• 締切済み

母の思い出のみたらし団子を作りたい。誰か手助けを!

私の母はみたらし団子が大好きです。 みたらし団子が好きになった経緯というのが、 昔親のいない子供たちのいる施設で、ささやかなお祭りがあったそうです。 母はそこにいる子供たちと同じくらいの年齢の時、そのお祭りに呼ばれました。 そこで子供たちが一生懸命にみたらし団子を作っていて、 そのみたらし団子がこれまで食べたどんな食べ物よりもおいしかったそうなんです。 母曰く、そのみたらし団子は ・もち米のようなもので作られていた。多分白玉粉だけで作られたのではなく、何かの米から作られたのだと思う(白玉粉が使われていたか不明) ・完全にお餅やお団子状になっていたわけではなくて、米粒の形が残っていた(恐らくこどもの力では完全につけなかった) ・みたらし団子の食感の中に残った米の食感がとてもおいしかった ・白玉粉から作られたみたらし団子とは味も食感も全然違う ・タレは普通のみたらし団子と同じ もう40年近く前の記憶です。 今でもその時の子供たちの頑張りや、その時食べたみたらし団子の重みを語ってくれます。 母の思い出のみたらし団子を再現したいのですが、これまでいろんなみたらし団子をお店で買ってきても、そのときのみたらし団子もその団子に似たものはなかったそうです。 一度だけ白玉粉で作ったことがありますが、白玉粉100%は好きではないそうです。 どなたか、母の思い出にあるみたらし団子を再現できるレシピをご存じ・もしくは提案できる方はいらっしゃらないでしょうか? 母にもう一度、あの思い出のみたらし団子を食べてもらいたいです。 どうぞよろしくお願いします。

noname#140370
noname#140370

みんなの回答

  • mlt-tlm
  • ベストアンサー率51% (212/408)
回答No.3

我が家の年寄りに聞いた見ました。 昔のみたらし団子の作り方です。 その1 米の粉(あるいはじょうしん粉+白玉粉)を熱湯で溶く。 (手が真っ赤になるほど熱い) それを一握りくらいの細長い形にする。 蒸かしの中に縦長において、よく熱が通るまで蒸す。 蒸かし終えたら、団子の形にする。 (また手が熱い) 福音館かがくのとも傑作集『よもぎだんご』(さとうわきこ作) にものっており、昔から伝わっている方法です。 しかし、米粒はありません。 その2 普通のお米に少し餅米を加えて、炊飯器で炊く。 炊き終えたら、すりこぎでつぶす。 それをお団子の形にする。 おはぎのような感じです。 ******************* こんな感じでチャレンジしてみてください。 お母様の思いでの味になればいいですが・・・。

noname#140370
質問者

お礼

ありがとうございます。 材料を集めてチャレンジしてみますね。

noname#137293
noname#137293
回答No.2

ご質問を拝見して思ったのですが… わたしの地元(岐阜県です)で言う五平餅かと思いました。 もち米から作る串物なんですが、しょうゆ・砂糖しょうゆ・みそなどの味があります。 地域によってみたらし団子の味もさまざまなので、もう少し詳しいタレの味(甘いとかしょっぱいとか)が分かれば良いのですが…

noname#140370
質問者

お礼

母は奈良育ちなので、みたらし団子も奈良の味付けです。 ごへいもち調べてみます。 ありがとうございました。

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.1

うーん。。。 考えられるのは、もち米とうるち米(普通の御飯ですね)を混ぜて半殺し(粒が残った状態に潰すことです。桜餅(道明寺)みたいな感じですね)にしたもので団子を作るか、うるち米に片栗粉を混ぜて半殺しにして、蒸しあげて、団子にするかのどちらかではないかと思われます。 問題は割合なんですが、、、 ここら辺は試行錯誤してみるしかないかなー。。。

noname#140370
質問者

お礼

ありがとうございます。 半殺しって言うんですね。 試してみます。

関連するQ&A

  • 豆腐入りのみたらし団子

    豆腐入りのみたらし団子を作ろうとしているのですが、レシピを見ると白玉粉(or餅粉)と豆腐がいるのに、白玉粉がありません。あるのはもち米です。白玉粉などの粉は豆腐と混ぜる事ができるけど、ホームベーカリーでもち米を餅にしてから豆腐を混ぜる事は可能ですか?最近かなり太ってきたので、できれば豆腐も使いたいのですが・・・ご存知の方教えてください。お願いします。

  • みたらし団子

    最近、だんご粉を使ってみたらし団子を作りました。 だんご粉は製造会社によって上新粉等の配分が違うそうで、 私が使用したメーカーは食感が少しパサついているような感じでした。 もっともちもちした食感を求めており、白玉粉がそれに近いのですが、 これは冷めると硬くなってしまいますよね;; 冷めてももちもちとしている粉、または何かを混ぜる等の方法があれば教えて下さい。

