• ベストアンサー

作りやすいとうもろこし

家庭菜園 初心者です。 はじめて、とうもろこしを作ろうと思います。 種類が色々あるので、まよってしまいます。 作りやすいとうもろこしがあればお教えください。

  • ymknr
  • お礼率57% (40/69)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.2

おいしいとうもろこし作りには寒暖の差が重要だと言われています。 甘くておいしいと言われている青森県の「嶽きみ」というものがありますが これは近くの高い山から夜~朝に冷気が流れ込む環境と 昼間の温かい気候がもたらす恵まれた自然環境が最も適しているからとも言われています。 北海道などもとうもろこし作りが盛んですが、これも昼~夜の寒暖差が高い為です。 もちろん、品種によっても糖度などの違いや収穫時期の違いなどがあるので 品種選びも重要ですが、とうもろこしの場合は寒暖の差を考慮して 「寒暖差のある時期に収穫出来る事」を考慮して品種を選ぶ必要も出てきます。 したがって、質問者がどこの地域に住んでいて どんな環境の場所で育てるかで、とうもろこしの育成環境に適しているかどうか が変わって来ますし、どの品種が適しているかも変わってきます。 栽培農家では、自分の地理的環境を考慮して 寒暖差のある6月~7月には収穫が終わる品種にしたり、 という工夫をしているようなので、 質問者の場合も、自分の地域ではいつ頃になったら寒暖差が無くなるのか という部分を把握して、寒暖差のある時期に収穫出来るような品種選びを行う事が まず第一条件になってくるのではないかと思います。 味や出来は関係なく「育てやすい物」を目的とするのか、 それとも甘くておいしい物を上手に育てる事を目的にするかで また違いが出てくるので、まずは自身でしっかりとうもろこしについて調べてから 最適と思われるものを選択するのが一番だと思います。 栽培農家の方の参考意見です。 http://hanashima-farm.com/page006.html

その他の回答 (1)

回答No.1

どんなとうもろこしでも、その地域に合った栽培をすればそんなに難しいことはありません。 他より早く収穫したい、と思う気持ちが難しくしています。 霜が降りなくなったら種をまき、あとはつくり方に沿って育てれば普通で7月の中ごろには食べられます。原産地は暑くて乾燥している地域ですので、そういうつくり方をすればいいと思います。 今評判のとうもろこしは、「味来」や「ホワイト・・・(種苗会社でネーミングが違う)」などですね。 種類:http://www.kokkaen-ec.jp/products/list.php?category_id=64&OVRAW=%E3%81%A8%E3%81%86%E3%82%82%E3%82%8D%E3%81%93%E3%81%97%20%E7%A8%AE%E9%A1%9E&OVKEY=%E3%81%A8%E3%81%86%E3%82%82%E3%82%8D%E3%81%93%E3%81%97%20%E7%A8%AE&OVMTC=advanced&OVADID=53814522541&OVKWID=735120676041&OVCAMPGID=2006065541&OVADGRPID=27987891929 栽培:http://homepage2.nifty.com/KurokawaRika/nagasawa02/nagasawa20tomorokosi.htm

関連するQ&A

  • とうもろこしが倒れました。

    家庭菜園をしています。 台風4号でとうもろこしが倒れてしまいました。今までも収穫前など台風で倒れることがあったのですが 今回は30~40cmぐらいと60cmぐらい(2か所)にしか育っていないうえに 地面にべったりと倒れてしまいました。 亡くなった祖母(農家)は、とうもろこしは自然に立つからほっといてもいい と言っていたようなのですが完全に倒れてしまっても放っておいていいのでしょうか? 支柱などで起き上がらせたほうがいいのでしょうか。 その場合、注意することはありますか。

  • 成長期のとうもろこし、てっぺんの雄花を切るのはなせ゜でしょうか?

    家庭菜園初心者です。 近所のとうもろこし畑を見るとてっぺんの雄花が切ってあります。 なぜちょん切ってあるのでしょうか?とうもろこしか成熟するまで そのままにしておくと悪いのでしょうか? 我が家のとうもろこしは背丈が1メートル位になりましたが・・・ 雄花はまだです。どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • トウモロコシの粒が小さい

    家庭菜園歴30年です。ようやくトウモロコシが実ってきました。昨日数本だけ食べてみました。あれぇ?今年のトウモロコシはなんか実が小さいなぁ、品種が違ったのかな、肥料が足りなかったのかなぁ、といろいろ考えています。甘さはちょうどいいけど、実付きはいいが粒が小さいのは品種なのかどうかと悩んでしまいます。甘さはほどほどで粒のおおきな品種は何がいいのか来年のためにも詳しいかた教えてください。

