• ベストアンサー

波はいちど退いてからやってくる

津波は海水が退いてから襲ってきますが、退かずにいきなりやってくる波というのはあるのでしょうか? 水ではなく電磁波でも、伝わるときはいちど退いてからやってくることはあるのでしょうか? 電磁波は完全な横波らしいので、そんなことはないと思うのですが、完全な横波だったらなぜ媒質を伝わっていくのか分からないです。

noname#129547
noname#129547

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.2

>津波は海水が退いてから襲ってきますが・・・ そのような観念は、この際改めてください。 主に海底が激動することで発生する水面の変化ですので、海底の動き方などで「押し」で来たり「引き」で来たりします。 >電磁波でも、伝わるときはいちど退いてからやってくる・・・ 表現として理解でき、聞かれたいことも理解できますが、回答の方法として適切な表現が見つかりません。 語弊があるかも知れませんが、一度退いてからやって来るもありますが、恐らく確認することは大変困難だと思います。 と回答させていただきます。 ちなみに、電磁波も津波も「横波」です。 「縦波」は、媒体の「粗密」で伝わる波で、「音の波」などです。 電磁波は、「電気」と「磁気」が交互に伝わる波です。 アンテナに電気信号を流すと、「電界」ができます。 その電界によって「磁界」が作られ、次はその磁界により電界が作られ・・・。 と、電気と磁気の相互作用(電磁誘導)で連鎖するのが「電磁波」です。 ここで詳細を説明するより、Web上に詳しく書いてあるところがたくさんありますので、そこを読まれた方がわかり易いかも!。 それでもわからないところがあれば、また投稿してみてください。

その他の回答 (2)

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.3

No.2さんの回答をみてはっとしました。必ずしも津波が引いてからやって来ると考えるのはきけんですね。

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.1

勝手な想像で書いてみますね。 まず海底の地盤が急激に水を押し上げると津波がおきそうですよね。 押し上げた時、地盤の上層の水が上に向かおうとしますこの時エネルギーがつよいと周りの水を引き込んでその地盤の上層の水は上のほうへ移動しようとしますそうすると周りの水位は下がりますね。これが波として移動するのがうまく説明ができませんが、押し上げられた水の周りは水位が低いというのはいえると思います。 海底の地盤が急激に水を引き下げた場合もあるかも知れませんが、、、これはちょっといまどうなるのか想像できません。実際には単純に地盤が真上にポンと突出するわけではありませんのでもっと複雑でしょうけどね。

関連するQ&A

  • 媒質が無くても波が存在できる理由がわかりません

    媒質のない宇宙空間でも波が存在できる理由がわかりません。 (1)光は横波です。媒質がないのにどうして波ができるの? (2)宇宙空間における(媒質の無い場所で)縦波は存在できるの? よろしくお願いします。

  • 波について知りたいのですが

    波の速さは流体中より固体の中の方が速いといいますが、それは何故なのでしょうか? また、波には縦波と横波がありますが、縦波は固体中のほか、液体の中も伝わるが、横波は液体中を伝わることができない理由とはなんなのでしょうか?

  • 波の屈折

    波の屈折についての問題で媒質2における波の進むむきはどうやって考えればいいでしょうか? (写真の問題のアなど) 媒質2における波の速さが媒質1のときの速さに比べて早ければより大きく屈折するお言うことでしょうか 分かりづらくて申し訳ないです。

  • 光の波について教えてください。

    今、高校の物理やっておりますがよくわからないところがあるので回答よろしくおねがいします。 1:まず、目が光を感知するのは、太陽や電球から発せられた振動を目が感知するからでしょうか?(視線(光線)とかかいてあった参考書があったもので。) 2:光の媒質って何でしょうか?なぜ真空の中でもつたわるのでしょうか?(真空状態は何もないはずなのに波が伝わるなんて信じられないです。) 3:光の波が鏡に当たると反射しますが、なぜ反射なんてことが起こるのでしょうか?原子とか分子とかが、ゆれて(波をおこして)鏡にあたると思うのですが、鏡というのもやはり分子とか原子とかで構成されているのだから、その入射波のゆれが伝わって反射はおこらずに、鏡の裏側にまっすぐ波が通り抜けるとおもうのですがなぜなのでしょうか? 4:光源(球体とします)から光が出たちょっと後に、光源のまわりには波ができているとおもうのですが、横波なので、空気があるとすると、近くにある波同士が、当たって干渉しあうとおもうのですが、どうなってるんでしょうか?どうゆうイメージでしょうか?

