• ベストアンサー

電子スピンは磁場を作るのかどうか?

電子は素粒子としてクォークなどと同じようにほとんど大きさを持たないと言われています。また、古典半径というもので考えることもあります。前者の場合、もし、電子による電荷分布が大きさを持たないならばスピン角運動量を持っていても磁場ができないのでしょうか?くりこみとは別に答えてください・・。 真空を直進する電子は固有のスピン角運動量による磁場を持っているのかどうか、知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.4

>真空を直進する電子は固有のスピン角運動量による磁場を持っているのかどうか、知りたいです。 持ちます。 スピン角運動量がSである電子はeS/mの磁気モーメントを持ち、それにより磁場が発生します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/G%E5%9B%A0%E5%AD%90 特に、物体の磁性の起源はそのほとんどが軌道角運動量でなくスピン角運動量であることが知られています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E7%A3%81%E6%80%A7

その他の回答 (3)

  • uzu01
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.3

<< 回答(2)の訂正 >> 電子、陽電子等の荷電粒子が加速度運動すると電磁誘導で運動の方向に電界(運動を続けるように)が 発生するように電界に直交するように磁界が発生します。 スピンは等速加速度運動です。 <ちなみに電子*を上からみて右回りのスピンの時、上が*N極、下が*S極の磁界が発生します。> *:訂正箇所 申し訳ありませんでした。

  • uzu01
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.2

電子、陽電子等の荷電粒子が加速度運動すると電磁誘導で運動の方向に電界(運動を続けるように)が 発生するように電界に直交するように磁界が発生します。 スピンは等速加速度運動です。 ちなみに電子が上からみて右回りのスピンの時、上がS極、下がN極の磁界が発生します。 参考まで。。

  • uzu01
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.1

専門家ではないですが、間違っていたらすいません。 電子はプランク定数くらい微小なものと思っています。 ただ、真空は電子と陽電子が同じスピンをあまりしてない状態で結合していると思います。 芯の電子の周りの真空は分極して雲のような球になっているとイメージしています。 芯の電子がスピンすると電磁誘導で磁界ができると理解しています。 参考になれば、よいですが。 電磁誘導を量子力学的に理解していくと上記の結論に達しました。

関連するQ&A

  • 素粒子のスピンは現在の物理学で解明されていますか?

    量子力学を独学で勉強しています。スピンについて書籍やインターネットで調べました。多くの説明で、電荷を持った素粒子の中では、同じ電荷(マイナスとマイナス、プラスとプラス)は互いに離れようとするので電荷は素粒子の表面に分布し、その素粒子が回転しているので磁場が発生していると書かれています。一方で、電子の持つ電荷が電子の表面に分布して電子が回転し、原子の同じオービタルにあるもうひとつの電子と組み合わさって磁場が打ち消しあうように、互いに逆向きに回転するためには、電子の回転する角速度は極めて速く、回転軸から電荷までの距離を考慮すると電荷が分布している位置の速度は光速を超えてしまい、アインシュタインの特殊相対性理論と整合しないので、回転しているとは考えられないという説明もあります。 どちらの説明が正しいか、すでにわかっているのでしょうか? 私は素粒子の位置が確率的にしかわからないのだから、素粒子の大きさを知ることは不可能で、電荷の回転半径は分からず、スピンが素粒子の回転だとは思えません。大きさがわからない素粒子で電荷が表面に分布していると考えることにも無理があるように思えます。電荷が表面に分布しているというのは、粉をまぶしたように分布しているのでしょうか?それともひとつの玉のように固まっているのでしょうか?ひとつの玉だけれど確率的に存在するので、粉のように分布しているようにしか見えないのでしょうか? スピンについて考えれば考えるほどわからなくなります。 現在の物理学でスピンの正体が解明されているのかいないのか、解明されているのならどのようなものなのか教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 電子のスピンと自転

    良く、量子力学の入門の教科書には、「電子のスピンは自転と見ることも出来るが厳密にはダメで、本当は内部自由度と考えるべきでディラック方程式から、、、、」と言う記述があります。 しかし、電子スピンは確かに角運動量(1/2)(h/2π)を持っているのは確かですし、その角運動量は他の角運動量と合成されたりもしますし、磁場などの外力をかければコリオリ力も発生しますし、古典的な回転を引き起こす(アインシュタイン・ドハース効果)こともあります。私には角運動量を回転とみなしてどこが悪い!!、と思えてなりません。 質問:電子スピン角運動量を自転とみなすことに対する具体的な矛盾点はなんでしょうか。

  • 円運動している粒子に磁場をかけると?

