• ベストアンサー

平面図形について

高3で数学の勉強をしています。 MARCHの理工学部志望で現在黄チャートをひたすら解いています。 ところでIAにある平面図形の分野なんですが、センターや私大入試の過去問を見る限り全く出題されてない気がします。 平面図形は入試には出ないんでしょうか? チェバ、メテラウス、接弦定理や法べきの定理、内心、重心などはベクトルで使うことはあるので、最低限公式の理解と暗記はやっておくべきだと思うんですが、チャートの例題や章末にある平面図形の特有の問題(ex.証明)問題は入試に出ないのでやらなくていいんでしょうか? 時間がなくて焦っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.3

数学Aの「平面幾何」の分野が、過去問に出題されていない理由としては、 旧課程(高3生でいうと2年前の世代まで)では、「平面幾何」は選択科目でした。 さらに、理系の記述式でも除外されることが多い分野です。 (旧課程の数Aでは、「式の計算」「式と証明」「数列」「平面幾何」「計算とコンピューター」がありましたが、「式と計算」と他の2分野以上を選択というふうになっていたと思います。記憶違いがあるかもしれませんので、その場合は申し訳ないです) で、今の課程(今の高3生にとっては2年目となる課程)では「平面幾何」は必修分野ですので、入試の問題も違っています。 また、昨年度(今年1月以降)の新課程初年度の入試では、「平面幾何」の問題はあまり出ていません。これは、旧課程用の問題と新課程用の問題の両方を作るのが面倒である大学の事情だと思われます。 (浪人生がいますから、旧課程の受験生のことを考えなくてはいけません。そのため、旧課程用に「複素数平面」、新課程用には別問題を用意することになります。実際、そのような出題をした大学はあります。) で、一番気になるところだと思われる「今年は、どうなるか」については、予想ができません。 というのも、私自身も当時入試新制度2年目の受験生だったもので、以前の情報がアテにならなかった記憶がありましたから。。 参考にもならないかもしれませんけれど、とりあえず、知っている

その他の回答 (3)

  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.4

(先ほどの回答が途中で切れてしまいましたので、続きをかきます。) 範囲で、お答えしました。 (以上です)

  • hrk130
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

たしか平面図形に関しては選択問題だったきが。。します。 あたしのときは選択だったので図形問題はさけました><

  • rtz
  • ベストアンサー率48% (97/201)
回答No.1

IAの平面図形って正弦定理、余弦定理あたりですか? それならセンターにも出てると思うのですが。 センターレベルがちゃんとできるなら後回しでも構わないと思います。 IAの平面図形の範囲はあまり頻度的に高くないと思います。 ただ二次に関しては大学によって出題傾向が変わるでしょうから一概には。

関連するQ&A

  • 平面図形がニガテ

    4月から高2です。 国公立大志望です。 題名の通り数A範囲の平面図形がとてもニガテです。 図形から数値を求める問題はできてきていますが、証明問題となるとお手上げです。定理をつかったり補助線を引いたりで頭がこんがらがります。他の確立、命題とかはなんとかなっているのですが…。 数Iの方の図形問題も数値を求めるのがほとんどなのでなんとか解けています。 このまま高2の数Bに入っていくと明らかにまずいでしょうか? センターでは、数IA,数IIですますこともできるのですが…。 今後の平面図形の対策を教えてください。

  • センター試験の数学Aの平面図形の範囲

    センター試験でのみ数学が必要なんですが、数学Aの平面図形の範囲では、図形の証明問題まで学習する必要はあるのでしょうか?基本的な知識(方べきの定理や2つの円の位置関係など)を知っていれば十分でしょうか? 邪な質問ですみません。宜しくお願いします。

  • 平面図形問題 円と円の交差部分面積

    こんにちは^^ 先日友人から平面図形問題を出題されたのですが、出題した本人も解答がわからず、周りに解ける人もいなかったためすごくモヤモヤしています><; 画像のAの面積を求めよという問題です。 格子1マスがaと取っていただいて構わないと思われます。 また噂で難関中学の入試問題と聞いたので、できるならば積分を用いない解法をご教授願います。

  • 平面図形が理解できません。

    今、数学Aで平面図形をやっているのですが、全然理解できません。 毎回新しい単元に入るときはマセマの一番簡単なやつをやって その後に青チャートを和田氏のやりかたでやっているのですが 平面図形に入ってからは解説を読んでも余り理解できません。 教科書を読んで何とか理解できるレベルです。特に証明問題ができません。 中学のときに全く勉強していなかったのでそれが祟っていると思うのですが 中学レベルからやり直したほうが良いでしょうか? アドバイスお願いします。 数学の偏差値は7月に受けた進研模試で60でした。

