• ベストアンサー

確率や平面図形を好きになりたい

休み明けテストで全教科満点を目指して勉強している、高校1年の者です。 しかしどうしても、数学が好きになれません・・・ 範囲は平面図形、確率などなのですが、少しでも難しそうな問題にあたると辛くなってしまいます。 他の人はできてるはずなのに、どうして自分は出来ないんだろう・・・と卑下してしまいます。 わからない悔しさとつらさで、数学をやっていても正直楽しさを見出せません。(忍耐力をつけなくてはですね。) どのようにしたら平面図形や確率の問題を楽しく解くことができるでしょうか。 平面図形や確率は、具体的にどのような学問に繋がっているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

数学が好き、にも何通りかあって、 一番多いのが、できるから、得意だから好き、という子、ただ、こういうのは、そこまでアテにはならなくて、高2くらいで、難しいことが始まると、解らなくなって、いきなり嫌いになっちゃう子も少なくない。 かなり強いのが、苦手だったのが、何かのキッカケ、たとえば、今の質問者さんのように、春休みとかにがんばって、点数が劇的に上がったり、そこまで上がらなくても、他の怠けてた子が相対的に点数落として、あれ、おれって、結構できるんじゃん、という体験を通して、好きになった(嫌いじゃなくなった、くらいでも十分OK)場合、そういう壁を一度クリアすると、なかなか、苦手になったり、嫌いになったりしません。特に、高1から高2の間でこれ経験できると、強いですよ、逆の子が圧倒的多数だから。 さらに強いのが、苦しいけど、がんばって、そこで、何だ、そうだったのか、体験をすること、とりあえず、問題が解けたから、または、模範解答が理解できたから終わりじゃなくて、なぜ、こうやったら解けるんだろう、なぜ、この公式を使うんだろう、とかまで考えて、自分なりの結論が出せると、発見の喜びというのがあります。昔の作家さんなどで、学校の頃、数学は全体として、嫌い・苦手だったけど、幾何(図形の問題)だけは、好きだった(そういう人が必ずよくできた、とは限らないけど)という人は結構いて、大抵、そういう発見の喜びに触れています。学校の教科書だと、どうしてもできなきゃならないプレッシャーが強いので、こういう感受性磨こうと思うなら、図書室・図書館などで、児童書含めて、面白そうな数学の本を探して、読んでみるといいかもしれません。数学の歴史についての本などを読むと、ご質問の事柄がどうやって生まれて、どういう役に立つのか書いていることが多いです。また、練習する問題も、一律に全部、というよりは、ちょいと背伸びをするくらい、少し難しそうだけど、何とかならないかな、と、手をつけられて、自力で答えが見つけられなくても、ここが解れば、できるんだけどなぁ、まで持っていけて、模範解答みたら、あぁ、これだったのか、と、思えるくらいの問題を主体にやっていく、こういうのが効果あります。下手すると、できてしまった問題より、こういう経験ができる問題の方が、実力向上につながるくらいです。 もっとも強いのが、苦しさもひっくるめて、好き、という段階ですが、強い部活のアスリートノリの話なので、ここまでくると、数学を研究する、または、数学を使って研究する側に回れるような話ですが、下から積み上げていくと、このレベルだって、まんざら夢ではありません。とはいえ、いきなり、ここめざす必要も、ない訳ですが^^ 高1の数学が、本当に何もわからないというのであれば、それは問題ですが、高1の数学は、ある意味、中学の延長みたいなものなので、高校数学の本当の勝負は高2からです。春休みを活かして、がんばってくださいね。

pathsofdream
質問者

お礼

4人の方々、大変にありがとうございました。 教えてくださったことを胸に、数学をもっと頑張っていきたいと思います。

その他の回答 (3)

回答No.3

高校の授業は実務とは遠いので「こんなの役に立つのかな」 って疑問を持つ人は多いけど、 応用範囲は広いです 大学の確率論でランダムウォークとかは 株の売買では考え方の基礎として役に立ってます 統計学って言うのもあって こっちの方が確率よりも必要性が高いかもしれないです 歯科助手みたいに数学あまり使わなさそうな学校の人も 授業で統計学やってたと聞いた覚えがあります 文系でも経済などだけでなく、社会学、心理学なんかの学部でも 確か統計学はやると聞いたことがあります

  • 6y5cwo
  • ベストアンサー率28% (22/77)
回答No.2

別に数学に限らず勉強は忍耐力をそこまで必要としないですよ。というより忍耐力を必要とするっていうことは問題を解いていて苦痛だってことでしょう。勉強は嫌々やってもあまり効果はありません。好きこそものの上手になれが勉強の本質を突いていると思います。 で、あなたは数学が嫌いなのですよね?基本問題はちゃんと解けますか?正弦定理って何?ってレベルでは話にならないのは当たり前ですよね。 基本や公式はわかるけど…って思われたら多分まだ基本不足です。応用問題っていうのは大概は公式をいくつか使って解くんですね。ただ、どの公式を使えば解けるかがわかりにくい(平面図形なんかはとくにそうだと思います)。正直なとこ一番いいのは少し考えてわからなかったら迷わず解答を見てしまうことです。あくまで高校の問題なんて限りがあります。解法パターンをある程度頭に叩きこんでおきましょう。 最後に一つ。どうして数学が好きな人は数学が得意だと思いますか? 答えは他の人よりたくさんの問題をこなしているからに過ぎないのです。勉強はわからないから苦しい。ならわかるところから少しずつステップアップしていきましょう。オススメの問題集は(そろっていない分野もありますが)東進出版の高速マ〇ターです。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

