• ベストアンサー

事業主の届出をしたあと何日でなれますか?

個人事業主になる際には届出を提出すると思いますが、 届出をした後、実際何日後にれっきとした事業主になれるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.4

すでに回答があるように「自分で決めた日」です。 それに対して「何日以内に届出しなさいよ」という規定があるだけです。 言い換えれば自分で起業を決意して一般的には税務署と県税事務所に届出をしてはじめて「れっきとした事業主」になれるということです。

genmaitaba
質問者

お礼

ありがとうございました! 参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.3

あなた自身が、個人事業主になって、起業しようと決心した日です。 事業によって、届け出先は、税務署だけと数か所とありますが、これらは事後承諾のようなものですから、単なる届出の日付にすぎません。

genmaitaba
質問者

お礼

ありがとうございました! 参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

一定の許認可届出事業に該当しなければ、事業を始めたと思った日が事業主になった日です。 税務署への開業届出を事業主登録などと考える人が多くて、私はびっくりしています。 税務署への開業届出は、あくまでも事業を開始したことを事後報告的に届け出るだけなのです。 したがって、開業届が事後なのですから、特殊な資格や許認可届出が無ければ出来ない事業でなければ、事業主本人の意思表示だけの問題でしょうね。 法人であっても、設立時の株主総会など発起人が会社を起業すると決定した時点で、法人は成立します。ただ、法人の場合には、第三者に対する部分として、登記が義務付けられたりしているために、その手続きをしなければ、認められにくいだけでしょうね。

genmaitaba
質問者

お礼

ありがとうございました! 参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

事業を開始した日ではないですか。 届出はあまり関係ないと思います。 届けていなくても事業をしていれば事業主です。 届出していなくても何かあれば事業主として無限の責任があります。 何もしていない場合届けた日で良いのでは。 届出は認可と違います。 貴方しだいでしょう。

genmaitaba
質問者

お礼

ありがとうございました! 参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業主の届出&開業日 

    過去の個人事業主の届けをされた方に教えて頂きたく投稿しました。 個人事業主の届出をしたいのですが、届出方法や書類記入に参考になるURLを教えて頂けませんでしょうか? また、事業届けに関しては、希望日する日で個人事業開業ができるのでしょうか? 私の記念日に合わせて開業が出来ればと考えています。可能であるならば、その仕方も教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 『個人事業の開廃業の届出書』について

    私は現在失業中ですが、近いうちに仕事を開始しようと考えております。 その際、仕事の形態について、希望としては正社員として就職したいと考えておりますが、もしかすると個人事業として働く事もあるかもしれないといった状況です。 (1)このような場合、個人事業になる可能性も考えて予め『個人事業の開廃業の届出書』や『青色申告』を提出してしまっておいて、実際には正社員として就職してしまっても、特に問題は無いのでしょうか? 『個人事業の開廃業の届出書』や『青色申告』を提出する事によって、今後何か面倒な事とかあるのであれば、予め提出するのは考えようと思っています。 (2)又、『個人事業の開廃業の届出書』や『青色申告』を提出して、正社員で働いて何年か後に会社を退社し、個人事業を始めようとした際には、この提出したものは有効でしょうか?或いは、何年かたったら消滅してしまうといった期限はあるのでしょうか?? 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 個人事業主の届け出

    個人事業主の届出についてですが、役所(税務署など)に 届出が必要だと思いますが、私の場合、今年の初めに 個人でウェブの企画や制作などを行っているのですが、 収入的には高校生のアルバイト程度の収入しかないのですが届出は必要なのでしょうか。届出が遅れた場合、ペナルティーなどあるのでしょうか。 やはり、今すぐに届出に行かなければいけないのでしょうか?

  • 個人事業主になるには

    素人で基本的なことが分かりませんので教えてください。 (問1) 個人事業主になるには何をすればよいのでしょうか。 (問2) 「個人事業の開業・廃業等届出書」を税務署に提出すれば個人事業主になるのでしょうか。 (問3) 会社に勤めていますが、開業・廃業等届出書を提出しても、会社には何も影響がないでしょうか。(会社に連絡がいって副業をしていることが知られるとか)  (問4) 会社に勤めていますが、開業・廃業等届出書を提出しても、これまで会社が行っていた年末調整などの手続きには何も影響しないでしょうか。(手続きを会社がやってくれなくなるとか) (問5) もしその年の副業による利益が0円時は、開業・廃業等届出書を提出していても、何も届ける必要はないのでしょうか(確定申告など) よろしくお願いします。

  • 個人事業主開業届け出について

    専業主婦なのですが、手作りの品(ビーズアクセサリー等手芸品)で収入を得るのは個人事業主の届出が必要ですか? お店を持ってなくて、収入は不定期で基礎控除38万円以下です。ショッピングカートは特定商取引法の表示義務があるようですし・・・。でもあまり自宅や電話番号などの個人情報をネットに載せたくありません。 お金をとる=個人事業主(=個人事業主の開業届出が必要)だと思ってたのですが、そこのところを詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 個人事業主開業届出書の提出基準