  • 波の反射について

     単純なことをお聞きします。  媒質1中を波が移動して、媒質2に反射すると、反射波として跳ね返ってきます。このとき、媒質2に屈折波として移動する波があります。  質問です?反射波はエネルギーロス無く反射されます。では屈折波のエネルギーは、何処から生まれるのですか?エネルギーといった概念がおかしい考えなのでしょうか?  お願いします。

  • 波の進み方について

    波の進み方について 媒質1が下にあって、媒質2がその上に重なっている時、媒質1のAから二つの媒質の境界にあるCを通って媒質2のBへと波が進む問題で、AB間の水平距離はL[m]で、Aから境界までがL1[m]、境界からBまでがL2[m]である。点CのAからの水平距離をx[m]とおき、媒質1中での波の速さをv1[m/s],媒質2でのそれをv2[m/s]とするとき以下の問いに答えよ。という問題で、、、 AからBまで最短時間で進むとき、v2/v1はいくらか。という問いにつまずいています。 最短時間はそれぞれ  T[ac] = √(x^2+L1^2)/v1 T[cb] = √{(L-x)^2+L2^2}/v2 だと思うのですが、、、、 答えは、、 (L-x)/x * √(x^2+L1^2)/√{(L-x)^2+L2^2} となっています。 なぜ、(L-x)/x がでてくるのかよくわからないし、どうやって考えて導くのかがわかりません。 わかる方、教えてください。

  • 縦波と横波

    よろしくお願いします。縦波と横波についてです。 テキストには、 横波は媒質の単振動の振動方向と垂直な方向に伝わる波。例、弦を伝わる波、光波、地震波(S波) 縦波は、媒質の単振動の振動方向と同じ方向に伝わる波。例、地震波(P波)、音波 とありますが、ここでの「媒質の単振動」とはどういう意味でしょうか。横波が、上下方向、縦波が左右に動くというのは、問題を解く上で覚えたのですが、覚えただけで、実際どう違うのかいまいちよくわかりません。 また、例として、光波や音波・・・などがあげられていますが、縦波と横波の違いがよくわからず、いまいち、どっちがどっちだか覚えられません。覚え方とかありますか。また、光波の問題、音波の問題をとく上で、それが横波、縦波であることは知っていないといけないのでしょうか。 基本的なところだとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • 波の物理について周期に関してお尋ねします。

    波は、弾性波(音波)、電磁波(光)、水の波や、あるいは縦波・横波などいろいろあると思います。それらの各分野で波の伝わり方を特徴づけるのは周波数(周期の逆数)、波数(波長の逆数)と思います。(正確には2πを掛けるとかいろいろありますが) このような波が伝わるとき、媒体が変化する場合(光が外からガラスに侵入したとか、地震波が粘土から砂地盤になったとか、波が沖から岸に近づいて水深が浅くなったとか)、一般的に周波数と波数はどのような変化を受けるでしょうか。一般的なことは何も言えないとしたら、変化を決める式にはどのようなものがあるでしょうか。波の速度が変化を受けるということはありますが、波の速度は周波数と波数の比となるので、周波数と波数が分かったら速度変化はわかるはずですね。実は周波数は変化しないと言う話を聞いてそうかなと思ったのですが。 よろしくお願いします。

  • 波の反射角

    縦波と横波が何らかで反射する場合、 縦波→横波、横波→縦波とモード変換する場合があると思います。 反射した場合にモード変換されない波は入射角と反射角が等しいと思うのですが、 モード変換された波については入射角と反射角の大きさがずれているのでは?と考えています。 どなたかご回答頂ければ幸いです、またソースURL等もできればお願い致します。

  • 波は浮きやすい物を先端にして流れていくのか

     津波のときの映像を見ていると、先端部は水が見えずにガレキが面のようになって、いろんなものを壊しながら流れて行きました。    津波でなくてよいのですが、例えば浮いたビーチボールは波の山の手前を山に押されるように陸側に流れていくようなイメージを持っています。これが正しいかどうか分かりませんが、この運動?を説明していただけないでしょうか。  もし、ビーチボールを波の山の後ろ側に落としたらどういう動きになるでしょうか。