• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚が難しい彼 でも、、、)

結婚が難しい彼 でも、、、

cojohanの回答

  • cojohan
  • ベストアンサー率37% (14/37)
回答No.3

私なら別れます。 23歳の時はそれで良くても、この先30歳、40歳と歳を経るごとに、だんだん考え方も状況も変わるからです。「変わる」というのは周囲だけではなく、あなた自身もです。つまり、全員変わっていきます。 歳も取ります。あなたは彼氏の義理のご両親が老いたら、介護をどうするおつもりですか。在宅にしますか、それとも老人ホームに入れますか。いずれにせよ、老人ホームに入れても、あなたが結婚後も定職に就いていない以上、介護せざるを得なくなります。老人ホームはあなたが行う介護を軽減してくれますが、結局女性が介護の多くをせざるを得ないのが現状です。 彼氏が介護をする立場にいるのでしょう。しかし仕事をしているでしょうから、あなたにそのツケが回るはずです。結婚すれば、妻として義理の両親を介護する義務が生じます(特別な事情を除いては)。 あなたもまだ若いので、いろいろやりたいこともあるでしょう。結婚すれば、あなたが若いうちにできることと可能性を放棄することになります。理解ある彼ならば、やりたいことをやらせてくれるかもしれませんが、何かあれば(事故、入院など)家庭に戻らざるを得ません。 一番問題だと思うのは、結婚により親子関係が複雑になることです。 あなたは中学生の子どもの義理の母親になるのだし、後妻になるわけです。あまり歳の離れていない子どもの親になるのですが、親として子どもとどう付き合っていくのか決めていらっしゃるのでしょうか。 また、結婚すれば、あなた自身が彼の子どもを産むかもしれません。そうすると、自分の子どもと義理の子どもと分け隔てなく付き合うのは難しくなると思います。また、あなたは前妻の子どもたちに対し、遠慮をしたり、気を使わなければならない立場となるでしょう。後妻になるわけですから。 そもそもその子どもは、あなたのことを「親」として認めてくれるでしょうか。それだけの覚悟をお持ちなのでしょうか。 バツ1(しかも死別)、子持ち、義理の両親持ち。そういう条件を考えた時、現実的には結婚を諦めると思います。 あなたへの負担が大きすぎると思います。未来あるあなたが、そんなところへ嫁がなくても、これから良い人が現れるでしょう。ただ好きだからといって、結婚してしまうのでは、未来あるあなたが気の毒です。 そして、そのような事情を持つ、歳の離れた彼と結婚すれば、ご近所でも風評が出ると思います。せめて、子どもとは別居していて、義理の両親とも別居しているのであるなら、そんな噂は立たないでしょう。世間体というものもあると思いますよ。 彼氏は、あなたと結婚できて羨ましがられるでしょうが、反対に中学生の子持ちなのに、歳に不相応な若い嫁をめとったとして陰口を叩かれると思います。 結局、たとえ結婚できたにしても、周囲からあまり祝福はされないでしょう。

noname#130469
質問者

お礼

回答有難うございます。 書かれていることは母が言っていることと大体同じです。 特に介護のことはかなりきつく言われてます。 福祉サービスがあっても、受けたがらない人も多いそうです。 結局お嫁さんがすることになる、それだけでも大変なのに、自分の子供がいたりしたら、両立なんかできっこないと言います。 血のつながらない子の世話をして、血のつながる子供を育てられないのは馬鹿馬鹿しい、そんなふうに言います。 頭の中では、計算としては判るのですが、実感が無いのと、本当にそういう風になるのか? もっと悪い考え方をすると、私の母や父はじゃぁ、誰の世話になるつもりか? 子供も、まだほしい気持ちもないし、彼の義理の両親もそんなにヨボヨボではないです。 みんながみんな、痴呆老人になるとも思えません。 私の考えは甘いのでしょうか? それよりも、彼自身が、結婚に消極的なほうが、致命傷みたいな気がします。 私のこと、いい人ができたらお嫁に行きなさいと言っては私を悲しませます。 彼なりのおもいやりということはわかっていますが、戦力外と言われているみたいで、情けないと思うときがあります。