  • とうもろこしの保存の仕方

    家庭菜園でとうもろこしを作っています。月末に子供達が帰ってくる迄に畑においておきたいのですが・・・・今のままだと枯れてしまいそうなのでいい保存方法がありましたら教えて下さい。

  • とうもろこしの病害虫について

    1年前から家庭菜園をやっている初心者です。 今年はとうもろこしを作っています。 現在、間引きも完了し、 だいたい30cm間隔くらいの1本立ちで 草丈が30~40cmくらいになり、順調そうなのですが、 下の方の葉(地面に近い方)が部分的に黄色になり、 枯れ気味に見えます。(実際数本は、全体が枯れてNGになりました。) そこで、質問ですが、 このままで問題ないのか?それとも何らかの対処が必要なのか? 教えて下さい。(何という病気or害虫で、具体的な対処方法等) ・近所のプロの畑のとうもろこしを見てもやはり同様の現象がある様です。 ・病害虫に関する本、web等で調べましたが、特にその様なものが無さそうです。

  • とうもろこし🌽

    とうもろこしも種類がありますが…… フルーツとうもろこしなどと生でも食べられる~とありますが、私は茹でて食べる派です。 茹で時間は5分くらいにしています。 とうもろこしを美味しく食べる方法を教えて下さい。

  • とうもろこしの苗が綺麗に根元から切られている

    とうもろこしの苗が根元から綺麗に切られています。種から育てて、1ヶ月程で10cmから20cm位育ちました。しかし、先ほどのように、地表近く(際と言うべきか)、上記のようにさっくりと切られてしまっているのを朝になると発見します。虫の仕業と思うのですが、ネキリ虫かアワノメイガ(どちらも初めて知ったのですが・・・)の様なんです。スミチオンがあるので散布しようかと思ったのですが、収穫までに4回しか使用できないし(穂が出来てからのほうが大変そうなので) 家庭菜園初心者で、初めてとうもろこしを作るのですが、何か対処方法などありましたら、を教えてください。 ※1週間前に土の上をコロコロと転がるように(うなだれているかのように)黒っぽく茶色の体をした青虫より細めの虫を見ました。それなのでしょうか・・・。もしそうだとしたら、それの捕獲方法もあわせてお願いします(__)

  • とうもろこしの黄色い粒と白い粒の違いは何ですか?

    とうもろこしに、白い粒が混じっていますが、 黄色い粒と白い粒の違いは、何ですか? 味、栄養など宜しくお願いします。 調べた所、白いものは脂っぽい(?)感じがして、 全部黄色いよりもおいしいとか・・・? 味的にはそんな気もしますが、食べたものが、北海道のきちんと管理された農場で採れたものだったし、 黄色い粒が多いとうもろこしは、実家の家庭菜園で採れたものなので おいしさは白い粒のせいなのかよく分かりませんでした。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 室内で食えなくてもいいトウモロコシは作れませんか?

    家庭菜園の野菜を大量生産するかのように、食べられなくてもよいトウモロコシを育て生産する事は技術的にできるものでしょうか?また近い将来に実現する可能性はあるでしょうか? アメリカでトウモロコシによるバイオエタノール政策が進んでマーケットが出来上がってしまうと、例え他のバイオエタノール技術が進んだとしてもトウモロコシ以外での生産ラインやマーケットはそう簡単に構築できなくなってしまうと思ったりするのですが、そうなると使える農地が減って食料問題がより深刻になると思えてきます。 食べないトウモロコシであれば、遺伝子組み換えでも有害な肥料でも何でもいいと思うのですが、そのようなかたちでエタノール専用の農地より効率の良い工場生産する事は出来ないものでしょうか? 少しカテゴリが違うような気もしたのですが、適切なカテゴリも思い当たらなかったのでとりあえずここから質問させていただきました。 そのような記事HPのご紹介やある程度の専門知識のある方などご回答など、書き込みをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 美味しい玉蜀黍が食べたい!

    最近のトウモロコシは蒸したときは甘くて美味しいと言われていますが、焼いた時は醤油をいくらかけても 甘すぎて不味いものです。 30年以上前の、種類が違うのでしょうが甘くない大人の味のする「玉蜀黍」はもう食べられないのでしょうか? ・・・子供の嗜好に合わせたものでなく、完熟して硬い焼いて美味しい玉蜀黍は、どうすれば買えるでしょうか? ついでに、餅キビと呼んでいたモチモチとした皺が表面にある、小豆色、紫色、茶色、白色などのカラフルな玉蜀黍、あれも見かけませんが何処ならあるのでしょう? ・・・アメリカの種苗会社の陰謀で、種類が限られているとは聞いていますが?