  • みたらし団子の作り方

    みたらし団子の作り方 タレはおいておいて、肝心の団子です。上新粉100g、砂糖20g、熱湯100ccで生地を作ってるのですが、できあがりがどうしてもちょっとパサパサ?ボソボソ?食感が出てしまいます。耳たぶくらいに固めた生地を適当にちぎって沸騰した湯に入れるとこにポイントがあるのでしょうか?一応浮くまで茹でて取り出してるんですが・・・。または白玉粉を使ったほうがいいのか。生地を固めるとこにコツがあるのか。スーパーなどで市販されてる安い団子の生地(普通にモチモチ感)になればいいのですが、意外とできないので悩んでおります。

  • おだんごを柔らかくする作り方

    昨日、みたらしだんごを作りました。 だんご粉を使用しました。 ちゃんと、分量通りに粉と水を入れて練ったのですが 粉全体がまとまりませんでした。 それでも、頑張ってまとめて丸めて、ゆでました。 浮き上がって1,2分待ち 冷水に入れたのですが、食べてみると とても硬くて芯が残っているような食感になってしまいました。 水が足りなかったのか、一度に水を入れたのがいけなかったのか、、。 今日、もう一度材料を買って作ろうと思っています。 だんごが柔らかくできる方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 阿倍野バスターミナル前にあったみたらし団子の店

    昭和50年代初め頃までだったと思うのですが 阿倍野近鉄百貨店前にバスターミナルがあり その前に「みたらし団子」の店がありました。 私は「みたらし団子」しか覚えていないのですが 母や友人の記憶では酒蒸し饅頭の売っていたそうです。 子供の頃に天王寺動物園や百貨店へ出かけた帰りには いつも買って帰る思い出の味です。 もし、その店がどこかで営業されてるなら 遠方でもぜひ買いに行きたいと思っています。 古い話ですが、ご存知の方いらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • お団子作りを教えて下さい。

    きびだんごを家庭で作りたいのですが・・ きび粉とはどのようなものなので、どこに売ってありますか? 私は福岡県に住んでいますが、未だかつてスーパーなどで売っているのは見たこと無い・・・と思います。(ちょっと自信ないです) 今回作りたいきびだんごは岡山名物?の日保ちがするお土産用っぽいのではなく、 子供の頃屋台で売っていたグレーっぽい色のお団子をお湯につけて、きな粉をまぶして食べるやつです。 ・・・季節外れですが、すごく懐かしくて無性に食べたいんです。 それと、他にも色々なお団子を作りたくて調べたのですが、身近なスーパーには上新粉と白玉粉とだんご粉が売っていて、どれをどの用途で使うと良いのかわかりません。 ご自分で作った事がある方、ご存知の方、できましたら教えていただけませんか?

  • 団子粉と、白玉粉の違い

    この間月見パーティをした時、団子粉と白玉粉の2種類で団子を作って同じ様に水にとって冷やしてたら団子粉の方が硬くなってしまって大変な事になったのですが、これって、アミロースとアミロペクチンによってですか?β化したものを元に戻す方法ってなんかあるんですかね?

  • 今日は、仲秋の名月ですが、月見団子のお供え

    お月様にこいもと月見団子、ススキをお供えしますが。亡き母が白玉粉を練りよく作ってくれたのですが、閏年とそうでないは月見団子お供える数が違うと言っていました。関東と関西では、月見団子の形がちがいます。忘れてしまったので、お詳しい方お教え願えませんか。よろしくお願い申し上げます。

  • 羽付餃子について

    市販の生餃子で羽付焼き餃子作りたいのですが、薄力粉、片栗粉以外に白玉粉と団子粉がありますか、白玉粉、団子粉で羽付餃子作れますか?まだどんな感じの食感になりますか?カリカリ、パリパリした羽付餃子が好きです。薄力粉、中力粉、強力粉、白玉粉、団子粉、でブレンド有無でどれか特にカリカリ、パリパリした羽付餃子が焼けますか?分量も教えて欲しいです!

  • 紫色の粉で作る団子汁??

    20数年前のこと・・・誰かの旅行のお土産だったと思うのですが、 紫色の粉を頂き、団子汁のようにして食べたところ、 とても美味だったのでもう一度食べてみたいのですが、 どこの何かが全く分かりません・・・。 舌触りはちょっとザラッとしていて粉っぽい感じでありながら、 モチモチとした食感だったことを覚えています。 見た目は小豆を挽いた様な色だったと思います。 大雑把で曖昧ですが、分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。

専門家に質問してみよう