• ベストアンサー

平面図形が理解できません。

今、数学Aで平面図形をやっているのですが、全然理解できません。 毎回新しい単元に入るときはマセマの一番簡単なやつをやって その後に青チャートを和田氏のやりかたでやっているのですが 平面図形に入ってからは解説を読んでも余り理解できません。 教科書を読んで何とか理解できるレベルです。特に証明問題ができません。 中学のときに全く勉強していなかったのでそれが祟っていると思うのですが 中学レベルからやり直したほうが良いでしょうか? アドバイスお願いします。 数学の偏差値は7月に受けた進研模試で60でした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

> 平面図形に入ってからは解説を読んでも余り理解できません。 > 教科書を読んで何とか理解できるレベルです。特に証明問題ができません。 どの参考書にも言えることだと思いますが、「解説に全て書いてある」なんてことはありません。 例えば問題集の解説に『AB = ACなので∠ABC = ∠ACB』という一文があったとします。 この一文に納得できますか? 『何故AB = ACなら∠ABC = ∠ACBとなるのか?』と疑問を抱いたら、自分で考える必要があります。 この答えは、 『△ABCを描いた時、AB = ACから△ABCは二等辺三角形なので、底角∠ABCと∠ACBが等しい。よってAB = ACなら∠ABC = ∠ACB』 となります。 このような細かいところまで解説してくれる参考書があれば良いのですが、 ほとんどの参考書はそんなことをしていません。問題の本筋とは関係ない部分はある程度省略していると思います。 「解説を読んでも理解できない」ではなく、「解説の内容を理解できるまで考える」ことが大事です。 基本的に証明の解説は省略されている箇所があるので、解説文を読んで理解できなかったら その省略された部分を自分で見つける必要があります。 解説を読んで「何でこうなるの?」と疑問を抱いたところには大抵、何かしら省略されたものがあるはずです。 > 中学のときに全く勉強していなかったのでそれが祟っていると思うのですが > 中学レベルからやり直したほうが良いでしょうか? その方が良いと思います。 先ほど「解説の内容を理解できるまで考える」とは言いましたが、 基本的な知識が身についていないとそれも難しいと思います。 とりあえず中学の図形分野の公式や定理等を復習をし、その後中学の図形問題(証明等)に対して 「解説の内容を理解できるまで考える」ということをやってみて下さい。 そしたら高校の図形分野の公式や定理等を復習し、高校の図形問題に対して 「解説の内容を理解できるまで考える」ということをやってみて下さい。

kusinada
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 何度もすいません!!平面図形の勉強の仕方についても教えてください!!

    さっき、進研模試と定期テストを見直していると、平面図形(平面幾何)が1番できていませんでした!!今、白チャートを持っているのですが、それを使っての勉強の仕方を教えてください!!

  • 平面図形について

    高3で数学の勉強をしています。 MARCHの理工学部志望で現在黄チャートをひたすら解いています。 ところでIAにある平面図形の分野なんですが、センターや私大入試の過去問を見る限り全く出題されてない気がします。 平面図形は入試には出ないんでしょうか? チェバ、メテラウス、接弦定理や法べきの定理、内心、重心などはベクトルで使うことはあるので、最低限公式の理解と暗記はやっておくべきだと思うんですが、チャートの例題や章末にある平面図形の特有の問題(ex.証明)問題は入試に出ないのでやらなくていいんでしょうか? 時間がなくて焦っています。

  • 確率や平面図形を好きになりたい

    休み明けテストで全教科満点を目指して勉強している、高校1年の者です。 しかしどうしても、数学が好きになれません・・・ 範囲は平面図形、確率などなのですが、少しでも難しそうな問題にあたると辛くなってしまいます。 他の人はできてるはずなのに、どうして自分は出来ないんだろう・・・と卑下してしまいます。 わからない悔しさとつらさで、数学をやっていても正直楽しさを見出せません。(忍耐力をつけなくてはですね。) どのようにしたら平面図形や確率の問題を楽しく解くことができるでしょうか。 平面図形や確率は、具体的にどのような学問に繋がっているのでしょうか。