関連するQ&A

  • 彼との結婚に反対の親

    彼との結婚に親が猛反対しています。 私にはお付き合いをして3年になる彼がいます。 私はこれまでに恋愛経験がなく、彼のことだけを一途に想い続けてきました。 当然いずれは結婚をするものだと思っていたのですが、実は彼には奥さんがいました。 恥ずかしながら、この3年間、まったく気付いていませんでした。 奥様の代理人という方を通して、彼が既婚者だったことを知りました。 奥様は私が彼を既婚者だと知った上で3年間も付き合っていると思っていたようで、 「不倫」であることを私の両親にも伝えたようです。 彼は私の両親に土下座をしました。 何年も前から夫婦関係は破綻していたこと、 私とのお付き合いは遊びではなく離婚が成立次第、再婚したいと思っていたということでした。 奥さんがいたことはとてもショックでしたが、彼のことが好きでたまりません。 どうしたら、両親を説得できるでしょうか? また、奥様から私が慰謝料のようなものを請求される可能性はあるのでしょうか?

  • 彼との結婚について

    私と彼はお互いに結婚を考えています。 私は25歳、彼は30歳、付き合って5年が経ちます。 ちょうど1年前に初めて彼のご両親に結婚を考えているとお話しました。 その時、彼のご両親から反対されました。 理由は、家柄。 彼の家は昔から代々伝わる家の娘を嫁にほしいと言っていたみたいなんです。 でも私の家は6年程前に建てたばかりの家。普通の一般家庭です。 嫁として、「彼女は息子が選んできた子だし、合格」と言っていたらしいんです。 でも家がダメと言われました。 彼は家柄なんてどうでもいい。人柄が大事だ。と言っています。 「自分の幸せを考えるなら結婚させてくれ。」と話したのですが、 ご両親は土地持ちの家柄がいい家の子と結婚するのが幸せだ。と・・・。 その理由、親の考えが彼には理解できなくて、 とうとう今年の1月に家を出てしまいました。 その後、お姉さんを通じてあちらのご両親のお話を聞いたところ 結婚は許してくれたのですが、上から目線なんです。 「しょうがない、結婚してもいいわよ」と。 条件としてはいずれ家に同居、田んぼ・畑もきちんと継いでほしいとのことでした。 しかし、仕事上、田んぼ・畑をご両親と同じようにやっていくことは困難です。 できるなら同居もしたくありません。 それを伝えると、「今まで育ててきてやったのに。」 「俺たち(ご両親)とこの家の面倒はどうするんだ」と自分たちのことばかりです。 それでも彼はどこか両親に期待を持っていて、自分が出て行ったことで 少しは考えが変わったんじゃないかと思っていました。 そして今月、結婚の報告をしようと連絡を取ったのですが、 彼が「俺が出てったことで何か考え変わった?」と聞いたら、 「あんたが勝手に出てったんでしょ」と言われてしまいました。 ご両親からも「特に話はない」と言われ、結婚の報告をすることもなく 彼も怒って電話を切ってしまいました。 私たちも、もう成人しているのだから勝手に結婚をしてもいいと思うのですが、 同居のこと、家の跡継ぎ問題が解決していないので、なかなか踏ん切りがつきません。 彼は、このまま親と縁を切ろうかと考えているようです。 正直、私もそうしてくれると嬉しいです。 私の両親も彼が家と縁を切るなら結婚してもいいよ。 というところまできています。 でも、実際に彼は悩んでいます。 やっぱり親は親ですから縁を切るなんてそんな簡単なことじゃないですよね。 私は彼と早く結婚がしたいです。 だから、どうしても焦ってしまい、彼を追い込んでいる気がします。 心なしか彼も最近疲れているようで、 「結婚」という言葉を出すと明らかにテンションが下がっています。 私は彼に対して、どうゆう態度をとってあげたらいいのでしょうか。 そしてこのまま結婚をしてもいいのでしょうか。 何かいいアドバイスがありましたら、お願い致します。 長々と申し訳ありませんでした。