  • 青チャートか黄チャート

    新高2です。国立大経済学部志望です。 学校で数学IIBを勉強するのですが、今日本屋に行って青チャートと黄チャートを見てきました。 数学IAの場合ですが、黄チャートは基本例題はほとんど見たらできました。でも、章末問題(過去問とか載ってる所)だと答えを見ないとできないかな、って感じです。青チャートは基本例題ができるかなぁ~って感じで、章末問題は答えみないと無理です。 しかし、買うのは数IIBなので、どうしようかな…って思ってます。

  • (数学)背理法、平面図形の証明について質問です

    今、数学で背理法を勉強しています。 しかし、なんだか難しいです・・・。 問題の答えなどを見ると、なんでそんな発想が浮かんでくるんだ!!みたいなものが多々あります。 そこで質問なのですが、こういう問題というのは、パターンなんですか? こういう系の証明だとこういう手順で答えを書いていく。みたいな・・・。 あと、平面図形についてなのですか、これも解答を見なければまったく分かりません。 定理などは覚えていますが、それを使う場面がいまいち。 授業でもこういう問題の時はこの定理を使えという教えはあるわけないですし・・・。 これは問題集をひたすらやって慣れるしかないのでしょうか? ちなみに大学受験を控えています。 東京理科、早稲田位までいけたらと思っています。 これらの大学では、背理法による証明や、平面図形関係の証明問題は出るのでしょうか? 最後の質問は解答していただかなくてもかまいません。

  • 私大獣医の数学 青チャートに手を出すべきか?

    私大の獣医志望のものです。 数学の参考書についてアドバイスください。 黄色チャートは例題・章末問題含めてやりおえ、 3週ほどしました。 次にいく問題集で悩んでいます。 ネットなどで検索すると、私大獣医は基本問題が多いので 黄色の次は青もやったほうがいいという意見がありました。 ただ、黄色チャートをやり終えるのがすごく大変だったことから、 また新たにあの膨大な量をやらなければいけないのかと 思うと、かえって途中で挫折しそうな気がして手をだせずにいます。 本屋さんで立ち読みしたところ、例題は黄色チャートとかぶっている問題も 多いので、違う問題集のほうがいいかな?ともおもっています。 個人的には 数学I・A・標準問題精講やマセマなどの問題集が立ち読みしたところわかりやすいので そっちのほうがいいのかな?というきがしますが、どう思いますか? また、青チャートをすすめるとしたら、やはり例題だけではなく章末問題などすべてやったほうがいいでしょうか?

  • 平面図形の証明について

    本当はこんなことで皆様のお力を借りるようなことはしたくなかったのですが、 どうしても解けない問題があり、失礼ながらお手を借りたく存じます。 当方高校1年生です。 「△ABCの内心Iを通り、辺BCに平行な直線を引き、 辺AB、ACとの交点をそれぞれD、Eとする。 BD+CE=DEであることを証明せよ。」 という平面図形の証明の問題です。 角の二等分線定理、平行線の性質を用いて、 DI:EI=DB:EC、というのが出たのですが、 これでは、証明できませんよね。 あと、もし宜しければ、 「△ABCの2本の中線BE、CFの長さが等しいならば、 AB=ACであることを証明せよ。」 これもお願い出来ませんでしょうか。 重心や相似を利用したのですが、AB=ACは導けませんでした。 誠に勝手な質問であるのは重々承知しておりますが、 期日も迫ってきてしまったので、明日の夜までに、 御返答頂ければ幸いです。 どうか宜しくお願い致します。

  • どうやって選べばいいのでしょうか

    どうやって選べばいいのでしょうか 青チャートを使っている受験生です。 この夏休みでコンパスマーク3までの例題を解こうと思っているのですが、 なんだか入試ではあまり出ないような例題もありますよね? 例えば、公式の証明。 いらないわけじゃないですけど、平面図形の証明なんてほとんどでませんよね? あと、教科書の最後らへんに出てくるような問題。 例えば微分法でボールが坂を転がる問題や、三角関数で木の仰角を求める問題です。 必要ないわけではないと思いますが、こういう問題もやっていると効率が悪いと思います。 そこで、解いていく例題はどうやって選べばいいでしょうか? 少しでもいいのでアドバイスをください。 あと、自分がやっていた青チャートの使い方なども教えてもらえたら嬉しいです!

  • 中学一年 平面図形の問題

    初めまして。個人で家庭教師をしている者です。 現在中一の平面図形にて、画像の2番の問題が理解出来ずこうして質問させていただきました。 中一なので無論、三平方の定理も平方根も使えません。 解答は、「8×8÷2=32cm2」とのことで、解き方は載っていませんでした。 どなたかお詳しい方、どうぞよろしくお願いします。