    現在「契約社員」という形態のみで働いておりますが、「個人事業主開業届出書」の提出は必要なのでしょうか。また、「契約社員」と「フリーランサー(自由業、その他の自由業)」の違いは何なのでしょうか。健康保険は任意継続し、厚生年金も国民年金に変更したのですが、「個人事業主開業届出書」はまだ提出しておりません。この状態で、確定申告は行えるのでしょうか。以上、宜しくご指導願います。

  • 個人事業主の届け出について

    個人事業主の届け出について教えてください。 個人事業でも屋号を付けて活動したい場合には、登録免許税を3万円支払って、登記することができる。 とあるとおもいますが、屋号を付けるとはどの範囲での事になるのでしょうか。あくまでその屋号で登記をする場合にかかるものなのでしょうか。 それとも、届け出の名称に事業らしき名称が入ったならなのでしょうか。 例えば届け出の名称を、○○販売店 教えて太郎 とした場合、屋号として扱われ3万円が必要なのか。教えて太郎だけならそうはならないのか。 また、屋号として登録しなければ銀行の口座は事業名で開設することはできないのでしょうか。 ちなみに、上記の費用がかからない場合、この届け出時の窓口での届け出費用はいくらくらい必要でしょうか。 そして、このときに一緒に手続きしてしまった方がよい物、それに必要な物にはなにがありますか?青色申告を予定しています。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主→法人化を行うのを見越しての手続き

    今年の1月より個人事業主で開始するために準備をしています。 まずは、 ・個人事業の開業・廃業等届出書 ・青色申告承認申請書     の提出を行おうと思っております。 が、ある程度、個人事業主でも、業務委託での仕事の話は既にあり 資金は貯まっていきそうですので 資金が貯まれば、法人化を考えています。 初期は個人事業主でやっていきます、法人化を見越している場合に、以下について アドバイスが欲しいです。初歩的な事かもしれませんが、、、教えてください。 よろしくお願いします。 (1).青色事業専従者給与に関する届出書について 妻がいますので、個人事業主時に、届出をしようと思っています。 ただ、上記で記述しているように、ある程度すれば、法人化を考えています。 この場合、何か申請書で気をつけることはあるのでしょうか? (2).法人化をする際の疑問 今年中に、個人事業主からの法人化をする「法人なり」をする場合。 最初は個人として稼ぐのですが、その資金を元に法人化をしようと考えています。 (1)で聞いている、妻を青色事業専従者給与として届出をしてしまうと 税金的には経費が増え良い部分もあると思いますが 私個人の稼ぎは少なくなるため、その後の法人化時の資金としてのお金が減ると思うのですが 何かうまく節税もできて、法人化時の資金も貯めておけるノウハウなどあるのでしょうか? (3).そもそも個人事業主と法人企業を別で持つという発想はあるのか? 個人事業主で資金をためた後、法人化ということを基本は考えているのですが そもそも、個人事業主を、そのまま継続して行いつつ 別で法人企業を作るという事もできると思うのですが、 経理処理関係とかは面倒ではあるとは思いますが、メリットなどはあるのでしょうか? というのも、個人事業主で行う事と、法人化して行う事業は違うので 一緒にしてしまう事も、どうなのか?と思ったからです。 初歩的な質問なのかもしれませんが、教えてください。 何卒、よろしくお願いします。

  • 個人事業の開廃業等届出書を税務署に提出するには

    個人事業主になるためには、個人事業の開廃業等届出書を、納税地を管轄する税務署長宛、都道府県税事務所、市区町村役所の3つに提出すると、本に書かれていたのですが、これはわざわざ出向いて提出しなくてはいけないのでしょうか。

  • 個人事業主としての届出するメリット

    税務署に届けると個人事業主として登録されるかと思いますが、届出をしないことによるデメリットや、逆に届けることによるメリットはどのようなものがあるのでしょうか。 法人成りは、有限責任になったり信用度や経費などメリットは理解できておりますが、あまり収入が当面見込めない場合は、フリーランスなどで一時所得として確定申告すればよいのかなと思いますが、個人事業主となるメリット等ご教示頂ければと思います。

このQ&Aのポイント
  • 突然プリントできなくなる問題についてご相談いただきました。今まで使用できていたのに、急にプリント(無線LAN)できなくなり、再起動や有線LANの接続も試しましたが解決しません。
  • お使いの環境はWindowsで、無線LAN接続を使用しています。関連するソフトやアプリについては特に記載がありません。電話回線の種類はひかりです。
  • このトラブルについてご相談いただいたお客様には、製品名がDPC-J983Nのブラザー製品に関する問題についてお困りだということが伺えます。
回答を見る