  • 自分の親の反対を押し切って結婚したい。

    自分の親の反対を押し切って結婚しようと考えています。 相手は、3年付き合っていて、3年目に私が彼の子を妊娠し、中絶して親の前で別れを告げました。もちろん、中絶は2人で一生懸命考え苦渋の決断をしました。別れる際、父は彼氏に対して終わりにしましょうと告げました。 そして、私が復縁を持ちかけ復縁し結婚しようとお互いで言っています。 親に告げたところ、なぜ中絶して別れた相手と復縁して結婚するのか、親の前で別れたのに復縁して親を騙したのか相手(彼氏)には終わりにしましょうと伝えたはずだと言われました。 確かに親の前で別れを告げましたが、一緒にいたいと思い復縁しました。親を騙したつもりはなく、自分はどうしたいのか考えた結果復縁しました。 親には、結婚するなら自分の家系と縁を切ってくれと言われました。 私の父は、自分の言ったことが全て正しい、言うことを聞けという性格で母ですら意見を言わせてもらえないほどです。 正直、人の意見すら聞かない父に一生付き合いたくありません。 それに、結婚したとして私の両親には頼りたくないと彼氏と話しています。 親と縁を切って彼氏と結婚するのと、彼氏と別れてこのまま嫌な親と一生生活するのかの2択です。 皆さんのアドバイスがほしいです。 よろしくお願いします。

  • 同居・結婚・成功例

    付き合って1年になる彼がいる25歳女性です。 1年から2年後に結婚しようという話が出ているのですが、 彼から将来(できればすぐにでも)同居したい…と言われました。 同居というのも、2世帯住宅を建てるのではなく今ある彼の実家に一緒に住みたいというものです。 (多分理由としては、彼が思い出の詰まった今の家を壊したくないから) 同居したいというのは、彼自身の希望であって、ご両親はどう考えているのかわかりません。 私はご両親との同居なんて一切考えられません。 私自身祖父母と一緒に住んだことがないだけではなく、私の両親も祖父母と暮らしたことがない、 核家族と核家族の間に生まれた、純血の核家族なんです。 彼のご両親おろか、自分の親と同居することすら考えられません。 彼は彼のお母さん方のご両親との2世帯家族で育ったようです。 彼のご両親に数回お会いしたのですが、とてもいい人で尊敬できる人だと思います。 結婚したら仲良くやっていきたいし、大切にしたいと思っています。 でも同居は全く考えられません。絶対ムリです。 質問ですが、 私のように結婚(同居)する前は「絶対同居はムリ」と思っていた方で、 実際に同居してみたら、うまくいった!って方はいらっしゃいますか? (同じような質問を検索してみたところ、うまくいかない方の回答はよくみかけるのですが…)

  • パキスタン人と結婚する

    以前、海外に在住しており、そこでパキスタン人の彼と知り合いました。 その後、私は日本に戻り、彼もパキスタンに戻りました。 戻ってから、結婚等も考えていたので、彼の住むパキスタンを訪ね、彼の家族にも会いました。 しかし、ご両親や親戚の意向もあって、彼は親の決めた人と結婚しました。 彼は結婚しても私と連絡をとろうとしましたが、私が一切連絡を断ちました。 その後、10年くらいたってから、彼がSNSで私を探して、連絡をとってきました。 丁度そのとき、私は彼からビジネスについてのアドバイスを受けたかったので、やり取りをしたのですが、彼が望んでいるのは、私との復縁でした。 しきりに、私にパキスタンの彼のところに来て、結婚することを誘います。 パキスタンでそれなりに成功して、都会で大きな家に住んでいるようです。 彼によれば、現在はお母さん、妹、彼の子供たちと暮らしており、奥さんとは別居している、とのことです。 私としては重婚は避けたいので、奥さんと離婚してから結婚の話をしてほしい、と彼に言っています。 ただ、彼が離婚したといしても、パキスタンの社会の中で、若くもない外国人で異教徒の嫁を迎え入れるというのは、簡単ではないかと思います。 パキスタン社会をよくご存知の方、パキスタンで結婚して生きていくことの長所と短所を教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚後の苗字の件で悩んでいます。