  • 中1数学「平面図形」「空間図形」について。

     中学1年の数学の図形領域で,平面図形と空間図形に関する単元があります。もし,平面図形を小学5年に,空間図形を小学6年に前倒しするとしたら,どんな内容を盛り込みたいですか。 私は次のような内容を盛り込みたいと思います。 【平面図形】 (1) 基本的な平面図形についての理解を一層深める。 ア 半直線及び線分の定義 イ 平行移動と回転移動 ウ 多角形の内角の和 エ 三角形の合同条件 オ 円周率の意味を知ること。(円周率としては3.14を用いる。) カ 扇形の性質 [用語・記号]中点,内角,外角,中心角,弧,弦,∠,△ 【空間図形】 (2) 図形をいろいろな操作を通して考察し,立体図形について理解する。 ア 柱体,錐体,錐台及び平行六面体について知ること。 イ 立体図形の投影及び展開 ウ 平面図形の運動による立体図形の構成 [用語・記号]平面図,立面図,側面図,回転体

  • 全統模試や駿台模試のための学習について

    高校一年の男子です。 理系学部を志しているので他の教科は当然ですが、数学も外す事はできません。数学については日々”教科書の問題→学校指定の簡単は問題集→青チャート”と進んで自分なりに勉強しているつもりですが、どうも模試となると思うように問題を解く事ができません。 そこで、青チャートから全統模試や駿台模試を解く事のできるレベルまで持っていってくれる参考書をご教示ください。ちなみに、全統模試の偏差値は65でした。

  • 黄チャートか青チャートか迷っています!

    黄チャートか青チャートか迷っています! 私は今高2で、国立の法学部を目指しています。 数学が苦手で、模試や校内の実力テストではいつも数学が足を引っ張っています… それで、数学を最初から解き直したいと思いまして>< ちなみに数学の偏差値は、高一の頃に受けた模試でいうと 河合の記述模試で66、進研模試で70ぐらいです。 黄チャートは以前通っていた塾で買わされたので、一通り揃っています。 しかし周りの子は青チャートを新しく購入した子が多くて、買い直すべきか悩んでいるのです… たくさんの方の意見が聞きたいです! よろしくお願いします><

  • 高校数学-図形の分野が苦手です。

    高校数学-図形の分野が苦手です。 数学Iの図形と計量はまだ解けるのですが、数学Aの平面図形、数学IIの図形と方程式が解けません。 この夏に絶対苦手を克服したいです。 恥ずかしながら、青チャートですら解けません… 何かよい参考書や問題集、または勉強法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 阪大理系を目指してますが、数学の受験勉強について。マセマなど。

    阪大理系学部を目指している高3です。数学は他の教科より苦手です。青チャート持ってますが、よくわからなかったりする部分があったりして、やってません。かわりに、マセマの合格数学のシリーズをやりました。これは見て目にも解説的にも分かりやすいのですが、マセマのシリーズをやって合格できるのでしょうか??このあと+110題と、頻出シリーズをやれば阪大レベルはいけるとマセマはいってますが、実際どうでしょう??また、ほかにいい方法があったら教えてください。

  • 阪大の数学が解けるようになるには…

    阪大の数学が解けるようになるには… 高2理系、阪大志望です。 既履修範囲だけで解けるはずの阪大の数学問題が全然解けませんでした。 単に勉強時間を増やしても解ける気がしません。 どうしたら解けるようになるんでしょうか。 ちなみに今やってるのは、教科書の準拠問題集と青チャートです。 偏差値は全統70、進研73です。 模試の大問の(3)も大抵解けません… よろしくお願いしますm(__)m

  • 数学をどこから勉強すれば良いか分からない。

    私は今高2です。そろそろ受験を意識した勉強をしようと思い始めました。 私は数学がとても苦手で、全国偏差値も6月進研では53でした。他の教科は進研模試でも常に偏差値60以上はキープできています。 経済学部志望なので、数学で足引っ張るようだとマズイんです。 そこでチャート式などを開いてみたのですが、どの分野も大切に思えてきて、どの分野から勉強を始めたら良いかわかりません。 とりあえず数IIの初めの単元である「式と証明」が全ての分野の基礎のような気がしたので、その単元を夏休みにやって見たところ、その単元は結構できるようになりました。 しかし、他に二次関数 三角関数 指数対数 ベクトル 確率  などたくさん単元がありますよね。 次に私はどの分野の勉強をすれば良いのでしょうか? どういう順番で勉強を進めていけば良いのでしょうか? ちなみに今学校では空間ベクトルが終わったところで、微分に入ったところです。 アドバイスください。お願いいたします。