平面図形や確率は、全ての学問に繋がっています。 平面図形や確率で、携帯電話が作られ、選挙の当確が計算されます。

関連するQ&A

  • 平面図形が理解できません。

    今、数学Aで平面図形をやっているのですが、全然理解できません。 毎回新しい単元に入るときはマセマの一番簡単なやつをやって その後に青チャートを和田氏のやりかたでやっているのですが 平面図形に入ってからは解説を読んでも余り理解できません。 教科書を読んで何とか理解できるレベルです。特に証明問題ができません。 中学のときに全く勉強していなかったのでそれが祟っていると思うのですが 中学レベルからやり直したほうが良いでしょうか? アドバイスお願いします。 数学の偏差値は7月に受けた進研模試で60でした。

  • 平面図形について

    高3で数学の勉強をしています。 MARCHの理工学部志望で現在黄チャートをひたすら解いています。 ところでIAにある平面図形の分野なんですが、センターや私大入試の過去問を見る限り全く出題されてない気がします。 平面図形は入試には出ないんでしょうか? チェバ、メテラウス、接弦定理や法べきの定理、内心、重心などはベクトルで使うことはあるので、最低限公式の理解と暗記はやっておくべきだと思うんですが、チャートの例題や章末にある平面図形の特有の問題(ex.証明)問題は入試に出ないのでやらなくていいんでしょうか? 時間がなくて焦っています。

  • 平面図形がニガテ

    4月から高2です。 国公立大志望です。 題名の通り数A範囲の平面図形がとてもニガテです。 図形から数値を求める問題はできてきていますが、証明問題となるとお手上げです。定理をつかったり補助線を引いたりで頭がこんがらがります。他の確立、命題とかはなんとかなっているのですが…。 数Iの方の図形問題も数値を求めるのがほとんどなのでなんとか解けています。 このまま高2の数Bに入っていくと明らかにまずいでしょうか? センターでは、数IA,数IIですますこともできるのですが…。 今後の平面図形の対策を教えてください。

  • 平面図形を横(縦)にk倍したら面積もk倍?

    今やってた高校数学の問題集に 「平面図形ならどんな図形だろうと縦(横)にk倍した時に面積もk倍される」 みたいな事が解答の経過で平然と書かれてるのですが、どなたか証明を教えて頂けないでしょうか? 高校数学の範囲でお願い致します。

  • センター試験の数学Aの平面図形の範囲

    センター試験でのみ数学が必要なんですが、数学Aの平面図形の範囲では、図形の証明問題まで学習する必要はあるのでしょうか?基本的な知識(方べきの定理や2つの円の位置関係など)を知っていれば十分でしょうか? 邪な質問ですみません。宜しくお願いします。

  • センター試験 平面図形の証明問題

    こんばんは。 高校1年生です。 ニューアクションという網羅系の問題集を使用しています。 数学Aの範囲に平面図形という単元があり、その問題に取り組んでいるのですが…。 とにかく証明問題がほとんどを占めていて、苦手です。 そこでききたいのですが、センター試験で証明問題は頻出なのでしょうか?

  • 確率が分かりません!

    確率が分からなくて焦っています(><)何が分からないのかというと「P」と「C」の 区別です。教科書で「P」を習った時は例題や問題は解けました。それで、教科書で 「C」を習った時も同じように解けたのですが、2つ共を習い終わって、2つ共を色々 混ぜた問題をやってみると全然できませんでした(TT)これって2つの区別が 全然できてないってことですよね↓↓ こんなんじゃ学期初めのテストでいきなり赤点をとってしまいます!(><;)教科書を 何度も読んでみたのですが分からないし、今までできていた問題も、その単元を習って いたから同じように真似して合ってただけなんだ…と落ち込んできました(- -) 春休み明けまでに何とかしたいです!(>0<)でも春休みだから先生には聞けないし 教科書を読んでも分からないし、教科書すら分からないのに参考書を買うのもどう なのかと不安で半ばパニックです!(TT)どうすれば良いでしょうか??

  • 平面図形の問題

    「平面図形をその面に垂直に動かす事によって出来る立体を円柱・四角柱・四角錐・円錐野中から全て選び、その名前を答えなさい。」という問題で答えは円柱と四角錐になるそうなのですが、それがどうしてこの答えになるのか、妹に聞かれたのですが、答えられません。妹の主張だと全部当てはまるのではないかというのですが、よくわかりません。先生に聞くにも明日、テストだというので意味が無いそうです。どなたかご教授下さい。

  • 座標平面の作り方

    数学の教科書とか問題集に出てくる座標平面の作り方を教えてください!試験対策で問題を作っているのですが、この作り方がわからないので困っています。 単なる座標平面だけの作り方と、y=2x+1などの方程式のグラフの書き方も教えていただけると助かります。

  • 平均点と確率

    ある教科のA君のテストの平均点は85点(100点満点)だったとします。 A君が次のテストで85点以上をとる確率は、1/2でいいのでしょうか?(違うような気がしてます) これを解くとすると要素が不足してますか?(たとえば、偏差値?とか別の要素が必須ですか?) では、A君が90点以上をとる確率は? また、B君の平均点が80点とした場合、次のテストでB君がA君に勝つ確率は? なんて求められるのでしょうか? ・・・高校数学をさっぱり忘れてしまった古~い卒業生より・・・