    先月、彼女にプロポーズをし、OKをもらいました。 彼女は一人娘で、彼女の父が長男であり墓を守っていかなければならないこともあって、苗字を絶やしたくないということで、彼女のご両親は結婚後、私に彼女の姓を名乗って欲しいと思っています。私は次男であることもあり、それでも構わないと思っていたのですが、私の両親にその話をすると、母が結婚後も今の私の姓を名乗らないと結婚には反対と言われ、困っています。 ※ちなみに、私には兄がおり、結婚していますが、兄は結婚後も姓を変えなかったので、こちらの苗字がすぐに絶えることはありません。 理由を聞くと、「向こうの家の子になってしまう養子は反対だから」ということでした。婚姻で相手(彼女)の姓を名乗ることと養子になることは法律上別のことだと説明しても、「同じことだ」と言って取り合って貰えません。彼女が私の苗字を選ぶことを彼女のご両親に説得し、了解しない限り、私が彼女のご両親に挨拶に行くことも反対、彼女のご両親が私の家に挨拶に来ることも反対されました。もし、彼女の姓を名乗るなら縁を切るとまで言われてしまいました。 昔の家督制度の時代ならともかく、現在のような時代に、苗字の選択で反対をされるとは思っていませんでした。親の反対は心情的なところに理由(世間体も気にしているのかもしれませんが)があるので、どう説得したらいいのか、なかなかよい考えが浮かびません。 何かよい解決策はないかと思い、法律婚でなく事実婚という選択をすること、一旦私の姓にして貰って、将来、離婚→再婚(復縁)という手続きをとって、彼女の姓に苗字を変えること、将来子どもを彼女のご両親の養子に出すこと、等々考えたのですが、どれも現実的でないので頭を抱えています。最悪の場合、親と縁を切ってまで彼女と一緒になることも考えないといけないのかなと思っています。 彼女のご両親に心配をかけてはいけないので、両親には内緒で彼女の家に行き、彼女と結婚させて欲しいということと、親が苗字の件で反対している事情を伝えました。彼女のご両親は結婚には賛成してくれ温かく接してくれており、親の反対についても現在の私の板挟みの立場に同情してくれています。申し訳気持ちでいっぱいです。 彼女と幸せな結婚生活を築くことが第一で、それが双方の親にとっても幸せなことだと思っており、苗字はあくまで二の次の話だと思っていますが、双方の両親からともに祝福されて結婚したいと思い、苗字の件も何とか説得したいと思っています。 皆さんは、私の母のような反対についてどう思いますか?(結婚された方で)苗字を相手の姓に変えることにご両親から反対されたことはありましたか?その時どうされて問題をクリアしましたか?何かいいアドバイスがありましたらお願いします。

  • 結婚相談所に行けば本当に結婚できるんですか

    30歳です。 私の両親の仲は悪く、もうすぐ別居するといってます。 私と弟の仲も悪く、10数年口を聞いていません。 それどころか弟は26という年齢で一度も定職に就いたことがないです。 私はハンドルネームで言うように横浜育ちですが、 親の都合で横浜内を結構転々としてきたので、あまり地元に根は張れなかったと思います。 少数の友人がいるくらいですが、中学受験仲間です。 そして現在は縁もゆかりもない地方で天涯孤独の生活をしています。。 それでも結婚相談所なんて行けば結婚できるんでしょうか。 金を取られるだけなんじゃないですか? 私に結婚する気がそもそもないし、あったとしても、私は自分の家を存続させる気がないです。 1%の確率で結婚できるなら、婿養子に出たいと思います。 相談所にいって結婚できるくらいなら、勤務先の女性社員ととっくに結婚できているんじゃないでしょうか。 それ以前に、横浜にいたことの女性陣と関係を持てているのでは。 相談所がどういうところか知りませんが、そういうとこに行ったところで私が結婚できるとは思えません。 よろしくお願いします。

  • これって?

