• 締切済み

なぜ、浸透圧ってはたらくの?

浸透圧って、圧力のなかでもけっこう特殊な気がするんですけど、 どうしてそういう力が働くのか、解る方、おしえて!

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • nora1310
  • ベストアンサー率38% (31/81)
回答No.3

浸透圧は、半透膜(水分子のような小さな分子を通し、ナトリウム分子など大きな分子を通さない膜)により隔たれた液体間の濃度の差によって起こります。 下の方々の回答を見れば分かると思いますが。 身近(?)な例を挙げてみたいと思います。ちなみに、この世のほとんどのものは半透膜です。まったく分子を通さないものを不透膜といいますが、これにはビニールなどが当てはまりますが、人工でない不透膜は存在していません。 以下の文には書いてありませんが、赤血球の生体膜やナメクジの表面、細胞壁や細胞膜なども半透膜です。 ・溶血(血中の塩分濃度が薄くなり、赤血球内に水分が過剰に入り、破裂して赤血球内の内容物が流出する) ・ナメクジに塩をかけるとちっちゃくなる(体の外側の塩分濃度が高くなることで、体内の水分が外へと移動する。) ・風呂に入ると指先などがふやける などが挙げられます。 考えてみると、身近なところにも浸透圧によって起こる現象というものは数多く、あまり特殊なものではないようです。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

どのレベルでお答えすればいいのか難しいのですが,とりあえず回答してみます。なお,参考 URL のペ-ジも参考にして下さい。 ある物質の濃度の異なる溶液2つを一緒にすると均一な濃度になりますね。 今,半透膜と呼ばれる膜(水は通すが問題の物質は通さない膜)を挟んで上の2つの溶液を入れたとすると,上と同じく,両者は均一の濃度になろうとします。 しかし,間に半透膜があるため問題の物質は通過できませんので,膜を通過できる水だけが低濃度の側から高濃度の側へ移動します。 その結果,膜の左右で液量が異なってきます。 その結果,膜の左右にかかる水圧が異なり,液量の多い方(物質が高濃度だった方)の水圧が液量の少ない方(物質が低濃度だった方)の水圧よりも高くなり,水の移動が妨げられます。 結果として,ある時点で水の移動が止まります。この時の圧力差が浸透圧です。 つまり,「どうして浸透圧が働くのか」に対しては,存在する物質の濃度差を解消する(=平衡化する)ためというのが答えになります。

参考URL:
http://www.hama-ro.co.jp/water.html#gcm2
  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

ちょっと考え方を変えれば、普通の圧力と一緒です。 濃度が違う液体を接触させると、濃い方から薄い方へ移っていくのは 理解できますね。 ●が溶質の分子で、oが水の分子だと思ってください。 ●o●o●o●o●o● o●o●o●o●o●o● o o o o o o o o o o o o な状態で、それぞれの分子がばらばらに動くので、 ●o●o●o●o●o● o●o o●o o●o o o●o o o● o o o o●o o o とひろがっていくんですよね。 間に浸透膜があるということは、溶質が通れない大きさの孔が 空いた仕切りがあるということです。 ●o●o●o●o●o● o●o●o●o●o●o● ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o o 水の分子は、さっきと同じように、好き勝手に動き回りますが 溶質は通れません。水の分子の少ない溶質のある側に入りこむ 確率が大きくなります。 それが、浸透圧の仕組みです。 最初にちょっと見方を変えれば、と書いたのは、水の濃度、 つまり、「水の分子が容積に占める割合」として考えれば、 水が濃い方から、水の薄い方へ移っている、と考えられます。 そう、ただ、濃い方から薄い方へ移動しているだけなんです。

関連するQ&A

  • 浸透圧について

    浸透圧の問題でよくある、U字菅の真ん中に半透膜を着け、片方にある溶液、もう片方に純水を入れるとhだけ高さに差が生じたという問題について質問があります。 浸透圧はファントホッフの法則によりPV=nRTで表すことができます。 上の問題を解くとき、h分の水の圧力と浸透圧が釣り合うから・・・と計算しますが、実際水が溶液に入ってきたら濃度が小さくなり、浸透圧は純水が入ってくる前とでは異なってしまいます。 なぜこのようにしていいのでしょうか?化学特有の近似でしょうか?