    電荷e、質量mの粒子が半径rの円運動をしているとき、その運動の平面に垂直な強さBの磁場を作用させると、円運動の状態が変化するらしいのですが、角速度は一体どれだけ変化するのかが知りたいです。

  • 光のスピンと偏波面について

    完全な平面波を二つ90度位相を遅らせて重ねると円偏光ができますよね。もしこの波がスピン角運動量を持つとすれば、この波を物質が垂直に吸収したときトルクを受けると思います。  しかし光の圧力はあくまで正確に進行方向なのでトルクを受けるとはとても思いません。もし何らかの理由でトルクを受けたとすれば逆の角運動量を持った光が放出してバランスを取ると思います。光のスピンとは電子スピンと同様に古典電磁気学的にはやはり理解できないのでしょうか。光子がスピンを持つという実験はどうすればできるのでしょうか。どうかよろしくお願いします。

  • 電子のスピン

    電子は原子核の周りを軌道運動し,さらに自分自身で自転運動しており,これをスピンと呼ぶらしいのですが,実際はどうなんでしょうか? 本当は違う,という話を以前聞いたことがあり,もしや上の説明は古典的な理解の仕方なのでしょうか? ご存じの方いらしたら,よろしくお願いします.

  • 粒子の磁場偏向に関する問題が解けなくて困っています

    粒子の磁場偏向に関する問題が解けなくて困っています 運動エネルギーが、1.25×10^2 MeVの陽子と9.50 MeVの電子を同一の曲率半径で偏向する。 このときに電子の偏向に必要な磁場に対する陽子の偏向に必要な磁場の比は? ただし、陽子の質量を9.38×10^2 MeV、電子の質量を5.11×10^-1 MeVとして計算する。 どなたか解答を教えて頂けないでしょうか…宜しくお願いします

  • 中性子星の磁場は、どこからやってくる?

    中性子星は、電荷を持たない中性子と呼ばれる粒子でほとんど構成されていると聞きます。また、中性子星は非常に強力な磁場を持っているそうです。当然ですが、磁場を発生させるには電流が必要ですよね?電流が流れるには電子が必要です。中性子で構成されているはずの中性子星内部に、どうして電流が流れるのでしょうか?電子はどこからやってくるのでしょうか?どなたかご存知の方、教えて下さい。

  • 量子重ね合わせとスピンの起源の解釈

    量子コンピュータが現実味を帯びてきて、改めてやはり疑問になります。 そもそも大きさの定まらない電子にスピンという角運動量的な解釈で、 磁場の発生の起源を説明するのは無理があるのでは? 例えばですが、時間が過去と未来に少しだけ染み出していて、 自由な電子(素粒子)は行き来できる。 スピンのUpとDownは未来から現世へ、過去から現世へと動く電流で発生する。 もしくは、現世が時間のポテンシャル障壁になっているけど、 トンネル効果で自由電子はすり抜けられる。 こういう解釈は可能でしょうか? (・・・当方不勉強でミンコフスキーとかで既知なのかは知りません) 量子エンタングルメントもこの解釈で説明がつくようにも思えます。

  • スピンとパリティについて・・・

    一人で物理の勉強をしていたらスピンとパリティという言葉が出てきたのですが、改めて何か?と、問われたら分からなくなりました。スピンについては電子や陽子などがもつ1/2の回転という事しか分からず、角運動量との関係が全然分かりません。ついでにパリティについては言葉しか聞いた事が無いので(例をつけて)簡単に教えて下さい。 こんな事質問してすみませんが宜しくお願いします!!

  • 周期的な磁場中における電子の運動について

    周期的な磁場中における電子の運動に関する式について悩んでいます。以下に式の内容を示します。 「z軸方向に進行している電子が、周期的な磁場 By = B0sin(2πz/λu) (B0:振幅, λu:周期長) 内を通過するとき、電子は磁場と同じ周期長をもつ正弦波状の軌道を描く。(図を参照) z軸に対する電子軌道の最大の傾き角ψ0は、振幅が周期長に比べて十分小さいとき、次式で与えられる。 ψ0 = ∫(0 から λu/4 まで) dz/ρ(z) ・・・(1)   = 0.0477・B0・λu/E [T・m/GeV]  ・・・(2) (ρ(z):電子軌道の曲率半径, E:電子のもつエネルギー)」 式(1)から(2)へ、どのような式展開をするのかが分かりません。 曲率半径ないしは曲率を、どのように磁場と電子のエネルギーで記述するのか・・・。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 図の引用元:日本物理学会編,シンクロトロン放射,培風館