    付き合っている彼のことで フリーではあるんですが、複雑です 以前は結婚していました。 ・奥様とは死別(2年ほど前に亡くなったと聞いております) ・子供あり(男の子、1人) ここが悩みどころ→彼は婿養子    で、現在亡くなった奥様の両親と同居中 彼曰く…”子供がまだ成人前なので(おじいちゃんおばあちゃんと)一緒に暮らしたほうがよい” との事で同居してます。 これって不倫?になるのかな????

  • 不倫・・。長文です・・。

    彼(既婚者で子供なし)と出会ったのは4年前位に夜の接客でお客さんとして出会いました。 出会った時彼は別居状態で、お店に一緒に来た周りの方は離婚してると言っていて、初めはお客さんとして見ていたのですが徐々にお互い恋愛関係になりました。 一年して私が仕事をやめ遠方の実家に帰る事になった時「必ず実家まで迎えに行くから待ってて」と言いました。 帰ってから遠距離になり、電話で大喧嘩になって会わないまま数ヶ月たち、彼にこの関係は嫌だし普通に将来子供もほしい等を話をしたら「辛い思いをさせてごめん子供を作ろう」と言われ実行に移そうとしてきましたが私が思いとどまり作りませんでした。それから奥さんが別居先の実家から親と一緒に彼の元に来てもう一度娘とやり直してほしい、別居中に女関係等あったら目をつぶるからと相手の親に言われたそうです。奥さんが帰ってきた事で不安になり色々いうと祖父が奥さんを気に入っていて祖父に奥さんを大事にしろって言われてたみたいで祖父が危篤状態になり祖父が亡くなったら離婚の事を言うと言っていましたが、結局裁判になってるとは言っていますが今同居で夫婦生活を送っています。彼は奥さんと学生結婚で奥さんが一目ぼれで結婚して彼も一応好きで結婚をしたので嫌いではないと言っていて今は仮面夫婦に近いと言っていました。彼の性格的に世間からの目ばっかりを気にする方で話を聞いているとお互いの家柄両方の親の圧力がかかっているみたいですが彼の話がどこまで信用していいのか分かりません。これから付き合いもどうしていいのかも・・。

  • 長男と結婚して失敗した

    長男と結婚して失敗した 結婚22年、結婚以来専業主婦の奥さんからそう言われたのです。 先日、奥さんの両親への金銭的援助について喧嘩となりました。奥さんの実家は料理店を営んでおりますが、近年経営が厳しく、借金も残っていて店の賃貸料も滞納が続いているようなのです。 そこで、長女である我が家へ泣きついてきたというわけです。奥さんには妹がおりますが、それも結婚していて実家を出ています。私の両親はすでに他界しています。 店が苦しいのは数年前からわかっていたことで、私としては店をたたんで、住んでいる家(老夫婦には大きすぎる)も売って、マンションなりアパートへ移ったほうがいいと、何度も提案しているのですが、それには思い切りがつかないようです。 私はサラリーマンで、ここ数年昇給がありません。子供もようやく手が離れるところで、ほっとしているわけです。 ここで、さらに親への援助なんて到底考えられないし、実際問題として無理です。 「結婚当初、親の面倒はみてやる」って言ったじゃない、となじられました。それはなにも借金を肩代わりするといった意味ではない、とつっぱねたのです。表題の言葉は婿養子をもらえばよかったという意味にとりました。 どうしたものでしょうか?奥さんと口をきかなくなって一週間経ちます。 熟年離婚も考えなくもないのですが、わずかな財産を半分取られるのも悔しいのです。 よきアドバイスをお願いします。