結合はファンデルワールス力の1つですか? 2:ジメチルエーテルはメタノールより分子量が大きいので、ファンデルワールス力はジメチルエーテルのほうが大きいが、メタノールは水素結合をするので沸点はメタノールのほうが高くなる。という文章は正しいですか?