  • 化学の浸透圧について

    浸透圧て、たとえば半透膜で溶媒と純粋を仕切ったとします。 溶媒には、のNaclを溶かして0.05 mol/l、25度とします。 このときの浸透圧は、0.05・ 8.31×10^3・298・2≒2.48×10^5[Pa] ですよね。 このとき、純粋から溶媒に対して、水分子が移動していくんですよね。なんで溶媒のモル濃度から計算しているのに、純粋の圧力と関係があるのですか? あと、純粋から溶媒へ、水が移動していっても、浸透圧(純粋の圧力)は不変なんですか?

  • 浸透圧について。

    生物の問題を考えるとき、 浸透圧は水を引き込む力とおおざっぱに考えてよいでしょうか。

  • 膨圧と浸透圧の違い

    浸透圧とは、濃度の異なる溶液を半透膜で仕切ると濃度の低いほうから高いほうへ 水分子が移動させる圧力ですよね? 膨圧とはそれを押し返す力の事ですか? 一番知りたいのは写真での浸透圧、膨圧の見方です。 1)A溶液よりB溶液の方が浸透圧が大きいとわかるのは、 原形質分離を起こす=濃度の高いほうへ移っているからという認識でいいのでしょうか? 2)B溶液に植物細胞を浸した場合、細胞壁に囲まれた部分の体積が変化していないので 膨圧は生じていないとの事なのですがそれはどの部分からそう判断できるのでしょうか? (細胞壁がAのように膨らんでいないところから判断するのですか?) 3)Aの浸透圧はこの植物の細胞液の浸透圧より小さいとの事ですがどの部分から 判断できるのでしょうか? 日常生活での膨圧、浸透圧をイメージしやすい事があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 浸透圧についてです

    浸透圧についてです 蒸気圧法による浸透圧計でブドウ糖10%の浸透圧を測定した。 23度1atmにおける浸透圧(mOsm/L)を求めよ。 苦手なので詳しくおねがいします(-_-)

  • 浸透圧

    よくある浸透圧の問題で、 液面差が2,72センチで、水溶液、水共に密度は1,0、水銀の密度1,36g/cm3が与えられていて、「1atmは1,36g/cm3の水銀で76センチに相当するので、水溶液では、1atmの相当する液面差は76×13,6に相当し、水溶液2,72センチの液面差に相当する圧力は2,72/76×13,6」と浸透圧を求めていますが、水銀圧の意味をきちんと理解していないためか、計算の意味の理解に苦しんでいます。宜しくお願いします。

  • イオンの浸透圧とは?

    イオンの浸透圧とは? イオンの浸透圧とは何でしょうか? とある本にゲルが吸水膨張する要因の1つとして、ゲル内外のイオン濃度差によって発生する浸透圧によるものがある と書かれていたのですが、これはどういうことでしょうか? イオンの濃度を均等にするために、内外のどちら側から水分子が浸透することで発生する圧力ということでしょうか? また何種類かのイオンを含んでた場合、イオン濃度とはそれらすべての濃度を合わせたものと考えてよいのでしょうか? 質問ぜめですがよろしくお願いします。

  • 浸透圧のところでひっかかっているのですが…

    浸透圧のところでひっかかっているのですが… 外洋は浸透圧の変化が小さい、と書いてありました。なぜなのでしょうか?? そして、そうすると川などは浸透圧の変化が大きいということになりますか?? しょーもない質問だったらすみません~ なかなか答えが見つけられないので、教えていただけたら嬉しいです。。

  • 浸透圧について

    高校化学からの質問です。 浸透圧を計算するファントホッフの法則というものがありますが、このπV=nRTという式で求められるπという浸透圧は、純粋に対する浸透圧のことなのでしょうか?浸透圧というのは二つの溶液の濃度の違いによって相対的に決まるもので、絶対値というものが決定できないと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 浸透圧

    浸透圧の実験をしています。 砂糖と塩で、浸透圧の度合いに差が起こるのはなぜでしょうか?