• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鉄砲狭間、矢狭間の形状。)

鉄砲狭間、矢狭間の形状とその意義

tanuki4uの回答

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

外側の開口部を小さくしておく方が有利だと思うのですが、そのような狭間もあるのですか。 ↓ 火縄銃を持って、体の軸を動かさずに前後左右に照準を変えてみる。 その火縄銃の筒の動いた部分を残して壁を作ると、外部の開口部が広い狭間となる。 本丸だけになった段階を 巣城とか素城とかいうらしい。 その段階から、数日間攻城戦は続いたらしい。つまり狭間による銃撃戦は続いた。 あるいは、その間を凌げば、援軍が来る可能性も高まるし、場合によっては攻めている方が兵糧切れで・・・という場合もある http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%B0%B7%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 小谷城の場合本丸だけになってから、2.3日保っています。

goo-par1732
質問者

お礼

全ての狭間は、穴の最小部が壁の中ほどにあります。 私は、最小部が壁の外側になるようにすれば視野も広く、かつ攻め手側から見れば穴が小さいので狙いが定めにくいのではないか、と思ったのですがそうではなさそうですね。 鉄砲の筒先を穴の先に突き出して照準を定める姿勢を想像すると、視点(つまり体)は穴からかなり遠くになります。 そして、穴の最小部が先にあるほど(遠いほど)視野は狭くなります。 これが弱点ということですね。 しかし、視点(つまり体)を左右に移動させて見た場合、穴の最小部がどこにあろうと視野の広さに変わりはない、と思います。 すると、穴は壁の外側に近いほど守り手側に有利ではないか、と思っていました。 「火縄銃を持って、体の軸を動かさずに前後左右に照準を変えてみる。 その火縄銃の筒の動いた部分を残して壁を作ると、外部の開口部が広い狭間となる」 とのことですが、なんとか理解できました。 ご教示ありがとうございました。 それから、小谷城の話。 本丸だけになっても徹底抗戦する気概がなければ戦国時代を生きていけませんね。 天守閣近くの狭間も、そのように素直に解釈すればよいということですね。 納得しました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の江戸城の堀について

    1、現在の内堀は、石垣があるところと無いところがありますが、江戸時代はすべて石垣で固められていたのですか? 2、外堀にも門などはあったのですか? 3、外堀の北東側のルートはは神田川、日本橋川に分岐してますが、川も石垣で固めて堀として扱っていたのですか? 4、現在衛星写真を見ると、外堀の南東側のルートは国会議事堂あたりで途切れてますが、当時はどういうルートを通っていたのですか? 画像などを使ってご説明していただけるとより助かります。 よろしくお願いします!

  • キッチンの収納ドアの取っ手の修理方法

    キッチンの収納ドアの取っ手が壊れてしまいました。 取っ手側には穴が無く(少なくとも外側からは見えない)、 添付写真のドアの穴と取っ手の位置を合わせても、 手前側からはドアの穴が見える状態にはなりません。 また、写真では少しわかりづらいかもしれませんが、 ドアは内側と外側の2枚の層で出来ており(中が空洞?)、 写真で見える穴は外側(手前側)のみです。(内側には穴がありません) こんな状態なのですが、どのような修理道具・部品があれば修理できるでしょうか? おわかりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 部屋、布団の上にダンゴムシみたいな生物

    大きさは1cm未満(6~9mm)、ダンゴムシみたいな形状、黒色、触角はありません。 憶測ではありますが、体の外側か内側に、明るい色の斑点があったように思います。 触角を確認できなかったことから、ゴキブリの赤ちゃんや紙魚ではないような気がします。 部屋の外に逃がそうと思って捕まえたのですが、逃げられてしまいました。 写真がなくて申し訳ありませんが、この情報だけで何の虫か分かりますでしょうか?

  • 急な足の痛みで困っています。

    昨日、朝起きてから急に右の足が痛み出し、困って います。 痛む箇所は足の小指の付け根あたりから、その 周辺の甲の部分、及び足の裏あたりです。 ズキンズキンとした痛みが若干ある程度で、座って いる時や、足を使わない時は平気なのですが、 立って歩く時にかなり痛みを感じます。 右足の外側に痛くて重心をかけられず、右足だけ 内側(親指のほう)に重心をかけ、足を挫いた人の よにびっこな歩き方をしています。 普通に歩くと、どうしても外側に重心がかかる ので、ものすごくいたいです。 いろいろネット等で調べても、これだというもの が見つかりませんでした。 通風かなとも思ったのですが、歩く時以外は激痛 ではないし、通風だと親指側の方みたいなので、 違うみたいだし、坐骨神経痛も、痛いのは足の 部分だけで、足首や太股、腰のあたり等神経経路 全般で痛くないので、違うっぽいし、医者に行って もとりあえず1週間くらい様子見てみてって言われる し…。今すごく不安です。 詳しい方、それから過去に同じような症状を経験 した人いたら、アドバイスお願いします。

  • 海外の古い石造りの家はどのように作られている

    添付のような古い石造りの家はどのようにして作られているのでしょうか? 写真のような大き目の石をモルタルで積み上げているだけでしょうか? 一つの大きな石の一面が家の外側でその反対側が家の内側にみえているのでしょうか?家の内側は板張りになっている場合もあると思います。 また、youtubeで作る過程を見たいのですが、参考サイトがあれば教えていただきたいです。youtubeにstone buildingのキーワードを打ち込んでも現在のビルや小さな石で作る小屋が出てきて添付写真のような建物は見つけられませんでした。

