• ベストアンサー

浸透圧について

高校化学からの質問です。 浸透圧を計算するファントホッフの法則というものがありますが、このπV=nRTという式で求められるπという浸透圧は、純粋に対する浸透圧のことなのでしょうか?浸透圧というのは二つの溶液の濃度の違いによって相対的に決まるもので、絶対値というものが決定できないと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

浸透圧の計算はまずは純溶媒と溶液の間でなされているものです。 高等学校の範囲を超えていますが、溶媒の溶液における化学ポテンシャルが、純溶媒の化学ポテンシャルよりもlnx(xは溶媒のモル分率)だけ小さく、これを溶媒とつりあわせるためには溶液側の圧があがってなければならない、ということから浸透圧の計算がなされています。その結果、理想溶液では π=-(RTlnx)/v (vは純溶媒のモル体積) となります。非常に希薄な溶液では lnx=ln(1-Σxi)=-Σxi (xiは各溶質のモル分率) ci≒xi/v (ciは成分iのモル濃度) と看做せるので π=RTΣci になります。これがvan't Hoffの式になります。 溶液の濃度の濃いのと薄いのとの間での釣りあいのために必要な圧力の差は(簡略化した理想溶液では) P'v+RTlnx1=P"v+RTlnx2 P'-P"=πとして πv=-RTln(x1/x2) となります。π>0ならx2の方が溶媒のモル分率が高い(希薄溶液)ことを示しています。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 浸透圧について

    浸透圧の問題でよくある、U字菅の真ん中に半透膜を着け、片方にある溶液、もう片方に純水を入れるとhだけ高さに差が生じたという問題について質問があります。 浸透圧はファントホッフの法則によりPV=nRTで表すことができます。 上の問題を解くとき、h分の水の圧力と浸透圧が釣り合うから・・・と計算しますが、実際水が溶液に入ってきたら濃度が小さくなり、浸透圧は純水が入ってくる前とでは異なってしまいます。 なぜこのようにしていいのでしょうか?化学特有の近似でしょうか?

  • 水の浸透圧について

    浸透圧の定義をよく理解していないせいか、水には浸透圧があるのかという疑問が出てきました。実際、ファントホッフの法則に代入する溶質の分量はわかりませんし・・。あと、浸透圧は水と半透膜を用いた溶液にのみ発生するものなのでしょうか?目の前に置かれた食塩水を見て「これの浸透圧は・・・」といえるのでしょうか? ただ思うに、浸透圧は溶液にのみ発生するものであり、水は定義しないという感じもします。 よろしくお願いします。

  • 浸透圧の計算について

    植物細胞の原形質分離を顕微鏡で観察し、使用した溶液の濃度から浸透圧を求めるという実験をしたのですが、 浸透圧の式、 P=iRCT R:気体定数、C:限界濃度、T:絶対温度 の等張係数iの求め方がわかりません。 この実験で使った溶液はグルコース溶液(0.4,0.5,0.6,0.7M)と塩化カリウム溶液(0.2,0.3,0.4,0.5M)です。 グルコースの限界濃度は2.12M、塩化カリウムの限界濃度は0.633Mとなりました。(自分で計算したので間違っているかもしれませんが) このときの気温は15.5℃です。 等張係数は非電解質では1.0だということですが、電解質の場合はどのように計算すればよいのでしょうか? 電離度の計算からしなければならないのでしょうか? どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • 浸透圧と溶けている物質との関係は?

    浸透圧とは溶液の濃度によって決まると思うのですが、 それは溶けている物質が違っても濃度が等しければ同等の浸透圧になるのでしょうか。 たとえば、食塩10%溶液と、ショ糖10%溶液では同じ浸透圧になるのか、ということです。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • 浸透圧について

    高校の生物1で浸透圧を習っているのですが、膨圧等も含めたグラフについて質問があります。 グラフの左側、細胞の体積が小さいとき、つまり高張液につけた時ですが、浸透圧(=吸水力)が他のどのグラフの位置よりも高くなっていますよね。これはどうしてなのでしょうか? 平衡状態では内液と外液の濃度は等しいので、わざわざ水が浸透する必要がないのでは? と思うのですが。。。 それに伴い、浸透圧はその溶液の濃度に比例すると教わりましたが、この濃度というのは、外液と内液の濃度を比べてのものですか?それとも同じ内液の濃度の変化でのことを言っているのでしょうか。

  • 膨圧と浸透圧の違い

    浸透圧とは、濃度の異なる溶液を半透膜で仕切ると濃度の低いほうから高いほうへ 水分子が移動させる圧力ですよね? 膨圧とはそれを押し返す力の事ですか? 一番知りたいのは写真での浸透圧、膨圧の見方です。 1)A溶液よりB溶液の方が浸透圧が大きいとわかるのは、 原形質分離を起こす=濃度の高いほうへ移っているからという認識でいいのでしょうか? 2)B溶液に植物細胞を浸した場合、細胞壁に囲まれた部分の体積が変化していないので 膨圧は生じていないとの事なのですがそれはどの部分からそう判断できるのでしょうか? (細胞壁がAのように膨らんでいないところから判断するのですか?) 3)Aの浸透圧はこの植物の細胞液の浸透圧より小さいとの事ですがどの部分から 判断できるのでしょうか? 日常生活での膨圧、浸透圧をイメージしやすい事があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 浸透圧の公式

    浸透圧は温度一定の時は溶液の濃度に比例するのは分かりますが、どうして濃度一定の時は温度に比例するのでしょうか?

  • 浸透圧と膨圧

    浸透圧と膨圧についてです。 ある細胞(A)をショ糖溶液(B)に浸した場合、 (1) Aがしぼんだなら濃度はA>B (2)     〟    浸透圧はA<B (3)     〟 膨圧はBに生じている  と考えていいものなのでしょうか? また浸透圧と膨圧が等しくなる状態とはどんな状態の事なのでしょうか? どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 浸透圧を求める式が分かりません。

    浸透圧を求める式が分かりません。 「グルコース(180)27.0gに水を加えて溶かした溶液200mlがある。 その溶液の27℃のときの浸透圧を求めよ。 ただし気体定数は0.082とする。」 という問題です。 解説には解き方は p×200/1000=27.0/180×0.082×200 と書かれていました。 この左辺と右辺は何を求める式なのか教えてください。 また左辺の27.0/180はモル質量を求めているのでしょうか?

  • 浸透圧についての質問です。

    浸透圧についての質問です。 浸透圧において、電解質でない異なる物質(例えば、グルコースとグリセロール)を同じモル濃度加えた場合、浸透圧は同じですか?? また、異なる場合、その計算方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。