  • ツィーターの向きにつきまして

    車内のラゲッジルームの後方に JBLコントロール1を専用ブラケットを使って 吊るしております。 車の形状は、ミニバンです。 コントロール1には、ツィーターがあるのですが ツィーターを内側にして設置するのか、はたまた 外側にして設置するのかどちらがいいのか 悩んでいます。 ツィーター内側 http://s2.gazo.cc/up/27502.jpg ツィーター外側 http://s2.gazo.cc/up/27503.jpg 備考・・・ 上記写真は、床に置いてはいますが 実際には、ブラケットで吊っています。 ツィーターの位置がわかりやすいように ネットは外して撮影しております。 スピーカーは、60cm程離れて設置されています。 横に向けてのセット限定ということでお願いします。 縦に向けてセットは考えておりません。 備考・・終わり 一応、外側・内側どちらも試したのですが 自分の聴力?ではどちらが正解なのか よくわかりませんでした。 でもどちらかに向けるのが正解なのだと思います。 そもそもこうった場合、(横向きで室内で使用するとして) ツィーターはどちらに向けるのが定跡なのでしょうか。 また、車内ではその定跡は通用するのでしょうか。 そして、皆様でしたらどちらに向けますか。 回答どうぞよろしくお願い致します。

  • マンションの3階に住んでいるんですが、去年くらいから度々通路側の窓の網

    マンションの3階に住んでいるんですが、去年くらいから度々通路側の窓の網戸の角に白い何かがつけられていて何なのか困っています。(写真のような感じです) と言っても、何かの業者同士の暗号なら外側につけるはずなのに、内側(部屋側)につけてあるので意味が分かりません。窓には格子がついてあり窓は鍵が閉まっているので、網戸につけたみたいですが…わざわざ網戸を開けて内側につけたみたいなので。 また、2度ほど留守中に誰かに入られたのか、奥の部屋のベランダ側の窓の角にも同じようなのがついていました。でも何も取られていません。 それがあってから常に誰かが家にいて、それからは網戸にしかつけられていません。 何か意味があるのでしょうか?自然についたとも思えません。上の階の人がよく叩いてくるので上の人かとも考えているのですが証拠もありません。 誰かアドバイスをいただけたらうれしいです。

  • ブラックホールによる時間の影響について

    子供のときからの小さな疑問です。 一般的にブラックホールは中心に近づいていくと重力により、時間の流れが遅くなるとされています。また、中心部分に近づくと「宇宙の終わり」を見ることができるとも考えられています。 そこで1つの疑問が浮かびました。 ブラックホールの外側から、先端に録画機能の付いたカメラを搭載した長い棒を、内側(中心側)へ進め、ブラックホールの外側へ戻したとき、カメラに録画された内容はどのようなものとなっているか。 ※しかし以下の仮定のもとで成り立つとする。 ・この実験過程が可能とする ・カメラ及び棒は、熱や衝撃及び時間の経過による劣化など形状的な影響を受けない ・カメラ及び棒は、重力による時間の影響を受ける ・ブラックホールの中心から棒を引き出せる力がある この質問の主旨は、これが成り立った場合、ブラックホールの外側と内側の、時の流れ(速さ)が異なっているため、未来の内容を撮影(録画)することができるのではないかということです。 興味がありましたら、回答を是非お願いします。

  • 博多献上らしき帯の表裏

    先日、リサイクル品で帯を入手しました。 一見して、博多献上の八寸名古屋のように見えます。 しかし、じっくり織りをみると、裏表を逆に仕立てられているような? 写真、上が外側(帯をしめると見える側)、下が内側です。 ・これ、裏返しに仕立てられているのでしょうか、それとも私の勘違いでしょうか。 ・裏だった場合、締めて出歩いてもいいものでしょうか。(元々フォーマルに使う気はなく、街着、おしゃれ着想定で入手したのですが)

  • フォトショップCS2でクリッピングした画像がイラストレータCS2で正しく表示されなくて困っています

    フォトショップCS2で画像を切り抜きたい形でパスで取り、そのパスをクリッピングパスに指定したのですが、それをイラストレータCS2で配置すると上手くクリッピングされてないのです。ちなみに、画像形式はeps、クリッピングパスの平滑度は0.5です。 クリッピングしたい画像は複雑な形で、切り抜いた形状の中にさらに切り抜きたい部分が何カ所もある状態です。それをイラストレータCS2に持って行って配置すると、切り抜きたい一番外側は正常に切り抜かれてるのですが、その中のさらに切り抜いたはずの部分が切り抜かれていなくて、背景がそのまま表示されている状態です。 簡単に言うと画像をドーナツ状に切り抜きたいのですが、イラストレータで配置すると、ドーナツの外側は切り抜かれて透明になってるのですが、ドーナツの内側がそのままで切り抜かれてない、ということなのですが… 原因がどこにあるのか分からなくて困っています。フォトショップ側なのか、イラストレータ側なのかでも判れば助かります。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac